Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2009年2月12日のブックマーク (8件)

  • 自分の希望を叶えるには、まず人の有能感を満たすこと

    夜のファミレスにはなかなか帰らない客が来るものだ。僕は彼らから多くを学べた。 十代の頃、僕はファミレスでバイトをしていた。和でちょっと高めのファミレス。こう言えば、大体どの店か分かってくれるかもしれない。 僕は深夜枠で働いていた。閉店は2時。次の朝の大学のことも考えると一秒でも早く店を閉め、家に帰りたかった。 しかし、帰らない客というのも多くいた。 それは大概、五十過ぎのおっさんだった。 日酒を頼み、ちびりちびりと呑む。そして、ぽつりぽつりとつまみの注文を入れる。そして、いつも閉店時間よりも遅くに帰るのだ。 僕は若かった。僕は彼に「閉店時間は2時になっておりますので、宜しくお願いします」と言ったことがある。 失敗だった。 おっさんはぶちきれた。――俺は客だ。頼んだ酒を呑んでて何が悪い?――その夜は眠らせてもらえなかった。 こういうおっさんは一人ではなかった。 世の中にはいるものだ。深夜

    kkbt2
    kkbt2 2009/02/12
    「稼げない人間は常に稼げる人間を詐欺師か犯罪者だと思うものである。」押してダメなら引いてみるとか。
  • Google Japan、マーケティングと倫理観の憂鬱

    トップ > ネットマーケティング > Google Japan、マーケティングと倫理観の憂 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.02.12 今、絶賛話題沸騰中のGoogle JapanによるブログPayPerPostの件ですが、 話題のネタなので、やはりここはのっかっておこうと思います。 いかに急速に話題になっているかということについては、以下のグラフで確認できるかと思います。ここ90日のデータです。 リンク: テクノラ

    kkbt2
    kkbt2 2009/02/12
    「文字を読む人が増えて活版印刷が発明されたのではなく、活版印刷が発明されて文字を読む人が増えた」
  • この壷は満杯か?

    56 :どうですか解説の名無しさん :sage :2008/01/15(火) 16:44:23.79ID:Da9S2uYa ある大学で、こんな授業があったという。 「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壷を取り出し教壇に置いた。 その壷に、彼は一つ一つ岩を詰めた。 壷がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壷は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。 そして砂利を壷の中に流し込み、壷を揺りながら、 岩と岩の間を砂利で埋めていく。そしてもう一度聞いた。 「この壷は満杯か?」学生は答えられない。 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。 それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。 「この壷はこれで

    この壷は満杯か?
    kkbt2
    kkbt2 2009/02/12
    「大きな岩を先に入れない限り、 それが入る余地は、その後二度とない、という事なんだ」
  • エロ本主義を超えて

    非正規労働者の雇用問題の影響で最近下火になったものの、一時期「日の若者の意欲が減退している」という指摘が相次いでいた。 →消費社会における若者の労働意欲(http://benesse.jp/berd/center/open/berd/backnumber/2008_13/fea_uchida_01.html) 資主義社会ならぬエロ主義社会のもとでは、適切にエロが配分されることが社会が進歩する上で欠かせない。「努力し、成功を収めた者がモテて適切なエロを受け取ることができる」、そんな流れがあるからこそエロ主義社会は発展する。特に金銭的な価値感が否定されがちな日では、資主義ではなくエロ主義こそが戦後の経済成長を支えてきたと言っても過言ではない。だからこそヨーロッパのように「努力がエロにつながりがたいストイックな社会」を凌駕できたのだ。 しかし今、エロ主義社会が崩壊しつつある。動画

    エロ本主義を超えて
    kkbt2
    kkbt2 2009/02/12
    なるほど
  • 投資銀行はどうすれば変わるか? | ウォールストリート日記

    市場経済は、インセンティブシステムとも言い換えることが出来るかもしれませんが、収益への過大な欲求に対するチェック機能が機能不全に陥っていた事が、金融危機を招く結果になってしまったとことは、既にコンセンサスになっている気がします。 そこでよく聞かれる極端な理論は、「ウォールストリート(投資銀行)を解体せよ」と言うもので、実際に大手投資銀行は、全て銀行持株会社に転換しました。そして、金融の中心地であるニューヨークですら、金融業界の関係者以外からは、「金融関係者=I-Banker=悪」、と言った、極めて単純化された批判を、頻繁に耳にする気がします。 このような話を聞くにつけ、そもそも投資銀行とはどういう存在であり、I-Bankerと呼ばれる人は誰であり、何故ウォールストリートが過大なリスクテイクに走ったのかということについて、根的な構造が理解されていないと感じます。 よって、このブログを書き始

    投資銀行はどうすれば変わるか? | ウォールストリート日記
    kkbt2
    kkbt2 2009/02/12
    投資銀行にかぎらず、1年ごとに決算をやるという仕組みが短期的視点を生んでいる例は多いと思われる。なんで決算は1年ごとなんだろう?
  • (217)[ビートルの広告](118) - 創造と環境

    印刷メディアでは、音、動き、匂い、味、肌ざわり、痛み---などは正確には伝えられません。TV-CMだと、音、動きが表現できるようになりました。そのようなメディアの持っている制限を工夫によって錯覚させることもできそうと挑戦し、この場合は、静止誌面から「音」を感じさせたのです。50年前のこのころ、TV-CFがようやくものの役に立つことが先覚たちによって認められかけていました(モノクロでしたけどね)。 クリエイターを、「試みる人」といいかえてもいいのかも。 馴らし運転の必要はありません。 新車に対する価格の中には、奇妙なノイズの代金も入っているとお考えになっていますね。 フォルクスワーゲンは違いますよ。 フォルクスワーゲンの新車は、ノイズ別で、1,595ドル。 新しいフォルクスーゲンは、キイキイきしむ音をみごとに取り除いています。それから、何かが洩れるような音も。各部分が実にぴったりと適合してい

    (217)[ビートルの広告](118) - 創造と環境
    kkbt2
    kkbt2 2009/02/12
    「メディアの持っている制限を工夫によって錯覚させることもできそう」「クリエイターを、「試みる人」といいかえてもいい」
  • 公海555000kk线路检测(值得再来)有限公司

    提示:访问地址无效,blog/2009/01/25/selling-uniqlo-at-donki找不到对应的栏目!

    kkbt2
    kkbt2 2009/02/12
    興味深い。規模から生まれた問題と考えるか、店舗の垂直展開はブランディング期の手法の一つだったととらえるか。
  • 不確定性を受け入れ突出した人材の力を引き出せるのが良い組織 - アンカテ

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro この例のAsteriskのように、十分業務に使えるレベルのオープンソースソフトウエアは他にもたくさんあります。 システム構築に数億円の見積りを出しているベンダーで、「このシステムは大館市のような方法で820万円で構築することは絶対に不可能だ」と言い切れるベンダーはいないと思います。つまり、820万円のシステムが2億円で売られているケースは、たくさんあると思います。 では、その2億円と820万円の差はどこから生じるかと言えば、「組織の中にノウハウを蓄積するコスト」です。 意欲的な個人が自分の興味のある分野で趣味として一つのことを勉強するのと、組織が属人性を排除して、つまり、誰がやめても業務を継続できるような形でノウハウを継続的に保持することの間には、それくらいの違いがあります。 組織が責任を持って業務を引き

    不確定性を受け入れ突出した人材の力を引き出せるのが良い組織 - アンカテ
    kkbt2
    kkbt2 2009/02/12
    「中心人物の中村芳樹氏ご本人よりも、彼が活躍できる環境を作ったマネジメントを褒めるべき」同意。2億円で安心を買うという手もあった。個人の能力を見抜いてそこに張るというのは現状かなりきついはず