サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
www.insource.co.jp
今回のメルマガのテーマは 「PythonによるWebブラウザ自動操作の基本 ~Seleniumを活用する」でございます。 「Web上からの情報収集自動化」と「Webブラウザの自動操作」ができるようになれば、業務自動化の幅が大きく広がります。 Pythonを学習している方、実務で活用している方の中でも、PythonでWebブラウザを自動で操作できることを知らない方が多いです。 この技術を使えば、例えばログインが必要な自社のWebシステムに自動でログインして操作を行うことができます。 Webブラウザの自動操作を行うためには、Pythonの便利なツールである「Selenium」というライブラリを使います。 当メルマガを通して、PythonによるWebブラウザの自動操作について理解し、是非業務自動化の幅を大きく広げていただければと思います! 「Web上からの情報収集自動化」の研修、記事のリンクはコ
人材育成 講師派遣研修 公開講座 DX推進 動画教材 通信教育 オンライン研修 オンライン公開講座 オンライン研修一覧 法人向け割引サービス お申込システム WEBinsource スマートパック バリューパック(中堅・成長企業向け) eラン・研修システム 人事サポートシステム Leaf eラーニング/研修システム Leaf eラーニング特化型システム Leaf lightning eラーニング大量配信サービス Leaf inorder eラーニング視聴サービス STUDIO タレントマネジメントシステム Leaf Management / Leaf My STORY 人事評価サービス 人事評価シートWEB化サービス かんたん人事評価システム Leaf Eva 人事・総務・研修担当向けサービス ストレスチェック支援サービス セミナー運営 RPA導入支援サービス IDカードプリンタGRASY
今回のメルマガのテーマは 「Pythonで作成した自動化ツールを、第三者に配布する方法」 でございます。 弊社は今までに数多くのPython研修を実施してきましたが、 多くのご受講者さまから「Pythonで業務自動化のプログラムを作成した後、 他の方のPC上でそのプログラムを実行するためにはどうすればよいか?」 というご質問をいただきました。 結論から申し上げますと、「実行ファイル化」することで、 自分のPC上で作成したPythonのプログラムを 他の方のPC上でも動かすことができるようになります。 この「実行ファイル化」の方法を習得すれば、Pythonで作成したプログラムを 誰のPC上でも動かすことができる、つまり「組織展開」が実現できます。 当メルマガを通して、Pythonで作成した自動化ツールを第三者に配布する方法 について理解し、是非Python自動化ツールの組織展開を実現して い
年間44,345 名(※)の中級管理職研修を実施してきたインソースでは、新たに課長になる人向けにどのような研修内容を企画すればよいか、企業の人事ご担当者さまからのお悩みをよくお聞きしています。 そこで今回は、これまでの知見を通じて弊社がまとめた、あらゆる企業で課長に求められている視座やスキルについてお伝えします。新任の課長、あるいは課長候補の係長の方のこれからの活動の指針として、あるいは人事ご担当者さまの階層別教育における問題解決の小さなヒントとして、ご活用いただければ幸いです。ぜひご一読ください。 2022年10月~2023年9月に実施した講師派遣型研修及び公開講座型研修数
「ファシリテーション」という言葉は、会議の進め方という意味で根付いてきました。 ファシリテーションの目的は、会議などの集団活動を円滑に進め、成果が上げられるように、 「段取り」「進行」「支援」をすることです。このファシリテーションを担う人をファシリテーターと呼びます。 ※ファシリテーション(Facilitation)のもともとの意味は、「ものごとを円滑に進め、促進する」ことです。 ファシリテーターには、参加者全員が意見を出しやすいよう、環境を整え、議論を整理し、全員が納得する形に導く役割があります。 この役割を理解し、中立な立場から目的の達成に向かって舵を取っていくことが求められます。 しかしながら、会議の進行についてよく下記のようなお悩みをお聞きします。 「活発な議論になりにくい」 「若手や新人が沈黙してしまい、年長者や役職者だけで会議が進んでしまう」 「決めたいことが決まらない」など
しかし、忙しいからと言って育成を疎かにすると、部下が育たない→仕事が任せられない→ずっと忙しいまま→相変わらず育成ができない......という悪循環におちいってしまいます。これでは、本来の「自分でなければできない仕事」にかける時間が削られていきます。限られた時間の中で本来の職責を果たすには、仕事の割り振りは不可欠です。 そこで今回は、やる気を引き出すコミュニケーションや部下育成、業務の見直しにも効果がある「仕事の任せ方」をご紹介します! そもそも、仕事を任せるとはどういうことでしょうか。仕事の目的や意義を説明せずに「〇〇やっといて」では、「任せる」ではなく「手伝い」です。その場しのぎの仕事の割り振りでは部下の主体性も育ちにくく、任された側にも不満がたまります。 また「次何やりましょうか?」と聞かれてから準備をするのでは遅すぎます。任せるための準備を常日頃からしておきましょう。 こんな頼み方
うっかりミスをしない人間は、この世にはいません。「きちんとできるはずなのに、なんでこんなミスを……」と後悔した経験は誰にでもあります。でも、うっかりミスはできるだけ減らしたいもの。ではどうしたら、うっかりミスを減らすことができるのでしょうか。 うっかりミスは4つのタイプに分けられる 「頼まれていた会議資料作りを忘れてしまった」「商品の金額を1ケタ間違えて記入してしまった」「社内メールを間違って取引先に送ってしまった」など、うっかりミスにはさまざまなバリエーションがあります。業種や職種によって、うっかりミスの内容も変わってきます。 うっかりミスを防止しようと思っても、ミスの種類が多ければ多いほど、対策を考えるのも大変になってきます。 でも、うっかりミスは大きく4つのパターンに分けることができるのです。その4つのパターンで考えれば、対策をとるのもそれほど大変なことではありません。 うっかりミス
〇〇〇シンキングと名の付くものが、21世紀になって、多々出てきました。ビジュアルシンキング、システムシンキング、オリジナルシンキング、インテグラルシンキング、レバレッジシンキング、ソーシャルシンキングなど、まるでシンキングの洪水です。 あるいは、アナロジー思考、仮説思考、5W1H思考など〇〇〇思考というのも星の数ほどあり、思考法のインフレ状態です。 ネーミングこそ違いますが、思考法は「発想思考」と「論理思考」の2つのカテゴリに整理できます。思考をオープンにするか(広げるか)、クローズドにするか(絞り込むか)の違いといえないこともありません。それにしても、我こそはという思考法が多いのは事実です。 このような状況で、クリティカルシンキング、ラテラルシンキング、ロジカルシンキングという3つの思考法(トリプルシンキング)は、ビジネスパーソンからも支持されるものになりつつあります。 なぜでしょうか?
目次 (1)脅迫罪 ▼罪の内容 相手を脅して、恐怖を与える。2年以下の懲役、または30万円以下の罰金。 ▼「脅迫罪」に相当しうる、悪質なクレーム例 謝罪の姿勢を示し、常識の範囲内での賠償内容を提示しているにもかかわらず、 大声を出す・モノを壊すなどの威嚇行為を通じて、「それでは納得できない」と執拗に迫る。 ▼具体的な発言例 ●「てめー、ぶっ殺すぞ!」 ●「担当者の名前は把握したから、住所もわかってる。組の者には、もう話をつけておいたから。」 ●「あんたの会社のこと、ネットで晒し者にしてやる」 ▼有効な対処法 「お客さまのご意見をしっかり理解するため」など、相手方にも合理的な理由をもって、 録音などの記録を取らせてもらう許可をもらいましょう。 (2)強要罪 ▼罪の内容 脅迫や暴力を用いて、相手に義務のないことをさせる。3年以下の懲役。 ▼「強要罪」に相当しうる、悪質なクレーム例 謝罪の意を示
・Python言語の基本文法を身につけたい方 ・回帰分析とディープラーニングについて理解を深めたい方 ・実際にプログラミングを使用した業務に従事したことのある方 (※システムエンジニア、プログラマーの方々を対象とした講座です) よくあるお悩み・ニーズ ある程度のプログラミング知識はあるものの、機械学習についてはよくわからない データ集計や分析業務を普段から行っており、もっと効率よいやり方を探している 本研修は、機械学習の手法の基礎的な理解を深め、簡単なモデルで実践することを目指しています。機械学習分野で使用頻度の高いPython言語の基本文法を身につけたうえで、実際にPCを使ってモデルを動かします。 機械学習の中でも、回帰分析とディープラーニングという2種類のアプローチで分析を行い、結果を比較対象することで、それぞれの持つメリットや適した利用シーンについて理解を深めます。 *この研修ではP
01.上司に報告する際の注意点 私自身、昔は報告が苦手でした。今でも得意かは分かりませんが、上司に叱られない報告の仕方をちょっと書き出してみます。 報告は「考え、予測してから話す」必要がある 報告が苦手な人に共通する課題のひとつに、「報告は本件について、何も知らない人に教えてあげる行為」だと思い込んでいる点が挙げられます。相手が両親や兄弟、友人といった身内なら、まさしくそういうこともあるでしょう。 しかし、ビジネスの現場で報告する相手の特徴は、大抵「えらい人」であり、ビジネスの「先達」です。「えらい人」は求める報告の「正解」を既に持っていて、あなたの報告内容がそれに合致するかをチェックしています。一致度が低いほど「君の報告はダメだね」という判断を下されます。 「だったら、わざわざ報告を求める必要なんてないじゃないか」と言いたい気持ちも分かりますが、「えらい人」、すなわち上司は、部下や他人の
英文メールの基本構成 英文メールでは、日本語のメールや英語の手紙文のように固い文章ではなく、よりフレンドリーな、形式ばらない書き方が一般的です。 用件と関係のない形式的な挨拶やお礼などは省略します。会話調の文面がメインであるEメールにおいて丁寧すぎると、相手には親しみにくい、冷たい印象を持たれるものです。 英文メール作成のポイント メールの宛先 メールアドレスを間違えないように、必ず複数回チェックしましょう。これは使用する言語に関わらず共通です。 件名 日本語のEメール同様、簡潔に書きましょう。一般的に用件を表す名詞+前置詞句の形で書かれます。 例: 商品Aに関する問合せ Inquiry about A 商品Aの資料請求について Request for the information on your product A 商品Aの見積り依頼の件 Price Quotation for A 新
①発06総-第15号 ②令和6年4月19日 ③株式会社 ○○○ 代表取締役社長 ○○○様 ④株式会社 △△△△ △△部 **** 印 ⑤○○○○についてのご案内 ⑥ 拝啓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ⑦ さて、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ つきましては・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まずは用件のみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ⑧敬具 ⑨記 1.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上 社外文書の種類 ■案内状・・・式典、行事などの案内など ■通知状・・・社名変更、社
日報の構成 最近、メールで済ますことが多くなってきたとはいうものの、ビジネス上、文書を書く機会が少なくありません。現代ではパソコンで文書を書くことが一般的になり、手書きではうろ覚えの漢字も、カナ漢字変換さえ間違えなければ、便利なものです。 時系列で書く場合の例 重要なものを3つ書く場合の例 例:10分程度で書くことが求められた場合 例:30分程度で書くことが求められた場合 日報の内容・・・書くべきは2点 1.業務内容 その日に、「何を」「どのくらいの時間で」「どれだけ行なったのか」を記載します。新人のうちは時系列で書くようにしましょう。仕事に慣れてきたら、上司・先輩に確認の上、重要だと思う順に3つ書きましょう。なお、組織によっては、あらかじめ書式が決まっている場合があります。 ポイント ・何を、どれだけの時間で、どれだけ行なったのかが分かるように書く ・数字や固有名詞を入れ、誰が見ても同じ
売上計画を立てる 仕入を考えるときに「仕入金額」を出すという計算を必ず行うようにしてください。「仕入金額」とはその名のとおり、仕入時の合計金額ですが、以下のように算出します。 仕入金額=売上金額×原価率÷消化率 この計算の「売上金額」は売上そのものですが、「原価率」、「消化率」について少し解説します。 原価率とは仕入原価が売上に占める比率です。アパレルの小売店では原価率は50%くらいになります。これは売上100に対して原価が50という意味です。 消化率は仕入た商品をどのくらい売り切ることができたかを表します。消化率が80%であれば8割の商品を売り、2割が在庫として残っている状態です。 それを踏まえて、仮に売上目標100を達成するため原価率50%、消化率80%と想定した場合の仕入金額を計算してみましょう。そうすると以下のような式になります A=100×50%÷80% A=62.5 そうすると
■権限委譲とは何か? 権限委譲とは本来上司に属する一定の業務上の権限を部下に委譲することです。権限委譲は、部下に一つ上位の立場で仕事をさせる機会として、部下育成に欠かせないものであるといえます。 ■権限委譲を機能させる上司の関与 権限委譲を機能させるためには以下のような上司の積極的な関与が不可欠です。 1.目標と委譲範囲の明確化 達成すべき目標と、委譲する権限の範囲をあらかじめ上司と部下の間で明確にしておきます。 2.経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)の手当 部下が経営資源を取得するのが難しい場合、部下が必要とする経営資源の手当てをしてあげます。 3.ものさしの共有促進 部下には、上司や組織の判断のものさしを正しく理解し、それに則った判断や行動が求められる一方、上司は日頃からものさしの共有を組織内で進めておく必要があります。 4.ホウレンソウの徹底 最終責任は上司にあるので、部下には報告、
公開講座の年間実績 受講者数※1 名 開催数※1 回 講座数※2 種 類 WEBinsource ご利用社数※2 社 ※1 ※2
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『株式会社インソース | 人材育成/社員研修・ITによる生産性向上支援』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く