引渡し時の確認10の事項……家づくりの最終段階家づくりも最終段階。施主の引渡し検査が終わると、いよいよ引渡しとなります。引渡し時はどんなことに注意し確認すれば良いのでしょうか。ここだけは確認して欲しい引渡し時の10の項目をあげました。是非参考にして下さい。 さあ、工事もいよいよ終わりです。引渡し時には様々な部分をチェックしなければなりません。これで最後かとあまり気合は入れず肩の力を抜いてください。住み始めてからも施工会社との付き合いは続くのです。ポイントをおさえてチェックしていきましょう。建物のチェックは当日で全て不具合を見つけるのは無理なので、前々日あたりから現場に足を運んで、気になる所を確かめておくとよいでしょう。とくに目につきやすいところをあげてみると、 汚れ キズ 床のきしみ 建具の立て付け 接続部の処理 コーナーの納まり コーキング処理 などです。以前、引渡しが終わって数日後に「
お年玉企画で、バロウズ『おぼえていないときもある』のファイルを作っていてふと思い出したこと。 cruel.hatenablog.com ここに収録されている浅倉久志の名訳「おぼえていないときもある」は、創元推理文庫のジュディス・メリル編『年刊SF傑作選7』に収録されている。でもこの本の訳者は、大谷圭二となっている (同じく5巻も)。もちろんこれは、浅倉久志なのだ。 さて、なぜだろう。 ぼくは意地が悪いので、これは浅倉久志が、東京創元社で翻訳をすることに、何らかの不都合があったからだろう、と思ってしまう。もちろん浅倉久志が気まぐれか、何かの思惑で別の筆名を使った可能性はゼロではないが、「久霧亜子」のようなネタでもなさそうだし、営業的に見ても浅倉久志の名前で出したほうがいいはずだし、わざわざそんなことをする理由はなかなか思いつかない。 そしてその不都合というのは、おそらく早川書房で作家/翻訳者
リフォームの基幹情報をスタッフ間でリアルタイムに共有したい 顧客管理を継続、強化して「生涯顧客化」を実現したい 過去の事例を活用し、スピード見積機能で成約率を高めたい 3ステップの粗利管理で無理なく適正粗利を確保したい 顧客⇔見積/請求⇔原価を連動。過去の情報にすばやくアクセス 「営業管理」「業績管理」「経営分析」で経営管理を強化したい テレワークも可能。「リモートデスクトップ」で出先からアクセス PC1台~20台程度のリフォーム事業者にベストチョイスです インボイス制度(適格請求書番号、電子保存機能)にも対応 弊社は1999年に設立以来、リフォーム事業営業支援ソフトウェア「リフォームサクセス」の開発・販売を貫いてまいりました。おかげさまで23年目を迎えることができました。 すでにご利用いただいている全国480社2600ユーザーの健全・堅実な成長・発展とともに、これからも末長くご利用いただ
自分の人生で達成したい目標を箇条書きにして、いつもポケットに入れている人を知っていますか? そんなのダサイと思う気持ちを抑えられるようになったら、まずすべきなのは、自分でもそのリストを書いてみること。 「人生の目標設定が大事だ」とおおげさに言う自己啓発本が山ほど出ているので、そんなことが役に立つのかと思ってしまうのも無理はありません。 でも実際のところ、あてもなく流されている気がしたり、仕事が面白くないと感じたり、経済状態や自分のいる位置、健康状態などに不満を持っていたりするなら、人生の目標を書き出してみるべきです。 「人生の目標を作ること」は心の訓練になります。 自分が今立っているところよりも見通しのいい場所からゴールを見つめてみることで、そこに到達するための助けになるのです。 着手しない言い訳をはねのけて、目標について考え、紙を用意して、ペンを進める理由は何でしょうか。 目標は紙に書き
みなさん、こんにちは! 元銀行マンのまきまきでございます。 本日は、アパートローンの相談に銀行窓口を訪問する際の、事業計画書の書き方についてお話しようと思います。 その前に、少~し、自分のことについて、お話したいと思います。 健美家様のこちらのサイトで、こうしてコラムを書かせていただくようになりまして、やがて半年になろうとしているのですが、最近みなさまから、『 なぜ、長年勤めた銀行を辞められたのですか? 』 とか 『 銀行が、嫌になったのですか? 』 といったご質問をよく受けるようになりました。 いろいろ理由はありました。もちろん感情的な理由も・・・ ただ、今でも変わらず言えることがひとつあります。それは、『 自分が勤めていた銀行に対しては、今でも、本当に感謝しています。』 ということです。 ではなぜ??? みなさんは、スペンサー・ジョンソンの 『 チーズはどこへ消えた? 』 という本を読
8月5日に、アメリカ空軍ヘリコプターHH-60ペーブ・ホーク捜索救難ヘリコプターが沖縄宜野座村キャンプ・ハンセン内に墜落した。墜落したのは「トモダチ作戦」に際して被災地に出動したヘリコプターである。そのことを知った数百名の日本の人々が、墜落に際して死亡した搭乗員に対しての弔意と、墜落機が大震災に際して救難活動に従事してくれたことに対する謝意を示しているという報道がなされていると、日本の友人が知らせてくれた。 いまごろ、このような事実がようやく人々の耳に達したのはメディアの怠慢と驚いたが、多くの人々が嘉手納基地に弔意や謝意を評している状況は、一般国民の感覚というものはいかに常識的なものであるのかということを示している。 相変わらずの偏向報道 一部メディアでは「墜落したHH-60はトモダチ作戦の救援活動で活躍した」という事実を、墜落の報道に際して紹介していたと思うが、ちょうど海兵隊輸送機オスプ
今回は、銀行より審査が早く、銀行のリフォームローンより金利が安い場合もあり、ローンの申し込み手続きも簡単( 金額によってはオーナーの用意するのはローン申込書のみ )なリフォームローンについて説明します。 ■ カード会社のリフォームローンの特徴 ご存知ない方も多いようですが、このようなリフォームローンは、「 オリコ 」や「 東芝ファイナンス 」といったクレジット会社が割賦販売の形式で提供しています。 会社によってローンの内容は若干異なりますが、内容は概ね次のようなものです。 1) 期間は半年~10年( 会社によっては15年 ) 2) 返済方法は元利均等返済 3) 金利は固定で、繰上げ返済可能 *2012年10月現在適用金利=固定金利2.9%台~3%台後半程度 *繰上げ返済の手数料も無料や事務手数料程度で済む場合が多い 4) 担保は1,000万円程度までなら不要 5) 審査にかかる日数は、1~
政府系金融機関 政府系金融機関というのは、具体的には日本政策金融公庫と商工組合中央金庫を指します。 民間の金融機関に比べ、2%台という低金利で融資をお願いできる為、どうしても融資金額が大きくなりがちな不動産投資においては非常にありがたい金融機関と言えます。 しかしながら、借入れ金額が大きいため、不動産担保を求められることが多く、融資実行は不動産担保への登記設定が終わってからとなります。 従って、不動産投資1棟目の融資申請の場合、その不動産の購入資金自体は、一旦、民間金融機関から短期で借りるか、身内から借りるか、或いはキャッシュで購入するかという選択をすることになります。 政府系金融機関からの融資に関しては、金利が低い以外にも、手数料がかからないという金銭的なメリットもあります。 ただし、金利面、手数料面で有利である反面、融資審査に関しては民間の金融機関よりも厳しい傾向にあります。 政府系金
久しぶりに融資のお話を書いてみたいと思います。 ぼくが不動産投資の勉強をはじめた2003年頃は、今と比べると融資の情勢もかなり違っていて、当該分野の書籍や教材には、「基本的にサラリーマンの不動産投資に融資する銀行はありません」と、明確に書かれていたりしていました(笑)。 でも、以前のコラムにも書いたように、融資についての基本的なルールはこれまでもこれからも変わりません。 今回は、そんな普遍的なお話も交えた融資のルールについてです。 「アパートローン」は特殊なローン 収益アパートやマンションを購入するための融資といえば、アパートローンを思い浮かべますが、このアパートローンというローン商品は、銀行が行っている融資の中では、かなり特殊なものだということを最初に理解する必要があります。 アパートローンは住宅ローンやマイカーローンなどと同じく「定型ローン」で、審査基準や借入条件を簡略・明確化すること
約3年間にわたって、「身近な悩みを解決する主婦の味方」を掲げ、コンテンツを配信してきました「WooRis」は、10月2日をもって、記事の更新を停止し、サービスを終了させていただくことになりました。 長きにわたってご愛読いただきましたユーザーの皆様、誠にありがとうございました。 WooRis編集部 お知らせ 2017年10月4日より、主婦に向けて情報発信をしてきた「WooRis」と、姉妹サイト「BizLady」がコンセプトを統合した新メディア「kufura(クフラ)」がスタートします。 「kufura」は、仕事と家庭を両立する女性に向けたメディアです。毎日の生活に役立つ情報を記事や動画で配信しています。 kufuraのWebサイトはコチラ
筆者の手元に、中国人民大学出版社から刊行された『政治学原理』という大学院の教科書がある。中国人民大学・北京大学・清華大学・復旦大学など中国の名門大学の教授らが編纂したもので、現在、中国では多くの学生がこれを教材として使っている。 中身は「政治学の研究法」から始まって「国家と政府」「価値と文化」「政府と国民の関係」・・・などと編集されている。目を引いたのは、第7章の「軍事力」だ。中国の政治において「軍事力」とはどのように定義されているのだろうか。 ページをめくってみると、そこには「軍事力」の意味から始まり、その起源や発展の過程、特徴、さらには国家政治における位置づけ、主要先進国における軍事力の現状、国際政治の中における役割など、その解釈がこと細かに書かれている。 全体的には、武力の行使を積極的に支持している印象を受ける。確かに中国の歴史は戦闘の歴史そのものであり、近代史においては民族自決のた
どこまで使い続けるんでしょうか。 石川:まあ、車両を変えたいという人もいないし、別に誰が決めているということでもなくて、そうなっているだけですけどね。 「ただ古いだけではない」 駅もそのまま保存している。 石川:だからペンキ塗りですよ、基本的に我々がやるのは。木造なので放っておくとペンキがはげて、だめになっちゃいますから、定期的に塗り替える。うちの大工さんが補修していくということですね。 この間、鹿島の人が来ましてね。うちは設立の時から、駅は鹿島なんです。それで去年だったかな、鹿島の社史を担当している方が、鉄道部に連絡してきて、「実は社史を作っていて、小湊鐵道さんも特集にしてホームページに載せたいんだけど、取材させてくれませんか」と。「いいですよ」ということで、鹿島の方も建設当初のいろいろな資料を持ってきて、うちに残っている資料と照らし合わせて、互いに、「ああ、こういうことがあったんだ」と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く