Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

    記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    maturi
    maturi 観測範囲

    2015/01/24 リンク

    その他
    orangestar
    orangestar あとでかく:少年がロボットに乗るリアルな理由として「少年十字軍」を参考に話を肉付けできる可能性があるので。あとでかく。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%BB%8D ほか現在進行形で少年兵問題ある

    2015/01/23 リンク

    その他
    Louis
    Louis 押井さんだけでパトレイバー語るのも片手落ちですがゆうきさんだけでパトレイバー語るのも片手落ちな気がします/あとバドってゆうきさん発案?

    2015/01/02 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB ロボットじゃないけどエリア88で子どもの外人部隊メンバーがいたような。

    2014/12/30 リンク

    その他
    outland_karasu
    outland_karasu 少年兵とゲームと言うと「エンダーのゲーム」も何となく思い出された。

    2014/12/29 リンク

    その他
    aukusoe
    aukusoe ゆうき版だけをもって論じるのはさすがに言葉不足。ゆうき版は吉永版の 結末を見てから書いたアンサー的なものでもあると思うので、新OVAでの強制送還ENDについても触れて欲しかった。

    2014/12/29 リンク

    その他
    filinion
    filinion 「ロボットに乗って戦う子ども」というのは、リアル・スーパー問わず要は「少年兵」なのであり「まともな社会のまともな家庭の子どもは少年兵にはならない。つまり…」という点をリアルに描いているのかも知れない。

    2014/12/29 リンク

    その他
    raf00
    raf00 ロボットものを現実に即して考え直したらこうなりました…ってのがパトレイバーの核なので、作品意図通りの考察分析って意味あるんだろか。

    2014/12/29 リンク

    その他
    reachout
    reachout 記事を読んでザンボット3を思い出した。睡眠学習で親の都合で教育され、戦えば友人からは石を投げられ、世間からは「お前らのせいで!」と排撃され、最後には親族一同戦死しました。パトレイバーよりシビアだな・・

    2014/12/29 リンク

    その他
    gurinekosan
    gurinekosan アンチテーゼって程のことじゃないよね、というのは他のコメントの方と同意で、女性がオペレータというほうが当時は異色だったですよ。まあトップを上げるまでもなく、皆がやってみたかった設定

    2014/12/29 リンク

    その他
    unagidog
    unagidog 競馬の騎手とレイバー乗りは、ちっこい奴に限るってね。

    2014/12/29 リンク

    その他
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki (めんどくせぇなほんと(「かっこいいからマジンガーZに乗ってるんだ!」でいいじゃん

    2014/12/29 リンク

    その他
    eqph
    eqph バドは、子供が犯罪に使われている面がテーマだと思います。レイバーに乗らなければならない理由も、単に大人の都合によるものだったという、悲劇を描いている。

    2014/12/29 リンク

    その他
    type-100
    type-100 現代社会に少年パイロットがいたらどんな存在か?というテーマで作られたのがバドだと思うけど、先行作品も「少年が兵器に乗ってる歪さ」について自覚的なものはかなり多いのでは

    2014/12/29 リンク

    その他
    korinchan
    korinchan シートからビニールカバー剥がしたり、マニュアル読んで初期設定したり、ロボットものとしてはハードSF寄りで好きだ。アニメ版はその辺やや緩い。

    2014/12/29 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika グリフォンはアシュラシステムがでかすぎてコクピットが狭いから子どもじゃないと乗れないという理由もあったはず。それはそれでロボットに子どもが乗る合理的な理由だったよな。

    2014/12/28 リンク

    その他
    ippeichangg
    ippeichangg あれはしかも非合法だから戸籍のない子供ってのが都合が良かったっていう側面もあると思うんだよな。シャフトも最初のテストパイロットは零細テロリストを使ってたし

    2014/12/28 リンク

    その他
    kathew
    kathew (本筋ではないけど、漫画版はメディアミックスの一環であって原作ではないですよ)

    2014/12/28 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn 「子供が圧倒的な力を手にする怖さ」はパト→Vガン→エヴァの系統を辿れるし、逆に文化大革命の紅衛兵やクメルルージュの少年兵まで遡れるかもしれないね

    2014/12/28 リンク

    その他
    POPOT
    POPOT "「大人が仕事として巨大ロボットのパイロットをやっている」世界観だからこそ、余計、バドという「少年パイロット」的なキャラクターの歪みがひとつのテーマになり得た"

    2014/12/28 リンク

    その他
    impreza98
    impreza98 パトレイバーって元々が「巨大ロボット=戦争の道具」という構図を覆したい、みたいな着想からスタートしていたと思うんで、特異な立ち位置を最初から狙っていた作品だったんではないかと

    2014/12/28 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru そういうオタク目線の「王道的な作品の主人公は現実ならヤバいよね」というメタ思考こそバリバリの80年代的発想では。その手の「子供パイロット問題」ならば富野作品でいくらでも既出の話だっただろうし

    2014/12/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ロボットに子どもが乗って戦う」という設定に対する、「機動警察パトレイバー」のアンチテーゼについて: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(773) 雑文(512) 書籍・漫画関連(57) 子育て・子どもたち観察...

    ブックマークしたユーザー

    • isaisstillalive2015/01/28 isaisstillalive
    • maturi2015/01/24 maturi
    • moondriver2015/01/23 moondriver
    • helioterrorism2015/01/23 helioterrorism
    • orangestar2015/01/23 orangestar
    • nekozea2015/01/23 nekozea
    • fumirui2015/01/14 fumirui
    • soylent_green2015/01/13 soylent_green
    • kashmir1082015/01/13 kashmir108
    • kamayan2015/01/13 kamayan
    • emiladamas2015/01/12 emiladamas
    • naoto3222015/01/08 naoto322
    • Louis2015/01/02 Louis
    • retlet2015/01/02 retlet
    • kojitya2015/01/01 kojitya
    • u4k2015/01/01 u4k
    • nagaichi2014/12/30 nagaichi
    • ROYGB2014/12/30 ROYGB
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事