Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年10月29日のブックマーク (16件)

  • 10のPerl迷信 | taro-nishinoの日記 | スラド

    私はPerlのXSの勉強を、Simon Cozens氏とTim Jenness氏共著の″Extending and Embedding Perl″を読むことから始めました。2002年に発刊されて間もない頃でしたから、もうかなり昔です。勉強のために購入したのではありません。膨大なCライブラリの資産を再利用することが至上命令でしたので、インターフェースが変なものについてはXSラッパを書き、そのまま使えそうなものはInline::Cから利用しなければならなかったからです。 このは確かにいいです。実際にPerl Coreで使われているコードの断片や、重要なモジュール、例えばDBIからのコードの断片をサンプルコードとして載せており、サンプルコードを読むことに重点が置かれています。ですが、今、日語版が出るかと問われれば、否と答えるでしょう。マーケティングの問題は置いとくとして、時代を反映してか、

    sirocco
    sirocco 2009/10/29
  • Scala で .NET 用の実行ファイル作成 - なんとなくな Developer のメモ

    Scala の追加パッケージ scala-msil を使えば、Scala のスクリプトから .NET 用の MSIL(Microsoft Intermediate Language)テキストファイルを生成できる。ということで早速試してみる。 今回使った環境は以下の通り。 Scala 2.7.3 scala-msil インストール まずは、sbaz を使って scala-msil をインストールする。sbaz (Scala Bazaars) は Scala のパッケージ管理ツールで、Maven とか RubyGems みたいなもの。 Scala の実行環境が整っていれば、以下のコマンドを実行する事で scala-msil がインストールされる。 >sbaz install scala-msilなお、プロキシサーバー経由でインターネットに接続している場合は、Scala のホームディレクトリに

    Scala で .NET 用の実行ファイル作成 - なんとなくな Developer のメモ
  • Java上と.NET上での実行 - MEMO:はてな支店

    以下のhello.scalaが変更無しに両方で実行出来るか試す。 object hello extends Application { println("Hello, world!") } Java編 コンパイル。これでhello.classが出来る。(一緒にhello$.classも出来る) > scalac hello.scala直接hello.classを実行 > java -cp c:\scala\lib\scala-library.jar;. hello Hello, world!ラッパーを使って実行 > scala hello Hello, world! .NET編 コンパイル。これでhello.exeが出来る。(一緒にhello.msilも出来る) > scalac-net hello.scala直接hello.exeを実行 > hello Hello, world!ラッパー

    Java上と.NET上での実行 - MEMO:はてな支店
  • Tutorial和訳 - プログラミング言語 Scala Wiki

    下記のWikiページは version 1.3 (July 13,2010) です。英文は表示されませんが、編集ページ上にコメントで残してあります。加筆・修正等はどうぞご自由に。 翻訳文の PDFはこちらです。 A Scala Tutorial for Java Programmer version 1.2 A Scala Tutorial for Java Programmer version 1.3 (表示コメントは昔のままですが) ver1.3は reStructuredTextで書いてあります。ソースや作り方は PDF最後のページに添付ファイル(UTF-8 BOMなしテキスト)として埋め込んであります。 翻訳は完了しましたので、どなたか翻訳の不備をご指摘願います。 -- tmiya (2007-11-18 21:32:02) 翻訳おつかれさまでした。ファイル名を_jaをつけるなどし

    Tutorial和訳 - プログラミング言語 Scala Wiki
  • The Scala Programming Language

    val fruits = List("apple", "banana", "avocado", "papaya") val countsToFruits = // count how many 'a' in each fruit fruits.groupBy(fruit => fruit.count(_ == 'a')) for (count, fruits) <- countsToFruits do println(s"with 'a' × $count = $fruits") // prints: with 'a' × 1 = List(apple) // prints: with 'a' × 2 = List(avocado) // prints: with 'a' × 3 = List(banana, papaya)

    The Scala Programming Language
  • Active Record - Wikipedia

    「アクティブレコード、アクティブ・レコード」はこの項目へ転送されています。イギリスのレコードレーベルについては「ミュージック・フォー・ネイションズ」をご覧ください。 Active Recordはデータベースからデータを読み出すためのアプローチである。データベーステーブルあるいはビューの1行が1つのクラスにラップされ、オブジェクトのインスタンスがそのデータベースの1つの行に結合される。このクラスはデータベースアクセスのカプセル化も行う[1]。オブジェクトの生成後は、保存メソッドで新しい行がデータベースに追加される。 オブジェクトが更新されると、データベースの対応する行もまた更新される。ラッパークラスはテーブルあるいはビューの各カラムに対するアクセサメソッドを実装するが、それ以外の振る舞い(MVCのモデルが担当すべきロジック)も記述することができる[1]。 テーブルとクラスが一対一で結びつくこ

  • ActiveRecordを使ったソースコードを読もう (1/4)- @IT

    第3回 ActiveRecordを使ったソースコードを読もう 倉貫 義人 松村 章弘 TIS株式会社 SonicGarden 2009/1/28 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) これまでの2回の記事で、Railsアプリケーションの基的な構成と、テスティングフレームワークであるRSpecを使ったソースコードのコードリーディングを行ってきました。今回は、RailsのキモでもあるDBアクセス処理の部分を扱うActiveRecordを深く掘り下げてコードリーディングを行います。 ActiveRecordとは、まさしく同名の“Active Record”というDBアクセスに関するデザインパターンを実装したライブラリです。データベースのテーブルをクラスとしてビジネスロジックを持たせ、テー

  • 私がScalaを選んだ理由

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    私がScalaを選んだ理由
  • 理想の言語? - 書評 - Scalaスケーラブルプログラミング : 404 Blog Not Found

    2009年08月20日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 理想の言語? - 書評 - Scalaスケーラブルプログラミング インプレス石橋様より献御礼。 Scalaスケーラブルプログラミング Martin Odersky Lex Spoon Bill Venners / 羽生田栄一監 / 長尾高弘訳 [原著:Programming in Scala] 素晴らしい言語の、素晴らしい入門。 何が素晴らしいかというと、言語の思想が、頭ではなく体で覚えられるようになっていること。これなら言語オタクでなくとも、いや言語オタクでない方が、無名関数やActorの素晴らしさがよくわかる。 それだけに、結構残念である。 Scalaが、Java上の言語であることに。 書「Scalaスケーラブルプログラミング」の原題は、「Programming in Scala

    理想の言語? - 書評 - Scalaスケーラブルプログラミング : 404 Blog Not Found
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ブラウザー上で動く iPhone-style トグルスイッチ

    ここのところ「iPhoneアプリUIの大半(ひょっとしたらアプリすべて)をHTML+JavaScript+CSSで作ることはできないか?」に挑戦している私。 そのためにまずは部品作りからとりかかっているのだが、昨日から今日にかけて作ったのは、プログレス・バー、スライダー、トグルスイッチなどの「連続値・不連続値」を表示・入力用UIコントロールをウェブページ上で実現するためのJavaScriptライブラリ。 見た目(Look&Feel)はCSSを使って自由に指定できるように作りつつ、シンプルでありながらいろいろな場面で使い回しがきくライブラリを作りたかったので、何度もリファクタリングを繰り返してしまったが、なんとか形になってきた。 ということで、そのライブラリ(jTouchControl version 0.10)を使ったiPhone風トグルスイッチを公開。一応、Safari (4.0),

  • 幻影肢シンドローム : 池田信夫 blog

    2009年10月29日13:06 カテゴリメディア 幻影肢シンドローム メルロ=ポンティの『行動の構造』に、幻影肢という印象的な話がある。戦場で右腕を失った兵士が「右手の親指が痛い」と訴える精神疾患だ。同様の現象は、普通の社会にもよくみられる。「既得権を守る官民癒着」というが、実はすでにその既得権が存在しない場合も多い。 1998年に私が日経新聞の「経済教室」に「地デジは失敗する」という記事を書いたら、ある在京キー局のマルチメディア局長が私をたずねてきて、「私も同感だ。地デジのキャッシュフローは大幅な赤字で、民間企業の事業としては成り立たない」というので、私が「氏家会長もいやだといってるんだから、民放連がまとまって反対したらどうですか」といったら、彼はうなずいていたが、その後、彼は社長になって赤字事業を推進している。 今回の記者会見の開放問題では、さすがに「そろそろクラブも開放しよう」とい

    幻影肢シンドローム : 池田信夫 blog
  • LearnBy $ Haskell $ Hand - #書評_ - Real World Haskell : 404 Blog Not Found

    2009年10月29日11:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages LearnBy $ Haskell $ Hand - #書評_ - Real World Haskell オライリー矢野様より献御礼。 Real World Haskell Bryan O'Sullivan / John Goerzen / Don Stewart / 山下 伸夫 / 伊東 勝利 / タイムインターメディア訳 [原著:Real World Haskell] 素晴らしい。これなら Ph. D どころか中卒でも、Haskellが頭でなく手でわかるようになる。特に モナドの説明文章って、何個か読んでみたけど、「これを紹介したい!」「これも紹介したい!」ってのが強すぎて、まずプログラミング言語の一要素として使えるようにして、体感してもらってからじゃないと、理解進まないんじゃないの

    LearnBy $ Haskell $ Hand - #書評_ - Real World Haskell : 404 Blog Not Found
  • 国産のGoogleマップAPIを利用したWebサービス27+α

    GoogleMapを使ったWebサービス に興味が沸いて調べてみました。 マップ系なので殆ど国産サービスです。 単純に興味が沸いて調べただけなので もしかしたら情報は中途半端かもです。 GoogleMapAPIを使ったWebサービス に興味がある方に参考になれば幸いです。 一応カテゴリで分けました。自分でもちょっと微妙な分け方ですが、無いより分かりやすいかなと思いまして・・・ タイトルのαは海外GoogleMap系サイトの紹介記事です。 情報共有タイプソーシャル要素を加味したマップ系Webサービス mapeer マップを使ったCGM系サービス。ユーザー同士で情報をマップで共有出来ます。 mapeer ホトリ 全国の仏像情報を共有するサービス。デザインが凄くかわいいいですねー。 ホトリ- Zorg 地図上に画像を表示させて共有するWebサービス。何気にいいです、これ。面白いかも。気に入った

    国産のGoogleマップAPIを利用したWebサービス27+α
  • 学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ

    僕はどちらかというと産業技術の評価を教える立場なので技術の視点からしか芸術を語れないのだが、ダンスの経験や芸術教育科の教授に教えてもらったこともあるので少し整理するために書き出してみたい。 まず「芸術」は何を含むか。もとのとしては主として絵画、音楽、文学、演劇、舞踏、映画を指している。しかし一定の精度を超えた技術も芸術と呼ばれるにはふさわしいし、現に呼ばれる場面もしばしば見受けるだろう。いったい何が芸術なのか、その評価方法を考えてみたいし、共有しておいて損はないはずだ。 まず踏まえておきたいことは芸術の価値を数値で表すと市場価値とモノ自体の価値がある。その芸術というモノの価値について考え直してみたい。 1.芸術とは文化の継承である これは学校で教わることができるだろう。いわゆる表現手法というのは古代から現代に至るまで基礎は同じである(と多くの場合解釈されている)。絵画表現に於いてまっすぐの

    学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ
  • 関数型言語としてのF#

    はじめに C#プログラマのためのF#入門、第2回目は「関数型言語としてのF#」をテーマに、関数型言語特有の機能について紹介していきたいと思います。C#においてもC# 2.0以降、関数型プログラミングの概念が、匿名メソッド、ラムダ式、LINQなどで徐々に取り入れられていますので、まったく目新しいものばかりではないかもしれませんが、関数型言語の主役とも言える「関数」について、C#との比較も交えながら紹介したいと思います。 プロジェクトの作成 前回はfsi.exeを使用して、簡単な束縛や定義について解説しましたが、今回は、VS2010でF#コンパイラも使用してみましょう。まず、VS2010から[ファイル]-[新しいプロジェクト]-[Visual F#]-[F# Application]でプロジェクトを作成してみましょう。 #light F#のプロジェクトを作成する際に最初に考慮しなくてはならない

    関数型言語としてのF#
    sirocco
    sirocco 2009/10/29