Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年8月26日のブックマーク (41件)

  •  日本だって、優れたものを持ってる - bookscanner記

    (引き続き、日の電子化状況と、日政府が考えている米国の電子化事情を紹介する。) 日の要約: Google Book Searchみたいに、をオンラインで見れる、というのはすばらしいよ。でも、日だって、優れたもの持ってるじゃん。もし日が電子化を格的に進めたら、とってもすごいことになるかもよ。 今日もスタートは、こちらのページで、 ”2−3.研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会 大学図書館等ワーキンググループ”の 第3回目。 日はどんな感じなの? 基的に日は米国等に比べ、大学がどの程度の蔵書を持っているかといった情報が国民によく知られる状態になっており、世界最先端とはいえないが、非常に整備された状況になっていると言える。 NACSISなどを指しているんだろうけど、日のシステムはすばらしいらしい。 しかしながら、その状況が急速な電子化に対応できているかというと、必ずしもそ

     日本だって、優れたものを持ってる - bookscanner記
    otsune
    otsune 2006/08/26
  • [AML 8889] 被差別部落への差別書込みの証拠隠滅 弾劾!

    トロツキスト doragons1986 at yahoo.co.jp 2006年 8月 23日 (水) 14:55:20 JST 前の記事 [AML 8888] 『「拉致」異論』2006年初秋版 次の記事 [AML 8890] Re: 被差別部落への差別書込みの証拠隠滅 弾劾! 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 初めまして。佐藤 裕充と申します。mixiの一ユーザーです。 8月5日にmixiというインターネット上の日記に対して、他のユーザーにより被差別部落に対する差別の書込みが行われました。 8月7日に私が書込み者を特定して、部落解放同盟に報告する過程で、mixi運営事務局に個人特定要請を行ったところ、 mixi運営事務局は差別の書込みを消去し、その証拠隠滅を行いました。私は即mixi運営事務局に抗議し、削除理由の回答を 要求しましたが、今だに回

  • [徳力] 第二回目のポッドキャスティングは「ブックマークニュース」に挑戦します

    恒例となってきた「ポッドキャスティング苦手人間のポッドキャスターへの道」企画ですが、ニフティの星一徹(?)から第七回のお題がやってまいりました。 今回のお題は「番組の録音・録画をしよう!」 そう早くも2回目の番組制作の回がやってきたわけです。 問題は、2回目はどんな企画にするのか。 結局、いろいろ悩んだんですが、2回目のポッドキャスティングは初心に帰ってみることにしました。 というのも会社のTさんと昼の時に話していて思ったんですが、なんだか旅行のビデオポッドキャスティングにこだわりすぎて、作成が負担になってしまっていたんですよね。 そもそも、ビデオにしようにも動画素材を撮ってないというのが現実。 旅行用の動画を作るという行為自体も、自分の普段のブログのスタイルとちょっと違うストック系コンテンツ作成という感じですから、もっと自分らしく手軽にやれるものからやってみた方が良いような気がしてきま

    [徳力] 第二回目のポッドキャスティングは「ブックマークニュース」に挑戦します
  • ウノウラボ Unoh Labs: Tracに QA(testing) のステータスを追加する方法

    2次元より3次元のほうが好きな hide です。 昨日のmasatoさんのエントリへのコメントで、Tracの話が盛り上がっていたので引き続きTracネタを続けます。今さらTracについての説明は必要ないと思いますが、どんなものかひと言で説明すると、BTSとWikiとSubversionリポジトリビュアーを合体したようなものです。この組み合わせ具合が絶妙で、Tracは様々なソフトウェア開発現場で使われています。有名なところでは、Ruby on Railsの開発にも使われています。 しかし、ウノウではBTSに影舞を使っています。何故かというと、標準ではTracのワークフローは次のようになっていて、testingのステータスがないからです。 最近は、ベータ・クオリティでもいいから、とにかく早くサービスを公開することが重要だという考え方が一般的になってきています。しかし、バグだらけのシステム

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • 第111話 女性の射精「潮吹き―Dr.北村 ただ今診察中:MSN毎日インタラクティブ

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • PHPで安全なセッション管理を実現する方法

    _ 残り容量が数十Mバイトになっていた PCがなんかくそ遅いなーと思ってふと空きディスク容量をみたら、残り数十Mバイトまで減っていた。Folder Size for Windowsで各ディレクトリ単位のディスク使用量をながめてみたところ、 Thunderbirdでimapでアクセスしているアカウントのデータフォルダに、なぜか1GバイトオーバーのINBOXファイルがあった。なにこれ? 削除したけど別に動作には支障はなし。 puttyのlogが無限に追記されたよ……。数Gバイト。 昔ダウンロードしたCD/DVD-ROMのisoイメージファイルが、そこかしこに消されず残ってたよ。10Gバイトオーバー。 あと、細かいテンポラリディレクトリの中身とか消したら、30Gバイトくらい空いた。そこまでやって久しぶりにデフラグを起動したら、表示が真っ赤(ほとんど全部断片化されている)だったので、最適化実行中。

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • なんか:かんがえて-4 » keitairc 1.31beta

    gotom先生からのリクエストに加え、他にも改修を加えました。 http://tmp.mrmt.net/keitairc-1.31betaからどうぞ。 md5sum e06c59bac8af92e547c6577475b860fb Perlのライブラリ群などがあまり新しくない環境で動かしている場合は、1.30のまま使い続けたほうがいいでしょう。 use Jcode を use Unicode::Japanese に変更しました。なので、たとえば Debian GNU/Linux では、libjcode-pm-perl への依存がなくなり、libunicode-japanese-perl に依存するようになりました。日語を含んだチャネル名を持つチャネルの会話内容を表示している際のページタイトルが化けていた(<title>の中だけiso-2022-jpのままだった)のを修正しました。サイトグ

    なんか:かんがえて-4 » keitairc 1.31beta
  • ただのにっき(2006-08-26) LL Ring

    ■ LL Ring 今年もやってきました、男ばかりで朝から晩まで言語の話。最近は女性もだいぶ増えてきたけど。 Language Update 事前に知らされていたとは言え、当に会場がプロレスのリングだったのでビビる。寝坊してしまい、定刻に着くのは諦めたが、shiroさんのハワイから生出演を見逃したのは痛かった。あと、まつもとさんのプレゼンはトラブルがなかった(最近好調?)。 近年のLLイベントを見ていると、まつもとさんがいつも言っている「言語の世界は変化が少ない」というのを実感する。どの言語も、この1年で変わったところなんてほとんどない。まぁ、言語仕様がそうほいほい変わられても困るんだけど。おのずと周辺の話題に終始するので、これを「Update」と呼ぶのは無理があるように思える。まぁ、いろいろ見られて面白いからいいんだけど。特にSqueakは毎年面白い。なんでもっとメジャーにならないのか

  • 無資格の助産行為 - 元検弁護士のつぶやき

    横浜市瀬谷区の産科・婦人科・小児科病院「堀病院」(堀健一院長、病床数77)で、助産師資格のない看護師らが妊婦に「内診」と呼ばれる助産行為をしていた疑いが強まり、神奈川県警生活経済課は24日、保健師助産師看護師法違反の疑いで病院と院長宅など十数か所の捜索を始めた。 看護師らの助産行為を受けた女性は女児を出産後に死亡していた。助産師不足を理由に、より給与の低い看護師らに助産行為をさせているケースが多くの産院であるとされ、県警は、“氷山の一角”とみて押収したカルテなどを分析し、実態解明を進める。 調べによると、看護師と准看護師ら数人は2003年12月29日、入院していた女性(当時37歳)に約2時間にわたって、産道に手を入れてお産の進み具合を判断する内診など助産行為をした疑い。女性は名古屋市から実家のある神奈川県大和市に里帰り出産のために帰省し、出産予定日を過ぎた同日、入院していた。 女性は陣痛促

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • ゆっくり地震だけど一消費者として変化に気づきさえすれば。: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « JASRAC、快挙 | Main | CGMとかクチコミとか言われるマーケティングおいて、コアになる唯一一つの考え方 » August 26, 2006 ゆっくり地震だけど一消費者として変化に気づきさえすれば。 「ゆっくり地震」というものがあるらしい。 あまりにもゆっくりで長期にわたって起こるので、無感。しかし確実にズレてきているんだと。 shimazoff も 「広告代理店マンの未来」っていうエントリで書いているけれども、今危機感ない人はたぶん5年後も変わらんだろう。でもまあそんな人たちももっと変化が短期間にドラスティックに変化が起こればいくら鈍感でも気づく

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • mixiを悪用した「情報ねずみ講」、進行中 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年08月26日 12:30 9月14日にマザーズ市場への上場も決定し、経済産業省などからも情報産業の躍進の要の一つとして期待を寄せられているSNSの最先端を突っ走る【mixi】。だが、500万人を突破し、さらに増加する勢いの会員とSNSの仕組みに目をつけた良からぬ考えの持ち主らが、妖しげなビジネスの対象としてmixiを悪用する動きも多々見られる。先にも何度かその手法をお伝えしたが、最近とみに見受けられるようになった新たな「やり口」をここにまとめてみる。今回は一言で表現すれば「情報ねずみ講」といったところか。 当方(不破)は自己修練や情報収集のため、複数のネットビジネス系・モバイル系の「コミュニティ」に入っている。ちなみに「コミュニティ」とは同じ考えを持つ人たちが集まった複数の掲示板によって創られた集まり。オープンなものも、コミュニティのメンバーにしか参加できないクローズなものも創る

  • iMacにPlaggerをインストールしました。 [しげふみメモ:Windowsで Plagger インストール#2 Gmailで読めた](http://blog.livedoor.jp/hakin/archives/50551352.ht…

    iMacにPlaggerをインストールしました。 [しげふみメモ:Windowsで Plagger インストール#2 Gmailで読めた](http://blog.livedoor.jp/hakin/archives/50551352.html) で書かれているようなconfig.yamlを作成しましたが、Plaggerを実行したところ、このようなエラーがでて進みません。 YAML Error: Stream does not end with newline character Code: YAML_PARSE_ERR_NO_FINAL_NEWLINE Line: 0 Document: 0 at /Library/Perl/5.8.6/YAML.pm line 33 解決法がございましたら教えてください。 bloglinesからGmailに落とせるようになれば御の字です。

  • W-ZERO3でマインドマップを作成できるソフトウェア

    ネオテニーベンチャー開発は、ウィルコムのPHS「W-ZERO3」で動作するマインドマップツール「Pocket MindMap」を9月から販売する。 ネオテニーベンチャー開発は、ウィルコムのPHS、W-ZERO3で動作するマインドマップツール「Pocket MindMap」を9月から販売する。 Pocket MindMapは、ファイル内に日語を書き込むことはできるが、メニューは英語。「アップグレードなどで日語メニューを提供することも計画している」(ネオテニーベンチャー開発の中野禎二氏)という。 同社はPC用のマインドマップツール「MindManager」も販売しており、Pocket MindMapPC版で作成したファイルを閲覧、編集可能。ただし、表現機能の違いからPocket MindMap側は簡略表示される。例えば、MindManagerでは枝に画像を貼りつけられるが、Pocket

    W-ZERO3でマインドマップを作成できるソフトウェア
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    otsune
    otsune 2006/08/26
  • http://papalagi.org/diary/200608.html

  • Compiling to JavaScript

    Treating JavaScript as a back-end for a compiler is becoming more and more popular. Here are some examples of compilers that already target JavaScript: Squeak Smalltalk Scheme NarrativeJS Links OpenLaszlo Lisp Java Java Java Cross-browser JavaScript C# Ruby This has come up in some of the ECMA-TG1 discussions, and I think some of Edition 4 will help compiler writers, in particular proper tail call

  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • mizzy.org : Filter::FutureEvents

    Filter::FutureEvents Posted by Gosuke Miyashita Sat, 26 Aug 2006 04:24:45 GMT このエントリ の様な感じで、iCal データに時刻も入れたところ、ちゃんと Google Calendar で通知メールが来るようになりました。が、Google Calendar では終日イベントは背景がキレイに色づけされるのに、時刻が指定されたイベントは背景が色づけされないんですよね。こんな感じで。 「歯医者」とあるのが時刻指定イベント。それ以外は終日イベントで青が、緑が音楽、赤が休日。 やっぱ見た目重要なので、iCal データに時刻を入れるのはやめることに。というわけで昨日の作業は無意味に終りました。(いや、収穫もありましたよ、たぶん…) そうなると、今度は Google Calendar が通知メール出してくれない、とふりだし

  • [debian][lame][ogg][ruby]Index of /RubyKaigi2006/audio のoggをmp3にした記録, [Game][FF3][NDS]FF3 二日目, [Planet][LLRing][Plagge.. - HsbtDiary(2006-08-26)

    ■ [debian][lame][ogg][ruby]Index of /RubyKaigi2006/audio のoggをmp3にした記録 Podcasting のような RSS で用意してくれるとダウンロードするのも楽なのになあとか思ったけど、明らかに狙ってる感があるからそれはそれでいいや。で、とりあえず外でも聞けるようにするためにたださんと同じように MP3 に「コマンド」で簡単に変換できねーのかなあと色々調べたけど、 ogg -> mp3 が激しくめんどい。 mp3 -> ogg は debian のパッケージにあるんでさくっといけるのになあ。 ogg2mp3の調査 とりあえず、ogg2mp3とか誰か作ってるんじゃね?と探してみたら、 ogg2mp3(Perl) か ogg2mp3(Ruby) なんてのがあって、それぞれに依存ライブラリがある。とりあえず今回は Ruby 版を使うこ

    [debian][lame][ogg][ruby]Index of /RubyKaigi2006/audio のoggをmp3にした記録, [Game][FF3][NDS]FF3 二日目, [Planet][LLRing][Plagge.. - HsbtDiary(2006-08-26)
    otsune
    otsune 2006/08/26
  • まるごとPerl - naoyaのはてなダイアリー

    まるごとPerl! Vol.1 の見誌が届きました。興味の沸いたところを目を通してみましたが、結構いい仕上がりになってますね。ちょっと濃ゆすぎる気もするけど(笑) まるごとPerl! Vol.1 作者: 小飼弾,宮川達彦,伊藤直也,川合孝典,水野貴明出版社/メーカー: インプレス発売日: 2006/08/24メディア: 大型購入: 7人 クリック: 123回この商品を含むブログ (115件) を見る 基礎編がいきなり「まるごとEncode」で椅子からずり落ちそうになりましたが、読んでみたら、Encode の中の人が書いただけあって正確かつ分かりやすかった。Unicode 絡みでいまいち理解があいまいな人にはおすすめかもしれない。かく言う僕も、ああ、そういうことだったのかーと読みながら思ったり。 フレームワーク特集の中では、id:charsbar さんが書いた Jifty のチュートリア

    まるごとPerl - naoyaのはてなダイアリー
    otsune
    otsune 2006/08/26
  • livedoor ニュース - メディアが書かない石油事情!チャべスの戦い。(上)

    メディアが書かない石油事情!チャべスの戦い。(上) 2006年08月26日06時29分 / 提供:PJ 【PJ 2006年08月26日】− 石油製品の高騰が続く。8月2日付のPJニュースで「普通ガソリンはリッター当たり170円」 になると警告した。だが、早くもこの秋には現実のものとなりそうだ。さらに石油危機以上の経済混乱が惹起されそうな情勢にあると危惧している。何故ならば、資源小国のわが国の現状を理解できるのは、ごく一部の役人や学者、石油関係者だけ。石油事情について国民は何時も“蚊帳の外”に置かれているからだ。  大手メディアが書かない世界の石油事情。その中心人物は、ウゴ・ラファエル・チャべス・フリアス、52歳になる元落下傘部隊の中佐だった男。彼こそ第53代ベネズエラ大統領で、“メスティーソ”とも“クリオージョ”とも呼ばれるスペインとネイティブの混血指導者である。1992年にはクーデタを

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • 小事象【SHOJISHO】

    ふかわりょうさんの口調で ひとんちで充電すんなよ!! 作者: ふかわりょう出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2001/03メディア: 単行購入: 2人 クリック: 17回この商品を含むブログ (16件) を見るこう言ってやりましょう。 お前が人気エントリーに なるくらいだから 確かに衆愚化してるよな ※白いヘアバンドをつけていた頃の、ふかわりょうさんを思い出しつつ読んで下さい。 お前、またセルクマするんだな お前、またセルクマするんだな タグ [これはひどい] 付けられているの、お前のエントリーじゃない? タグ [これはひどい] 付けられているの、お前のエントリーじゃない? はまちちゃんは更新日数少ないけど、ブクマ数はお前よりもずっと多いぞ はまちちゃんは更新日数少ないけど、ブクマ数はお前よりもずっと多いぞ お前が CSS のエントリーをブックマークしても使わないだろ! お前が CSS

    小事象【SHOJISHO】
    otsune
    otsune 2006/08/26
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006082506.html

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • ZAKZAK

    記者会見での対応いかんで、消費者の反感を買う事件が増えているが、人気商売の芸能界も例外ではないようだ。 お笑いコンビ「よゐこ」の濱口優(34)との交際が発覚したタレント小倉優子(22)=写真=が24日、突然会見を中止したことで、ネットを中心にファンからブーイングが相次いでいる。 会見の主旨は、DVD自動レンタル機のPR。詰めかけた報道陣には、あらかじめ書面と口頭で、「プライベートな質問が出た場合は会見を終了する」旨伝えられていた。 しかし、熱愛発覚の週刊誌が発売された当日でもあり、テレビリポーターのマイクが6ズラリ。DVDの質問にからめて、「ラブコメ中ですか?」「濱口さんとは?」と聞きたい気持ちも分かる。 主催者側の意向はどうあれ、今は会見のやりとりが、すぐにネット動画で流布してしまう。 突然の中止の後、逆ギレ気味のベテランリポーターたちが、「これを(テレビで)流せばいい」「これが(交際

    otsune
    otsune 2006/08/26
    アバンギャルドはうらおもて激しいからこういうときに責められるね
  • ネット言論とメディアリテラシー: sokの日記

    テレビや新聞に対するメディアリテラシーについては、ネット上では散々言われていることだが、では、ネット上の真贋不明な数多の情報についてはどうかというと、こちらに対しては警戒心の緩い人が多い。自説に都合の良い情報しか見ない人が増えているのだろう。 個人的には、デマに引っかからないための心得として以下のことに気をつけている。 (1)自分のよく知らないことについては考えを保留する。 (2)煽りや誹謗中傷、差別的言辞の多いサイトは警戒する。 (3)反対の立場の意見を探してみる。 けれど、自分だって今のところデマには引っかかっていないだけで、今後引っかかる可能性はある。そこで、自戒の念も込めて過去にネット上で真贋が問題になったもののうち、保守系ブロガーが引っかかったものを列挙しておく。個々の問題について、取り上げているblogへのリンクを貼っておく。 2004年11月01日 在日の就業と生活保護の統計

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • 「子猫殺し」コラムについての一愚考〜私はこういう人とは関わりは持ちたくない - 木走日記

    ●「子殺し」コラム、掲載紙に抗議殺到 読売新聞記事から・・・ 坂東眞砂子さん「子殺し」コラム、掲載紙に抗議殺到 直木賞作家の坂東眞砂子さん(48)が、日経済新聞の18日夕刊に「私は子を殺している」と告白するコラムを掲載したところ、インターネット上などで批判の声が上がり、日経新聞や動物愛護団体に抗議が相次いでいることがわかった。 「日動物愛護協会」(東京都港区)は近く、コラムの内容について日経新聞に事実確認を申し入れる予定だ。 批判が上がっているのは、日経新聞夕刊の「プロムナード」というコーナーで、「子殺し」とタイトルが付けられた坂東さんのコラム。「こんなことを書いたら、どんなに糾弾されるかわかっている」で始まり、生まれたばかりの子を家の隣のがけ下に投げ捨てていると告白している。その上で、飼いに避妊手術を受けさせることと、子の投げ捨てを対比し、「生まれてすぐの子を殺しても

    「子猫殺し」コラムについての一愚考〜私はこういう人とは関わりは持ちたくない - 木走日記
    otsune
    otsune 2006/08/26
  • ゲームのGUIも同じ問題があるよね - Vitalsine is not vital signs

    しかし,デザインとは来「設計」のことであり,アプリケーションのデザインは,ビジュアル・デザインだけでなく,ユーザー・インタフェースにもかかわるものである。だからこそ,プログラマとの意思疎通の溝を埋めるためだけではなく,来のデザイナーの仕事をまっとうするためにも,デザイナーには技術への理解が求めれらる。 第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労:ITpro はてブで否定的なコメントする人はプログラマーで賛成派はデザイナーだろうか? 自分はデザイナーなので同意したクチなのだが。 この問題はゲームGUIにも言えることなので、他人事じゃない。 もっとも家庭用ゲームの場合は制作プラットホームがクローズドなため実行環境のほとんどがプログラマーによるスクラッチから成り立っており、Webデザインほどデザイナーは自己主張しにくい。 最終的にはプログラマーにケツを拭いてもらう以上謙虚に行きたいモ

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • アップルコンピュータ社による同社製ノートブック型コンピュータの 電池パック回収に対する弊社の対応について

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2006年8月25日 アップルコンピュータ社による同社製ノートブック型コンピュータの 電池パック回収に対する弊社の対応について ソニー株式会社 米国時間8月24日(日時間、日未明)、アップルコンピュータ社と米国消費者製品安全委員会は共同で、アップルコンピュータ社製ノートブック型コンピュータの一部に採用しているソニー製リチウムイオン電池セルを使用した電池パックを、同社が自主回収することを発表しました。 弊社は、お客様の安心・安全を重視し、同社による回収プログラムに協力してまいります。 なお、弊社では、現時点で今回の対象リチウムイオン電池セルを使用している電池パックについて、これ以上の回収が行なわれることはないと考えております。 今回の回収は、対象電池セル

  • Googleの特異な「垂直統合」思想に「文系が悪いメソッド」を見る - アンカテ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの垂直統合思想 梅田さんは、「垂直統合思想」に注目してグーグルが特異な企業であることを強調しているが、私もそれは重要なポイントだと思う。しかし、その特異性を単なる「垂直統合」という言葉で呼ぶのは、誤解の元かもしれない。 普通の「垂直統合」は、中央集権的にトップダウンで物事を決めていく。社内であれば、その指令が間違いなく届いて、個々の部品がうまく組み上がるから、垂直統合のメリットが出る。 たとえば、前菜とスープとサラダとメインディッシュとデザートが、フレンチならフレンチ、中華なら中華というひとつの思想で全て構成されていることが垂直統合のメリットだ。たとえ、一皿一皿が最善のものであっても、それぞれの一品が別々の思想で構成されたコース料理べたくない。多少個々のパーツのレベルが落ちても、コース料理は統

    Googleの特異な「垂直統合」思想に「文系が悪いメソッド」を見る - アンカテ
    otsune
    otsune 2006/08/26
    要約すると「ビジネス文化における狸の化かし合いをGoogle社内では省略することを垂直統合と呼ぶ」
  • CNET Japan

    アメリカの夜 2週間ほど、欧州出張に出ていた。現地の投資銀行家たちとのミーティングだったのだが、我ながらすさまじ... 2008/09/28 14:14:36   [クロサカタツヤの情報通信インサイト] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] フォトレポート:分解、アップル「iPod nano 4G」--復元達成で雪辱なるか? CNET News.comの姉妹サイトTechRepublicは、過去に第3世代「iPod nan

  • GUIdebook > Screenshots > System 4.2

    First run in System 4.2. The screenshot has an extra border (remove). Empty desktop in System 4.2. The screenshot has an extra border (remove). The first screenshot shows Finder, while the second one MultiFinder, new to this edition of Mac OS. MultiFinder allows running more than one application at a time, and can be noticed by an icon in top-right corner of the screen.

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • みんPyサイン、Dubhead様用です。 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    otsune
    otsune 2006/08/26
    ツボった
  • エンジニア天国メモ - qootas.org/blog

    最初にお知らせがあります。「エンジニア天国」は通称だそうです。ついに始まった Tech Talk Blog の最初のエントリーで Goya君 が書いてくれるまでてっきり名だと思っていました。ここにお詫び申し上げます。 で、今日の話としては Vox の次のリリースで追加される機能やデザインの話とついに TypePad.JP でも日の目を見た Widgets の話、あと MovableType の新しい開発ブランチの話でした。なんでトランスフォーマーネタが続くんでしょうかねぇ。 編のネタコーナーでは宮川さん登場。Plagger で atom-stream を受け取りつつ検索インデックスにデータを追加するデモの後の Test の話がとっても面白かった。 Test::Chimps をつかってどのリビジョンでどのエラーが発生しているのかを記録 Test::Base でテストコードをデータドリブン

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労

    今回は,デザイナーとして,世間やプログラマに対して言いたい放題書かせてもらう。どうか怒らずに最後まで読んでもらいたい。デザイナーの皆さんには,大いに賛同していただける内容になっているはずだ。 デザイナーだって,タイヘンなんだ! まず,デザイナーという仕事は,非常に誤解されやすい。例えば次のような誤解をうけて,暗い気持ちで日々の作業をこなしているデザイナーも少なからずいるはずだ。 1) デザイナーという職種に対する,先入観がある 世間(顧客やエンドユーザー)には,「すべてのデザイナー」=「技術に無知」だという先入観がある。「デザイナー」とは「Webページの配色とレイアウトをする人」だから技術を知らなくて当然,むしろ知らなくてよいとする傾向すらある。開発ツールが完全分業に向けて進化しているのだから,デザイナーはビジュアル・デザインのことだけ考えていればいいという意見を持っている人もいるだろう。

    第11回 プログラマが知らない,デザイナーの苦労
    otsune
    otsune 2006/08/26
  • 愛される「時をかける少女」:口コミマーケティングに開かれた新しい道:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    「時かけ見に行こうか」という話は前からちょこちょことあった。たまたま何人か調整がついたというのと、あずまきよひこ氏の「それはもはやあずまんがじゃないのか?」というイラストに背中を押されて行くことに。 結論から書くと、素直に良い作品で十分楽しんで帰れた。同時に、劇場の様子やお客さんの集まり方、来ている人の雰囲気から、自然と輪が広がっている流れがなぜ起きているのかも多少は読み取れた。その辺りをマーケティングの事例としてまとめてみたい。 口コミで広まったという共通認識 上映期間に入った後のメディアの記事やBlogの書き込み(ここに主だったリンクがまとめられている)を眺めていると、「評判を耳にして」、「評判を読んで」「口コミによって」という言葉が頻繁に出てきている。 メディアの記事だとこのあたり、 ・シネマトゥデイ::ネットの口コミで大ヒット?『時をかける少女』は連日超満員! ・アニメ!ア

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • オナクールやってから半月以上経った - annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn

    もうそろそろ気のせいじゃないと思うので書くが、あれ以来勃ちが悪くなった。悪くなったなんてもんじゃない、もう打ち止めなんじゃないかと思うくらい最悪だ。 今更だが皆も気をつけろよ。 性欲は、ある。が、勃たない。 8/21追記 一応勃つけど今も以前のギンギン感は戻ってません。フニャフニャ時のフニャ度が上がってるような感じもする。 俺がオッサン化して衰えただけなのかもしれないが、他の人が気になるところ。特に連射してたロリコンファルの人が気になる。

    オナクールやってから半月以上経った - annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200608251315

    otsune
    otsune 2006/08/26
  • http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060825p201.htm

    otsune
    otsune 2006/08/26
    懲戒免職でも2年後ならいいのか。差別対策問題だよなこれ
  • http://www.pony.ne.jp/default.tpl?action=full&cart=11565169824528737&--eqskudatarq=13456

    otsune
    otsune 2006/08/26