株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六本木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分
テクストを読み込んで仕掛けを探り、YouTubeの動画で再現しつつ見直してみると、報道では椿事扱いされた例の「大統領を相手に、ウソつき呼ばわり」の不規則発言まで、出るべくして出るようきちんと伏線を張っていたことが明瞭となる。周到に用意された、スピーチライティングの勝利だった。 太平洋の此岸、東京でも、あたかも新政権が誕生した。ところが官僚主導を排すというそのお題目も、言葉を誰が紡ぐのかに目配りしない限り文字通りおめでたい題目に終わる。そこらへん、鳩山民主党は分かっているだろうか。 「勝利」を至上命題とした演説 9月9日、米国東部時間のプライムタイムを選んで連邦上下両院合同会議を開かせたオバマ氏は、慣例破りのスピーチをしに出かけた。 大統領が議会に出向いて演説をするのは年頭教書の時だけだというのが、長年のしきたりである。これを破ったオバマ氏は、医療保険改革を巡る出口の見えない膠着を、弁舌一本
岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放 岡田克也外相は18日の記者会見で、今後は定例会見を原則週2回とし、事前登録を前提に、同省記者クラブ所属の報道機関に限らず、全メディアに開放すると発表した。従来のように閣議直後に限定せず、少なくとも週1回は外務省内で記者会見する。 岡田氏は、閣議後の首相官邸や国会でのぶらさがり取材は、記者クラブ所属以外のメディアは参加できず、十分な情報発信はできないと指摘。「時間をしっかり取って質問に誠実に答えるのがあるべき姿だ」と述べた。 日本新聞協会、日本民間放送連盟、日本雑誌協会、日本インターネット報道協会、日本外国特派員協会の会員のほか、外国記者登録証保持者やフリーランスの記者も対象とする。
【日米・日韓首脳会談】 ――先ほど官房長官から今月23日に日米、日韓首脳会談が行われると発表があった。メーンのテーマとしてどんな話をするのか。 「まず、初めてね、アメリカのオバマ大統領とお目にかかるわけですから、大事なことは信頼関係を構築したいということでありまして、最初から深堀りをするような議論よりも人間的に付き合えそうだねというような思いをお互いに感じることができるようなね、そんな会談にしたいなとそう思っておりまして、まだこれからテーマなどはしっかり考えていきたいと思いますが、目的はまずは対話と協調をね大事にされる大統領ですから、その方向で努力をしたいと思います」 【行政刷新会議、国家戦略室】 ――本日、行政刷新会議や国家戦略室など総理が掲げる政治主導の政策決定に向けた、あの…… 「緊張しないでいいですよ。気楽にどうぞ」 ――政治主導の政策決定に向けた意気込みを改めて聞かせ
ボスは河野太郎さんを支持しています。 ちょっと古い写真ですが2005年、郵政選挙のときの河野太郎さんの姿。 サスペンダー&チノパン、お似合いです! 「ダースベイダー」ではありませんよ。 「サスペンダー」です。 「サスペンダー」vs「ダースベイダー」? いえ、そんな映画はありません・・・ (by鉄の男)
国土交通省の地方整備局や厚生労働省の労働局の予算の使い方を調べていた会計検査院は18日、国交省で問題となったタクシー代が道路特別会計で、労働局の超過勤務手当が労働特別会計から支払われ、特別会計と無関係な部署の支払いにも充てられていたと指摘した。参議院からの調査要請を受けて調査した。 平成19年度のタクシー使用金額を支出した会計は、国交省では、大臣官房と河川局、港湾局が一般会計のほかに特別会計からも支出していた。厚生労働省でもタクシー代が職員の所属会計と異なる会計から支出しているものが大半の部署で発見された。 厚労省は超過勤務手当についても、19年度会計では職員の所属先と異なる会計から支出されているケースが見られ、支出額は計約8億7700万円にのぼった。(全体の6・7%) 厚労省の47労働局でも異なる所属会計からの支出が47労働局すべてで認められた。庁舎警備にかかる経費も43労働局で、水道料
随意契約や天下りの温床と批判される国の102の独立行政法人を会計検査院が調査したところ、随意契約は前年度より割合が減っているものの依然競争契約の割合を上回り、競争契約に移行しても1者応札の割合が増えたり、入札参加条件が厳しかったり、告知がごく短期間で事実上、競争相手を締め出しているケースが多いことが18日、分かった。参議院の調査要請に応えた。 また独法の退職者が再就職したケースは21年4月現在で、随意契約先公益法人122法人に644人、主な随契先民間企業に353人と、まだまだ契約を「人質」にした天下りが花盛りなことも分かった。 検査院の調査の結果、独法の随意契約の割合は57・2%で前年同期を下回った。半面、応札者が1者しかいないいわゆる「1者応札」が件数で42・4%にのぼり、落札率も95・7%と高い落札率となっていた。 また公益法人を相手とする契約に関しては、随意契約が全体の79・7%にの
2009年09月18日 小沢幹事長、20日から訪英予定 英国国会、議会、政党、選挙制度等の実務調査行う ニュース 民主党は18日、小沢一郎幹事長を団長に、樋高剛衆議院議員、専門家らによる民主党調査団が20日出発、25日帰国予定で訪英し、実務調査を行うとの日程を明らかにした。 調査項目は、(1)国会審議の方法と議会運営の在り方、(2)選挙運動の規制と自由化、(3)企業団体献金の禁止と個人献金の在り方、(4)公務員制度改革に向けた環境整備など。 英国労働党、保守党の事務局幹部、下院事務局幹部、司法省など関係省庁の幹部、学者などと面談し、調査を行うことになる。
『時の法令』巻頭の「そのみちのコラム」は私も一昨年担当しましたが、今年は千葉大学の水島治郎先生が執筆者の一人となっています。水島先生はオランダ政治研究の第一人者で、いろいろとお世話になっているのですが、9月15日号に掲載された標題のエッセイが大変おもしろいので紹介したいと思います。 >「ヨーロッパで移民批判の右翼が台頭」と聞けば、日本ではネオナチなどの極右を思い浮かべ、反ユダヤ主義、暴力行動や反民主主義といったイメージを持つ人が多いだろう。 しかし、近年躍進したオランダや北欧の新右翼政党に着目すると、そのようなネオナチや極右とのつながりはなきに等しい。そして彼らの主張する論理が、従来の「極右」とはむしろ正反対であることに気づく。彼らの移民批判の論理は、リベラルな論理を徹底したところから出発しているのだ。 具体的にはどういうことかというと、 >彼らの主張のポイントは、リベラルな立場からイスラ
過剰な交通インフラ、日航に負担=前原国交相 過剰な交通インフラ、日航に負担=前原国交相 前原誠司国土交通相は18日の閣議後記者会見で、日本航空の経営危機問題に関し、「日本の限られた国土の中で空港も整備新幹線も高速道路も(造る)ということで公共事業がコントロールできなかった裏返しだ」と述べ、過剰な交通インフラ整備が航空会社の経営に負担を掛けているとの考えを示した。 一方で、日航が国内7空港から撤退する方針を示していることについては「コメントは差し控えたいが、いろんな方からお話を伺って総合的に判断する」として、関係自治体などから意見を聞く意向を表明した。(2009/09/18-12:42) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 【時事ドットコム動画】最新の話題や展示会、水着ショーなど盛りだくさん 【動画】アクアライン探検隊、出動! 【動画】鉄道博物館-鉄道マニ
トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事 【社説】 年金記録不備 市町村も解明へ協力を 2009年9月18日 年金記録不備問題で、名古屋市が独自調査に乗り出した。解決に向けた新しい動きとして注目される。年金不信を招いた不祥事に決着をつけるため、関係行政機関が力を合わせるべきだ。 持ち主不明の年金記録が五千万件もあることが判明したのは二〇〇七年。二年たった今も、社会保険庁が解明できたのは約半数でしかない。 難航する調査に、新機軸が打ち出された。名古屋市が十四日から、河村たかし市長が四月の市長選のマニフェストで約束した通り、年金記録の調査を始めたのだ。 対象は、基礎年金番号や氏名の一部が間違っているだけで、解決の可能性が高いとされる記録約四千件。社保庁の調査では、支払った可能性の高い人に問い合わせても住所変更などで行き詰まることが少なくない。名古屋市は、市内の対象者につい
8月の衆院選神奈川11区(横須賀市など)で初当選した自民党の小泉進次郎氏(28)を後援する政治団体「小泉進次郎同志会」の総収入の約99%は、父純一郎元首相の資金管理団体の寄付だったことが、県選挙管理委員会が18日公表した08年政治資金収支報告書から分かった。一方、対抗馬となった民主党の横粂(よこくめ)勝仁氏(28)は党支部のために自腹を切っており、世襲候補との資金力の格差が浮き彫りになった形だ。【木村健二】 小泉進次郎同志会は08年10月に県選管に設立の届け出があり、08年の収入は355万円だった。うち350万円は同10~12月に3回に分けて純一郎氏の資金管理団体「東泉会」が寄付し、残る5万円は個人献金だった。 さらに進次郎氏は08年秋、純一郎氏の後継として自民党県第11選挙区支部の代表にも就任。支部には繰越金約2630万円のほか、08年は約2533万円の収入もあった。政治団体の代表交代は
千葉景子法相は18日の閣議後会見で、就任会見の際に「慎重に扱いたい」とした死刑執行、制度について「法務大臣の法律に基づいた職務というのは厳然と存在している。(執行を)やることが、ある意味義務づけられている。ただ、重い問題なので慎重に考えていきたいということ」と改めて話した。 執行停止するかどうかも含めて考えるのか、との質問には「そういう考え方もあるだろうと思いますし、これはやはり全体で納得していかなければいけない課題。そういう議論が積極的になされるような努力をしていきたい」と述べ、刑場公開など情報公開の考えには「議論をしていただくとすれば、できるだけの情報は提供させていただくのは第一だろうと思う」と付け加えた。 また、取り調べの全面可視化に関して中井国家公安委員長が17日、おとり捜査や司法取引などの新しい捜査手法を導入すべきとしたことに、可視化と捜査手法の問題は別としていた千葉法相は、「議
原口一博総務相は17日夜のテレビ朝日の番組で、郵政事業の4分社化の見直しについて「持ち株会社と、郵便局会社、郵便事業会社を一緒にしていく」と述べた。臨時国会に提出する「郵政改革基本法案」の中に将来の事業形態として盛り込みたい考え。ただ、亀井静香郵政改革担当相は18日朝の閣議後の会見で「郵政の担当である私が責任を持って決める」と述べ、原口氏主導で見直し論議が進むことを牽制(けんせい)。連立与党の方針となるまで調整は難航しそうだ。 原口氏は同日の会見で再編案については「あくまで例示だ」と強調。再編するメリットは「全国約2万4千の郵便局ネットワークを維持できる」と説明した。 日本郵政グループは、純粋持ち株会社「日本郵政」の傘下に郵便、郵便局、銀行、保険の4事業会社がぶら下がる事業形態をとっている。原口私案は、持ち株会社と郵便局会社、郵便事業会社の3社を統合して事業持ち株会社化し、傘下にゆうち
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 9月16日に発足した鳩山由紀夫政権には、各方面から様々な期待や注文が寄せられています。日経ビジネスオンラインでも新政権への期待度アンケート「新政権発足、あなたは期待するか」が取られました。皆さんはどうお考えになりますか? 私も、過日まだ岡田克也外相の人事が決まる前のこと、某テレビ番組に出演した際「鳩山政権に期待することは?」と尋ねられましたが、その時、反射的に「55年体制以来・・・いや、戦後初めて、国際的に通用する政治になる可能性がある」と答えてしまいました。 これ、聞きようによってはずいぶん失礼なことを言っていますよね。 マズかったかな、と思ったのは発言後のことで、後の祭りです。だってこれ、保守合同以来、いやGHQ(連合国軍総司令部)に占領
きのうの「アゴラ」は「『記者クラブ開放』の約束は嘘なのか」という記事にアクセスが集まり、1万5000ユーザーと過去最高を記録した。これ以外にも、ネット上の首相会見についての記事のほとんどは、鳩山氏が「首相会見を記者クラブ以外のメディアに開放する」と約束したにもかかわらず、ネットメディアを締め出したことへの批判だった。 ところが驚いたことに、けさの新聞各紙にはまったくこの問題への言及がない。その代わり彼らが集中攻撃しているのが、「官僚の記者会見禁止」だ。確かにこれはおかしい。ブリーフィングまで禁止したら、細かい実務的な話まで大臣や政務官が答えなければならなくなって、業務は回らないだろう。事務次官会見の廃止はいいとして、他の官僚の取材については政治家が管理すればよい。 まだスタートしたばかりだからしょうがないが、民主党の情報管理はちぐはぐだ。「官僚の情報支配を排除する」といいながら、首相会
鳩山新政権の「ムダな公共事業見直し」の象徴となった八ツ場ダム。前原誠司国土交通相が就任早々に「中止」の考えを示して一夜明けた17日、地元の長野原町では、怒りや不安、困惑が広がった。ダム完成後は県道になる橋の建設現場では、ふだん通り工事が進められていた。 「手ごわい相手だと感じている」。高山欣也町長は町議会本会議の冒頭、公共事業改革をライフワークとする前原氏のことをこう評した。 一般質問には「国交相は住民と協議するとも言っている。動向を見極めて対応したい」と答弁したが、表情は硬かった。 冨澤吉太郎町議は朝日新聞の取材に、「八ツ場に限らない。国との約束が政権が変わったからといって順守されないのなら、この国はダメになる」と述べ、「戦争を仕掛けられたようなものだ。戦わざるをえない。下手な妥協はできない」と語気を荒らげた。 町議会ダム対策特別委員会の浅沼克行委員長も取材に対し、「我々
【産経FNN合同世論調査】支持率は68・7%と過去3番目の高水準、鳩山内閣 (1/2ページ) 2009.9.18 11:38 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が16、17両日に実施した合同世論調査で、鳩山内閣の支持率は68・7%に達した。麻生内閣発足時の44・6%を大きく上回り、非自民連立政権として平成5年に誕生した細川護煕内閣以降の11内閣でも、3番目という高水準でのスタートとなった。政党支持率も、民主党が44・4%と初めて40%を超え、自民党の18・8%を2倍以上引き離した。政権交代と、連立政権誕生を国民が高く支持していることがうかがえる。 鳩山政権は、7割近い高い支持率と同様、不支持率も15・3%と細川内閣以降で3番目の低さだった。 その他の政党支持率は、民主党と連立を組む社民党が2・4%、国民新党が0・3%とわずかに下げた。公明党は4・0%。共産党は2・7%、衆院選
鳩山首相は18日、首相官邸に各省庁の次官らを集め、鳩山内閣で原則中止するとの方針を打ち出していた次官らの記者会見について、「国民の生命や財産を守るための意思表示は行って結構だ。必要に応じて記者に思いを述べることも当たり前だ」と述べた。 次官らの定例的な記者会見は中止するが、必要と判断した場合は官僚による会見や情報提供を行ってもよいとの考えを示したものだ。 また、事務次官会議の廃止については「官僚たたきだと思わないでほしい。国民の民意に沿った政治・行政を行うため、優秀な頭脳を100%使い切ってもらいたい」と語った。 ◆海保、長官・管区本部長の定例会見中止に◆ 海上保安庁が同庁長官による定例会見を来月から中止するとともに、全国の11の管区本部で本部長が行っている定例会見についても見合わせるよう指示を出したことがわかった。指示を出したのは17日夜で、平野官房長官が同日夕、「海保など特殊なケースは
地方自治体の“改革派”トップらでつくる「首長連合」が今後、首長選挙に「推薦候補」を擁立する方針であることが17日明らかになった。18日夜、首長連合の橋下徹大阪府知事、中田宏前横浜市長、山田宏東京都杉並区長が大阪市内で会談し、方針を確認する。まず、神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)で候補者を立てる計画だ。 首長連合は6月に橋下、中田両氏らで結成。先の衆院選では「国と地方のあり方」にかかわる重要な選挙と位置づけ、自民、民主両党のマニフェスト(政権公約)を検証し、民主党を評価する宣言文を出した。 18日の会合では、今後は首長連合として「地方自治体の首長選挙で『改革派首長』を誕生させるべく行動していく」ことを確認する。首長連合は政党ではないが、事実上の「推薦候補」を擁立し、支援活動を展開していく。 首長連合では、「これまではとりあえず、改革派首長の声を国政に反映させようと、衆院選で宣言文
千葉法相は18日の閣議後記者会見で、取り調べの全過程の録音・録画(可視化)を捜査機関に義務づける刑事訴訟法改正案を政府提案の形で国会に提出したいとする考えを明らかにした。
鳩山内閣は18日午前、副大臣の人事を決めた。国土交通省には、前原誠司国交相の希望で道路行政に詳しい馬淵澄夫民主党政調副会長と、連立を組む社民党の辻元清美国会対策委員長を起用。政策通や国会の予算委で活躍してきた論客を配置している。 各大臣が指名し、内閣官房で調整して決定した。財務副大臣に野田佳彦幹事長代理、内閣府の国家戦略局(室)担当に旧大蔵省出身の古川元久衆院議員と日銀出身の大塚耕平政調副会長を充てる。 外務副大臣には、岡田克也外相と党の地球温暖化対策にあたってきた福山哲郎政調会長代理を起用。農水副大臣は農政通の山田正彦衆院議員、文科副大臣は元大学助教授の鈴木寛政調副会長になった。 ◇ 18日に決定した副大臣は次の通り。(敬称略) 内閣府=大島敦、古川元久、大塚耕平(参)▽総務=渡辺周、内藤正光(参)▽法務=加藤公一▽外務=武正公一、福山哲郎(参)▽財務=野田佳彦、峰崎直
今日告示の自民党総裁選に、谷垣禎一氏、河野太郎氏に加え、西村康稔氏が立候補しました。従来の旧派閥のボス的な顔ぶれとは一新したようです。 若い人たちは覚えていないか、知らないでしょうが、谷垣氏は何となく、かつての“加藤の乱”の時、傍らで泣いていたイメージがいまだに払拭できません。西村氏は、知る人ぞ知る実力派の若手代議士です。しかし、こうしてみると鳩山新内閣と比べ、かつて人材豊富といわれてきた自民党が、いつの間にか勢いが失せたように思われます。 昨日、政治評論家の鈴木棟一氏の勉強会で、民主党で政界復帰を果たした小林興起氏が「自民党の楯になってきた我々を追い出しておきながら、その反省もないままで自民党の再生はあり得ない」と発言されていましたが、あの郵政選挙で亀井氏、平沼氏など多くのつわものを自民党が手放したことも、今日の自民党の体たらくの一因になっているのかもしれません。 誰が次の総裁になっても
鳩山内閣が成立した。歴史の流れで受け入れよう。新大臣が次々と新機軸を発表する。万感が去来する。あの野党民主党がここまできたか、社民党、国民新党までが権力者として振舞う。そして我が自民党は暗中模索、野党として。ここでじたばたしても始まらない、ひたすら反省する事は反省し、耐えることは耐え抜くことだ。 週の初めに上京した。2ヶ月振りで全く別の東京がそこにあった。党の反省会にも出席した。だれしも浮き沈みはあり、ここは従容として今の情況を受け入れるしかない。そのうち照る日もくるだろう。今こそ自分を磨きなおす時だ。 これからの政治は。まず鳩山内閣を見届けることから始まる。目一杯の公約を広げてきた。それをいよいよ実行する段となった。変節やぶれ、言い訳を国民は許すまい。お祝儀期間が過ぎ、我に返ったとき、さて国民はどうするか。「責任ある」政党、こればかり私は選挙中訴えたのだが、足りうるか。お手並み拝見。
1区は中断 2区中止 【東京】前原誠司沖縄担当相は17日、国土交通省で会見し、国と県などが沖縄市で進めている泡瀬沖合埋め立て事業(東部海浜開発事業)について、「1期(区)中断、2期(区)中止の考えを持っている」との見解を示した。財源確保のため無駄な公共事業を見直す民主党の方針を説明した上で、「これからさまざまな地域で公共事業が見直されていく。地域の声を聞いて事業評価をして事業を進めるかを判断するが、(泡瀬埋め立て事業は)1期中断2期中止の方向で進めていきたい」と同党の沖縄ビジョンで明記した姿勢に変わりがないことを強調した。 泡瀬埋め立て事業をめぐっては、地元の沖縄市で住民が推進派と反対派に割れる中、2002年に護岸などの工事に着手した。 東門美津子沖縄市長は07年12月に「1区は推進、2区は推進困難」との見解を表明。09年1月には15万5000立方メートルの土砂を投入する埋め立て工
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 9月17日、鳩山由紀夫政権が発足した。国民の関心は今後、新政権がマニフェスト(政権公約)をどこまで実行できるのか、という点に移っていく。その陰で、置き去りにされていく議論がある。選挙の在り方は今のままでよいのか、という問題だ。 この連載の目的は、世襲議員の数が増えていく中で「地盤」「看板」「かばん」を持たない代議士や候補者に焦点を当て、彼らの衆院選に向けた活動を追い、現在の政治システムが抱える課題を浮き彫りにしていくことにあった。 1年近くに及んだ取材期間の中では、彼らの実像にできるだけ近づくために、運動員への同行取材も何度も実施した。自転車に乗っての遊説、ポスター貼りやビラ配りも“体験”した。選挙を当事者側の立場から見ることで、現在の選挙活
鳩山内閣が各省庁の事務次官が行う記者会見の原則禁止を打ち出し、さっそく17日に予定されていた会見は中止された。幹部職員が担当記者との間で行う懇談なども自粛しており、事実上の情報統制が始まっている。 これは行政機関への自由な取材を制限するものにほかならず、民主主義社会の根幹である言論報道の自由に反すると指摘せざるを得ない。到底、受け入れられるものではない。鳩山由紀夫首相は早急に改善を図るべきだ。 各省庁に会見禁止の指示を出した平野博文官房長官は「閣僚が責任をもって記者会見で答える。鳩山政権が政治主導を担う表れだ」と説明している。 事務次官に限らず外局の長にも適用され、気象庁長官の会見も中止された。気象情報が政治主導の問題と、どうつながるのか不明だが、有無を言わせず一律に情報統制するやり方は、新政権が強権的で官僚主義的な体質を持っているとの印象を与える。 たしかに「官僚主導」の政治が指摘され、
政府は18日の閣議で、鳩山内閣の副大臣22人を決定した。内閣府副大臣には古川元久国家戦略室長が兼務するほか、大塚耕平参院議員、大島敦衆院議員が決まった。 外務副大臣には武正公一衆院議員と福山哲郎参院議員、厚生労働副大臣に細川律夫衆院議員と長浜博行参院議員が就任した。 また、連立与党からは国民新党の松下忠洋衆院議員が経済産業副大臣に、社民党の辻元清美国対委員長が国土交通副大臣に就く。
早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。 既成の派閥の枠を超えて、特に若手の支持を受けての総裁選出馬であれば多少の夢を掻きたてることが出来るが、派閥の顧問や長老の推薦でなんとか推薦人を確保しての立候補ならば止めた方がいい。 長老連中のお遊びに付き合って、若手特有の戦闘力を決定的に失わせることになるような愚かなことは止めるべきである。 折角自民党再生会議が派閥解消の方向性を打ち出したのだから、派閥を存続させるためだけの立候補と受け止められるような逆行は、止めるべきだ。 これでは、新たなKYを作るようなものだ。 誰がこんなシナリオを書いたの
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
ポスター代に2759万円、事務所費に1474万円――。公明党の太田昭宏・前代表の政治団体「太田あきひろ後援会」が08年、太田氏の写真をあしらったポスター制作や事務所の拡充に集中的に資金を投じていた様子も、公表された政治資金収支報告書などから浮かんだ。激戦の末に敗れた、この夏の衆院選に備えてだった。 報告書や太田氏の事務所によると、後援会の08年の宣伝事業費は4429万円で、07年(230万円)の約19倍だった。このうち、2759万円がポスター制作費と印刷費だった。 ポスターは7種類の「コスプレ」型で、太田氏が医師、板前、大工、溶接工、自転車店、花店、パン店の仕事着姿でほほえむ写真を使った。 費用にはスタイリング・ヘアメーク代や、撮影衣装代、スタジオ費、ロケのためのバス借り上げ料も含まれている。計7万7千枚つくったという。 一方、1474万円の事務所費は、07年の644万円の2倍強。
赤松広隆農林水産相は17日、民主党の農業政策を批判した井出道雄事務次官の釈明を受け入れ、辞任を求める考えはないことを明らかにした。井出氏は「献身的に徹底的に新大臣を支えたい」と伝えたという。 赤松氏は石破茂前大臣との引き継ぎを終えた後、幹部との顔合わせを保留。「けじめをつけずに、はい、あなたが次官ですかとはいかない。けじめがつかないのであれば、お辞め頂くことになるかも知れない」と井出氏に謝罪を求めた。井出氏は「時の政権を支えることに理解を頂きたい」と弁明し、赤松氏は「官僚としての誇りをもって責任を果たすなら、過去は過去とする」と応じたという。 井出氏は6月18日の記者会見で、民主党が目玉政策に掲げる戸別所得補償をめぐって「コメ以外まで対象を広げるのは現実的ではない」などと指摘。民主党の鳩山代表は「英国ならクビだ」と激しく反発した。
%20-%20&ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!"> 記者クラブ問題について、昨日ぼくがガバナンスの問題かもしれないと書いたのは、2つの可能性を想定してのことでした。 まず一つ目は、鳩山さんがオープンにしたいと言っているのに、官邸官僚が言うことを聞かずに、勝手に記者会見をクローズにした可能性はなかったのかというもの。これは、民主党がディスクロージャー政策の一丁目一番地だった記者会見のオープン方針を転換したというよりも、民主党政権が官邸官僚の行動を掌握できてていないために、自分たちの意向通りの政策が実行されないという問題ということになります。要するに政権が自らのお膝元の官邸のガバナンス(統制)を握れていないことになり、これはこれで大きな問題です。なぜって、野党時代はあたり前にやってきた会見のオープン化という単純な方針においてさ
民主党が政権公約で建設中止を掲げた川辺川ダム(熊本県)について、前原誠司国土交通相は17日の就任会見で、八ツ場(やんば)ダム(群馬県)に続いて中止を明言した。ダムに依存した河川行政の全面見直しにも言及。「八ツ場ダムと川辺川ダムはその入り口」として、建設中または計画段階の全国143カ所のダム事業を見直す考えを示した。 鳩山首相もこの日、二つのダムの建設中止について、「決めたことはやりぬく姿勢を貫くことは非常に大事だ。特に無駄遣いをなくすというのを、国民の皆さんは非常に期待している」と語った。 前原国交相は会見の冒頭、「税金の配分を大きく変えていかなくてはいけない。少子長寿化、莫大(ばくだい)な財政赤字、人口減少の現在において、どこに優先的に税金を使うべきかで考えれば、公共事業の新規投資は減らさざるを得ない」と基本姿勢を語った。 その上で、建設中か計画中のダムや放水路が140以上あるとし
周辺知事、事業費返還請求で一致=八ツ場ダム中止で、1500億円 周辺知事、事業費返還請求で一致=八ツ場ダム中止で、1500億円 鳩山由紀夫首相と前原誠司国土交通相が建設中止を明言した八ツ場ダムについて、国とともに事業費を負担してきた流域都県のうち、立地予定の群馬県を除く周辺の1都4県の知事が17日、中止の際には支出済みの負担金の返還を国に求めることで、足並みをそろえた。5都県の2008年度までの支出額は約1500億円に達し、国交省は難しい対応を迫られそうだ。 返還請求の方針を表明済みだった栃木、東京、埼玉に加え、17日には茨城、千葉の両県が同様の意向を表明した。支出額が多いのは、埼玉548億円、東京457億円、千葉287億円。各県は、民主党衆院議員出身の上田清司埼玉県知事すらも「党のマニフェスト(政権公約)に書く前に、地元住民、自治体との話し合いをすべきで、ルール無視、手続き無視」と述べ
鳩山由紀夫首相と各閣僚の計18人が、16日に首相官邸で行った記者会見で、会見場に設置された国旗に一礼したのは7人だった。礼をしたのは首相、福島瑞穂消費者・少子化担当相らで、亀井静香郵政改革・金融相、岡田克也外相ら11人は国旗前を素通りして登壇した。 平野博文官房長官は17日の記者会見でこの点を問われ、「『あ、そうですか』という感覚だ。(一礼を)閣僚としての責任ある対応をされればいい。一礼しろと閣議決定したわけではないし、申し合わせをしたわけではない」と述べた。
A former DPJ leader, Mr Kan will serve both as deputy prime minister and as head of the new National Strategy Bureau, which is charged with wresting control of policy-making from the powerful bureaucracy. Unlike many of his cabinet colleagues, Mr Kan, 62, was never a member of the LDP, instead entering parliament in 1980 as part of the Social Democratic Federation. He served as health minister und
政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年9月18日 夜の作戦会議を終え、先ほど東京の部屋に戻った。(ふう) 今晩8時。 党本部の平河クラブで行われた記者会見で、河野太郎氏が「自民党総裁選挙」への立候補を正式に表明した。 さすがは河野太郎! とても落ち着いた、いい会見だったと思う。(ニッコリ) どんな選挙でも同じだ。 「どう考えても勝つ見込みのない候補者」が立候補する時は、背後に必ず「隠された意図」がある。 ましてや、一部の実力者が無理矢理に「勝算のない人間」を担ぎ出すというのは、99%、「選挙の趨勢を変える」(=票を分散することで特定の候補者を有利にする)ことが目的だ!(断言) 今回の自民党総裁選挙では、複数の「若手・中堅政治家」の出馬
官僚会見禁止 政治主導をはき違えてないか(9月18日付・読売社説) 鳩山新内閣が、閣僚懇談会で「府省の見解を表明する記者会見は、大臣等の『政』が行い、事務次官等の定例記者会見は行わない」ことを申し合わせ、各府省に通達した。 官僚トップの事務次官など、府省幹部の公式記者会見は、担当行政にかかわる専門的なテーマについて、見解をただす貴重な機会になっている。 鳩山内閣が「官僚依存」の政治を「政治主導」へと転換させていくことに異論はない。 しかし、その名のもと、報道機関の取材の機会を制限し、国民の「知る権利」を奪うのであれば、容認できない。官僚会見の禁止に再考を求めたい。 新内閣が官僚の記者会見禁止を打ち出したのは、各府省の幹部が会見を通じて、政策を方向付けたりすることは許さない、という意思表示と言えよう。 申し合わせでは、政策の立案・調整・決定は、「政」が責任を持って行い、「官」はこれを補佐する
特別国会が召集された16日、自民党所属の国会議員は先の衆院選大敗による野党転落の悲哀を初めて実感した。国会内で見せつけられた数々の現実は、党内の沈滞ムードをさらに助長させ、党再建と政権奪還への道は多難であることを予感させた。 午後1時開会の衆院本会議前に開かれた自民党の代議士会には、いいようのないすきま風が吹いていた。 国会内の控室のうち2階部分をすべて民主党に明け渡したため、代議士会の会場は、本会議場入口に近かった2階14控室から真上の3階24控室に移り、スペースは以前の3分の2に縮小された。所属議員も選挙前の3分の1に激減し、いすしか置けなかった会場には机を置く“余裕”までできた。 総裁のいすは用意されたものの、空席のまま。午前に総辞職した麻生太郎前首相が総裁も辞任したためだ。麻生氏は森喜朗元首相とともに会場左奥の末席に座ったままで、あいさつに立つことはなかった。 空間の多い会場で、細
鳩山新内閣の発足から一夜明けた17日、新旧閣僚の事務引き継ぎが順次行われ、政権移行の実務がスタートした。 農林水産省3階の大臣室では、赤松広隆農相と石破茂前農相がにこやかな表情で握手。赤松氏が「形式的ですが、引き継ぎを」と切り出すと、石破氏は「形式的な引き継ぎはしない」とピシャリ。 石破氏は、選挙翌日から準備してきたという分厚い資料を持ってきて「課題は何か、きちんと引き継ぎたい」。赤松氏も真剣な表情で「中身をきちんと受け止めたい」と応じた。 文部科学省の大臣室では、塩谷立前文科相が「課題も多いが、教育基本法改正を受けて改善を進めている」と教育行政について説明。引き継ぎを受けた川端達夫文科相は「大変な仕事なので気持ちをしっかりもってやりたい。よりよい教育を目指すことはこれからも変わらない」と応じた。 一方、法務省では千葉景子法相が同日午前、森英介前法相からの事務引き継ぎを受けた後、幹
谷垣、河野、西村3氏の三つどもえの公算 自民総裁選告示へ (1/2ページ) 2009.9.18 00:51 「党再生」への第一歩となる自民党総裁選は18日に告示される。谷垣禎一元財務相(64)、河野太郎(46)、西村康稔(46)の両衆院議員の三つどもえの戦いとなる公算が大きい。投開票は28日。衆参議員票199と地方票300の計499票で第24代総裁の座を争う。 党総裁選管理委員会(委員長・野田毅元自治相)は18日午前9時半から党本部で候補者の受け付けを開始。10時半から所見発表演説会、午後4時半から記者会見を行う。地方遊説は20日に和歌山県からスタートし、期間中に全国11カ所で街頭演説を行う。今回は公平性を期すため、候補者が党員に政策パンフレット類を送付することを禁じた。 優勢とみられる谷垣氏は17日、衆参議員会館の党所属議員の事務所を回り、支援を要請。古賀誠元幹事長は17日の古賀派総会
民主、社民、国民新の連立3党がまとめた日本郵政グループの再編案が17日、明らかになった。 持ち株会社の日本郵政が、郵便局会社と郵便事業会社の2社を吸収合併し、傘下にゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の金融2社を残す体制とすることが柱だ。国には日本郵政株を3分の2超、日本郵政に対しては金融2社の株式を3分の2超、それぞれ保有することを義務づける。郵便、貯金、簡易保険の郵政3事業に対し国が絶対的な支配権を持つ構図となり、小泉政権以降の郵政民営化の流れを抜本的に転換する方針だ。 連立3党は、次期臨時国会で日本郵政と金融2社の株式売却を凍結する法律を成立させた後、グループ再編を盛り込んだ「郵政改革基本法案」の早期提出を目指す。これに伴い、民営化の枠組みを規定している現行の郵政民営化関連法は実質的に廃止する方向だ。 持ち株会社に郵便局、郵便事業を吸収させるのは、電子メールの普及などで採算悪化が避けられない
Page last updated at 11:35 GMT, Wednesday, 16 September 2009 12:35 UK Japan's new first lady is something of a Renaissance woman: designer, former actress, cookbook author, television personality - and perhaps most controversially a self-professed space traveller who has visited Venus with aliens. If that were not enough, she also claims to have met Tom Cruise in a former life, when he was Japanes
長妻昭厚生労働相は17日午後、省内での初の会見に臨み、宙に浮いた年金記録問題の解決のため、新たなサンプル調査を指示したことを明らかにした。「解明済み」とされてきた死亡者の年金記録を調べ、遺族に受給権がないかどうか調べる。 民主党が政権公約に明記した生活保護の母子加算復活については「年内と言わずなるべく早く」と明言。廃止前の仕組みに戻すかどうかは今後詰めるとした。 また、全国精神障害者社会復帰施設協会の補助金不正流用問題についても、調査・報告を求めたという。 雇用や医療など課題が山積する同省のトップに就任したことについて長妻氏は「年金、雇用も含めてセーフティーネットを張りめぐらせることが重要。国が保障する最低限度の生活とは何か、具体的に決めることも目指したい」と抱負を語った。【野倉恵】
【新政権発足】官僚会見廃止指示 対応はまちまち、混乱も (1/3ページ) 2009.9.17 21:42 鳩山政権が打ち出した官僚による記者会見や、記者への事前説明(レクチャー)の廃止方針を受け、各省庁は17日、相次いで事務次官らの定例会見などをとりやめた。ひとまず新政権の「威令」がとどろいた格好だが、たとえば、気象庁長官の会見など、緊急性や専門性の高い情報発信も「禁止」に含まれるのかどうか、その解釈をめぐって、省庁ごとに対応が異なるという混乱も起きている。皮肉な形で、鳩山由紀夫首相のいう「試行錯誤」が早くも表面化したともいえそうだ。 ◆混乱する省庁 「官僚の発言を制限しなければならないような危うい政権なのか」 17日、前原誠司国交相の就任会見では、記者団からの質問が会見廃止問題に集中した。国交省は航空や鉄道事故の調査結果やリコールなど専門的見地が必要なレクチャーも多い。「大臣自らが全部
各内閣の最初の支持率 鳩山内閣の発足を受けて、朝日新聞社が16、17日に実施した緊急の全国世論調査(電話)によると、内閣支持率は71%、不支持率は14%だった。内閣発足時の支持率としては、小泉内閣の78%(01年4月)には及ばないものの、今回と同様に衆院選の結果、非自民政権として誕生した細川内閣の71%(93年9月=面接)と並んで、歴代2位の高さだ。 内閣支持率を支持政党別にみると、民主支持層で97%なのに対し、自民支持層でも33%だった。無党派層は55%だった。 内閣支持の人に理由を聞くと、46%が「政策の面」を挙げ、「民主党中心の内閣だから」の27%が次ぐ。「実行力の面」が13%、「首相が鳩山さんだから」は8%だった。 鳩山首相の閣僚人事については「評価する」が52%、「評価しない」は14%だった。 他方、小沢一郎氏を民主党幹事長に起用したことに対しては、「評価する」45%、
(応援団の皆さんに、議員バッジ入りはないのか?と言われましたので「初登院後」議員バッジ入りの写真です。) 今日は、国会はありませんでした。 議員会館の部屋に戻ると名刺が山積み状態。懐かしい方々の名刺から、初めての方々まで、まさに千客万来です。 朝日新聞の船橋洋一主筆にも久しぶりにお目にかかることができました。船橋さんがワシントン総局長時代の勉強会に参加させていただいて以来、ご指導いただいています。 さて、話は変わりますが、コメント欄に、記者クラブ問題へのご指摘がありました。 昨日の官邸での記者会見は、残念ながら、民主党本部の会見のようなフルオープンではなかったそうです。ただし、従来の官邸の記者クラブ(内閣記者会)加入者だけの会見ではなく、雑誌と外国メディアには開放されました。それは、自民党政権時代よりは大きく一歩前進です。 でも、それ以外のジャーナリストが排除されたのには納得がいきません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く