最近、どうやら合コンっぽい集まりに招かれることになった。芸能界で働く若いシングルだけではなく、既婚者も一定数いて、なぜか私はそっちの既婚者グループのテーブルになった。 「席だけは作ってあげたから、あとは上手くやりなさい」とばかりの、親戚の叔母さんっぽいテーブルだった。「独身のまま結婚をあきらめた叔母さん」という私への暗黙の了解を感じ、苦笑いした。 女性陣が先に店に着いた。「今日来る男性の勤める○○会社ってブランドですよね・・・」などの会話に、既に彼女たちが男性への期待で浮き足立っているのが見えた。関係ない叔母さんチームはつき出しのキムチを頬張っていた。私もキムチを食べながらシングル女性たちに「皆、結婚したいの?」と聞いてみた。全員が目を輝かせてうなずいた。 そんな時、男性陣が登場した。女性全員が、一瞬で相手の男のすべてを洞察しようと固唾をのんだ。その日の男性陣はマスメディア関係、大手広告代
■ここから先は、NBonline(日経ビジネスオンライン)会員の方だけがご覧いただけます。 【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す
ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着
ブラウザから動的スクリプトタグで呼び出せるJSONサービスの一覧。サービス利用にはHTMLとJavaScriptさえあればよいもののみ挙げている。JSONPであるとは限らない。オフィシャル/非オフィシャル問わず。知らないのがあったら誰か教えてください。 (追記)JSONP形式のサービスにはJSONPテストページへのリンクを追加しました del.icio.us ポスト一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json/stomita?callback=handlePosts (JSONP) →テスト タグ一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/tags/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json
HepCat Dev and Test Blogクライアント『BlogWrite』の開発&テスト&アップデート情報をメインに、ブログやWebにまつわる技術的トレンドなどを扱う開発ブログです。 [ Atom/REST ] RESTfullなAPIにおいてのエラーハンドリングについては重要なのですが、今まで(特に日本では知っている限り)あまり言及されたことがなさそうなのと、オライリー系のサイトでたまたま今日良い記事 RESTful Error Handling を見つけたので、ココで紹介したいと思います。 (2003年12月の記事ですが何故か見落としていました) この記事では、REPSfullなWebアプリケーションにおいて、エラーが発生した時の動作は(調査した所)一般的にいって4っつの方法が利用されているとしています。 1.HTTPステータスコードのみ 例えば、 http://www.exa
ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場 – CNET Japanを読んで。 すっかり古いニュースになってしまいましたが、いよいよ株式会社mixiが上場するようですね。 雑種路線で行こうで「KDDIがGree株の数%を4億円弱で引き受け,そうかGreeで時価総額100億に迫るなら,会員数で一桁多いmixiは時価総額1000億円を余裕で超えるかな」なんて話が出ていますが、実に興味深いところです。 何と言っても、「2006年3月期の業績は、売上高が18億9300万円、経常利益が9億1200万円、純利益が5億7600万円」と利益率が非常に高い決算数値が明らかになっていますから、相当株価もつりあがりそうな印象があります。 ちなみに個人的には、そんな中振り返って懐かしい気持ちになったのがITmediaのこちらの記事。 ・ソーシャルネット「mixi」、儲からなくても続ける理由 笠原さんが自腹でリス
新しいメディア・通信手段が登場してすぐは「ルール」がないために、知らずしらず相手に嫌な思いをさせてしまったり、悪気がない行為をマナーがないと感じることもあるかと思います。海外では、携帯電話の使い方がなっていないために逮捕されたとか、Mixiやブログで公私の切り分けができていないと判断され、会社をクビになったりという話もあります。 インターネットが一般的に利用されるようになってきた頃は、ネチケット(=ネットのエチケット)という言葉が聞かれたものです。Skypeが生まれて数年たった今、同じようにSkypiquette(スカイピケット...日本語だとちょっと苦しいw)なるもの、Skype利用上のマナーをいくつか挙げてみます。 初めての相手とチャットするとき、コンタクトリストに誰かを追加するとき 初めてコンタクトを取るときには、簡単な自己紹介と用件の説明をしましょう。コンタクトリストに登録された数
学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #1 ソフトウェアエンジニアリングの現場で使うような英語って、たまにクセがあったりしてわかりにくかったりすることってありますよね。年に半分程度US出張も含めて外資系で1年半やってきた経験から、エンジニアの日常会話で使う英語を解説していくシリーズを不定期連載してみようかとおもいました。 よく海外在住の日本人ブロガーの方が同じような企画やってますが、エンジニアリングに直結したのは少ないかなとおもったので。あと当然ですが、僕はネイティブじゃなく、業務やら日常会話やらで覚えてきた内容をもとに書いているので間違いがあれば指摘は歓迎です。 第1回の今日は、記号の読み方。最初、結構とまどったんですよね。 "-" "-" をなんと読むか。日本人だとハイフンが多いでしょうか。アメリカ英語では、"dash (ダッシュ)" と読みます。"minus (マイナス)" で
Test::Perl::Critic で PBP 準拠なコードを自動テスト Perl Best Practices 日本語版発売記念ということで、Plagger のユニットテストに Test::Perl::Critic を組み込んでみました。 Perlベストプラクティスposted with amazlet on 06.08.24Damian Conway クイープ オライリー・ジャパン (2006/08/24) Amazon.co.jp で詳細を見る 組み込むといっても実装は簡単で、t/99-perlcritic.t なファイルをつくって、以下のように書き込むだけ。 use strict; use Test::More; eval { require Test::Perl::Critic; Test::Perl::Critic->import(-profile => "t/perlcri
「あっちのRSSをもってきてふにゃふにゃしたらこんなに便利!」ということをブログに書くと、たいてい「それPla」(それPlaggerでできるよ)と言われてしまう。 そこでですね。 「これPla?」というのはいかがでしょう。「これPlaggerでできる?」とその筋の人におずおず尋ねるための便法。最後の疑問符はいわゆる半角で。 追記 おずおず尋ねるのではなく煽るときにはじゃあPlaggerでやってみてと書くらしい。 追記 「これPla?」がキーワードになってるし!
阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年8月25日 [スクープ]使用前と使用後――スクープの知的所有権 罪つくりだったかもしれない。22日にメルマガで流した予告スクープ「東証にみずほ証券が400億円請求」は、いろいろハレーションを呼び起こしたらしい。各紙の兜クラブ(東証記者クラブ)担当のなかには、部長やデスクにド叱られた記者もいたという。 東証常駐でもない市井の一雑誌に、むざむざ抜かれるとは何をしているのか! てなことだろう。お気の毒に。こちらもはしゃがずに、謙虚にいきましょう。 しかし叱った部長やデスクたちに申し上げたい。追いかけたどの新聞も、第一報がどこで報ぜられたかを書いていない。抜かれた記事の恥をさらしたくないのは分かるけれど、これはフェアとはいえない。 巧名にこだわって、いちゃもんをつけているのではない。「スクープに知的所有権がない」ことを示したにひとしいからだ。な
イーベイと「ネットワーク外部性」 オークションサイトに見る「一人勝ち」の構図 第3回 ネット・エコノミー解体新書 2006年8月24日 木曜日 磯崎 哲也 インターネットが商用化された1990年代後半、インターネットの巨大なポテンシャルに気付いた人たちの中には、「インターネットは、低コストで情報が瞬時に世界中に行き渡るから、誰でもビジネスを始めることができ、情報格差や貧富の差がなくなる」と主張する人が多かった。米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏も、「フリクション(摩擦)ゼロの資本主義」が来ると著書「ビル・ゲイツ未来を語る」に記している。 それから十年余りが過ぎた今振り返ってみると、確かに、10年前に比べて情報は極めてオープンにはなった。しかし、世界を見渡してみて、社会やビジネスにおける「平等性」が高まったかというと、まったく逆ではないだろうか。ヤフー、グーグル、イーベイといった企業は、「一人
こんにちは。Movable Type 製品開発チームの吉松です。そのうち登場する真打ちがやたらに深い技術の話をしてくれると思うんで、その前にまずは前座ということで、Movable Typeの開発チームの生態をさらしてみようと思います。 Movable Typeの開発チームは、サンフランシスコの本社にいるプロダクトマネージャ、エンジニア、QAリード、インタラクションデザイナ、および東京オフィスにいるエンジニアとQAリードから成っています。また、ヨーロッパにローカライゼーションの担当者がいます。いろいろ紆余曲折を経てきましたが、現在はこの太平洋をまたいだ3拠点で開発作業、具体的には外部仕様や内部仕様の策定、実装、テスト、リリースノートの作成までをこのチームで担当しています。この面々は、irc.freenode.netの#movabletypeと#movabletype-jaに出没しています。s
晩飯から帰ってきたら,研究室の鍵を誰かが持ち逃げしてしまって,自分の部屋に入れません・・・.他の部屋で共有マシンにログインしています.さて,何をしたものか・・・. いい機会なので,面白そうだとは認識しつつも手を出していなかった Plagger を,レンタルサーバにインストールしてみることに.参考にしたサイトはこちらとこちら. cpan でユーザ領域にモジュールをインストールすることができたとは.勉強になりました.ただ,インストールにはすごく時間がかかるみたいですね.サーバ側で screen しなかった(そもそもインストールされているかもわかりませんが)のはちょっと失敗.共有マシンにログインしたまま放置するしかなさそうです.インストール完了が楽しみ. で,話を現在自分が置かれている状況に戻しますが,それにしても,イライラするなぁ.あまりに自分本位な考え方はどうしても好きになれない.落ち度があ
快楽生活 【えっちの知識】 ~明日役に立つ、えっちのうんちくを~ 80へぇ「あ~気持ちいい」な人生を送るためのさまざまな知識。少しでも先の快感を得るために参考にしてください。また、相談などがありましたら、お気軽にお声をおかけください。一緒に考えて見ましょう!20代の女性は、一生の4割分のセックスをする 日本人の場合の話です。 日本人の女性は、20代の内に、一生の4割のセックスをしてしまいます。 どのくらいかというと、同年代の男性の倍もセックスをしています。 ということは、20代の女性は、複数の相手とアクティブにセックスをしているということですね。 30代になるとがくんと落ちます。なんと、ほぼ4分の一です。 これは、子供を産んで、ひまがなくなるというのと、日本の男性は若い女性好きで、30代になると人気がなくなるというのもあるでしょうが、これはちょっとドラスチックすぎますね。 逆に言えば、3
決算発表を迅速に記事にして提供するという要望に応えるために、Thomson Financialはロボットの記者を導入していたことが明らかになった。 金融データ企業であるThomson Financialの関係者によれば、同社の経済記事の一部は、コンピュータが生成しているという。この動きの背景として同社では、金融ニュースでは株式売買のために迅速な情報提供が常に要求されていること、世界中の企業が自動化を志向していることを挙げている。そのため、企業の決算が発表されると、0.3秒後にはコンピュータが決算発表の記事を完成させるという。 これだけの時間では、人間の記者では白紙のMicrosoft Word文書を作成することもできない。 コンピュータは、企業の四半期における業績を判定するために、直近の四半期の財務指標を過去のものと自動的に比較する。さらに、Thomson FinancialがFinanc
オーマイニュースの大原則は「開かれた多様な言論」。したがって外部からの批判も積極的に掲載していきます。今回掲載する佐々木俊尚さんはネット言論に通じたジャーナリストで、ネットユーザーの立場からの助言を頂戴すべく、編集委員に就いていただいています。 批判の対象は主に「創刊準備ブログ」に映った編集スタッフの姿や、他サイトで取り上げられた鳥越編集長の言葉ですので、市民記者が主役になる本番サイトには必ずしも当てはまりません。しかし貴重な意見なので掲載します。またスタッフからの佐々木編集委員への反論も明日以降掲載していきます。 オーマイニュースへの疑問 創刊準備プロセスから佐々木俊尚 私はインターネットの世界の取材を専門にしているフリーのジャーナリストで、今回オーマイニュースの編集委員という仕事を引き受けることになった。実名による参加型メディアであるオーマイニュースの枠組みにある種の可能性を感じ、その
景気の回復が伝えられるようになった。これまで絞ってきたシステム投資を増やす,という話を聞くことも多い。取材のなかでも,最近,基幹系システムの再構築を手がける企業が増えてきたという印象を受けている。 果たして今,塩漬けになっていた基幹系システムを再構築すべきなのだろうか。今回はこのテーマについて考えてみたい。 基幹系再構築は企業にとっての一大事 記者が今,このテーマでフォーラムを開こうと思うのは,基幹系システムの再構築プロジェクトにある種の不安を感じるからだ。もっとはっきりいうなら,基幹系システムの再構築プロジェクトは,かなりの割合で「動かないコンピュータ」化しているのではないかと感じる。 会計や生産管理,販売管理といった基幹系システムの再構築は,企業にとっての一大プロジェクトである。その一大事のプロジェクトが,極端な場合には完全に中断される。そこまで極端ではなくても,半年から1年以上プロジ
話を1950年代から始めたいと思う。 なぜ1950年代かというと、この時代は中絶率も高く、避妊経験率も高いという、「生殖する身体」にとっては疾風怒濤の時代だからである。性病予防具であると同時に避妊具であるコンドームの姿が見えてきやすい。 この時代、人びとは、ばんばんセックスし、ばんばん避妊し、避妊に失敗したらばんばん子どもを堕ろしていた。 1950年代に中絶手術を受けていた女性の大半は主婦だといわれている。中絶イコール女子高校生、というイメージがあるとすれば、それはまったく当てはまらない。より豊かな暮らしを目ざして「子どもは2人か3人」という希望が浸透する中、避妊に失敗して予定外の子どもができると、主婦は病院へ駆けこむ。2度目、3度目のリピーターも少なくない。「避妊」のチョイスの一つとして堕胎があるような、今から思えばそれはそれは「野蛮」な時代だった。 例えば、2人の子どもを持つあ
愛労連の見解です。当たり前のことですが、トヨタ労組は企業の不祥事にどうしてコメントを発表しないのでしょうか? 【見解】 パロマ「死亡事故」、トヨタ「リコール問題」と労働組合の役割 名古屋市に本社のあるパロマ工業製の湯沸かし器による20人もの事故が発覚しました。パロマは85年に札幌での死亡事故がおきて以後、何度も事故を繰り返してきましたがなんらの対策もとってきませんでした。また当初下請け業者の「不正改造が原因」、「パロマサービスとは何の資本関係もない」と会社の責任を否定としていました。しかし80年代に「不正改造を促す文書を配布していた」こともわかり、91年には会社トップも事故発生を知っていたことを認めています。 同じく愛知県に本社のあるトヨタが「ハイラックス」などの欠陥を放置し、幹部が書類送検されました。この事件では顧客からのクレーム30件を放置し、対応してこなかったことが明らかになりました
まるごとPerl にPlaggerの記事を書きました まるごとPerl! Vol.1posted with amazlet on 06.08.24小飼 弾 宮川 達彦 伊藤 直也 川合 孝典 水野 貴明 インプレスコミュニケーションズ (2006/08/24) Amazon.co.jp で詳細を見る YAPC::Asia 2006 のスピーカーを中心とした執筆陣が豪華なまるごとPerl が明日発売です。自分は Plagger の導入から実際のいくつかのサンプル config で動かしてみるあたりまでの記事を書いてみました。16p ぐらいあるので結構ボリューム大目で、導入としては一番まとまっているかも。 他にも面白い記事がつまっていて、全篇 Perl の話題満載なので、ぜひ見てみてはいかがでしょうか。
Latest topics > スパイウェアちっくな拡張機能+Webサービスの問題 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Googleと経済 Main 童貞・ザ・ナイト潜入 » スパイウェアちっくな拡張機能+Webサービスの問題 - Aug 24, 2006 日経ITproの記事にもなっている、Japanizeなる拡張機能がある。これは、日本語化されていないWebサイトのメニューなどについて、対応する言語リソースがあるかどうかをサイボウズ・ラボのサーバに問い合わせて、言語リソースを自動的に取得してWebサイトのUIを日本語化する、というものだ。 けれどもこの仕組みは、悪用すれば、「その拡張機能をインストールした人がどのWebサイトを見て
昨日付けでWebサービスのインターフェイスを日本語化する「Japanize」というFirefoxの拡張に関する記事がslashdot.jpに掲載されています。この拡張の中身をざっと覗いてみたのですが、気になる点がいくつかありました。 そのうちの一つ、プライバシーについて、です。 まず、仕様許諾の第七条に 7. お客様の情報の取り扱い 本ソフトウエアの機能を利用する場合、ブラウザに表示したページのホスト名をサイボウズ・ラボのサーバーに送信する必要があります。但し、送信されたホスト名については、サイボウズ・ラボでその情報を記録することはなく、その情報を保存・解析したり、第三者に販売することもありません。 とあります。 どういうことか簡単に説明すると、この拡張はDOMContentLoadedイベントの際、翻訳データの有無をサーバー(japanize.31tools.com)に http://j
ネットではテキストの引用が楽なので、コピペしてエントリ書き上げたつもりなブログがとても多い。というか、引用・コピペはブログ文化の一部なのかもしれない。あたりらへんから。 エントリのなかで引用文が占める割合 引用が多い(あるいはほとんど)、というエントリを時々見かけます。 書籍やブログ、話題などの「紹介」という意味合いがある場合はともかく、通常はあまりオススメできないというか、引用ばかりで結局なにが言いたいのかよくわからないエントリなどを読むと「薄いからやめろ」とさえ言いたくなります。薄くてマズい。 で、引用部分を除いたオリジナルな文章の量と引用文の量を比べることで、そのエントリの濃度を計ることができるのではないか、と考えてみたわけです。 たとえばジュースなどに表示されている果汁▲%、みたいな。果汁では変なので、バリュー80%、とか*1。 ちょうどいいサンプルがあったので、実際に計ってみまし
Tracやばげ。コミットログのRSSとpermalinkページすばらしすぎ。 結論としては FreeBSDならportsでjapanese/tracをインストールしましょう。 参考サイト Trac日本語版 http://www.i-act.co.jp/project/products/products.html TracInstall - TachTrac - Trac http://tach.arege.net/trac/wiki/TracInstall trac ― takanory.net インストールのハマりポイントなど http://takanory.net/server/trac/ FreeBSD 6.0/i386 note http://sakura.take-labo.jp/freebsd/ 下準備 環境は FreeBSD6.1R。Subversionはソースからインストー
_ スケジュール管理 私は基本的にスケジュール管理を真面目にやらない。 システム手帳もPDAも使わないし、 Wikiあたりに「うりゃ!」と箇条書きすることはあるけど、 カレンダー機能とかさっぱり使わない。 最近だと携帯電話でそういうのをやる人が多いんだろうけど、 私は日本を出るときにPHSを捨て去って以来、 携帯電話も持っていない。 蛇足だが、携帯電話ってうざくない? そもそも電話が嫌い。 人の都合お構い無しに割り込んでくるから。 それが四六時中付きまとうと思うと、うんざりする。 まあ便利だってことは大いに認めているんだが。 大抵、他人に割り込まれるのは嫌いだけど、 他人に割り込むのは好きだから。 それはともかく、ありがたいことに比較的長期記憶が良いおかげで、 普段はどっかに書き留めるという必要性がほとんどない。 「計画とはぶっ壊されるために存在する」と普段豪語している通り、 あんまり真剣
128kビット/秒(bps)のmp3やAAC形式のデジタル音楽だけを,iPodなどの携帯オーディオ・プレーヤで聴いていると,本物の音楽からどんどん遠ざかっていく。iPodをオーディオ装置につないで再生した音と,元々のCDの音を,普通のオーディオ装置で比較して聴いてみればよく分かる。そして,CDよりさらに良い音質のデジタル・オーディオが存在する。mp3がデジタル・オーディオを代表する音質だということがまかり通っているとするならば大変な誤解で,デジタル・オーディオは,実はもっとよい音がするのだ。 レコード会社が音楽の演奏をデジタル録音する場合,PCM(Pulse Coded Modulation)方式か,DSD(Direct Stream Digital)方式を採用するのが一般的だ。PCMで録音したものは,最終的にはCDやDVD-Audioとして販売される。DSDで録音したものは,SACD(S
因数分解が役に立つか:中二病の対処療法 「因数分解が役に立つか」と子供に聞かれたらどう答えるべきか、という話がはてなで盛り上がってました。 その質問での「数学的な議論」という本来の路線からは、ちとずれますが、「中二病議論」を説得する方法、という視点で見た議論にシフトしてみると、 中二病議論の半分くらいは「文章に適切な主語を入れてみる」という対処療法で治癒できることが多い…というのが、中二病患者の先輩としての私の説。 この場合、問題文を 「XXXが因数分解を理解することが○○○の役に立つか」 というフォーマットに置き換えると、この質問を分解できます。 以下、私だったら、こう答える例: ■Case1 ■「《誰か》が因数分解を理解することが、社会の役に立つか」 A. これは一瞬で返答可能。約に立ちます。 因数分解の意味が分からないと「多項式方程式の解」という概念(※)をそもそも理解で
マイクロソフトが運営しているPC初心者向け掲示板サイト「答えてねっと」がリニューアルに失敗し、7月上旬から休止している問題で、同社がこのほど状況を説明した。9月上旬にかけてテストを実施し、再開時期はその結果を見て決めるという。 同サイトは、PCや同社製品について質問や情報交換ができる掲示板サイト(関連記事参照)。7月5日のリニューアルに合わせ、SQL Server 2005 Enterprise Edition 64bitやASP.NET2.0を採用した新システムを導入する予定だったが、このシステムにトラブルが起きたため、サービスを休止していた。 同社によるとトラブルは、実環境での4台のサーバのCPU稼働率が100%近くで推移するというもの。調べたところ、プログラムでループ処理が見つかったという。既に修正し、テスト環境では正常動作を確認したという。障害は「Windows Server 20
サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一本吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には食材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい食材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ
日没時刻のタスクをRemember The Milkに設定することによってカーテン閉め忘れてお母さんに怒られなくて済むスクリプト スポンサードリンク Tweet 日没時刻にあわせて何らかの仕事をしなきゃいけないシチュエーションって無いですか?たとえば、日没と共に閉店とか。ねえか。でも、日が暮れたらカーテン閉めなさいて、お母さんや、学校の先生に言われていると思います。つうわけけで、そろそろ夏休み最後の日曜日になる地域もあると思うので、夏休みの宿題的にこれを作ってみました。 #/usr/bin/perl; use strict; use warnings; use Astro::Sunrise; my $keido = 135.750; my $ido = 35.017; my $sunset = sun_set( $keido, $ido); my $sendmail = '/usr/lib
Recipe: Scrape sites without RSS to generate RSS for them Suppose you'd like to generate RSS for the site that doesn't have RSS. Here's a way to do it with Plagger. Let's take England and Wales Recent Decisions as an example, since this is the site Simon Cozens wanted to scrape when he first played with Plagger :) This site is the database of England law cases, and the HTML contains links to the r
しばらく放置していたPBG4のPlaggerを再設定した.Titan PBG4に移動しようかと思ったけどCPANのインストールからだと明らかに時間が足りない. まずsvn coやtest Plaggerをして最新の状況にする.それからconfigの組み直し.いままですべて個別だったyamlをrecipeを使う方法に変更.いろいろ考えてmixiのdairyの取得は維持,ldr2gmailをやめてfeedの取得はやらないことにした.LDRで十分と判断.代わりにはてブをLivedoorClipとdel.icio.usに同期する設定をした→http://subtech.g.hatena.ne.jp/otsune/20060425/hatenab2deliciousを参考にしました 設定をしてみて情報収集はFeedでまかなえてるのだと思った.もともとアンテナを広げないし,新聞は目に入ったら見ることは
Unicode::Japanese を使う。つまりは SJIS に変換するが絵文字とかもこのモジュールでは考慮されている。このモジュール、モバイル用にいろいろ考えられている。こんな感じ。絵文字が入ったテキストでは、Jcode などを使うと文字化けして使いものにならない。$isiMode は、モバイルでアクセスされたときのフラグ用変数。この変数のために前もって自分で関数を書いておくこと。 使用するモジュール use Unicode::Japanese; # C コンパイラが使えれば XS も利用できる #!/usr/bin/perl my $text = 'テスト'; my $output = print4i(¥$text); sub print4i { my $str = shift; use Unicode::Japanese; $$str = Unicode::Japanese->ne
■偏屈ばばあの超ずれた戯言なのかも… id:matakimikaさんとかid:anotherさんとかid:churchillさんまわりで何やら揉めている?*1ようだけど、ちらちらと見ていると、ものすごく不思議な気分に襲われる。自分ははてなの空気がとことん分かってないんだな、と嫌でも実感させられる。 churchillさんが傷ついたとか傷ついてないとか、誰々さんがああだったこうだったというのが話題の中心のようだけど、私の興味は「当人が『去った後』その人についてした、決して好意的ではない話」を当人の目に入る場所で(ある意味当人のいるコミュニティ内で)公表するのって、「あり」なのだろうか、ということに尽きる。 関連記事のブクマコメント等を見るだに、このことについて言及している人がほとんどいないんだよなあ。そうすると、これは「あり」だと考えた方がよさそうだ。 私が今まで生きてきた「世間」では、こう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く