サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
at.sachi-web.com
実際の症状 前回の記事でも実際の症状を具体的に書きましたが、この記事を先に見る人もいると思うので、改めて書いておきます。 いま開いているフォルダーは、「並び替え」が「名前」「昇順」になっています。 ファイルは、名前が「1」「2」「3」「4」と順番に並んでいますね。 「並び替え」を「更新日時」「昇順」に変えてみます。 ファイルは、更新日時が「最古」「古」「新」「最新」と順番に並び替わりました。 さらに、「グループ化」を「更新日時」「昇順」に変えてみます。 更新日時・昇順に並んだファイルが、「昨日」「今日」にグループ化されました。 PC を「シャットダウン」します。 再び PC を起動して先程の「フォルダー」を開くと、「グループ化」が「無効(なし)」になっています。 さらに、「並び替え」も「名前」「昇順」に戻っています。 PC を起動するたびにフォルダーの表示設定がリセットされてしまいます。地
こんにちは、さち です。 今回は、無料コードエディター「Visual Studio Code(以下:VSCode)」の編集画面のフォントをリガチャ(合字)に対応しているものに変更してみます。 「リガチャ」とは? 「リガチャ(合字)」とは、文字を合体する(文字の見た目を変える)機能です。 例えば、コーディングで使われる特定の文字の組み合わせを分かりやすく表示できます。(機能のオン/オフは選択可能) JavaScript で >= と => を打ち間違えることがあるので、この機能を使えばミスにすぐ気付けそうです。!= !== が ≠ ≢ になるのも意味が分かりやすくて良いですね。 VSCode でリガチャを使う フォントのダウンロード まずは、リガチャに対応しているフォントが必要です。 今回使用するフォントは「Fira Code」です。無料で GitHub からダウンロードできます。 ダウンロ
Firefoxでのテキスト選択を簡単に! こんにちは、さち です。 今回は Firefox でのWebページ上のテキストの選択,コピーが簡単になる キャレットブラウズモードを使用する方法を紹介します。 この方法は特にアドオンなどを追加で入れる必要もないので 覚えておくときっと役立つ場面がありますよ! では、さっそくその方法について見ていきましょう! キャレットブラウズをオンにしよう! キャレットブラウズモードを使用する方法はとても簡単で キーボードの 「F7」 を押すだけでOKです。 次のようなメッセージウィンドウが表示されると思うので「はい」を押しましょう。 ※ クリックで拡大 使い方 キャレットブラウズモードをオンにすると Webページ上にカーソルが表示されるようになります。 このカーソルはテキスト入力のときと同じく 「方向キー」 で自由に動かすことができ 「Shift」 を押しながら
上記のものに reverse が付く種類は、付いていないものと逆の順番にソートされます。 ただ、「by values」は、「数値」は昇順なのに「アルファベット」は降順にソートされます。バグってる感じがしますが、私はこのソートを使わないので気にしないことにしました。 設定 「Sort JSON objects」の設定は、VSCode の設定ファイル「settings.json」に次のような記述をすることでできます。 表示するソートの種類を減らす 初期設定では、右クリックをすると「Sort JSON」から「Sort JSON (reverse)」まで10種類のソート方法が並んでいます。 ただ、使うものは限られていると思うので必要ないものは、VSCode の「settings.json」に次のように追記することで、false にした同名の機能を非表示にできます。 "sortJSON.contex
こんにちは、さち です。 Firefox で YouTube を見ていると、動画が自動再生されない時があります。どうも、他のページを経由せずに動画ページを直接開くと、自動再生されないみたいです。 いつでも YouTube の動画が自動再生されるように Firefox の設定を変えてみます。 YouTube の動画を自動再生させる YouTube の動画ページを開きました。クリックするまで動画は再生されません。 これは Firefox の機能によるものです。アドレスバーの左側部分をクリックしましょう。 「音声を自動再生」を「許可」に変更します。 YouTube の動画が自動再生されるようになりました。 ニコニコ生放送など他のサイトを追加したい場合も、同様の方法でできます。 例として使わせて頂いたのは、「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」のトレーラーです。予想外の展開が繰り広げられる面白いアニ
こんにちは、さち です。 Windows 10 で よく使うアプリやフォルダーをコンパクトにまとめられる ツールバー(クイック起動)を使用しています。 しかし先日、ツールバー内のアイコンを並び替えても 次回 PC を起動すると元に戻ってしまう症状が発生しました。 PC の調子が悪かったのかなと思い もう一度並び替えてみますが、やっぱりダメ。 なんで? ツールバー(クイック起動)の並び替えができない ツールバーのアイコンの並び順が崩れている状態。 使いやすいように並び替えました。 しかし、次回 PC を起動すると、並び順が元に戻ってしまいます。 (「エクスプローラー」を再起動しても同じ症状を再現可能) 何度並び替えてもダメ。 再現率100%なので何かハッキリとした原因がありそうです。 解決方法 原因は、タスクバーを固定していたことでした。 ツールバーのアイコンを…… 並び替えます。ここまでの
ニコニコ実況を表示できない PC TV Plus で録画を視聴中です。 「ニコニコ実況」をオンにします。 しかし、「ニコニコ実況サービスに接続できません。実況表示をオフにしてください。」とエラーが出て、ニコニコ実況のコメントを表示できません。(当時スクショを撮っていなかったので、下図は編集で作成したイメージ図です) 実は、「ニコニコ実況」は過去に一度終了したことがあるサービス。現在のニコニコ実況は復活を果たした「2代目」なんです。 「1代目」のときも PC TV Plus との連携は可能でした。当時の古い設定が PC TV Plus に残っていると、今は亡き「1代目」の方に接続しようとしてエラーが出るみたいです。 今回のエラーは、「1代目」のニコニコ実況の頃から PC TV Plus を使っている、古参ユーザー特有の症状ということですね。 解決方法 「ニコニコ実況」の設定を直すことで、コメ
こんにちは、さち です。 Photoshop の代替として優秀な Affinity Photo。低価格なのに多機能で、コスパに優れた画像編集アプリです。 Affinity Photo には、使いはじめた頃に誰もが通る「スポイト」に関する疑問があります。 「カラー」パネルの横にあるスポイトってどうやって使うの? クリックしても「スポイト」ツールにならないし……。 実は、Affinity Photo には「スポイト」が2種類あってそれぞれ使い方が違います。 カラーにあるスポイトを使う 問題の「カラー」パネルにあるスポイトです。使い方を見ていきましょう。 「カラー」パネルにある「スポイト」アイコンを、Affinity Photo ウィンドウの外にドラッグ。 拡大表示が出るので、欲しい色にカーソルを合わせてドラッグを離します。(Firefox で表示したこのブログから色を拾ってみました) スポイト
こんにちは、さち です。 先日、Google日本語入力 がアップデートされ Windows ではバージョンが 1.10.1380.0 になりました。 このバージョンから サジェストに出る変換履歴を個別削除する機能が新たに搭載。 今回はこの機能について詳しく見ていきたいと思います。 使いこなせば文字入力がより便利になること間違いなし! サジェストに出る「変換ミス履歴」を削除 これから紹介するのは バージョン1.10.1380.0 から新たに搭載された機能です。 (「ばーじょん」と打ち変換すると使用中のバージョンを確認可) Google日本語入力 はバックグラウンドで自動アップデートします。 バージョンが古い場合は数日待ちましょう。 「くけいせんたく(矩形選択)」と入力して変換します。 おっと、手が滑ったー!変換ミスです。 打ち直そうとすると… なんと、変換ミスまで学習しているではありませんか
こんにちは、さち です。 色んな機器で使われているバッテリーですが、使い方が悪いと劣化が早くなる(電池持ちが悪くなる)のはご存知でしょうか? iPhone も例外ではありません。バッテリーの寿命を伸ばすには、0%まで使い切らないこと、100%まで充電しないことが良いと言われています。 iPhone ではバッテリーの劣化を減らすために、充電が80%まで進むと「トリクル充電(低速充電)」に切り替わるのですが、それでも劣化は進みます……。 そこで今回は、iPhone のトリクル充電を極力減らして、バッテリーの劣化を遅らせてみようというお話です。
こんにちは、さち です。 新年、あけましておめでとうございます。2022年最初のブログ更新です。本年もよろしくお願いします。 最近、ウェブサイトの作成に「Visual Studio Code(以下:VSCode)」を使っています。無料で使えるのに、動作も軽くて機能も追加できて便利なコーディングアプリです。 今回は、この VSCcode で、作成途中のウェブサイト(HTML, CSS, JavaScript)をプレビューでき「Live Preview」の使い方について書いていきます。 「Live Preview」をインストールする VSCode 自体にはプレビューする機能がないので、「拡張機能」を追加します。 プレビューを実装する「拡張機能」は何個かありますが、いろいろ使ってみた結果、Microsoft 純正の「Live Preview」が一番簡単で使いやすかったです。 難しい設定は不要です
こんにちは、さち です。 ブログやサイトの運営に使われる「WordPress」。 WordPress のファイルが他のファイルと混ざらないように、WordPress を専用ディレクトリ(仮に「wp」とする)にインスト―ルしていることも多いと思います。 その場合、WordPress にアップロードした画像の URL は「https://example.com/wp/../uploads/sample.jpg」になります。何だか、画像ファイルのある場所が無駄に深い気がするんですよね。 WordPress の画像のアップロード場所を違う場所(ディレクトリ)に変更してみましょう。
「シリーズ表示」の独自仕様についての詳細は後述します。 「未視聴」の表示は頻繁に初期化されてしまいます。テレビ(レグザ)の DLNA を使ってリモート視聴していた時も視聴/未視聴の表示はなかったので不便さはないですが、ちゃんと管理できないなら表示しないで欲しいというモヤモヤ感はあります。 ちなみに、「未視聴」というのは PC TV Plus 上では見てないというだけ。DIGA 上での表示とは無関係です。 PC TV Plus からは録画番組の削除操作はできませんが、DiMORA(ディモーラ)を使えば PC 上から DIGA 内にある録画を削除できます。 インストール後の初回設定 PC TV Plus からレコーダー(私の場合は DIGA)に接続できるように、初回設定を行います。レコーダーは、あらかじめ自宅のネット(ホームネットワーク)に接続しておきましょう(接続方法はレコーダーのマニュアル
こんにちは、さち です。 先日、Firefox のアドオン「Tampermonkey」で、とあるサイト用のユーザースクリプトを書いていました。 動作テストをすると、なぜか「ユーザースクリプト」が2回実行される問題が発生。 今回は、この現象の解決方法について書いていきます。 ユーザースクリプトが2回実行される テスト用のユーザースクリプトを作りました。ユーザースクリプトが実行されるとコンソールにログが表示されます。 // ==UserScript== // @name Test Userscript // @namespace http://tampermonkey.net/ // @version 0.1 // @description test // @author uminosachi // @match http://example.com/ // @grant none // ==
こんにちは、さち です。 iPhone で Safari を使っていると 今見ているウェブサイトのページを PC で開きたいことがあります。 検索しても、方法として紹介されているのは Chrome ばかり。 まぁそうですよね、最近は Chrome のシェア多いですし。 でも、私は PC で Firefox を使っているのでそれだとダメなんです。 ということで、iPhone の Safari で見ているネットのページを PC の Firefox に送ってみようと思います。 初回の準備 初回のみに必要な設定,操作の手順です。 下記の手順は、すでに PC で Firefox Sync を使っている前提での操作です。 Firefox Sync のアカウントを持っていない場合は作成して下さい。 iPhone で、App Store から Firefox をダウンロードします。 ダウンロードした Fi
Gmail を受信できない 実際に Gmail を受信しようとした時に表示されたエラーがこちら。 Thunderbird を起動しても、「Gmail」のパスワードが上手く処理されません。 Gmail にログインできない状態です。もちろん、メールの受信はできません。 エラーのメッセージを書き出してみるとこんな感じ。 xxxxx@gmail.com アカウントエラー ユーザー xxxxx@gmail.com のパスワードを送信できませんでした。メールサーバー pop.google.com からの応答: Username and password not accepted. このようなエラーが出る原因は色々とありますが、2022年6月時点では、多くの場合が Gmail の仕様変更によるものです。 次のような解決方法を試してみて下さい。 解決方法 以下の手順「1」〜「3」を行うことで、再び Gma
そのため、「ヘッドホンのプロパティ」で「FrontMic」のオン/オフをよく操作するんですが、このウィンドウを開くのが地味に面倒です。 このウィンドウを一発で開けるようにしてみます。 一発で開くショートカットを作る 【手順1】 サウンドデバイスのプロパティを開く + I キーを押して「設定」を開きます(画面左下の「Windows」ボタン→「設定(歯車)」でもOK)。「システム」をクリックします。 左側のメニューから「サウンド」をクリック。 「出力」にある「デバイスのプロパティ」をクリック。(マイク等の入力デバイスの場合は、「入力」にある「デバイスのプロパティ」) 「追加のデバイスのプロパティ」をクリック。 現在使用中のサウンドデバイス(今回は、ヘッドホン)のプロパティが開きました。一旦、このまま放置して、次の操作に進みます。 【手順2】 コマンドラインを取得する 「タスク マネージャー(C
初期設定でもデフラグは行われない 「デフラグ」は SSD の寿命を縮めるというのは正解です。 ですが、そもそも Windows は SSD を「デフラグ」することはありません。 「ドライブの最適化」が SSD に対して行うのは「デフラグ」ではなく「トリム」です。HDD には「デフラグ」が行われますが、SSD には行われません。 実際に、SSD にはデフラグをしていないと分かる挙動を確認していきます。 「分析」ができない データがどれくらい断片化しているか調べる「分析」が SSD では使えない状態になっています。 SSD に対しては「デフラグ」を行わないので、「分析」する必要がないのです。 「最適化」中の挙動が違う 「ドライブの最適化」を実行しているときの挙動が違います。SSD では「トリム済み」と表示されており、HDD では「統合済み」と表示されます。 SDD は表示のとおり「トリム」を行
サンプル用キャンバス 今回のサンプルとして使うキャンバスです。 「カーブ」レイヤーを2つ作りました。 2つのカーブには「境界線」を設定してあり、「終了位置」に曲線状の矢印を付けています。 操作手順 カーブをつなげる 2つのカーブの端をつなげてみましょう。 「カーブ」レイヤーを2つとも選択します。(Win:Ctrl または Shift キー、Mac:⌘ または shift キー を押しながらレイヤーをクリック) 「ノード」ツールを選びます。 Shift キーを押しながら、つなぎたいカーブの端にある2つの「ノード」をクリックして選択します。(「ノード」の色が青色になればOK) 上部にある「カーブを結合」ボタンをクリックします。 2つのカーブがつながり、1つのカーブになりました。 ちなみに、選ぶ「ノード」を変えると…… カーブのつながる位置が変わります。 つなげたカーブ(矢印)の向きを変える カ
iPhone の写真が HEIC 形式になる iPhone の「設定」→「カメラ」→「フォーマット」で、「高効率」を選択していると写真が HEIC(HEIF) 形式で保存されます。 Windows の共有フォルダー(SMB)を使って、iPhone で撮った写真を PC に送りました。取り込んだ写真が「HEIC」形式になっています。 「HEIC」は比較的新しいファイル形式なので、そのままでは MassiGra で開けません。 HEIC は、JPEG よりも小さいサイズで高画質を維持できるファイル形式です。iOS 11 以降、iPhone で撮影した写真は標準で「HEIC」形式で保存されます。 MassiGra で HEIC を開く 実は、先ほどのエクスプローラーでは HEIC 形式の画像がサムネイル表示されていましたよね。これは、バージョン「1809(October 2018 Update)
こんにちは、さち です。 先日、Windows PC をスリープにして他のことをしていました。 しかし、しばらくすると、何もしていないのに PC のスリープが勝手に解除(復帰)されました。もちろん、マウスもキーボードも触っていません。 ナニコレ、イミワカンナイ。 原因を特定する まずは、スリープが勝手に解除される原因が何なのか調べてみます。 + X キーを押してアドバンスドメニューを表示(画面左下にある「Windows(スタート)」ボタンを「右クリック」してもOK)。「イベント ビューアー」をクリック。 左側のメニューから「Windows ログ」を開いて、「システム」を選択。さらに、「システム」上で「右クリック」→「現在のログをフィルター」と進みます。 「イベント ソース」の「▼」をクリック。 「Power-Troubleshooter」にチェックを入れます。 「Power-Trouble
起動時に表示される「同意確認」 「LINE」アプリのアップデート(iPhone の場合、バージョン8.0.0)後、初回起動時に下記のような「同意確認」が表示されるようになりました。(文字が薄いのは画像加工のせいではなく、元々です) 簡単に言うと、「主に広告や売上のために、あなたのプライバシー情報を使うよ」ということ。 使用される個人情報 使用される個人情報は下記のとおり。 「友だち」とのトーク スタンプ 絵文字 エフェクト(通話) フィルター(通話) トークの相手 日時 既読情報 データ形式 トーク内機能の利用 URLへのアクセス テキスト,画像,動画のトーク内容は解析対象外です。 「公式アカウント」とのトーク すべてのトーク内容(テキスト,画像,動画など) 官公庁,自治体,政党,金融,病院,宗教など、機微な情報を扱う可能性があるとLINEが指定したアカウントは対象外です。 タイムライン
文字の形に違和感がある VSCode で使用するフォントを「FiraCode」にした状態です。 個人的には、&(アンパサンド)・@(アットマーク)・≦(<=のリガチャ)・≧(>=のリガチャ) は形が独特で、少し違和感があります。 別の形での表示に変えてみましょう。 また、*(アスタリスク)・g(Gの小文字)・=(==のリガチャ)・≠(!=のリガチャ)・≡(===のリガチャ)・≢(!==のリガチャ) は別にこのままでも良いのですが、参考までに変えてみます。 文字の形を変える方法 フォントのダウンロード 一部の文字を別の形で表示にするには、FiraCode の最新バージョンが必要です。GitHub からダウンロードしましょう。 ダウンロードした ZIPファイル を解凍すると、フォントファイルが表示されます。 Windows では不具合を避けるため、インストール済みの古いバージョンの「FiraC
こんにちは、さち です。 先日、QNAP の NAS「TS-230」を購入しました。 今回はこの NAS を使って、Dropbox のように PC と NAS でフォルダー(ファイル)同期を自動でできるようにしてみます。 「NAS」側での作業 下記の操作は、NAS の OS が「QTS 5.0」の状態で行っています。 「Qsync Central」があるか確認する 画面左上にある「≡(メニュー)」ボタンをクリック。 「Qsync Central」アプリがあればOK(通常、NAS の初期設定時に自動インストールされる)。ない場合は、「App Center」アプリから「Qsync Central」をインストールしておきます。 「ホームフォルダー」を有効にする 初回だけ必要な操作です。すでに「ホームフォルダー」を有効にしている場合は、こちらの手順は不要です。 NAS にログインして、「コントロー
こんにちは、さち です。 iPhone で複数の画像を「切り抜き(トリミング)」するときは、とあるアプリを使っています。 しかし、そのアプリは作成した「切り抜き」のプリセットに名前を付けられず、何用のプリセットかが分かりづらく困っていました……。 そこで、代わりに iPhone の標準アプリ「ショートカット」を使って、画像のトリミングを自動化してみます。 やりたいこと 「スクスタ」のガチャ結果のスクリーンショット(以下:スクショ)です。この画像を…… このように切り抜きたいと思います。 ただし、同じようなスクショが複数枚あるので、すべてを手作業で切り抜くのは面倒です。iPhone の標準機能「ショートカット」を使って自動化してみます。 自動化する準備 「ショートカット」アプリを使う 「ショートカット」は最初から iPhone に入っている Apple純正 の標準アプリです。 このアプリを使
こんにちは、さち です。 Photoshop の代替として優秀な Affinity Photo。低価格なのに多機能で、コスパに優れた画像編集アプリです。 私は Windows版 の Affinity Photo を使っていますが、先日新しいバージョン「1.9」がリリースされたのでアップデートをしました。 しかし、「1.9」にしてから特定の動作が重い(もたつく)ことがあります。前バージョン「1.8」と比べて明らかに動作が遅く、地味にストレスです……。 動作がもたつく Windows版 の Affinity Photo をバージョン「1.9.0.932」にアップデートしてから、プチフリーズのように動作がもたつくことがあり、気になっています。 【例1】 ファイルを開くのが遅い Affinity Photo を起動しました。 1.76MB しかないシンプルな afphotoファイル を開きます。
こんにちは、さち です。 PC を起動すると「Intel Driver & Support Assistant」というアプリが自動で起動して、インテル関連のドライバーのアップデートを常時監視しています。 以前、グラフィック関係に不具合が起きたときにドライバーを手動でアップデートしたのですが、一緒にそのアプリをインストールしてしまったようです。 そこで今回は、「Intel Driver & Support Assistant」を常駐させない(無効にする)ようにしてみます。 「Intel Driver & Support Assistant」とは? 「Intel Driver & Support Assistant」の機能はこんな感じ。 インテル関連の「ドライバー」のアップデートを自動で確認して…… 公式サイトからのダウンロードを促す機能を持っています。 自動で起動して、関連する3つのプロセス
こんにちは、さち です。 先日、ディスプレイ ドット抜けテストの編集をしている時に、JavaScript(jQuery) のクリックイベントが iPhone で発火しない問題に遭遇しました。 解決できたので、今回はその備忘録です。 body のイベントが発火しない 下記のような、 <body> をタップすると背景色が変化する HTML, CSS, JavaScript を書きました。 <body> タップで色が変化 </body> html, body { height: 100%; } body { background-color: white; color: black; } .color { background-color: blue; color: white; } $('body').click(function() { $(this).toggleClass('color'
こんにちは、さち です。 普段、Firefox でサイトのテキストを書き換えたい時には 拡張機能「Greasemonkey」を使い JavaScript で行なっています。 しかし、ふと思ったんです。 ほんの少しテキストを書き換えるだけなら 拡張機能「Stylish」を使って CSS でもできるんじゃないかと。 ということで、やってみました。 「CSS」でテキストを書き換える 実は、CSS にはテキストを書き換える機能はありません。 そこで、既存のテキストを隠した上で 新しいテキストを追加することで擬似的な書き換えを行います。 例えば、こんな HTML があるとすると… <div class="class"> ここのテキストが隠れる </div> このような CSS を書きます。 .class { font-size: 0 !important; /*サイズを0にしてテキストを隠す*/ }
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く