PICKUP
2015年の開催から記念すべき10回目を数える「イスラーム映画祭」。イスラーム圏の文化を伝え続ける映画祭、注目の公開作品をご紹介。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際映画祭 プ…
さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回はビートボックスの大会で世界4位の経歴を持つBATACOさんに、そのキャリアから、新曲『Prolegomenon』に至るまでをインタビュー…
日本テレビ系にて放送中の『上田と女がDEEPに吠える夜』。同番組のプロデューサー・國谷茉莉さんにインタビューを敢行。本番組が誕生した背景、テーマ選定の際に心がけていること、女性が多く出演するバラエティ番組の魅力などを中心に話を伺った。
連載「若者が見る“政治のいま”」では、2024年10月から2025年1月にかけて、「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に見てきた。この記事では、全6回でお届けした連載の内容を振り返りたい。
さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回はサッカー解説者・林陵平さんに話を伺った。インターネットはサッカー観戦をどう変えたか、解説した試合で最も印象に残ってい…
2022〜2025年の3年間において、フィメール・ラップシーンはどのように変わってきたのか。USの事例比較も交えつつ紐解く|つやちゃん 文筆家。音楽誌や文芸誌、ファッション誌などに寄稿。メディアでの企画プロデュースやアーティストのコンセプトメイキング…
連載「若者が見る“政治のいま”」では、「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に深掘りしていく。最終回となる今回は、評論家の荻上チキさんとモデルの藤井サチさんの対談を前後編でお届けする。後編は、インターネット時代の政治や情報との向き…
連載「若者が見る“政治のいま”」では、「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に深掘りしていく。最終回となる今回は、評論家の荻上チキさんとモデルの藤井サチさんの対談を前後編でお届けする。前編は身近な人と政治の話をする大切さなどを聞い…
あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は1月21日〜2月3日までのイベントについてお届けいたします。
動物は一体どのようにオトナになるのだろうか?動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本も多数手掛ける。
エンタメ時評を展開する大島育宙さんによる、ドラマ時評連載。今回は、TBS系日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』後編。本作と同脚本家による『スロウトレイン』と併せて、野木亜紀子が、いま令和に残したいことを紐解きます。
連載「若者が見る“政治のいま”」では「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に深掘りしていく。4回目となる今回は「民主主義ユースフェスティバル」の実行委員を務める高校生・大学生を取材。同世代の政治参加にアプローチする彼女らは何を感じて…
「嫌なおじさんになりたくない」。だけど、いつの間にかそうなっているかもしれない…。そんな不安を抱く人は多いはず。今回は、嫌な感じを全く感じさせない憧れのおじさん、お笑い芸人・藤井隆さんに、「嫌なおじさんにならないためにできること」をテーマに…
神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第5回のテーマは「神社の授与品」。1つ1つの授与品が持つ意味を詳しくご紹介します|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。
あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は1月7日〜1月20日までのイベントについてお届けいたします。
2人の人間の間に恋愛感情が生まれ、その愛を妨げるさまざまな障壁を2人で乗り越えていく様子を描いた「メロドラマ」の系譜を、時代を代表する監督・作品を通じて紐解く。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭…
連載「若者が見る“政治のいま”」では、「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に深掘りしていく。3回目となる今回は、若者が為政者として政治に参加する意義と価値の理解を深めるべく、若手女性議員に話を伺った。
映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。第3回は、2024年3月に公開された、映画『怪物』の表現に関する鼎談記事からソーシャルメディアとの向き合い方について考える。|…
あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は12月18日〜2025年1月6日までのイベントについてお届けいたします。
あしたメディア編集部員がコーチングと瞑想を体験し、どうだったかを検証する体験記。本記事では、瞑想セッションを受けての感想や話題の「マインドフルネス」との関係など、瞑想に関する内容を紹介する。
さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回は文筆家・イラストレーターとして活躍する能町みね子さんにお話を伺った。黎明期からインターネットに親しみ続けてきた能町さ…
あしたメディア編集部員がコーチングと瞑想を体験し、どうだったかを検証する体験記。本記事では、コーチングを受けての感想やプロコーチへのインタビューなど、コーチングに関する内容を紹介する。
人類が直面する気候変動に対して、広告はどのように問題提起を行ってきたのか?優れたキャンペーン事例3つから解説|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター
さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回はSNSで人気の漫画『今日、駅で見た可愛い女の子。』の作者・さかなこうじさんにインタビュー。
なかなか自分ごとにならない気候変動と向き合う連載「わたしと気候変動」。今回は番外編として、2024年6月に発信された「気候危機に関する気象予報士・気象キャスター共同声明」呼びかけ人の気象予報士・井田寛子さんにお話を伺った。
『ありす、宇宙(どこ)までも』作者・売野機子さんへのインタビュー。セミリンガルの少女と天才少年が二人三脚で宇宙飛行士を目指す物語。本作の主人公をセミリンガルにした理由や、夢を宇宙飛行士にしたワケなど、売野さんが本作に込めた想いを伺った。
2018年にМ‐1グランプリの王者になった霜降り明星は、現在のお笑い界を牽引する漫才師だ。しかし、ボケのせいやさんは学生時代に壮絶ないじめにあっていたという。そのいじめも「笑い」として跳ね返し続けた彼は、『人生を変えたコント』を上梓。そこで今回、…
2024年1月に発生した能登半島地震。能登のいまを伝えるため、石川県と東京都の共催で11月から開催中の「写真展 能登 20240101」で撮影を担当した写真家・佐藤健寿さんに、能登での撮影中に感じたことや写真展を開催した理由などについて伺った。
あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は12月7日〜12月17日までのイベントについてお届けいたします。
エンタメ時評を展開する大島育宙さんによる、ドラマ時評連載。今回は、『アンナチュラル』、『MIU404』制作チームが送るTBS系日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』を読み解きます。
夏に続く、2024年真冬の必見ドキュメンタリー映画選。ホロコースト、チリの革命から、家族にカメラを向けたセルフ・ドキュメンタリーまで。2020年代前半を象徴するドキュメンタリー作品とは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュ…
マンガワンで連載中の、常喜寝太郎さん作『全部救ってやる』。動物保護のリアルを描く本作はSNSなどで話題を集めている。作者の常喜さんに、本作誕生の背景、取材で得た動物保護に対する知見、常喜さんの動物保護に対する熱い気持ちを伺った。
あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は11月26日〜12月9日までのイベントについてお届けいたします。
電動キックボードをはじめとしたマイクロモビリティのシェアリングサービスが増えている。2024年8月に日本上陸したLimeに、その環境配慮と安全性について聞いた。
さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回はNHKの災害報道担当記者である藤島新也さんに話を伺った。震災や異常気象などの災害から身を守るために、どう情報を伝えるのか…
「生理について理解を深めたい」と考える男性は増えている。筆者もその1人である。そんなときに見つけたのが、男性向けに生理を伝える「オトコノコノヒ。」の生理体験キット。そこで、パートナー(女性)に相談し、一緒に生理体験キットを利用することにした…
今、お笑い芸人の音楽活動が各所で話題に。ザ・ドリフターズから、粗品、サーヤ、髙比良くるまなど、今をときめく人気芸人が手掛ける曲の特徴とは?お笑いの歴史と共に振り返る|つやちゃん 文筆家。音楽誌や文芸誌、ファッション誌などに寄稿。メディアでの…
干支にまつわる動物のお話。2025年は巳年、ヘビの面白い生態について、動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本…
連載「若者が見る“政治のいま”」では、「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に深掘りしていく。2回目となる今回は、若者の政治意識について研究する、大阪経済大学秦准教授に、研究を通じて見えている若者の特性について話を伺った。
神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第4回のテーマは「ご利益」。その決まり方や神様の定義、ご利益を受け取るための心構えもご紹介します。|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。
VRアーティストのせきぐちあいみさんに、これまでの歴史と、インターネットとの関わりについてインタビュー。多彩なキャリアを歩んできた彼女は現在、VR空間に3Dの絵を描くVRアーティストとして世界中で活動している。「みんながVRを活用する世界は必ず来る…
あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は11月12日〜11月25日までのイベントについてお届けいたします。
「心の雨の日」は誰にでもある。先日『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』を出版した臨床心理士・東畑開人さんに、心をケアすることについてインタビュー。誰もが必要とする心のケアの現在地とは?
国境を越えた国際共同制作の可能性をも持ち、いまやその企画内容までもがコンペティション対象となる、映画業界における企画マーケット。その最前線とは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる…
東京都は2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロエミッション東京」の目標を掲げ、再生可能エネルギーの拡大や水素社会の実現など多様な施策を展開している。この目標達成には、どんな取り組みが必要なのか?ゼロエミッションの概念や、取り組み…
上司による部下への過度な干渉と細かい管理を指すマイクロマネジメントは、場合によってはハラスメントになる。本稿では、そもそもマイクロマネジメントの定義から、その要因や対処策、またハラスメントと感じた際にどのような手段をとればいいかを紹介する。
あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は11月1日〜11月11日までのイベントについてお届けいたします。
パラリンピック広告はどのように障害者を描いてきたのか?イギリスの公共放送局が手がけた、過去4回の名作CMから紐解く|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター
2024年1月1日に発生した能登半島地震のボランティアに参加したお笑い芸人・川西賢志郎さんへのインタビュー。川西さんがボランティアに参加した理由や能登への思い、被災していない私たちにできることとは?そして、今後の芸人としての展望も語る。
ルッキズムとは、人の価値を外見で判断する考え方を指す。SNSの普及や美容関連広告の増加により加速し、様々な問題を引き起こしている。この記事では「ルッキズムをやめたい」と考えた時に個人レベルでできること、また社会的に必要な取り組みなどを紹介する…