Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年9月18日のブックマーク (45件)

  • ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen 大久保ゆう訳 はだかの王さま The Emperor's New Suit

    はだかの王さま The Emperor's New Suit ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen 大久保ゆう訳 むかしむかし、とある国のある城に王さまが住んでいました。王さまはぴっかぴかの新しい服が大好きで、服を買うことばかりにお金を使っていました。王さまののぞむことといったら、いつもきれいな服を着て、みんなにいいなぁと言われることでした。戦いなんてきらいだし、おしばいだって面白くありません。だって、服を着られればそれでいいんですから。新しい服だったらなおさらです。一時間ごとに服を着がえて、みんなに見せびらかすのでした。ふつう、めしつかいに王さまはどこにいるのですか、と聞くと、「王さまは会議室にいらっしゃいます。」と言うものですが、ここの王さまはちがいます。「王さまは衣装(いしょう)部屋にいらっしゃいます。」と言うのです。 城のまわりには町が

    mind
    mind 2006/09/18
    「……なんてこった! ちょっと聞いておくれ、むじゃきな子どもの言うことなんだ。」父親が、さけびました。人づたいに…どんどん、ひそひそつたわって… ――ふわふわ空気が地に着いた観察に負けるとき。ie.相転移
  • そのシルエットは馬かシマウマか? - アンカテ

    Chikaさんの子供の頃のエピソードが面白かった。 小学校に入学する際の視力診断は、「シルエットになった動物の名前を言う」というものだった。馬とかリスとか、そういったものがいろいろなサイズで黒く描いてある。が、しかし。「馬」のシルエットなのか、「シマウマ」のシルエットかわからない・・・・・聞くのも恥ずかしい・・・・と思った私は「わかりません」。「赤アリ」か「黒アリ」かわらかない、、、、「わかりません」。というわけで、全て「わかりません。」検査結果は「仮性近視。殆ど見えていません。」 そのシルエットは馬かシマウマか悩むセンスって素晴しいなあと思う。他の子にはそこに馬しか見えない時に、Chikaさんには馬とシマウマが見えているわけで、それは大きなアドバンテージである。たぶん今でも、他の人が見過す所に何かの可能性を見て、それが自分や回りを助けているケースがたくさんあるんじゃないかな。 えー、Ab

    そのシルエットは馬かシマウマか? - アンカテ
    mind
    mind 2006/09/18
    「馬以外の可能性を見ることを断念したら、承認してあげる」と迫ると、他の可能性に目を向けることに潜在意識で恐怖を覚える大人に ――「馬」とは、実はウマとシマウマetc…の重ね合わせ
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - ひとりでやってみんなに知らせる

    的経営の悪しき部分の象徴のひとつは、非能率的な会議だろう。 なぜ会議が非能率的になるかと言えば、関係無い人、そこにいる必要無い人がたくさん出席するからだ。 そこにいるが必要無い人をなぜ呼ぶかと言えば、呼ばないとその人の感情を害するからである。感情の為だけに呼んだ人が口を開くと、説明は長くなり質疑応答が迷走し物事が決定しないまま会議が終わることになる。 しかし、そういう配慮をたくさんしないで仕事を進めると、悪しき日的経営の中では「独断専行」と言って嫌われる。 独断専行と非能率的な会議は、どちらも情報の行き渡る範囲が権力だという前提の発想だ。情報を特定の少数の人間が独占してしまうのが独断専行であり、そういう批判を避けようとして、情報を事前に広く行き渡らせようとすると非能率的な会議になる。 もちろん、その中間に最適解があるはずだが、ある情報がどこまで広まることが適切なのか考えるのはかなりの

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - ひとりでやってみんなに知らせる
    mind
    mind 2006/09/18
    「ひとりでやってみんなに知らせる」メディアとしての社内ブログを活用することで、独断専行と非能率的な会議の二律背反を脱することができる ――ヒエラルキーのないフラットな世界。<求心力を保てるか?
  • ブログを始める前に知っておきたい、ブログの本質。 - Trans

    たぶん、もっとブログの根的な存在意義みたいなものを知っておくべきだと思う。ブログは既に日記を書くだけのツールから、情報発信のツールに変わったということを。 caramel*vanilla » blogを始めるためのチェックリスト - その2 *LOVE IS DESIGN* - ブログを始める前に知っておきたい当のこと 最近、ほかのNPOから「ホームページを作りたい」なんてことを相談される。ただ、NPOは資金的な余裕も乏しいのでWebサイト制作会社に頼むわけにもいかないし、ホームページビルダーやDreamweaverを買って勉強する時間もなかなか取れない。というわけで、簡単にコンテンツが管理でき、その上費用もかからないという理由で、ブログによるホームページを薦めることがある。 そのときに、多くのNPOに言われるのが、「ブログっぽさを取り除いてほしい」ということだ。彼らが言うブログっぽさ

    ブログを始める前に知っておきたい、ブログの本質。 - Trans
    mind
    mind 2006/09/18
    「日記を書くためだけのものではなく、情報を効果的に、且つ効率的に発信するツール」だ ――communication(通信文)であれば、「消費」されるのも当然。 ←→(作品)創作記述/展示ツールとしてもどんどん発達して欲しい。
  • 面積を表す文字になぜSをつかうことが多いのか

    No4.の補足です。 歴史的な経緯からすると、繰り返しになりますが、和を表すsumあるいはsummationの頭文字をとったものというのが、数学界での定説です。 同様の見解は、次のURLにも出ています。 三重大学で作った解析学のホームページ内の掲示板での質疑です。 そのものズバリの質問と回答が載っています。 http://www.com.mie-u.ac.jp/~kanie/tosm/keiji04/k … そもそも曲線図形の面積を求める方法には2つあります。 (たとえば、野崎昭弘他著「微分・積分の意味がわかる」ベレ出版,2000年,p114参照) 1つは原始的な方法で、既にアルキメデスの時代から知られている、 「図形を細かく分けて、直線で囲む形にして近似し、足し合わせる」という、いわゆる区分求積法です。 この足し合わせるという語は、英語などではsumとかsummationといいます。 そ

    面積を表す文字になぜSをつかうことが多いのか
    mind
    mind 2006/09/18
    表面積S:Surface 体積V :Volume 長さL :Length 高さh :height 間隔d :distance 速度v :velocity 質量m :mass ――こういうのは中高生で習う最初に教えて欲しい。他の文字の由来も。日本語人にはイメージ湧かない。
  • 共感覚 - Wikipedia

    「シナスタジア」はこの項目へ転送されています。Rain Dropsのアルバムについては「シナスタジア (Rain Dropsのアルバム)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年6月) 出典検索?: "共感覚" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、英: synesthesia, 羅: synæsthesia)は、ある1つの刺激に対して、通常の感覚だけでなく 異なる種類の感覚も自動的に生じる知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じた

    共感覚 - Wikipedia
    mind
    mind 2006/09/18
    視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚の五感が未分化である赤ちゃんのさまざまな感覚が関連しあうこと。 ;文字「7」に青い色を感じたり、ミの音に緑色を感じたり、ハンバーグの形が苦い味に感じたり… ――条件付けとも違う?
  • DeepParanoia-アニメ地方放映状況まとめサイト

    This domain may be for sale!

    mind
    mind 2006/09/18
    ――地域格差… // ――四半期ごとの新番checkに超便利! // ――☆横の数字、カッコ内の数字は何て意味だろう??
  • マンガがあればいーのだ。 究極の寸止めダッチワイフマンガ「ユリア100式」が発進です!

    02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04 遂に発売です「ユリア100式」! 当ブログで初めて紹介したのが今年の2月なので、 参考:これは素敵な変態マンガですね・・・「ユリア100式」 実に半年経ってのようやくの発売。いやー待ってました。 そもそもヤングアニマルで連載がスタートしたのは第4話から。 それまでの3話は読みきりという形で未読だったので ようやく最初の3話が見れて満足。っつか読みきり時代の方が正直完成度が高いかもしれない。 なので連載開始後の「ユリア」しか知らない貴方、 是非この単行でユリアの全てを知るのをオススメします。 エロコメとしてのレベルは高く、実用性も兼ね備える・・・かも? というわけで汎用人型ダッチワイフ・ユリア100式の魅力を紹介をしちゃいましょう。 ■【ユリア100式とは】 天才・

  • レビログ::ハルヒDVDに載るノイズ DVDの限界を超えた?いやまだだ・・・

    Revival Gate - なぜハルヒにノイズが乗るのか で、ハルヒのDVDのOPがMPEG2(DVD)の限界を超えたクオリティで収録し切れていない件が上げられていて、ウソダロと思ったら当だった上に・・・ほかのシーンも限界いっぱいのビットレートで収録されている。 確かに・・・ハルヒは全編高クオリティで一見 DVDの限界スペックでも表示し切れていないようにみえるが・・・ 全編において高すぎるビットレート は、限界まで駆使した?というよりは、 単純に、エンコーダの設定で、高いビットレートを使ってるだけの気がする。 ハリウッド映画の場合、動きの多いシーンに限界までビットレートを割り当てて そうではないシーンのビットレートを下げて調整しているが ハルヒの場合は均一に高ビットレートでやりくりしている気配がない。 振り切れていないビットレート 問題とされているOP部分のビットレートである

    mind
    mind 2006/09/18
    ハルヒにも動きの少ないシーンは存在するのでそこのビットレートを下げて、もう少しOPに割り当てることは、可能だった
  • 猫に関する名言・至言

    1.  vs 犬 Artists like cats; soldiers like dogs. (Desmond Morris) 芸術家はを愛し、兵士は犬を愛する の姿の美しさに加え、という存在そのものがどれほど芸術家をインスパイアしてきたことか。 A dog is prose; a cat is a poem. (Jean Burden) 犬は散文、は詩 これが最高の賛辞かもしれませんね。 Dogs have Owners, Cats have Staff.(作者不詳) 犬は主人を持ち、は僕を持つ staff(働き手、職員) を「僕」と訳すのは、行き過ぎかもしれないが、と共に暮すもの、みな進んで「僕」となっているのでは?!Tシャツなどに、よくプリントされているフレーズです。 You own a dog; you feed a cat. (Sneaky Pie Brown)

    mind
    mind 2006/09/18
    (英文対訳) ネコ vs イヌ You can keep a dog; but it is the cat who keeps people, because cats find humans useful domestic animals. (George Mikes)
  • 世界中の人を、敵か味方の2種類にわけるのは難しい - finalventの日記

    シンプルなフレームワークだとしてその中間があり、実際にはその中間がとても広い。 シンプルでないフレームワークだと敵のような味方とか、味方のような敵とかある。 頭の良い敵と、頭の悪い味方とどっちが困るかなんてことはままある。たぶん、合目性との関連だろうと思うが。 敵の結果が最終的に味方を利することがあり、味方の結果がまじったなということもままある。 ただ、信頼できる人と信頼できない人というのはありそう。ただ、比率はすごく偏っていそうだ。 一般的に言えば、大人というのは敵ではない。フレームワーク自体に保守的に作用するからだろうと思う。 で一般的に言えば、お子ちゃまというのは味方たりえない。フレームワーク自体に不安定要因として作用するからだろうと思う。

    世界中の人を、敵か味方の2種類にわけるのは難しい - finalventの日記
    mind
    mind 2006/09/18
    大人というのは敵ではない。フレームワーク自体に保守的に作用するから。お子ちゃまというのは味方たりえない。フレームワーク自体に不安定要因として作用するから。 ――大人は味方に付けろ、子供は敵に回すな!
  • 論文 - 憲法9条の成立経緯

    戻る 憲法9条の成立経緯 西   修 1.はじめに 憲法9条について、その成立過程を中心に論述した著書は、いくつか存する*1。論稿も、数多く存する*2。しかしながら、発案の段階から最終的に9条として成立するまでの経緯を、極東委員会における文民条項導入のための審議状況をも含めて克明に記述した著書・論稿となると、ほとんどないといってよい*3。 政府の説にしても、いわゆる学界の通説といわれる学説にしても、成立の経緯をふまえた9条解釈はなされていない。これはまことに不思議な現象といわなければならない。さまざまの解釈が存在しているのであれば、その成立の経緯を詳細に検証することは、絶対に必要なことである。 多くの学説は、9条の平和主義を強調し、その行きつく先として非武装解釈をとっている。もちろん、9条が平和主義条項であることは疑う余地はない。けれども、私の最近の調査では、182の成典化憲法中149(8

    mind
    mind 2006/09/18
    (憲法制定事実。) …起草者や立法者の考えは…憲法思想史や比較法上の素材と同様、解釈の参考となるにすぎない。いかなる解釈が9条を憲法全体の構造と理念に整合的に位置づける最善の解釈といえるかを議論すべき。
  • 「オーバースペック」でコストが下がる話 - 設計者の発言

    「革新的生産スケジューリング入門」や「BOM入門」といった、生産管理に関する優れた著作を書かれた佐藤知一さんと神戸でおしゃべりしてきた。さすが「工場そのものの開発」に携わってきた佐藤さんだけあって、面白い話をいろいろと聞かせていただいた。それらの中から、設計者のまっとうなコスト感覚が建設現場での障害をもたらすという話を紹介したい。 佐藤さんが業で扱う化学プラントにおいて、いちばん目に付く部品は「パイプ」である。素人には想像を絶するが、その種類はじつに4千点にものぼるのだそうだ。口径や長さはもとより、壁面の厚さや付随するバルブの仕様だのなんだのが順列組み合わせ的に関係するためだ。 で、プラントの設計者は、要求性能にぴったり沿うパイプを用いて各モジュールを設計する。たとえば100の強度を要求する部分には100の強度を保障するパイプを組み込む。あたりまえの話だ。そんなところに200の強度を保障

    「オーバースペック」でコストが下がる話 - 設計者の発言
    mind
    mind 2006/09/18
    部品点数削減。…結果的にさまざまに「オーバースペック」な設計がなされる。しかし、部品の調達コストは確実に減る。部分最適が必ずしも全体最適をもたらさない ――単純明快さの勝利。ie.オッカムの剃刀。
  • まっとうな経済学 - 池田信夫 blog

    フィナンシャル・タイムズの"Dear Economist"というコラムの筆者の(近刊)。Freakonomicsが売れたので、2匹目のドジョウを当て込んで出版されたのかもしれないが、タイトルどおり中身はまっとうで、いい意味でも悪い意味でも教科書的だ。こういうは、貸金業規制法を審議する先生方にはぜひ読んでほしいものだ。 当ブログの「グレーゾーン金利」をめぐる記事へのコメントを見ても、世の中では価格メカニズムが理解されていないことがよくわかる。平均金利が23%であるとき、上限を20%に規制したら、資金供給は変わらないで金利だけが下がる、と日弁連は主張し、メディアが同調する。そんなことをしたら市場から大量の債務者が締め出される、という金融庁の見解には「業界寄り」だという非難が浴びせられ、内閣府の政務官が「抗議の辞任」をする。彼に「借りられない人はどうするのか」と質問すると、「生活保護を受け

    mind
    mind 2006/09/18
    世の中では価格メカニズムが理解されていない ――市場を理解して、自分勝手を飼い馴らす、立法政策。わざと解ってない振りをする圧力団体もあるので、利用されないように注意。
  • OhmyNews:なぜ全国紙4紙は同じ値段

    mind
    mind 2006/09/18
    消費税が5%になったとき(ゴホン)だと思うんですが…、協定してとかいうことはないです…(ゴホ、ゴホ)。他が(A紙に)合わせたのかもしれませんが…(ゴホン、ゴホン)。 ――仲が悪いようで居て横並びの怪。
  • 「消費されるブログ記事」への反応集 - 『斬(ざん)』

    ■消費されるブログ記事 には、数多くのリアクションを頂きました。その中の一つ、 『はてなブックマーク - 『斬(ざん)』:消費されるブログ記事』 から、恒例になりました、気になったコメントへの勝手にコメントレスです。 ◆moto_hiのブックマーク コミュニケーションの要素が抜け落ちてるのが気になる・・・。・その辺りは、抜け落ちていました。というか、昨今の薄いコミュニケーションが蔓延してる辺りにも、つまらなさを感じていたんでしょうね。 ◆BOOKMARK STATION 雑誌感覚で書く/読むならば、消費されても構わないと思う。・雑誌感覚では、書けないんですよね。イメージでは、雑誌の連載記事ならいいかなと。後でそれ専門で書籍などにまとめられることを考えて書きたい感じです。 ◆最終防衛ブックマーク 僕は、同じネタを何度でも書けばいいと思っている。・うーん、それもモチベーションがなかなか続かない

    「消費されるブログ記事」への反応集 - 『斬(ざん)』
    mind
    mind 2006/09/18
    ――死後70年先まで読み継がれる普遍的なテーマを題材に選び…、単著をweb上に慎重に書き下ろし…、自分のブログをハブにして執筆感想/周囲の反応を死後70年間に亘ってとりまとめ(させ)る♪ これぞ時間的ロングテール!
  • AstroArts:【特集】太陽系再編

    8月16日に提案された12個の惑星 (The International Astronomical Union/Martin Kornmesser) 8月24日、国際天文学連合総会で「惑星」の定義が決定しました。惑星の数が変化することは、さまざまな分野に影響を与えそうです。ただし、惑星の数だけにとらわれてこの問題を考えるべきではありません。最新の天文学の話題を中心にして、「惑星を定義する」という今回の動きからどんなことが言えるのかを解説します。

    mind
    mind 2006/09/18
    ――「冥王星」の悲運。ニュースまとめ。
  • 牛肉はなぜ安全なのか

  • Origami Geometric Constructions

    About the object This visually stunning object should be a familiar sight to those who frequent the landscapes of M.C. Escher or like to thumb through geometry textbooks. To construct an origami version it is essential to have a good understanding of the object's structure, which the accompanying pictures try to illustrate. To the right is shown a dodecahedron - the classic polyhedra with 12

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日までの大幅安を受けて、自律反発を狙った買いが優勢だった。米株価指数先物…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    mind
    mind 2006/09/18
    午前中に実験した貝のすべてが「次に(苦手な)塩化カリウムが与えられる」ことを学習して何も口にしなくなった。 ――朝起きたらまず暗記??
  • 日立、歩く人の間を縫って人込みを移動するロボット技術を開発

    日立製作所は9月12日、歩く人の間を縫って人込みの中を移動できるロボット技術「移動障害物回避技術」を開発、同社のロボット「EMIEW」に搭載し、複数の人とすれ違う動作確認に成功したと発表した。 「移動障害物回避技術」は、人がロボットとすれ違う場合に違和感を持たないように、ロボットの移動制御に人のすれ違う行動パターンを搭載。また、位置や速度など人の動きを検出、人の周りに一定の距離を持った円を想定し、この円にロボットが接するような最短距離の道筋を選ぶという方法で稼動させるようにした。 今回、この技術を「EMIEW」に搭載。実際に人とすれ違う動作をさせ、8mの経路の中で人の通常の歩行速度である最大秒速1.2m(時速約4.3km)で歩く4人の間を、ロボットが秒速0.8m(時速約2.9km)の速度で滑らかにすれ違うことを確認した。 「EMIEW」は、障害物の検出にレーザーを用いた距離センサーを使用。

    日立、歩く人の間を縫って人込みを移動するロボット技術を開発
    mind
    mind 2006/09/18
    「障害物の検出」「新たな道筋の作成」という手順を繰り返し実施しており、人が歩行途中で速度を変えたり、新たな人が現れたりする人込み状態にも対応できる。時間間隔は、人の歩行の1歩にかかる時間と同じ約0.5秒
  • まるも製作所 12月18日(月) 縮小アルゴリズム(1)

    1997年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

  • 勉強すると叱られる、黒くなければ鴉でない、雪がとけたら春になる - 吹風日記

    カラスを一羽も見ないでカラスについて語ることはできるか? 「雪がとければ水になる」と「雪がとければ春になる」は、何が違うのか? 今日は、論理学のトピックを紹介しながら、数学の「普遍性」について考えます。 私は「ある時間、待ってみる力」をふるい起こすことが、子供には必要だ、といいました。それは、子供にはもちろん、大人にとっても、生きてゆくうえで、当に難しい問題にぶつかったとき時、一応それを括弧に入れて、「ある時間」おいておく、ということなのです。そうやって、生きてゆくという大きい数式を計算し続けるのです。初めから逃げる、というのとは違います。 そのうち、括弧のなかの問題が、自然に解けてしまうことがあります。括弧のなかの問題をBとすれば、「ある時間」待っている間も、とくに子供の時、私たちはそうしてもすっかりそれを忘れていることはできません。そうしながらも、いつも心にかかっていて、思い出されま

    勉強すると叱られる、黒くなければ鴉でない、雪がとけたら春になる - 吹風日記
    mind
    mind 2006/09/18
    「すべて」について語れる、というのは数学の大きな魅力です。数学においては、「すべての黒くないもの」を観察し、それがことごとく「カラスでない」ことを「確認」できるのです。 ――カントールの記号の楽園。
  • 勢力を拡大しつつある中国がなぜアジアの支配者になれないのか、という話 - H-Yamaguchi.net

    ぜひ原文をお読みいただきたい。最初に登場するのは、筆者が中国政府高官から聞いたというこのことば。 "China can't dominate Asia; there are too many governments in Asia." してその心はというと、というくだりが続く。要するに、いろいろ注目されるところはあるが、いいところと同様問題点もいっぱいある、というしごく当然の指摘。手放しで賞賛もせず、いたずらに過小評価もしない冷静な分析。中国の最大の問題点がナショナリズムにあるという指摘がある。日中だけしか見ていない向きには期待できない視点だと思う。 Heading the list of limitations and weaknesses of China's rise in Asia is strong Chinese nationalism; this seriously comp

    勢力を拡大しつつある中国がなぜアジアの支配者になれないのか、という話 - H-Yamaguchi.net
    mind
    mind 2006/09/18
    ――{民主集中性とnationalism //nationalismを煽れば、求心力は得られるが、政策選択の裁量の余地を狭くする。
  • 中国共産党 - Wikipedia

    郭沫若は、福井準造の著書『近世社会主義』(明治32年、1899年)が1913年に中国語に翻訳され、これが中国へのマルクス・エンゲルス思想の初めての紹介になったと述べている[22]。 1915年に中華民国成立後の中国で、民主主義と科学を中心とした新文化の運動の過程として新文化運動(文化の革新運動・文学革命)が始まった。この時にマルクス主義運動が中国に芽生え、後の中国共産党結党へとつながる。 1919年5月4日に中国共産党の先駆団体である「マルクス主義研究会」は、反政府・反日・反帝運動である5・4運動に参加した[23]。 中国共産党章程(2017年版) 1921年7月、コミンテルン(国際共産主義組織)の主導により北京大学文科長の陳独秀や北京大学図書館長の李大釗、元北京大学図書館司書の毛沢東らが各地で結成していた共産主義組織を糾合する形で、日の東京帝国大学(現在の東京大学)への留学から帰国した

    中国共産党 - Wikipedia
    mind
    mind 2006/09/18
    最高指導機関は、5年に1度開催される全国代表大会。 閉会期間中は大会で選出された中央委員会(年1回以上)が代行。 中央委員会全体会議は、中央政治局委員/常務委員、中央委員会総書記,中央書記処メンバーを選出
  • 民主集中制 - Wikipedia

    民主集中制(みんしゅしゅうちゅうせい、英語: democratic centralism)、民主主義的中央集権制(みんしゅしゅぎてきちゅうおうしゅうけんせい)は、国家の統治形態及び政党の組織論。国家政体としては現存社会主義諸国家で採用されてきたが、その具体的な制度の詳細は国と時期とによって様々である[1]。共産主義政党および現存社会主義諸国家において公式の組織原理とされた[2]。 ルーマニア共産党の分派闘争を描いた戯画。強固なブロックとして表現されたルーマニア共産党PCdR)に対して行動する派閥主義者をくさびとして描いている。くさびは「マルグレス」(サミュエル・マルグレスか)と、おそらく「ルキシミン」(マルセル・パウカー)を指す。(1931年12月作)。 自由分散主義と官僚主義的中央集権の双方と異なって、民主主義の理念と中央集権主義の原則とを統一したとする概念である[2]。 フランスの政

    民主集中制 - Wikipedia
    mind
    mind 2006/09/18
    各級指導機関は選挙により選出されるが、一旦選出された指導機関には服従しなければならない …民主主義の立場と、党は革命の司令部であるとの立場を折衷させたもの
  • + C amp 4 +

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

    mind
    mind 2006/09/18
    言葉、記述、暴虐、暴行、敵対行動、毀損、失費…総てにつき、「交戦諸国相互間で永久の忘却、大赦/免罪」(oubli general すべて水に流す)の精神に基づくamnesty条項は、戦争を燃えたたせた国家間の憎悪の焔を鎮めるため…
  • 地政学を英国で学ぶ : パラドックスを逆利用せよ

    今日のイギリスは朝から曇り空です。時々雨も降っており、気温も低め。これぞまさしくイギリスの冬の天候、といったところです。 ライスの熱愛報道があったり、ブッシュ暗殺ドキュメンタリー映画が発表されるなど、最近はけっこう面白いネタが出てきておりますね。 また、ミアシャイマーのの邦題の募集にいろいろとご意見をいただきありがとうございます。まだまだ受け付けておりますのでわれこそはと思う方はぜひ「ゴッドファーザー」(名付け親)に立候補ください。 さて、久々に戦略系の話を。 戦略にパラドックスがあるということはここでも何度か話をしたことがあると思いますが、このパラドックス、実はビジネスや自己啓発系のでもけっこういろいろと無意識的に使われております。 まず「戦略のパラドックス」なんですが、これはいままで自分たちに有利に働いていたものが、時間がたつにつれてそれが逆に不利になっていくような、戦略の変化のこ

    mind
    mind 2006/09/18
    努力 → 努力が楽しい状態 (→おのずから成功)」 という3ステップだったのです。努力という不利な状態が、時間がたつにつれて有利になってくるパラドックス ――現実は、記号ゲームより奇なり、と。
  • REVの日記 @はてな - "ハルヒと時かけが開けてしまったもの"

    http://www.youtube.com/watch?v=ZLTJXla9jkA YouTubeに、ソ連の軍歌「モスクワ防衛軍の歌」をBGMにした かっちょええアニメがあると教えてもらったので観てみたら、たしかにえらくステキな絵面なのですよ。 via http://park5.wakwak.com/~rasen/diary.html 流儀 http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B5%81%E5%84%80 さすがにNHKには勝てないか。 ひらがなひともじシリーズ さ:クレージュが画面下のほうに。 せ http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%9B せきらら HP 大手ニュースサイト、Blogが続々と。 すたじおみりす す、た、にて登場。 つ http://www.google.co.jp/search?hl=ja

    REVの日記 @はてな - "ハルヒと時かけが開けてしまったもの"
    mind
    mind 2006/09/18
    相互検証による軍縮の推進が一番望ましい ――平和を共通の価値として共通認識。共同の目的に従って共同軍縮、共同検証。 (非対称性が障害。 //U.S.に軍事力を集中させて、世界がそれを制御するというスジガキも。
  • good2ndの日記 - 日本が戦後ずっと平和を守ってきた…とは、もはや思っていません

    小泉政権がもうすぐ終りますね。いろいろな政策が実行されてきましたが、僕にとって一番許せなかったのは、2003年のイラク特措法です。これのために、僕的には戦後最悪の政権だったという位置付けです。 イラク戦争は、改めて言うまでもなく戦争そのものです。 次に、「自衛隊」がそのような名前になっているのは「自衛目的である」ことを強調するためであって、軍隊であることは明白ですよね。間違って したがって、戦争が続いているイラクに日は軍隊を送り込んだ、と僕は認識しています。 まあ、極端な意見だと言う人もいるかもしれませんが、ごまかさずに考えたらこうなるしかないんじゃないかな、と僕は思うわけです。 人道復興支援と言っていましたが、米軍の輸送を支援しておいて「戦闘に与していない」などと、人を馬鹿にするにもほどがあります。戦闘が続いているにも関わらず「非戦闘地域」がイラクにある、などというごまかしも、忘れるわ

    good2ndの日記 - 日本が戦後ずっと平和を守ってきた…とは、もはや思っていません
    mind
    mind 2006/09/18
    人道復興支援…米軍の輸送を支援しておいて「戦闘に与していない」などと、 ――「(航空)自衛隊という軍隊が戦場の作戦行動(後方支援)に参加した」という点では、過去の戦争たちと比べてやはり一線を越えてしまった。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mind
    mind 2006/09/18
  • http://kassy.jpn.org/unum/archives/2006/05/post_5.html

    mind
    mind 2006/09/18
    私の「夢」を夢から引きずり出し、力を与え、私の思い通りに動かす時期は、私が決めたい。現実という世界の地べたに居たまま、浮かれた名前など背負わなくて良かった ――<名は体を表すか …日本国憲法の悲劇を想起
  • 空中キャンプ - 未成年が、こっそりたばこを買う権利

    ずいぶん前になるが、「運転免許証をIDとして使用し、たばこを買う自動販売機」を試験的に導入した地域があるというニュースをきいたことがある。その自動販売機では、運転免許証を使わないと、たばこが買えないのだ。未成年の喫煙を防止するためだという。なんか、いやだなあとおもった。わたしは喫煙をしないため、基的には関係のないことなのだが、それでも、これが全国的にひろがるのはいやだとおもった。 この問題がやっかいなのは、では、この自動販売機を導入することで、なにが失われるのか、とかんがえると、それはたとえば、「未成年が、こっそりたばこを買う権利」ではないかということになりかねない点だ。そんなばかな権利はない、といわれれば、反論のしようがない。今、改札を携帯で通過できるシステムもひろがっている。駅の利用が個人認証化されているわけだが、もしわたしが、そうした流れに対して、「こうなんでも機械で管理されると、

    mind
    mind 2006/09/18
    「やろうとおもえばできるけど、やらない」という選択肢がなくなった ――「キセルする自由」が困難になったときは、不公平感がなくなってスッキリした。では<「人殺しの自由」だったら? ――自然権を奪われる感覚?
  • 〜憲法の館へようこそ〜

  • http://www.asahi.com/international/update/0917/011.html

    mind
    mind 2006/09/18
    フランス ――国家が応報で手を人殺しの血に染めるなんておぞましい。他に取り得る現実的な手段がある限り、「崇高の極み」を目指して欲しい。応報は正当防衛より厳格な要件でのみ認められる。
  • 法と常識の狭間で考えよう: ひき逃げを厳罰化すれば酒気帯び運転事故は減るか?

    最近、酒気帯び運転による交通事故が続いており、それを踏まえて、警察庁では、来年の通常国会に、ひき逃げを重罰化する道路交通法改正案を提出することを検討していることが報道されている(日経新聞の記事)。 2006年8月25日に、福岡市の職員が起こしたとされる酒気帯び運転による事故がきっかけとなり、その後、全国各地での飲酒運転による事故が大きく報じられるようになり、社会問題のような様相を呈している。ただ、これは最近になって、急にこの種の事故が増えたのではなく、これまでほとんど報道されていなかったが、8月25日の福岡の事故以来、マスコミが急に取り上げて報道するようになったことから、そのように感じるだけではないかと思われる。 最近の論調は、飲酒運転による被害者の声を背景に、酒気帯び運転やひき逃げの刑が軽すぎるので重罰化すべきであるという論調であり、その際に、危険運転致死傷罪の法定刑(負傷させた場合には

    法と常識の狭間で考えよう: ひき逃げを厳罰化すれば酒気帯び運転事故は減るか?
    mind
    mind 2006/09/18
    ――{危険運転致死 致死結果が生じると、致死の故意ある殺人罪と比べても重め運用。 =>酒酔いの、証拠隠滅のためひき逃げ。危険運転の故意の立証も難しい。 そこで、<ひき逃げも厳罰化…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/09/18
    生きているときは絵がさっぱりうれなかったので、いまになっていくら絵が高くうれても… ――「ブクマがつけば仕事で、ブクマがつかなければ惰性…」でもない。消費されない記事を書かんとするブロガーへ♪
  • 著作権:「死後70年」に延長を 文芸家協会など要望―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    「金城のシーサー」沖縄, 那覇 --Photolibrary / Japan Travel Bureau /JTB Photo

    mind
    mind 2006/09/18
    ――ご先祖に作家がいたらよかったのに!! //reasonable価格で本/ネットで提供し続けてくれるならまだよい。<;絶版本という国民経済的損失 については、著作権について消滅時効、取得時効の類推適用理論も考えられ…
  • 文章にするにはまだ練り足りない伏線メモ。欲求の揮発性。 - モノーキー

    ・日記。 さいきん、意思より文章の方が先行してきて、自律型タイプライターみたいな感じになってたりしますが。 そういや、伏線の話をやたらしてた事に最近気がつく。 モノーキー:テーマや伏線は意図の隠蔽 モノーキー:伏線とは話の脱線。いや編が脱線なのか。 モノーキー:伏線は存在せず、ただ誤解だけがあるののみ。 モノーキー:一番最後に物語の始まりのシーンを持ってくるアレ これは(オタク性欲)隠蔽メソッドを利用したネタ。 ということで、以下は伏線についての考えを意識化するためのメモ。 言葉にしないと考えが考えにならず思いのまま融けてしまうので 流動性のある思考を固体にしておくには文字にして出力しておこうってヤツ。 あーあー。電波入ってますよ〜。あひあひあひ。 ・伏線は視点の専有化により生まれる認知障礙の総称。 というとかっこいいけど、単純な話は人間は神様じゃないからどこか

    mind
    mind 2006/09/18
    ――知らぬが伏線。時間の矢も、叙述の矢も、シーケンシャル。だけど一致しない。
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 現実と二次元の違い

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    mind
    mind 2006/09/18
    2次元とか記号の世界 ――they say, it was in …不気味の川の彼岸に在ると言い伝えられている桃源郷w
  • 素朴な畜産業をしているところでは牛舎のネズミ駆除のため「農業猫」がいたりするが、その猫が子供を産みすぎたら間引くことはあまり知られていない? - otsune風呂

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/770743.htmlなどを読んで。 名前をつけてペットにすると、家畜として屠殺する動物を同列に考えるのが騒動の原因かもなぁ。 ちなみにオレは、立体駐車場のスキマに落ちた野良の子を拾って、動物病院5000円・里親引取先への飛行機代数万円を支払ったことはあるぐらいの好きではある。()は人間の「ある感覚」に訴えて共存していたことは確かだと思っている。だから感覚的にはを殺す事に反感を覚えるのは分からなくはないが。 ちなみに農業を間引く事をおおっぴらに言いふらしたりはしない。農業を間引きながら、自宅では飼いをかわいがっていたりする人も実在する。

    素朴な畜産業をしているところでは牛舎のネズミ駆除のため「農業猫」がいたりするが、その猫が子供を産みすぎたら間引くことはあまり知られていない? - otsune風呂
    mind
    mind 2006/09/18
    ――いっぽうで、某自治体の保健所に連れてこられる子犬の数は、10年前の1/5くらいになっていると云う。
  • その日を摘め: 野良猫

    2006年09月16日 野良 ぼくは野良が大好きで、見かけるたびにいいなあとちょっと羨望の眼差しになってしまう。あのひょうひょうとした自由な生き方を見習いたい。でもきっと野良は野良なりの苦労があるんだろうなぁ。飼いの陰口に心を痛めたりして。 最近読んだ、河合隼雄さん(心理療法家)と吉ばななさん(小説家)の対談のの中に、非常に印象深い箇所があった。 河合 いま現代人は、みんな「社会」病にかかっているんです。なにも、社会の役になんて立たんでもええわけですよ。もっと傑作なのは、ただ外に出て働いているだけなのに社会に貢献していると思っている人がいる。貢献なんてしていないですよね、金儲けに行ってるだけでしょ。「そんなん、別に」とぼくは思ってます。社会へ出ていくとか、だいたい社会というものが、あるのか、ないのか。それから、なんで貢献せないかんのか、とか。全部、不明でしょ、ほんとのとこは。

    mind
    mind 2006/09/18
    「個」と「構成員」とは、「補完的」。「地と図の関係」。;陸は海に,海は陸により規定され ――<言葉を用いないで、模倣だけで人間を躾られるか。 言葉を用いれば、話し手と聞き手の社会が成立してしまう。
  • ネコの処世術

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc 人を犬やネコに例えることがよくあります。 あなたは、どちらに近いですか? 犬社会 犬は群れを作り集団で生活します。 犬は常に群れたがる習性があり、リーダーの存在が不可欠です。 祖先は狼ですが、群れには必ずリーダーがいて、厳しい主従関係の上に成り立っています。 リーダーがいないとリーダー争いをします。 ネコ社会 ネコは来、群れを作らず単独で行動します。 普段は単独行動ですが、ミーティング(集会)の習性があります。 一説によると、ネコは集会で「コイツは顔見知り(見知り?)である」ということを確認していると言われています。 ネコは、勝手気ままと評されることがありますが、集

    ネコの処世術
    mind
    mind 2006/09/18
    犬は常に群れたがる習性があり、リーダーの存在が不可欠です。 ――ネットのフラット化とは、ネットのネコ社会化のことだった…! それでもクラスター化。
  • ブログを長く楽しむ7つのコツ - 余暇の記録

    萌え理論Blog - ブログアクセスアップ十訓を読んで。 自分自身、文章を書くことを生業にしているわけでもないし、ブログランキングみたいな順位を競う類のものに興味があるわけでもない。 「ブログのアクセス数や注目度を上げる」といった話題にはあまり馴染めないけれど、ブログを長く楽しむコツのようなものがあるとすればどんなものがあるか、これならば自分でも考えられそうだと思った。 以下、思いつきで書き留めておきたい。 ブログを長く楽しむ心がけがあるとすれば hatayasanの場合 気が向いたときに更新する。 できる限り頻繁に更新できるのが理想ではあるけれど、自分にとってのブログは、エンターテイメント。一日仕事を終えたあとにありつける娯楽ととらえる余裕を持ち続けていたい。 だから、書きたくなることが思い浮かばないときはおとなしく寝る。夜遅く帰ってきたときははてブでブクマだけして寝る。 もやもやと溜ま

    ブログを長く楽しむ7つのコツ - 余暇の記録
    mind
    mind 2006/09/18
    コメ欄: (Google Analyticsの使い方) //未来の自分が読み返してみても恥ずかしくない記事 ――これは難しい///; でも、アルバムを見返すみたいで楽しいのかも…?
  • リアルな知人にブログを知られるということ - 余暇の記録

    リアルな人にネットでの存在を知られるとき ブログを始めてまだ1年も経っていないが、最近になってリアルに人間関係のある人から「あなたのブログを読んでいる」と声をかけられることが立て続けにあった。 これまでリアルな知り合いにブログを書いていると口にしたことはないのだが、最近は特定のキーワードで検索すると自分の記事が引っかかることが増えてきたためだろうか。僕と直接関係のある人が記事を読めば「このhatayasanというのは、もしかしてあの人のことだな」と気づくのは、ある意味では自然の成り行きだとも思えた。 初めて知人から「読んでいる」ことを告げられたときは「ああ、これがリアル知人にばれたということなのね」といささか驚いたものだが、不思議と嫌な気分はしなかった。 なぜリアルな人にブログの存在を知らせないのか 公開されたウェブ上に文章を公開すれば、ものの数分もしないうちに検索してアクセスできる状態に

    リアルな知人にブログを知られるということ - 余暇の記録
    mind
    mind 2006/09/18
    自分の思ったことをブログに書いていきたい。だから、あえて「宣伝はしない」 ――社会のしがらみに囚われずに主張を貫ける「隠れ家」。見つけてくれた人だけ評価してくれれば満足と。TBしない主義にも繋がる。