サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
15dz.seesaa.net
●PC組立時や内蔵HDDなどの電子部品取扱時の静電気対策 ●PC組立時や内蔵HDDなどの電子部品取扱時の静電気対策(その2) ●PC組立時や内蔵HDDなどの電子部品取扱時の静電気対策(その3) ●PC組立時や内蔵HDDなどの電子部品取扱時の静電気対策(その4) で書いた事の簡単なまとめです。 ■ 基本的な事 PCパーツなどの静電気で弱い物を取り扱う時は、静電気対策が必要です。 具体的には、 ●湿度を上げる ●静電気が発生しやすい服装は避ける ●作業前には、体から静電気を逃がす ●基板に取り付けされているチップなどのパーツにむやみに触らない (HDDなど基板に触らずに作業できるパーツは、基板に触らないようにした方がいいです) ●出来れば静電気対策用の手袋を使う ●出来ればアースバンドを使う ●出来れば静電気対策用の導電マットを使う(PC組立時や内蔵HDDなどの電子部品取扱時の静電気対策(その
もしも今日という日に点数をつけるとしたら満点なのかもしれない。(71)で書いた通りなのですが、Windows10にアップグレードして使っているノートPC(東芝 dynabook T451/34DW)の電源が全く入らなくなりました。 そして、製造時は正常に動作していても、内部のケーブルなどが中途半端に接続されていて、何年かしてから、そのケーブルが抜けて不具合が発生する場合もあるので、使用時間が短かったと言う事もあり、分解してケーブルが正常に接続されているかチェックしてみる事にしました。 また、症状的に最低でもマザーボードは、交換だと思うので、東芝のこのページを見てみると、マザーボードの交換が 「¥19,080(税込¥20,606)~」 となっており、これ以上の料金も掛かる可能性もあると言う事なので、メーカーの修理に出すのはバカバカしいので修理に出す気が無い為、分解する流れとなりました。(この
●どうやらアパートの管理会社(大手不動産会社)は、さじを投げたようです。 ●アパートの上階からゴミや通常では考えられないような物が落ちてくる ●【閲覧注意】 借りているアパートの上階から2016年5月に落ちてきたゴミ ●消火器の購入を検討しています。 ●借りているアパートのゴミや騒音の現在の状況は、こんなです。 上の記事で、借りているアパートの号室の真上を事務所として使っている長距離バス会社が、 【火事になりかねない行為】 や 【ベランダ側でゴミが落ちてきたり】 、 【騒音も酷い】 事を書きました。 この行為をしていたのは、 【ロイヤルバス】 というバス会社で、管理会社が 【エイブル】 です。 下記のように、最終的に火事になるような事をしているのを知りつつ放置という風になっており、人命にも関わってくる事だと思いますので、注意喚起の情報として書いておきます。 ■ ロイヤルバスは、やっている事
先日、AmazonでこのTRUSCOの静電気対策用手袋(手の平ウレタンコート)が236円と安くなっていたので、手袋の指先などに穴が開いた時の予備として買っておきました。(左からサイズがS、M、Lとありますが、真ん中のMサイズが、私にはぴったりです) 下記は、私のやっているPCパーツ(マザーボードなど)などの電子部品を取り扱う時の静電気対策や静電気に対する知識ですが、他の方にも役立つと思うので、いくつかの記事に分けて書いておきます。 ■ TRUSCOの静電気対策用手袋(手の平ウレタンコート)を主に使っています S、M、Lと3サイズある中のMサイズが私にはぴったりなので、いつもMサイズを買っています。 ただ、ウレタンコートがしてあるので、余り長い間保管していると劣化して逆に滑りやすくなるかもしれません。(この手袋と同じようにゴムコートしてある手袋を2年ほど保管しておいた物を使ったらゴムが劣化し
ウェアラブルカメラ(Panasonic:HX-A1H)を自転車に取り付けし、長時間録画する為にモバイルバッテリーを使い、充電(給電)しています。 モバイルバッテリーは、これを使用しています。 ON ・OFFスイッチは無く、USBケーブルを繋ぐだけで、自動で充電が開始され、充電している機器がフル充電状態になると、自動で充電が終了します。 その為、モバイルバッテリーのスイッチをOFFにし忘れて、次に使おうとした時にモバイルバッテリーの残量が無くなっていたと言う事を防げます。 また、ウェアラブルカメラ(Panasonic:HX-A1H)で録画しながら、このモバイルバッテリーで充電(給電)していますが、機器を使用しながらの場合は、充電(給電)され続けます。 ただ、このモバイルバッテリーは、ウェアラブルカメラ(Panasonic:HX-A1H)の電源を切った状態で充電し、充電が終了してからウェアラブ
【あす楽対象】 パナソニック BK-3HCD/4 【単3形ニッケル水素充電池】 4本「eneloop pro」(ハイエンドモデル ) BK-3HCD/4 ビックカメラ楽天市場店 ※「あす楽」対象外となるケースがあるので必ず注意事項をご確認下さい。■高容量Min.2500 mAh 楽天市場 by このBK-3HCD/4を買ってみた事を以前この記事で書きましたが、寿命かなと思える所まで来たので、使ってみた感想などを情報として書いておきます。 ■ 新しいモデルが発売されるようです。 このBK-3HCD/4Cが2018年09月21日に発売されるみたいです。 メーカー(Panasonic)のホームページで、使っているBK-3HCD/4のページと新しく発売されるBK-3HCD/4Cのページを比較すると、電池の容量としては、どちらも同じようですが、 【旧製品のBK-3HCD/4は、マイナス5度の寒い場所
マウスは、ほぼ使わず、ペンタブレットでパソコンを操作している事が多いです。 そのペンタブレットが、メインで使っているパソコンを1画面から2画面(マルチディスプレイ)に変更した時に、いつもと違う感覚になり、ペンタブレットの操作がしにくくなったので、下記のようにペンタブレットの再設定をしました。 使用したパソコンは、Windows10(バージョン:1607)です。 ペンタブレットは、ワコムのCTL-490/W0です。 他のOSやドライバのバージョンが違ったり、ペンタブレットが違ったりすると、操作画面が違う可能性があります。 また、Windows10は、大型アップデート毎に一部操作や表示される項目が変わっている場合が多々あるので、同じWindows10でもバージョンが違うと、操作画面が一部違う可能性もあります。 ■ ペンタブレットの再設定
東芝 dynabook T451/34DW(ノートPC)の分解で書きましたように、ノートPCを分解しました。 そして、該当のノートPCは、修理に出す気は無いので、使えるパーツは他のPCで使う事にしました。 (今回は、ノートPCに取り付けされていた、光学ドライブをデスクトップPCで使いました) ■ ノートPCの光学ドライブ(DVDドライブ)を使用するPC Western Digitalの 「レッド」 と 「ブルー」 の内蔵ハードディスクドライブの購入で書いた、マザーボードの機能を使ってRAID1(ミラーリング)を構築しているPCは、稼働時間が長いという事もあり、年に1度、内蔵ハードディスク2台の内1台を交換し、ついでにOSを再インストールしています。 ただ、そのRAID1(ミラーリング)を構築しているPCは、普段は光学ドライブを使わないので、光学ドライブは取り付けしておらず、毎年、SDカード
先日、新品で買ったばかりのUSB接続の機器をパソコンのUSB端子に接続すると、 【USB デバイスが認識されません】 と表示されて上手く認識しないという事がありました。 画面に表示されたUSB デバイスが認識されませんというメッセージをクリックすると、 【このコンピューターに最後に接続されたUSBデバイスが正しく機能していないため、Windowsによって認識されていません。】 と言うメッセージが表示されます。 また、デバイスマネージャーで確認すると、左側の画像のように 【⚠️ 不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)】 となっていました。 そして、この不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)となっているものの詳細を見てみると、右側の画像のように 【問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード43)】 となっており、USBに接続した機器が停止した状態になっていました
ウェアラブルカメラ(Panasonic:HX-A1H)を使用した感想で書きましたように、ウェアラブルカメラ(Panasonic:HX-A1H)を自転車に取り付けしてドライブレコーダー代わりにしたりして使っています。 購入から1年以上(1年半程)経過し、以前書いた事に加えて感じた事などがあり、これからPanasonicのHX-A1Hを購入してみようと考えている方もいらっしゃると思うので、1年以上使った感想などを書いておきます。 ■ お勧めはしません。 以前も書きましたように、Wi-Fiでスマホと接続して長時間つかったり、Wi-Fiでスマホと接続し、要らない映像ファイルを削除した後に再起動無しでHX-A1Hを長時間使ったりしていると、よくフリーズします。 このよくフリーズするという事がある為、個人的には、PanasonicのHX-A1Hは、お勧めではありません。 ただ、ウェアラブルカメラ(Pa
メインで使っている自作PCで、このマザーボードを使っています。 この記事で書いた内容と一部重なりますが、このマザーボードには、冷却ファンの回転数のコントロールなどをする為のAI Suite 3というアプリケーションソフトが付属しますが、 【使っているアプリと競合する】 や 【インストールしても上手く起動しない】 と言った場合には、AI Suite 3をインストールしなくても下記のようにBIOSで設定して冷却ファンの回転数をコントロールする事も可能です。 ただ、AI Suite 3を使わない場合、パソコン(OS)を起動したまま冷却ファンのコントロールの設定を変えるという事ができず、設定を変える場合は、パソコンを再起動するなりして、必ずBIOSの設定画面を起動する必要があります。 また、OSの修正パッチ 【KB4056892】 を適用して、AI Suite 3が起動しなくなる問題は、このマザー
BIOSのアップデートをしたりすると、新たなブートメニューが追加されて、PCの起動に時間が掛かるようになることがあります。 今回の場合、このパソコンのマザーボード(ASUS:H110M-A)のBIOSのバージョンを1801から現時点(2017年10月)最新の3402にした所、新たなブートメニューが追加され下記の対処が必要になりました。 ■ パソコンがなかなか起動しなくなった時の状況 私の場合、マザーボードのBIOSのバージョンを1801から現時点(2017年10月)最新の3402にした後にパソコンを起動しようとすると、 まず最初に、 >>Checking Media Presence...... >>Media Present...... >>Start PXE over IPv4. と表示され、 しばらくすると、 >>Checking Media Presence...... >>Med
はがきデザインキットを年賀状を作成するのに毎年つかっています。 はがきデザインキットは、 「csv」 という形式で、住所録をバックアップしておく事も可能です。 ただ、住所録のバックアップを取っていない場合に、パソコンに不具合などが発生し、住所録を他のパソコンに移動したい時は、 「yubin10.db」 というファイルに住所録が記録されているので、yubin10.dbというファイルから住所録を復帰させる事が可能です。 ■ yubin10.dbを使ったはがきデザインキットの住所録の復旧方法 まず、はがきデザインキットを起動させている場合は、はがきデザインキットは、一旦終了させます。 (使用パソコンは、Windows10です) 次に、 「yubin10.db」 というファイルを、はがきデザインキットを使用していたパソコンなどから探し出して準備します。 「yubin10.db」 は、 「C:\Us
家族がロードだと自転車で片道10㎞程度の道のりでも通勤できるか試してみたいとのことで、下記経緯のロードを修理してみることにしました。 元々ShimanoのSORAがメインコンポのロードを3万㎞程度(消耗品等は適時交換)使ったところでデュアルコントロールレバーが故障。 ※ロー側へ変速するとロー側へ変速する為のレバーが変速した位置から元の位置へ戻らなくなるとい症状で手で元の位置へレバーを戻せば使えたので5万1000㎞程度まで実際は使用しています。 この時点でデュアルコントロールレバーの交換も考えましたが、他パーツも交換がどう考えても必要で修理費が新車購入時の半額程度必要とわかり、この時点で普段なら廃車にして新車を買うのですが、フレームにヒビが入っているけどコンポ(メインコンポ5600系105)は全て無事という自転車のパーツがあったのでそれを移植することに。 移植後1万5000㎞程度走った所で1
私が使っていたプロパンガスが高い気がするので、下の写真のスーパー風呂バンス1000と言う物を使って風呂を沸かしています。 以前、プロパンガス会社に基本使用料など問い合わせた所、「基本使用料が3000円ぐらい」「1立方800円ぐらい」などとかなり曖昧な回答な上に毎月ガス料金を値上げする内容の書面が請求書と一緒に届く。。。 また、請求書には請求額(と消費税)のみ書かれているだけで基本使用料や1立方いくらかなどの内訳が一切書かれていない。。。 いくら頑張ってプロパンガスの使用量を減らしても値上げで1万円以上の請求が必ず来るので、イヤになってプロパンガス会社に連絡して閉栓。 ガスを閉栓する少し前にコンロは卓上IH変え、風呂沸かしはスーパー風呂バンス1000に変えたのでガスが無くても案外大丈夫でした。 ただ、このスーパー風呂バンス1000、私の環境で夏場は風呂を沸かすのに1時間~1時間半程と比較的短
今使っているノートPCが遅いという事で、新規で自作PCを組み立てる事になったので、CPUクーラー(Scythe 虎徹 SCKTT-1000)を購入しました。 購入したCPU(Core i3-6300)に付属しているCPUクーラーでも、PCを動作させるという意味では十分なのですが、排熱を良くして、PCの部品の長寿命化や突然壊れる可能性を下げるという意味合いで、自作PCの排熱性能を良くするようにしています。
古いPCをWindows10にアップグレードで書いたPCは、HDD故障でOSが立ち上がらなくなるという事を防ぐ為にWindowsの機能を使ってRAID1(ミラーリング)を構築し、OSをミラーリングしていたのですが、アップグレードで何かあると困るのでHDDを2台接続している内の1台は接続を外してアップグレードした為、RAID1(ミラーリング)の構築のやり直しになりました。 ■ RAID1(ミラーリング)について RAID1(ミラーリング)とは、2台以上の記憶装置に、ファイルやディレクトリ構造を全く同じでリアルタイムに複製されます。 つまり、RAID1(ミラーリング)を構築すると、全く同じデータが入った記憶装置が2台以上リアルタイムにでき上がります。 単純に考えると自動でバックアップがされてなのですが、厳密に言うと違います。 そのバックアップにならない理由として、RAID1はHDDなどの記憶装
カードリーダー・ライター(BSCR12U2シリーズ)が故障?で書いた認識したり、認識しなかったり(最悪PCから書き込み中にUSB端子を引き抜いた時と同じ動作をする)という症状でしたが、どうやらUSB端子が接触不良を起こしていたようで、クリーナーでの清掃と接点復活剤の塗布後は、再びカードリーダー・ライターが正常に動くようになり、その後も日に何度かデータの移動やコピーなどに使っていますが正常に動いています。 私はUSB端子の清掃を以下の様にしています。
メインで使っていたロードのフレームに、写真のようにヒビが入ってしまいました。 ヒビが入ってしまった時点で、いつ折れてもおかしくない状態なので、もう乗る事ができないです。 車種は2007年版FELTのF85。(2011年版だとF75がほぼ同等の製品になる模様) 定価的には18万ほどでしたが、次の年のバージョンが出る前の安い時期に買ったので、本体は13万2700円でした。 それに加え、防犯登録代+Sihmanoのホローテック2クランクを取付する為、BBとフレームが接触する部分のフレーム側に塗装が乗っていたので、BBシェル部分のフェイシングをしてもらい、その作業代は5000円でした。 軽量アルミフレームなので寿命は短いと覚悟していましたが、約1万6000㎞(正確には1万5833㎞)で写真のようなヒビが入ってしまいました。 ほぼ同じ使い方をしている練習&通勤に使っているアルミフレームのロードは、現
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『15dz.seesaa.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く