Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年12月3日のブックマーク (17件)

  • Yahoo!ニュース - 「人類の終わりの可能性」ホーキング氏、人工知能開発に警告 (AFP=時事)

    【AFP=時事】人工知能の開発は人類の終わりを意味するかもしれない、と英理論物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士が警告した。 ホーキング博士の発話ソフト、オープンソースで提供へ  ホーキング博士は、2日に放送された英国放送協会(BBC)のインタビューで、人工知能技術は急速に発展して人類を追い越す可能性があると語った。まるでSF映画「ターミネーター(Terminator)」で描かれたようなシナリオだ。 「われわれがすでに手にしている原始的な人工知能は、極めて有用であることが明らかになっている。だが、完全な人工知能の開発は人類の終わりをもたらす可能性がある」と、ホーキング博士は語った。 「ひとたび人類が人工知能を開発してしまえば、それは自ら発展し、加速度的に自らを再設計していくだろう」、「ゆっくりとした生物学的な進化により制限されている人類は、(人工知能

    Yahoo!ニュース - 「人類の終わりの可能性」ホーキング氏、人工知能開発に警告 (AFP=時事)
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    「ひとたび人類が人工知能を開発してしまえば、それは自ら発展し、加速度的に自らを再設計していくだろう。ゆっくりとした生物学的な進化により制限されている人類は競争することはできず、取って代わられるだろう」
  • 【F1】あの事故から20年。中嶋悟が語る「セナの素顔」

    5月特集 F1 セナから20年後の世界 中嶋悟インタビュー 前編 80年代から90年代、日で隆盛を極めた驚異的なF1人気。それは、アイルトン・セナというひとりのドライバーの存在が大きな要因だったことは間違いない。あの頃、誰もがセナに注目し、熱狂していた。そして、そのスーパースターにアクシデントが起こった。 1994年5月1日、F1サンマリノGP決勝レースが行なわれていたイタリア、イモラサーキットの事故で、セナはこの世を去った......。 あれから20年――。F1というモータースポーツはどのように進化を遂げ、発展してきたのか。そして、あの頃から、何が変わって、何が変わらないままなのか。当時を知るドライバー、ジャーナリストらに、セナへの思い、F1への思いを語ってもらった。 第1弾は日人初のレギュラーF1ドライバー、中嶋悟氏。日レース界で圧倒的な成績を残し、1987年、34歳でようやくF

    【F1】あの事故から20年。中嶋悟が語る「セナの素顔」
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
  • どうしてあのヒトは批判してくるの? 5つに整理してみたよ。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    今日は文体を変えてみるよ。 一見、何の関係もなさそうなのに、 どうしてか批判してくるヒトっているよねっ♪ いったい、どうしてかなー? そう考えるヒトが多いみたいなので、 コウモリの考える答えを書いてみるよ。 結論から言うと。 批判するヒトの動機は、次の5つのどれかなんじゃないかなーと思っている。 <ポジションによるエモーション> 1、嫉妬 → shit! 2、叱咤 → shitter! <ヒストリーによるヒステリー> 3、被害 → 加害者 4、障害 → 邪魔者 5、嫌い → 気質的・生理的・生得的 リズム重視で書いたので、意味が分かりにくいね! そいじゃあ、ちゃんと説明するから、一気に見ていこう! 1、嫉妬 <ポジションちょい上へ> shit! 「くそ!ちくしょうめ!」 PVや年収や交遊を巡る批判は、多くがこれなのかな? 「アイツなんてジブンと変わらないようなもんなのに、上手くやりやがって

    どうしてあのヒトは批判してくるの? 5つに整理してみたよ。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    批判と非難を取り違えているんじゃないの?
  • 【コラム】「タバコ止めたら」と簡単に言うけど喫煙者は離脱症状で悶絶するような思いをするのである

    一昔前に比べて、喫煙者の肩身がすっかり狭くなった。路上喫煙を条例で禁止しているところも多く、店内禁煙の飲店も少なくない。きっと非喫煙者の方は、「タバコなんて、やめりゃいいのに」と思っているかもしれない。 それが簡単に止められないのだ! ということで今回は、「タバコを止めるにあたって、どのような変化が喫煙者に起きているか」を、お伝えしたいと思う。道のりはかなり険しいんだよ。当に……。 ・2度の挫折 私(記者)は過去に、2回ほど禁煙にチャレンジしている。言うまでもなく、その2度の挑戦が失敗に終わったため、現在も喫煙している次第だ。つい先日、人間ドックを受けるために「12時間の禁煙」が必要になったため、過去の挫折を思い出した。たった12時間と思われるかもしれないのだが、これが思いのほか厳しかった。 以下は、いわゆる離脱症状の一端だ。時間が経つにつれてレベルが高くなっていく。これはあくまでも、

    【コラム】「タバコ止めたら」と簡単に言うけど喫煙者は離脱症状で悶絶するような思いをするのである
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    3日目から少し楽に、1週間たてばかなり楽。1か月たつと禁煙出来るような気がしてくる。3ヶ月。もう大丈夫だろうと1本吸って失敗。禁煙も回数が増えるとノウハウが増える。家族のために禁煙成功。4年になる。
  • 覚せい剤とすり替えられた岩塩を気づかず所持 暴力団幹部ら逮捕 : FNN news

    【速報】元衆院議員・秋真利被告が起訴内容を概ね否認し無罪主張 洋上風力発電めぐる約7000万受託収賄・コロナ給付金不正受給事件の初公判 洋上風力発電を巡る汚職事件で、約7000万円の賄賂を受け取った受託収賄の罪などに問われている元衆議院議員の秋真利被告(49)が初公判で起訴内容を概ね否認し無罪を主張しました。秋真利被告は、洋上風力発電への…

    覚せい剤とすり替えられた岩塩を気づかず所持 暴力団幹部ら逮捕 : FNN news
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    岩塩を持っていると犯罪になるのかと思ってしまった。
  • トラック野郎 - Wikipedia

    主人公・星桃次郎のトラック「一番星号」(第10作「故郷特急便」バージョン、ジャパントラックショー2016にて展示) 『トラック野郎』(トラックやろう)は、1975年から1979年にかけて東映の製作・配給で公開された、日映画のシリーズ。全10作。 きらびやかな電飾と極彩画に飾られた長距離トラック(デコトラ)の運転手、「一番星」こと星桃次郎(演・菅原文太)と、「やもめのジョナサン」こと松下金造(演・愛川欽也)が巻き起こす大衆娯楽活劇である。 作誕生のきっかけは、ジョナサン役の愛川が吹き替えを担当していたアメリカCBSのテレビドラマ『ルート66』のようなロードムービーを作りたいという構想を抱き、自ら東映に企画を持ち込んだのが始まりであった[1][2]。しかし、『ルート66』は「若者2人がシボレー・コルベットを駆ってアメリカ大陸を旅をする」という内容であったため、当時40歳を迎えた愛川自身がそ

    トラック野郎 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    映画は見たことなかったけど、「男はつらいよ」みたいなストリー展開だったようです。
  • 福島から東京へ送電開始100年 鉄塔335基なお現役:朝日新聞デジタル

    福島県の水力発電所から東京へ直接送電が始まって、3日で100年になる。福島を「首都圏の電力供給基地」に変えるきっかけとなった送電線。猪苗代湖の西岸から東京へ向けて建てられた鉄塔のうち、335基がいまも現役として大地に立つ。 送電線は「猪苗代旧幹線」と呼ばれる。明治~大正期の電力会社・猪苗代水力電気が、猪苗代第一発電所(福島県会津若松市)とともに建設した。東京・田端変電所へ電気を送るためだ。戦後に所有権を得た東京電力によると、送電距離は225キロ、電圧は11万5千ボルトで、いずれも当時の国内最高だった。 旧幹線が残るのは猪苗代湖西岸から栃木県・那須野変電所までの89キロ。米国と英国の技術顧問から指導を受け、この区間には443基の鉄塔が建てられた。部材は米国から輸入され、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーが創業したカーネギー社を示す「CARNEGIE」の文字が残る。

    福島から東京へ送電開始100年 鉄塔335基なお現役:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    首都を福島にすれば電気を送んなくていいんじゃね?
  • Silverlight/WPFで使える逆引きTips集 ――ラジオボタンとチェックボックス機能

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Silverlight/WPFで使える逆引きTips集 ――ラジオボタンとチェックボックス機能
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    はまった・・・。ようやく見つけた。いくら調べてもチェックボックスのチェックはcheckBox1.Checked = true; ってあるがエラーになる。wpfではIsChecked なのだ!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    うちの選挙区は自民、維新、共産。前回の自民の得票率は30数パーセントだから維新が新人でも自民はあぶない。しかし、落選した候補は比例ブロックで復活するだろうから、投票するのがあほらしくなってしまう。
  • 今、辻元清美はデマに苦しんでいます。

    辻元清美は、皆さんに支えられ、数々のふつうの人たちを支える政策を形にしてきました。 しかし、真っ向から立ち向かうからこそ、辻元清美を恐れる人びとなどから、 さまざまなデマが流され続けてきました。 今、辻元清美はデマに悩まされています。 政策を訴えても、政策を聞いてもらう前に、数多のデマに阻まれ、声が届かない状況に陥りました。 既に、ネット上に出回ったデマがあらぬ反感を育て、下記の動画のような事態を引き起こしています。 【衝撃映像 辻元清美とスタッフが襲われている場面に遭遇】 http://www.youtube.com/watch?v=3dbdlUdIags 選挙を助けてほしいとは言いません。応援してくれなくてもかまいません。 褒めていただかなくて結構です。 ですが、デマを消すことだけには、ぜひご協力をいただけないでしょうか? 辻元清美を他の候補者と同じスタートに立たせてください。 同じ舞

    今、辻元清美はデマに苦しんでいます。
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    名誉棄損は刑事なのですが、刑事告発をしても警察は調査をしてくれないのでしょうか。警察機能ががっちりしていればこんなことにはならないんですよね。辻元清美さん頑張れ!
  • 愛を語るハイネのような僕の恋人 - はてな村定点観測所

    2014-12-02 愛を語るハイネのような僕の恋人 自分の中の結論として、愛を語るハイネのような人物は空想上の存在じゃないかと思っている。 って昨日、出会い系で知り合った女の子と会話していて思った。消費社会はもはやハイネもゲーテもランボーも生み出さない。ただ、人間の欲求がそこにあるだけだ。虚しさはもちろんあるけれど、そこに少しでも非日常性があると何かを期待してしまう。その期待は多くの場合、裏切られるんだけど。裏切られるために期待しているようなものだ。 PHPが書けても、Perlが書けても、PythonRubyやRが書けても、ハイネのような人物と巡り会うことは無い。黒い画面がそこにあるだけだ。黒い画面と会話するのが日常になっている。それも出来るだけ短い言葉で。誰か他の人と会話したくなったら出会い系という方法もある。虚しさが残るだけだけどね。 僕はもう結婚はいいやと思った。だから黒い画面と

    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    たぶん、ハイネは愛に飢えていたんだ。愛に満ち溢れている人は愛の存在には気づかない。尾崎豊はあらゆる人に愛されたかったが、それが叶えられないから愛を歌った。言葉としての愛とはそういうものではないですか?
  • 手帳をやめてiPhoneなどでスケジュール管理をして良かったこと、良くなかったこと - ビジョンミッション成長ブログ

    もう5年ぐらい手帳は使っていません。iPhoneGoogleカレンダーで、スケジュール管理や目標管理を行っています。アナログ、デジタルにこだわりはありませんが、管理のしやすさなどを考えて、デジタルで行っています。 以前は、両方使っていた時期もありましたが、今は、デジタルだけにしています。 手帳の季節かと思うので、手帳をやめてiPhoneなどでスケジュール管理するようになって、わたしが良かったこと、良くなかったことを書いてみようと思います。 人によって異なると思いますし、他にもあるとは思いますが。 手帳をやめて良かったこと 1 手帳を持たなくて良い まず、手帳をやめると、手帳を持ち歩かなくて良くなります。いろいろな手帳を使っていましたが、重い手帳のときは、500グラムぐらいあったように思います。 軽いです。 スマホだけで良いというのは、身軽です。 荷物が減るというのは良いですね。 2 ペン

    手帳をやめてiPhoneなどでスケジュール管理をして良かったこと、良くなかったこと - ビジョンミッション成長ブログ
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    手帳をやめて良くなかったことはほぼないんですね。私はiPhone一本。ほぼ日手帳はきっと使いこなせない。
  • 【インタビュー】熊谷俊人(千葉市長)「クラブの新たなストーリーが始まる瞬間をサポーター、市民の方と見届けたい」 | サッカーキング

    ――2012、2013年ともに「日一残酷な、歓喜の一戦」というキャッチフレーズでした。 「そう、まさにその言葉通りの結果となりました。やはりジェフは『オリジナル10』のひとつですから、我々応援する者にとってもJ1でなければという想いが強かった。大分との決勝のときもJ1に行くものだという確信を抱いていたし、もしかしたら試合の途中から昇格が決まったあとのストーリーを考え始めていたひともいたかもしれない。夢を描いていたからなおさら、そう簡単に昇格できるものではないということを痛感させられた戦いでした」 ――今年のキャッチフレーズは「夢と絶望の90分」に変わりました。 「この大会はとかく残酷な面が際立つ印象がありますが、近い勝点のチーム同士が戦う一発勝負、どちらにもチャンスがあり、つまりどちらも夢を描くことができる。すごくいい表現だなと思います」 ――まさしく決勝でその一発勝負に臨む千葉の現状に

    【インタビュー】熊谷俊人(千葉市長)「クラブの新たなストーリーが始まる瞬間をサポーター、市民の方と見届けたい」 | サッカーキング
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    え~っ! あのゴールキーパーがヘディングシュートするモンテディオ山形と残り一席を争うの? キーパーにがっちりとディフェンスをはりつかせる。これでどうだ。J1昇格突破でしょ。
  • 僕はもうプログラミングしなくていいんだ

    大学四回生の夏、下宿の扉に「出入禁止」とチョークで大書し、親を呼ばれて精神病院に連れて行かれた。 パソコンを買ってもらったのは小学三年生の冬だった。今でも覚えている。1996年12月2日のことだ。Windows95発売で世間は揺れていた。インターネット回線がうちに来たのは翌97年の1月、これはそこそこ早い導入だったと思う。さらに翌々年の99年にはケーブルテレビで常時接続になった。親には先見の明があったが、しかしパソコンには詳しくなかった。PC-8001も確かそうだ。親はこれが次世代の必需品になると確信して買っていたが、買った一方で使い道が分からなくてオブジェとして放置していた。親はPC-8001をパソコンだと言っていたけれど、僕にとってパソコンはおっきなテレビが標準で付属しているものだったし、マウスもなかったので、それがパソコンだとは到底思えなかった。でも親は言った。今度来るのは違うんだ、

    僕はもうプログラミングしなくていいんだ
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    私はTK-80のハンドアセンブルからチビチビと長い年月をかけてプログラミング学習を学習してきた。趣味の世界がほとんどだけど、TK-80からだから40年近い。短い期間で学習するのは辛いでしょう。
  • 「加齢による衰え」について信じられている6つの誤った通説について

    By Emanuele Colombo 残念ながら、人間は加齢によって衰えが生じる生き物です。少しでも衰えを抑えて健康でよい人生を送り、周囲の人に負担をかけることのないようにさまざまな取り組みを行うことが多いわけですが、数多くの研究結果を総合して並べてみると、実際には加齢による影響というのは考えられているほど大きなものではないという実体が見えてきます。 Why Everything You Think About Aging May Be Wrong - WSJ http://online.wsj.com/articles/why-everything-you-think-about-aging-may-be-wrong-1417408057 以下のグラフは、加齢に伴う変化に対して18歳から64歳までの人が「起こる」と考えている割合(青)と、65歳以上の人が「そうなった」と実感している割合

    「加齢による衰え」について信じられている6つの誤った通説について
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    初めてRubyに触ったのが52歳。Haskellを始めたのが55歳。61歳になってC#とVisual studioを学習中。今はまともな日本語の文章を書けるようになりたい。運動はあまりせず、糖質制限中
  • 信用乗車方式 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2015年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年1月) 信用乗車方式(しんようじょうしゃほうしき)とは、公共交通機関を利用する際、乗客が乗車券を自己管理することで駅員や乗務員による運賃の収受や乗車券の改札を省略する方式[1]。信用乗車制、チケットキャンセラー方式[2]とも呼ばれる。 自己改札が導入されたきっかけは路面電車の低い生産性を補うため大型車両を導入したことにある。まず車掌が乗務しない定期乗車券専用車を連結したことに始まり、連接車が導入されてからは後方車両入口から乗車した乗客が車内を移動する際に車掌台で運賃を支払うパッセンジャーフロー方式が導入された。このパッセンジャーフロー方式を進化させたのがチケットキャンセラー方式(自己改札)であ

    信用乗車方式 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    ドイツ、スイスの鉄道には改札がない。改札のない国は多いのでしょうか。「欧米の多くの鉄道やトラムではごく一般的な方式である」ってありますから、改札のない国の方が多いんですかね。
  • 書籍検索 - 明治書院

    sirocco
    sirocco 2014/12/03
    「日本語学」という雑誌があるのを知った。読んでみたいけど、そう何でもかんでもは出来ません。