ホンダS2000タイプS(FR/6MT)【動画試乗記】
ホンダ発FRスポーツの現在進行形 2008.12.11 試乗記 ホンダS2000タイプS(FR/6MT)……399万円
ホンダが1999年に、創立50周年記念モデルとしてリリースしたFRスポーツカー「S2000」。追加グレードの「タイプS」は、派手な外観とはウラハラな繊細さをもつクルマだった。
■スポーツカーの楽しさを再発見
スポーツカーには、絶え間のない進化が求められる。デビューから時間が経過し、徐々に人気が下がっていったとしても、改良を重ね、育て続けていくことが、ブランド価値を生み出すのだ。ポルシェ911が好例だろう。45年という歴史のなかで、その高い認知度と評価を得、今のポジションにまで上りつめた。
ただし、ポルシェ911の成功例はレアケースともいえる。日本の自動車メーカーは、これまでに幾度となくスポーツカーを世に送り出しては、辛酸をなめてきた。それでもホンダ、ニッサン、マツダあたりは、いまなおスポーツカーを大切にしているメーカーである。ホンダの場合は1990年にNSXをデビューさせたあと、より手頃な価格で手に入れられる後輪駆動スポーツとして、1999年にS2000を発表。一時はFF、FR、ミドシップすべてのスポーツモデルを揃える充実ぶりを見せていた。
もっともNSXより手頃とはいっても、価格はおよそ400万円。決して安価とはいえない。とはいえ、専用の高剛性フレームや高回転エンジンを用意するなど、それに見合った内容を備えているのもまた事実だ。まもなく誕生から10年を迎えるが、その運動性能はいまだ第一級。スポーツカー専用に開発されたプラットフォームが、セダンベースのクルマとは一線を画すキレのある走りを実現している。
「タイプS」グレードは、そんなS2000の進化の過程において、ひとつの新しい方向性を提案するモデルだ。ホンダお得意の「タイプR」がサーキットのタイムを重視したカリカリチューンだとすれば、タイプSは、スポーツカーの楽しさを再発見させてくれるクルマ。そんなキャラクターを持っている。
【Movie】下の画面をクリックすると再生が始まります。
(リポーター=島下泰久)

五味 康隆
-
マセラティGT2ストラダーレ(MR/8AT)【海外試乗記】 2025.2.19 その名のとおり「公道でも乗れるGT2マシン」として開発されたマセラティのスーパースポーツ「GT2ストラダーレ」。いったいどんな走りが味わえるのか、スペインのサーキットと一般道、2つのステージで確かめた。
-
日産ウインター試乗会【試乗記】 2025.2.18 北海道の雪上&氷上で最新の日産車をまとめてドライブ。「ノート」「セレナ」「エクストレイル」「GT-R」などの試乗を通じて、機械式と電動式4WDのちがい、さらには「e-POWER」の4WDと「e-4ORCE」のちがい等を明らかにする。
-
BMW X3 20d xDrive Mスポーツ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.2.17 BMWのベストセラーSUV「X3」がフルモデルチェンジ。どこかアニメチックに生まれ変わったエクステリアの内側は、果たしてどんな進化を遂げているのだろうか。2リッターディーゼルモデルの仕上がりをリポートする。
-
レクサスLX700h“オーバートレイル”(4WD/10AT)【海外試乗記】 2025.2.16 「レクサスLX」にハイブリッドモデルの「700h」が登場。高級感と高い走破性を両立すべく搭載したのは、新たに開発したパラレル式のハイブリッドだ。日本上陸を前にアメリカで仕上がりをテストした。先に報告しておくと、燃費についてはかなり悲観的である。
-
ホンダCBR650R E-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.2.15 ホンダがミドル級の4気筒ロードスポーツ「CBR650R」に、自慢の「E-Clutch」を搭載。変速時のクラッチ操作を自動化するこのシステムは、バイクの走りを、ライダーの所作を、どのように変えるのか? 洗練の極みにあるCBR650Rの魅力とともにリポートする。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(FF/7AT)【試乗記】
2025.2.21試乗記いよいよ日本に導入された「フォルクスワーゲン・ゴルフ」の大幅改良モデル。なかでも伝統のスポーツモデル「GTI」は、どのような進化を遂げているのだろうか? 従来モデルからの変化のポイントを、試乗を通して確かめた。 -
NEW
ボッシュの新しい車両制御技術を体感! 電子制御とソフトウエアでクルマはもっと進化する
2025.2.21デイリーコラム冬の北海道でボッシュの新しい車両制御技術を体験。ソフトウエアの革新で「走る・曲がる・止まる」はどう進化するのか? パワートレインやブレーキなどの制御システムを統合する理由とは? 世界一のメガサプライヤーが掲げる、SDV時代を見据えたビジョンに迫る。 -
日産とホンダの経営統合破談と日産が決算会見で発表した新型車導入計画を分析する
2025.2.20デイリーコラム日産自動車と本田技研工業が、検討していた経営統合の破談を正式に表明した。日産は返す刀で新たなパートナーシップの必要性と、業績回復のための新型車導入計画を発表したが、そこにこの難局を乗り越えられるだけの明るい材料はあるのか? -
第898回:「しくじりフィアット」から学ぶもの
2025.2.20マッキナ あらモーダ!新型車「グランデパンダ」の投入に、従来型「パンダ」の好調と、欧州で明るいニュースを振りまいているフィアット。しかし彼らも、過去には不人気車を続発させたこともあったのだ。優秀なはずのエリートたちの失敗を、イタリア在住の大矢アキオが語る。 -
マツダCX-80 PHEVプレミアムスポーツ(後編)
2025.2.20あの多田哲哉の自動車放談大いに売れた3列シートSUV「マツダCX-8」の後継モデルとして登場した「CX-80」。その仕上がりは、車両開発のプロの目にはどう映る? 元トヨタの多田哲哉さんがプラグインハイブリッド車(PHEV)に試乗し、その印象を語る。 -
オーダーストップの「ジムニー ノマド」に代わる小型SUV選び
2025.2.19デイリーコラム国内導入発表からわずか4日ほどでスズキが「注文停止」を表明した「ジムニー ノマド」。残念ながらオーダーできなかった人にも長い長い納車待ちの人にも対応可能な、「ノマドの代わりになるクルマ」を考えてみた。