2013/03/16 Room Metro #14 にて発表。 ファイル名の「Interaction Channel」が本当のタイトルで、 タイトルスライドの「P●PをC#で書きなおしたら100倍速くなった」は釣りです。 http://ufcpp.wordpress.com/2013/03/17/100%e5%80%8d%e9%80%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%e9%96%8b%e7%99%ba/Read less
via vallog: ターミナルに黒魔道士 PHPでもやってみた。こういうスクリプトを書く。 <?php // draw.php foreach (str_split(stream_get_contents(STDIN), 1) as $c) { echo ctype_digit($c) ? "\x1b[" . ($c + 40) . "m \x1b[0m" : ($c === ' ' ? ' ' : $c); } kuro.datという以下のような内容のファイルを用意。 00 00330 033320 0033320 003333220 000000033332220 0333333332222220 02222333322220 0002222333200 00002222220 030000022220 00300300002220 04000030000400 040000000
アップルからスピンオフ(会社として独立)した企業を1つ、または、2つ挙げることが出来ても、6社全てを列挙することが出来るだろうか?そう、アップルがApple Incからスピンオフさせた企業は、合計で6つである。今回は、独立した順番で、全ての企業を紹介していく。 Claris 独立した年: 1987年 製品: Clarisは、生産性向上ツールスイート ClarisWorks(後にAppleWorksに名称が変わる)、そして、FileMaker(この製品の方が知名度は高い)を開発した企業である。 現在: Clarisは、FileMakerを除く、全てのソフトウェア製品を1998年にアップルに戻し、社名をFileMaker, Incに変更している。現在、同社は、FileMakerの制作を続けている。 Advanced RISC Machines 独立した年: 1990 製品: Advance
何かと不透明なあたり 気がつけば一ヶ月ほどブログを更新していませんでした。リハビリ記事です。 今回は、GPUを効かせる == それに関連するプロパティ(ただしOSやバージョンによって何がトリガかは厳密に異なる)を適用したら挙動が改善した、というようなノリの体験TIPSをゆるくまとめました。 このあたりの振る舞いについては、描画パフォーマンスの問題として、それなりに明らかになってきているように思います。WebKitのレンダリングプロセスにはじまり、GPU命令のサポートが受けられるのはどんな操作だとか、GPUへ処理が預けられるレイヤーの生成がどーとか、最近よく見聞きします。 自分が業務で扱っているスマートフォン向けのWebサービスでは、このような描画パフォーマンスの問題は、スクロールパフォーマンスと合わせて非常にクリティカルです。この辺りについてのロジカルなまとめは、某氏が近日中にまとめるらし
米Google、スパム対策で Digg をインデックスから誤削除する事故が発生 グーグル、間違って Digg サイト全体をスパム判定、インデックスから削除してしまう事故が発生。現在は復旧済み。 公開日時:2013年03月23日 03:34 米Googleが2013年3月20日、スパム対処の手続きに誤って Digg を Google インデックスから削除してしまう事故があったことを明らかにした。 3月20日頃からソーシャルニュースサイト・Digg.com がGoogleで検索不能になった。ちょうど Digg は Google Reader のクローン開発を発表していたこともあり、様々な憶測が流れたが、単純に Google による人為的なミスだった。 Matt Cutts氏は、Digg から張られたスパムリンクを除外する過程で、誤って digg.com サイト全体に手動対策を実施した結果、検索
新大阪・新神戸駅なぜできた? 在来線駅あったのに…/大阪に定番みやげなぜない? 新大阪駅の1位は…/京都駅、なぜ1番乗り場ない? 0番線あるのに…/阪急・中津駅の不思議 なぜ京都線だけが止まらないのか/京津線「直角」に曲がる電車 山越えの知恵、くねる軌道/近鉄のナゾ 大阪「阿倍野」それとも「阿部野」?/愛称のついた鉄道路線 関西になぜ多い?/関西の「イコカ」でどこまで行ける? 東は御殿場、西は…/JR西日本、初乗り120円でどこまで行ける?/乗客は「鮮魚」? 関西に謎の貸し切り列車/リニューアルの大阪駅、デートの待ち合わせするなら…/大阪・梅田地下街はなぜ迷路なのか/大阪の地下鉄ホームに百葉箱のナゾ いきなり第1章の見出しを羅列してしまったが、下手な紹介よりよっぽど、記事タイトルを見てもらったほうがこの電子書籍の面白さが伝わるだろう。 本書「新大阪・新神戸駅なぜできた? 関西のナゾ 鉄道・
いくつかの続報が出てきていますのでまた少しまとめておきます。 TrendMicroの挙動調査および感染経路の報告はかなり信頼性が高そうな印象です。 1.概要 発信源は中国国内ではなかった Unix系サーバーへの攻撃コードも含まれていた TrendMicroより詳細なmalwareの挙動の調査報告および感染経路の推定報告が出ている 2.発信源は中国国内ではなかった 前回の記事発行時には中国国内のIPアドレスから感染した、と報道されていましたが、状況が変わっています。国内での報道でも出てきていますが、どうも被害にあった農協内部で感染元になったサーバがたまたま中国国内のサーバーのIPアドレスと重複するIPを設定しており誤認したようです。 まぁ、プライベート空間にグローバル空間のIPアドレス振るなよ、っていう話ですが・・・ KISA(韓国インターネット振興院)の報告(韓国語) atmarkITの記
グーグルよ、みんなを Keep に巻き込まないでくれ:Om Malik 2013年3月22日 投稿者: shiro [Google Keep | YouTube] グーグルが新しいサービス「Keep」を発表した。 いつもは温厚な Om Malik がチクリとやっている。「Keep」と「Keep it to yourself」とを引っかけて・・・ GigaOM: “Sorry Google; you can Keep it to yourself” by Om Malik: 22 March 2013 * * * もう踊らされないぞ 騙されるのが一度なら騙すヤツが悪い。二度騙されるのなら騙されたヤツが悪い。グーグルは Evernote その他が切り開いたマーケットに参入できると思っているかもしれないが、もう自分は踊らされないぞ。 Fool me once, shame on
自分の人生に嫌気が差して、ちょうどその頃話題になっていた、GTD(Getting Things Done)を2003年の今日始めようと思った。なので、今日でちょうど、10年になった。それから僕は、ただの一日も欠かすことなく、GTDを始めよう、始めようと、思い続けている。あの日を境にして、僕の生活は、僕の日常は、僕の人生は、全てがGTDを中心に回るようになった。 GTDを始めようと思ったからには、もちろん、聖典(はじめてのGTDストレスフリーの整理術)も買った。ネット上には「あれは読みづらい」だとか、「翻訳してる奴の英語力どころか日本語力にも疑問符が付く」、あるいは「とてもではないが値段に見合った内容ではない」といったふうに、ネガティブな評価が溢れている。けれども、それら聖典に対するネット上の評判は全て間違いだ。完全な間違いだ。インターネットというのは、馬鹿と暇人で溢れている。お天道様の光の
アプリの種類も豊富で、周辺機器も充実しており、iPhoneを使っていて不満を感じることはあまりないが、ふとAndroidユーザーがうらやましく感じる瞬間がある。それはおサイフケータイがあるからだ。 日本国内では、FeliCaをベースにした電子マネーや会員カードが広く普及しており、おサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンはそのまま電車に乗れたり、コンビニで買い物ができたりしてとても便利なのだ。iPhoneが、日本のローカル規格であるFeliCaにをサポートする可能性はほぼないだろう。今後PassbookやNFCなどで似たようなサービスが提供される可能性はあるが、今のところiPhoneを“ピッ”とかざして電車に乗ったり、代金を支払ったりはできない。 iPhoneでもおサイフケータイが使えたらどんなに便利だろう……と思うことは多い。同じように感じる人が多いせいか、iPhoneの背面にF
キリンビールに不思議な獣がデザインされていることは、キリンビールを一度でも飲んだことがある方なら知っていると思います。これは会社の名前にもなっている「麒麟」(きりん)です。この麒麟マークのデザインについてキリン株式会社 広報担当の山本武司さんに伺いました。いろいろ秘密があるようです。 いつから「麒麟」が使われている!? 麒麟は中国の神話に登場する伝説の聖獣です。 ――「麒麟」のマークが非常に印象的ですが、なぜ麒麟をラベルに使ったのでしょうか? 三菱財閥各社の要職を歴任した荘田平五郎氏による提案です。西洋のビールは狼や猫など動物を描いたラベルが多かったことから、荘田氏が「東洋の霊獣である麒麟を商標にしよう」と提案したようです。 ――このマークはいつから使用されているのでしょうか? 1888年のキリンビール(現キリンラガービール)発売時からです。 ――このマークをデザインしたのは誰なのでしょう
go言語なんか import "http://github.com/mattn/xxx " だったりする。rubyもそういうの面白いかもしれない。require "http://github.com/mattn/xxx "みたいな。 mattn on Twitter: "go言語なんか import "http://t.co/9qiwho7OMZ" だったりする。rubyもそういうの面白いかもしれない。require "http://t.co/9qiwho7OMZ"みたいな。" @mattn_jp それコンパイル型言語なら許されるけどスクリプト型だとセキュリティホールとされるものでは? (e.g. PHP) Kazuho Oku on Twitter: "@mattn_jp それコンパイル型言語なら許されるけどスクリプト型だとセキュリティホールとされるものでは? (e.g. PHP)" と
で、韓国のサイバー攻撃ってつまるところ何だったの? という方は既に素晴らしく整理された情報が沢山あるのでそちらを読めば万事解決になると思います。 韓国同時多発サイバー攻撃について - セキュリティは楽しいかね? Part 2 韓国で発生した大規模サイバー攻撃、日本は大丈夫か? - ITpro 韓国への大規模サイバーテロ事件について | snowwalker's blog ず’s / 韓国の大規模ダウンは資産管理サーバー経由での攻撃か Dark South Korea Total War Review - ERIC ROMANG BLOG ここではいくつかトピックを絞って報道や政府、セキュリティベンダから発表されている情報をまとめています。また、まとめるにあたり多数の韓国語記事をインプット対象としていますが、piyokangoに韓国語力がないため翻訳サイトを通して内容を確認しています。元の記
もっと早く使いたい! Android使ってる人たちからよく聞く不満といえば、OSのアップデートが遅すぎるってことです。または、自分の端末用には結局アップデートされないってこともあります。ガジェット大好きでマメにニュースチェックしたりして、アップデート後のメリットを知っている場合、待つのはなおさら辛いです。もっといえば最新のデバイスでさえ、中身は最新のAndroidじゃない場合があります。Androidフラッグシップ機であるはずのVerizonのGalaxy Nexusだって、Jelly Beanへのアップデートがつい最近やっと可能になったんです。 この状況はもうずっと続いているのですが、どうして改善されないんでしょうか? 米GizmodoがAndroid端末メーカーや携帯キャリア、そしてグーグルに話を聞き、何がアップデートを遅らせているのかを探りました。 アップデートに必要な3つのステップ
ポケモンセンターナゴヤが松坂屋本館5階に お店の広さは倍に! プレゼントもいっぱい!記念グッズもいっぱい! 10年以上に渡って、一度おひっこしはしたもののオアシス21内に店舗を構えていたポケモングッズ専門店「ポケモンセンターナゴヤ」がこのたび、松坂屋名古屋店の中に移転しました。3月20日のオープン時にはなんと入店するのに3時間半以上かかるという大混雑ぶりだったそうですが、翌日、運よく名古屋で打ち合わせがあったので、その合間におそるおそる行ってきました。おお~これはすごい! デパートの中にオープン! 地下鉄名城線の矢場町駅を降りて、松坂屋へと続く通路にはドーンと大きくポケモンセンター移転オープンの広告が。ポケモンセンターがデパートの中に入るのは2店舗目でして、2010(H22)年11月にポケモンセンターオーサカが大丸梅田店13階に入居しています。 今回、ポケモンセンターナゴヤが移転したのは、
何の役に立つか自分でもさっぱりわからないと思いながら、ここ1年半ほどGoogle Spreadsheetsにブラウザのアップデート情報を記録している。 Browser Updates できるだけ情報を入れてるけど、抜けも結構ある。ChromeはStable Channelが入ったマシンがないので細かい情報はないし、Firefox ESRとかは要らんだろうと思って入れてない。 さて、もともとデスクトップだけだったんだけど、最近Chrome for AndroidとOpera Beta(Chromiumベース)が出たので追加し始めた。Opera Betaには chrome://versionみたいなのがなくてしんどい…… それで、UA文字列にバリエーションがけっこうあって複雑だなあと思ったので、ちょっと書いてく。 スマートフォンとタブレット まず、スマートフォンとタブレットでUA文字列が少し違
高解像度スクリーンに対応できるのは嬉しいですが、普通の解像度しか持たない端末にも大きなファイルをダウンロードさせなければならないのは、3G回線などの遅い回線での表示パフォーマンスを考慮すると、SVGが適していないケースもありそうです。ただ、サーバ上でGZIP圧縮した場合、平均30%ほどサイズを削減できることを考慮すると、数十KBの差がある場合を除いて、表示パフォーマンスと表示クオリティのバランスもとれてくる気がしています。 ちなみに、Illustratorで「圧縮」を選択してsvgzとして保存すると2,395Bになりました。これならPNG8のファイルサイズにだいぶ近くて良い感じですね。Apacheの設定にSVGZが記述されていれば圧縮版を使えるので、このサイズだったら現実的な気がしてきました。ただ、サーバの設定がうまくいかないのか、Illustratorでの書き出しが悪いのか、SVGZを表
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
※追記:現在はauにかえる割が変更され、3円維持は不可能に。980円/月の維持費になります。その代わりに3円維持なんかよりももっと得するキャッシュバックモリモリの状態に変わっています。 EVO3D祭り再来!MNP一括0円のHTC J One HTL22に5万円近いキャッシュバックがのる事態に iPhone5にも3万円 HTL22がキャッシュバック額の歴史を塗り替える 単品10万超えの伝説に 先日お伝えした通り、23日からau版iPhone5がMNP一括価格が大幅に安くなる。それも今回はコンテンツやmamorinoなどの抱き合わせがなくても安売りされる模様だ。 これまで一部地域、一部店舗でしか行われてこなかった「ゴミなし」でのiPhone5学割MNP一括0円、非学割ならMNP一括10500円前後の投げ売り案件が、今度は全国的に広い範囲でスタートしそうだ。 今までのゴミ付き、抱き合わせなどでの
意味 「AMD(Advanced Micro Devices)」、また同社製CPUを指す。 解説 AMDの呼称で一般的なのは、日本法人の名称どおり「えい・えむ・でぃ」だが、一部のユーザーは「あむど」と呼ぶ。 ただしこの読み方、「自称“通”の人が使いたがるけど、ショップ側が使うことはほとんどないね。普通にエイエムディと言う人のほうが印象がいいよ」(某店員さん)と語るように、評判はあまりよくない。別のショップでは「意味は分かるけど、アムドは禁句ワードでしょ」と苦笑いが返ってきた。しかし、これを“禁句ワード”に分類してしまうのは、やや微妙なところかもしれない。 パソコンショップ・アークは、「関西人は【あむ(↑)ど】とアクセントをつけ、関東人は【あむ(↓)ど】と発音するみたい」とコメント。それ自体はわりとどうでもいい分析だったりするが、出身地を探る指標になるくらいには「アムド」を使う人間が存在する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く