Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年6月24日のブックマーク (10件)

  • 自分の「ものさし」を持つということ――福島の甲状腺検査と住民の健康を本当に見守るために/緑川早苗氏インタビュー - SYNODOS

    東京電力福島第一原子力発電所の事故(以下福島第一原発事故)の後、事故当時18歳以下だった全県民を対象に、超音波機器を使って甲状腺がんの有無を調べる検査(甲状腺がんスクリーニング。以下甲状腺検査)が行われている。 この甲状腺検査には、過剰診断(検査で見つけなければ一生症状を出さず、治療の必要がなかった甲状腺がんを見つけること)をはじめ、複数の問題があるという指摘がある。 甲状腺がんスクリーニングは、受診者へのメリットが少ない一方で、過剰診断などの不利益があることから、国際的に、たとえ原子力災害の後であっても、実施すべきでないとされている。しかし、原発事故後の福島では、今なお甲状腺検査は続き、すでに10年目になる。 福島の甲状腺検査の中心的業務に、検査が始まった当初から関わった緑川早苗・元福島県立医科大学准教授が、2020年3月末で福島県立医科大学(以下福島医大)を退職した。その後、甲状腺検査

    自分の「ものさし」を持つということ――福島の甲状腺検査と住民の健康を本当に見守るために/緑川早苗氏インタビュー - SYNODOS
    kamezo
    kamezo 2024/06/24
    2020.07.08付。緑川早苗氏。例のマンガの医療監修の人だな。
  • 日本人は首相変えるの好きですよね - amlx’s blog

    の首相はしょっちゅう交代しているなという印象があったので、ちょっと調べてみました。 平成になってからの35年間。とりあえず比較はアメリカの大統領。(誰か興味あれば他の国も調べてくれるといいな。。。)アメリカは35年間に大統領は7人。平均5年。日は35年間に首相18人。平均1.9年。。。長い2人除くと1年半くらいかな。いつも報道が(視聴率の取れる)首相のスキャンダルを見つけて煽って、大事な議題(国際競争力低下、円安、物価高、少子高齢化)を議論する時間はほとんど取れずに、国会でスキャンダルばかりに時間をかけて辞めていくわけですね。どう思います? どこの政党を支持してるわけじゃないけど、これも一つの衰退原因な気が。 日の首相在職期間 アメリカの大統領在職期間

    日本人は首相変えるの好きですよね - amlx’s blog
    kamezo
    kamezo 2024/06/24
    釣りらしい/いつ頃か忘れたけど「日本は首相が変わり過ぎ」とかキレてるアメリカの要人かなんかいたよね。「覚えた頃に変わる」とか。外からは面倒だっただろうな。でも短か過ぎも長過ぎも困る。
  • これぞ究極の学歴至上主義、小池百合子候補の「知事失格」 学歴詐称問題で都知事候補の低見識は「都民ワースト」 | JBpress (ジェイビープレス)

    小池百合子東京都知事は、選挙のたびに学歴問題が繰り返されることにうんざりのご様子だが・・・(写真は6月17日都庁で、写真:Pasya/アフロ) そして1972年から76年までの経緯を追えば、それがほぼ確実にあり得ないことは、当時を知る複数の人々、例えば北原百代さんから「朝堂院大覚」こと松浦良右氏まで多くの方が証言しています。 さらに、小池候補自身の著書「振袖ピラミッドを上る」に至るまで、幾多の記載でほぼバレており、世論調査などを行うと約9割の回答が「小池氏はカイロ大は出ていない」と答えるように、いまや常識化しているといってもよいかと思います。 一方、擁護派側からは「そんな50年も前のこと、いいじゃない」あるいは「どうせ学歴なんて日でもお金で買う人もいるんだから、外国で頑張ったのならそれよりマシじゃない?」など、「学歴詐称は大したことではない」とする意見が出ています。 いやな話ですが、日

    これぞ究極の学歴至上主義、小池百合子候補の「知事失格」 学歴詐称問題で都知事候補の低見識は「都民ワースト」 | JBpress (ジェイビープレス)
    kamezo
    kamezo 2024/06/24
    途中で読むのやめたけど「そんなこと言ってるお前らに、大卒や学士の内実があるのか?」と言いたいのだろうか。オレは大学ドロップアウトした高卒ですけど。
  • ミスドの飲茶とか551のアイス的な存在が好き過ぎる。 なんかファッションと..

    ミスドの飲茶とか551のアイス的な存在が好き過ぎる。 なんかファッションと全然関係ない会社のアパレルとかも妙に魅力的に見える。 セルマーのクラリネットとか、逆にクランポンのサックスとかもかっこいいと思ってた。フェンダーのアコギも愛したい。たこ焼き屋が出すお好み焼き的なものの魅力はある。 でもファッションブランドのや時計はあんまり買おうという気になれない。実際はOEMなりでその手のメーカーが作ってんだろうけど、なんかやだ。 adidasとかの総合スポーツメーカーは屋の括りに入るので全然買う。 ホテルとか旅館の飯をありがたがる気持ちもあんまり分からない。飯は宿屋じゃなく飯屋だ。 女だったら化粧品もファッションブランドのやつじゃなくて資生堂みたいなとこのやつしか買ってなかったと思う。 なんだろう。遊びを求めるというか、違和感を楽しめる部分と保守的になる部分との差が謎だ。に関しては消耗品たる

    ミスドの飲茶とか551のアイス的な存在が好き過ぎる。 なんかファッションと..
    kamezo
    kamezo 2024/06/24
    ミュージシャンの書いた小説とか作家や編集者のバンドとか/そば屋のカツ丼は発祥の地なんだから違和感はない。そば屋ならカレーや中華そばが「なんでここに」感がある/西荻にカツ丼が有名な中華屋があったなあ。
  • レンチンした牛乳の上にコーヒーを注いだらなんか起きた!!→不思議な現象の理由をめぐって議論が巻き起こるも...「どう見てもイクラにしか見えない」

    リンク Wikipedia ライデンフロスト効果 ライデンフロスト効果(ライデンフロストこうか、Leidenfrost effect)とは、液体をその沸点よりも高温に熱した固体の上に垂らしたときに、液体の下部から蒸発した蒸気の層が固体と液体との間に介在して両者間の熱伝導を阻害するために、液体が瞬時に蒸発してしまうのを妨げる効果のことである。 この現象はライデンフロスト現象と呼ばれ、例えば熱したフライパンに水滴を落とした時に観察することができる。 固体の温度が液体の沸点以上であれば両者の種類は特に限定されないが、以下の説明を簡単にするためにフライパンと水を 40 users 11

    レンチンした牛乳の上にコーヒーを注いだらなんか起きた!!→不思議な現象の理由をめぐって議論が巻き起こるも...「どう見てもイクラにしか見えない」
    kamezo
    kamezo 2024/06/24
    y_tambe先生ならなんと言うだろうと思って読んでたらちゃんといた。でもコーヒーに特有とかいうわけでもないのね/トイレスタンプのマラゴニー効果と同じスペルだ。https://www.moratame.net/s/detail/morau.php?project_id=da8d9
  • 大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局 | 日刊SPA!

    耐えられない急速な物価高に、現在(2024年6月)まで25か月続く実質賃金のマイナスに国民が悲鳴を上げている。個人消費は4期連続のマイナスとなり、老後の不安も心配ななか、先行き不安が高まっている。 物価上昇に賃金上昇が追い付かず、今の生活防衛と老後の資金確保のために必死に節約する多くの人から出るのはため息ばかりだ。2024年6月から始まった4万円の定額減税は、給与所得2000万円以下の人が対象だが、国民の関心は薄く、ないよりはマシという程度で消費の起爆剤にはならないようだ。先が見えない中、働く人たちの節約生活の実態を探りたい。 東京商工リサーチ(6月10日)によると5月の倒産件数が1016件で1000件を超えるのは12年ぶりとのことだ。主な原因は、①物価高によるコスト上昇分を価格に転嫁できていないため、②ゼロゼロ融資の返済が4月から格的になったため、③人手不足による機会損失の発生などであ

    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局 | 日刊SPA!
    kamezo
    kamezo 2024/06/24
    以前より割高感は増したと思うが、スーパーで新登場の400円前後の弁当の品数の少なさ、ローカル独立系の大したことない店の平均点を思い浮かべて改めて考えると、「お得」感はギリギリ維持されてるような気も。
  • すき家の「ディストピア飯化」が密かに物議のワケ

    牛丼チェーン「すき家」。そんなすき家での「働き方改革」が話題だ。 マネーポストWEBの記事「『時給も高くこんなにいい職場はない』 かつてのワンオペ問題を乗り越えて労働環境改善を実現させた『すき家の大改革』」では、すき家がデジタル化を進め、タッチパネル注文やセルフレジを導入してきたことや、深夜帯の時給が1600円〜1900円と他店に比べて高待遇であることを説明。「時給も高いので、こんなにいい職場はありませんよ」といった現役バイトの声も紹介し、X上で大いに拡散されることとなった。 もともと、すき家では深夜のワンオペがノーマルな状態が続いており、2010年代には、ワンオペの時間帯を狙った「ワンオペ強盗」も多発。すき家=「ブラック」というイメージが強かった。2014年には、第三者委員会による報告書によって、労働環境に対する数々の法令違反も指摘され、2019年頃から格的な働き方改革に乗り出したとい

    すき家の「ディストピア飯化」が密かに物議のワケ
    kamezo
    kamezo 2024/06/24
    思ってたディストピア飯(樹脂のトレーに均一に盛られたペースト状の食い物をスプーンで食べるヤツ)ではなかった/最初からこうなら、それはそれで受け入れた人しか行かないので、やはり変化が問題なんだろうか。
  • 高齢者って何歳から?65歳以上ってホント?| 京都光華女子大学 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 社会福祉専攻

    は「高齢社会だ」といわれていますが、「高齢者」って何歳からかご存知でしょうか? おそらく多くの方は、「65歳以上」と答えるように思います。 実際、多くの先進国における高齢者の定義は65歳以上となっています。 しかし、実は高齢者の定義について明確な基準は設けられていないのです。 日でも一般的に高齢者というと「65歳以上」とされることが多いのですが 実は法律によって高齢者の定義は異なっています。 高齢者に関する法律を見てみると以下のように高齢者が定義づけられています。 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(昭和46年法律第68号):高齢者を55歳以上と定義 高齢者の居住の安定確保に関する法律(平成13年法律第26号):高齢者を60歳以上と定義 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号):前期高齢者を65歳以上74歳以下、後期高齢者を75歳以上の者と定義 他にも 福祉用具の研

    kamezo
    kamezo 2024/06/24
    法的には65歳から高齢者なのかと思っていたが、実は55〜75歳まで法によってまちまちなのね。日本老年学会は〈65~74 歳を准高齢者、75~89 歳を高齢者、90 歳~を超高齢者〉を提案。意識調査では75歳以上でやっと過半数か。
  • (追記)男性は「おじさん」と言われて傷つく?

    からかいとかじゃなく真面目に知りたい 一部の男性って女性のことを「おばさん」って言えば傷つくと思ってる感じない? 私はアラサーなんだけど、SNSで同世代が「おばさんはひっこんでろ」みたいに叩かれてるのをわりと見る いつも不思議なんだけど、それっておばさんと言われる=辛いと思ってるから? 実際は傷つかないよ いやほんとに…こういうことを書くと強がるなよ効いてんだろって言われそうだけど…効いてないというよりどうでもいいに近い 自分より年上の男性におばさんと言われたらはあ、あなたはおじさんorおじいさんですねという感じだし 年下の男性に言われたらはあ、そりゃあなたから見たらそうでしょうねという感じ 子供におばさんと言われたらはーいおばさんですよーおばさんに何か手伝えることあるー?って感じ そもそも自分に悪意を持っておばさんwと言われたとしても、そういう人と関わらないからどうでもいい 男性も同じじ

    (追記)男性は「おじさん」と言われて傷つく?
    kamezo
    kamezo 2024/06/24
    枠外の話だけど、アラカン友人はまだジジイの自覚に乏しくオジサンと呼ばれると安心している(というか、なんなら「まだ老人じゃないやい」と思っている。かなりの白髪頭なのに)。
  • 復刻してほしい食べ物、飲み物

    ・ドロリッチ(量も元の多さで) ・明治ポルテ ・ぬ〜ぼ〜 ・さくらんぼの詩 ・わたパチ ・ひもQ ・コパン ・アーモンドポッキー ・ピンキー ・霧の浮舟 ・マリブのさざ波 ・キスミント ・バブリシャス ・きどりっこ ・チェルシー ・サイコロキャラメル ・お好み焼きチップス ・たこ焼きラーメン ・ケンちゃんラーメン ・Jリーグカレー(最近復活しました!) ・桃の天然水 ・ファンタのフルーツパンチ ・鉄骨飲料 ・燃焼系 アミノ式 ・ボルヴィック ・ジョルトコーラ ・アクエリアスレモン ・島と大地の実り ・メローイエロー ・HI-Cアップル 、オレンジ ・アンバサ(缶) ・きりり ・ごめんね。 ・フキゲン ・はちみつレモン ・力水 ・がぶ飲みミルクコーヒー ・アクエリアスネオ 他にある?

    復刻してほしい食べ物、飲み物
    kamezo
    kamezo 2024/06/24
    ロイヤルクラウンコーラ。オレンジとかグレープもあった。70年代に青森でよく飲んでた。埼玉に引っ越してからも1度だけ遭遇して飲んだ。もう40年以上見てない。また遭遇したら1回ぐらい飲みたい。