Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年6月19日のブックマーク (3件)

  • JPNIC インターネット歴史年表 

    JPNICでは、 年表へのフィードバックや関連資料等の寄贈を受け付けています。 記事へリンクする場合は、 アンカー一覧をご覧ください。 セキュリティに関連する出来事についてはのご協力をいただいています。

    KoshianX
    KoshianX 2013/06/19
  • 誤って主人以外の子を出産しました。

    主人の子と確信していたので自分でもずっとそう思っておりました。半年程たち顔立ちの変化などが気になり今主人に内緒でDNA検査をしてます。(主人の子でなかったとしての相談です) 血液型は偶然にも同じです。 顔は私にも似ていません。 相手とは一度のあやまちで連絡はとれません。 このような子がとても不憫でならず、離婚して養子に出そうとも考えました。経済的にも 安定しますし、戸籍上「非嫡出」と言う表示がついて回る事を考えると「養子」のほうがよいのでは、 こんな愚かな母よりも 血の繋がり異常の事を考えている立派な方に育てて貰ったほうがよいのではと思います。 この子の顔を一生見ていると、今後相手の男に顔が似てくるのを考えると怖くて辛く と考えましたが、やはり自分で勝手に産んでそれで投げ出すと考えると、自分の罪の重さを 知るためにも手放してはいけないとも最近は思っております。 でも将来の説明や、経済的問題

    誤って主人以外の子を出産しました。
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/19
  • 子育てを大学在学中にするとこうなる。追記有

    最近、子育てに関してのエントリーをよく見かけるので、レアケースだと思われる私の経験もシェアしておきたい。 どちらかが働き、もう一方は大学生という子育て。私には6歳年上のがおり、結婚したのは19歳、第一子をもうけたのが20歳の時でした。(一浪) 教育学部に在籍。みんなが盛んに単位を取りまくっている間、私は細々と単位を取りました。 講義を休んだ理由として「子どもが生まれたので休みました」というとウソつけ!と一蹴されましたが、さほど気にしておりません。(ウソつけ。 一年目と二年目。大学1年から2年にかけては、とにかく子どもがよく熱を出す(6ヶ月から近くの保育園に預けた)し、 突発性発疹などにかかると一週間休むとか当たり前にあったのですが、何せ大学生です。簡単に休めます。 自主休講、同じ学科の友だちにノートを見せてもらう、先輩からの情報を得るといった技術を遺憾なく発揮することで、最低限の単位はそ

    子育てを大学在学中にするとこうなる。追記有
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/19
    やっぱ産むなら学生時代だなーという感じ。みんながみんなそうすべきというわけじゃないけど、ある種の理想的な環境があるように見えるね。ここに祖父祖母のサポートがあれば双方学生でも行けそう