日本ってかなり米を備蓄してるんじゃなかったっけ? こういう時に放出して相場の調整行ったほうがいいんでないかと思うけど、あんまり言われてないよな どういうこと?
不作の時に出すものであって経済政策に使うものじゃないから 国に相場操作されたら農家キレるよ
減反「せやな」
備蓄っていうのは、凶作で餓死者が出かねない状況のためのもので、 値段が上がったくらいじゃ放出しちゃだめなんだよ。 米が買えないならもっと働けってこと。
米が不足していたのは去年の収穫前で、稲刈りが終わったあとは不足自体は解消してる 今値段が高いのは便乗値上げ
この値段でも米は売れるんだ。と確信できたのは大きいね。 昔なら、すぐに安く売ってくれる店に人が流れるだけで、高く売れなかったのに。
それは震災と戦争の時以外は使えないの!
農家が損する方向に介入すると農家減っちゃうから…
秋になれば落ち着くとは何だったのか
港町っ、おいら渡り鳥っ 口笛でっ、あのドアをっ、叩く~ …「おまえの望み通りに、冬になる前に帰った」と~ 鼻歌混じり、見慣れた~階段~登った~ ああっあっ、やり切れないッ!...
米なんか別にいいよ 地方のくっそど田舎の戸建て住宅が5000万とか 平均世帯年収400万やそこらばかりのエリアで 誰が買えるんやって思う
田舎で戸建て5000万の家は値段見ずに買う方やろ
田舎って自力で家建ててるんじゃねえの 木材とかいっぱいあるだろ 田舎って木造住宅ばかりだしさ かんなとかのこぎり使って自力でやれそう
ワイも自力でタワマン建てたで
ブランド米を先に売り切ってからでしょうな 価値の高いものが売切れないと農家のモチベにならないでしょう
みんな有事にしか使えない言うけど、別に毎年入れ替えで2割放出してるぞ
モノ自体はあるし高騰化したことで需要の高まりも減ってるからな 主食の急激な価格高騰が問題だから電気やガソリンみたいに補助金入れて価格抑えるのがいいけど そっちこそ主張する...
昔は古々米などと言って古いお米を安く売ってたのにな そういうのは知らん間に見なくなっちゃった
備蓄米の味はどうなんだろ