サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
atakosha.hatenablog.com
奄美大島 潮干狩り 奄美大島の潮干狩りシーズン 奄美大島の潮干狩りでは何が採れる? アサリのお吸い物 潮干狩りで使う道具 奄美大島のどこで潮干狩りができる? 奄美大島の潮干狩りスポット1:喜瀬 奄美大島の潮干狩りスポット2:枝手久島周辺 奄美大島の潮干狩りシーズン 春はサンガツサンチという旧暦の3月3日に海に行かないとカラスになる。といった言い伝えがあり潮干狩りに行くのが伝統です。といってももう廃れてしまっているので行く人はほぼいないでしょう。 ただこの時期は昼に潮位がそこそこ下がるので潮干狩りがしやすいシーズンでもあります。なので奄美では昔も今も潮干狩りシーズンです。 奄美大島の潮干狩りでは何が採れる? 合っているか自信がありませんが、私の知識では以下のような種類が存在しています。 アサリ マスオガイ ホリスジイナミガイ アラスジケマンガイ 以前撮った写真がありましたので以下に載せます。
奄美大島移住 近年、世界自然遺産に登録された奄美大島。 希少な動植物や青い海、白い砂浜、特異な食文化といった環境でのんびりとした南国のスローライフに憧れている人もいることでしょう。 しかし、現実は甘くなく移住に失敗したと感じる方もいるらしいです。 奄美大島の甘くない現実 魅力的な仕事が少ない・給料が安い 生活コストは低くはない 奄美大島へ移住した方たちの感想 厳しいと思うこと 奄美大島のいいとろ 奄美大島の甘くない現実 魅力的な仕事が少ない・給料が安い 田舎で人口も少なく離島なので大手のメーカーもありません。近くの沖縄の人口が100万人を超えているのに対し、奄美大島は6万人程。圧倒的に人口も少なく、町も発展していないためか離島でも成り立つ情報通信業もほとんど発達しておりません。 加えて、調べてみても正社員でも最低賃金と同様の給料の仕事ばかりです。要するにスキルを活かせる仕事が少なく、給料も
草刈り photoac 奄美にもしUターンしたらやらなければならならないことがあります。 草刈りです。 すぐに草でおおわれるので、畑やその周辺の草を刈らなければなりません。 とても人力だけでは終わりませんので草刈り機を使用して処理します。 ですが、この草刈り機での草刈り、結構大変です。 ずっと草刈り機を担いで同じ姿勢を続けますので疲れます。 それから、周りに石が飛ばないように気を付けないといけません。小石でも当たるととても痛いんです。ですので周りに人がいるときは結構、気を使います。 あとは、草刈りをしているときにハブが出たりするのでびっくりして転んだりでもしたら危険です。 こんな感じで体も使いますし、気も使いますし、3時間くらい作業をすると結構ぐったりします。 自分の畑だけでなく、手伝いでお年寄りの土地の草を刈ったりもするので、草刈りはそこそこ大変なイベントです。 でも、終わった後の疲れが
奄美大島 海を満喫 奄美大島出身者が丸1日、海を満喫するコースを考えてみました! ハードスケジュールです!(車移動になります) 目的地 土盛海岸(奄美市) 崎原ビーチ(奄美市) 倉崎海岸(龍郷町) 国直海岸(大和村) 屋鈍海岸(宇検村) 大浜海岸(奄美市) タイムスケジュール 08:00 名瀬を出発 - 重野商店へ向かう 08:25 重野商店到着 ▼重野商店 〒894-0104 鹿児島県大島郡龍郷町浦451-4 海で食べる用に豚骨弁当か玉子おにぎりを買うのがおすすめ 前にさんぴん茶とポーク玉子おにぎりを買いました↓ 08:40 重野商店出発 - 土盛海岸へ向かう 09:05 土盛海岸到着 ▼土盛海岸 〒894-0501 鹿児島県奄美市笠利町大字宇宿 写真を撮ったりビーチを散歩して楽しみましょう! 土盛海岸は海もサラサラの砂浜もとてもきれいです↓ 09:45 土盛海岸出発 - 崎原ビーチへ向
なんとなく落ち着く奄美の風景を並べてみました。 奄美の夏の風景は葉っぱやお花がキラキラしていて綺麗です。 奄美の空 奄美の空はすごく青いです。 すごく気持ちい景色です。 奄美のハイビスカス 散歩しているとたまにハイビスカスが咲いています。 だれかが植えたんでしょうか。空とハイビスカスはとても合います。 奄美のリーフ 海を見ると浅瀬と深いところの間にリーフ(サンゴ礁)のあるところがあります。 リーフのある海は大抵きれいな気がします。 奄美の川 奄美は海が有名かと思いますが、川も以外と綺麗で、天然記念物のリュウキュウアユがいたり、オオウナギがいたり、川で遊ぶのも楽しいです。 奄美の中部の住用村は水量もそれなりにある川がいくつかあるので泳ぐこともできます。 奄美のアダン 奄美と言えばやはり南国らしい青い海と白い砂浜、アダンの風景を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。 奄美のアダン やっぱ
奄美(離島)あるある 奄美あるあるシリーズ4 離島出身なら理解してくれるかも!奄美あるあるのご紹介です! 奄美あるある1 ミキという甘酒のような甘い飲み物を一回は飲んだことがある。 ミキは奄美と沖縄にあり、奄美と沖縄で特徴が異なる。 奄美あるある2 「あんだあげ」と呼ばれるドーナツを絶対食べたことがある。 ちなみに あんだあげ=サータアンダギー あんだ=油、サータ=砂糖 という意味で、油で揚げた砂糖みたいなド直球な意味。 奄美あるある3 がじゃ豆と呼ばれる豆菓子は絶対食べたことある。 豆と黒糖を絡めたものでお土産屋にもよく売っています。 奄美あるある4 ばあちゃんの家にはお茶うけとして黒砂糖を置いている。 奄美あるある5 パッションフルーツが特産品で夏になるとたまに食べられる。 とてもおいしいです。 奄美あるある6 島で一番有名であろう「たんかん」という果物は冬になると家に必ずおいている。
過去の写真を振り返ってみました。 過去に撮ったアイスキャンディーや川、海の写真を放出します。 島の隠れ名物アイスキャンディー 奄美のさらに田舎「宇検村」のきれいな川 奄美は海だけでなく川もそれなりにいい 奄美の夕方の海辺 パッションフルーツアイス 島の隠れ名物アイスキャンディー 夏の奄美のおすすめスイーツのアイスキャンディー。 パッションフルーツ味は種まで入っていて味もかなり再現されています。 パッションフルーツのほかに、島バナナ、黒糖ミルク、たんかん味等があります 価格は200-270円程だったと思います 売っているところは ・奄美パーク ・きょら海工房 ・空港 だったと思います 奄美のさらに田舎「宇検村」のきれいな川 宇検 宇検村に田検という集落があります。なんにもないですが、とてもきれいな川があります。 それだけでなく田検集落は海に面した静かな田舎でとても落ち着く村です。 いつか集落
与路島 請島 奄美大島からフェリーでしか行くことができない島があります。 それが「与路島(よろじま)」、「請島(うけじま)」です。 これらの島に向かうには海流が早く、すぐに荒れくるう海をフェリーで渡らなければなりません。そのため荒れたときにはよくフェリーが欠航し、奄美大島の住人も気軽に行くことはできません。 そんなめったに行けない島のご紹介です。 与路島はどんな島? 請島はどんな島? 与路島・請島へのアクセス 与路島はどんな島? 人口:81人 世帯数:53 2016/3時点 と非常に人口の少ない奄美大島の南部の瀬戸内町の離島です。 景観はサンゴの石垣があり、昔の南国の風景が残っています。 また「黄金伝説」で土屋アンナさんらがロケをした場所でもあります。 (砂浜が山の斜面まで積もった特徴的な場所で、ハンミャ島といいます。) サンゴの石垣 photoAC 観光については特に観光地化されているわ
加計呂麻島 奄美大島の南部に位置する「加計呂麻島(かけろまじま)」 なにもなくてただ綺麗な山、海、集落があるだけです 名前の通り「島」なので、船で渡ることになります このアクセスの悪さのためか昔ながらの風景が残っています ちなみに男はつらいよの渥美清さんが最後に出演した作品の ロケ地になっています 芸人又吉さんの先祖の故郷でもあります そんな加計呂麻島をご紹介いたします! 加計呂麻島概要 加計呂麻島の癒しポイント 加計呂麻島の景色いいスポット 実久ビーチ 渡連ビーチ 諸鈍集落 加計呂麻島のおいしいもの 黒糖 カケロマコーヒーファーム 加計呂麻島に宿泊する 伝泊 加計呂麻島へのアクセス方法 加計呂麻島概要 加計呂麻島は奄美大島の南部にある瀬戸内町の属している離島です 加計呂麻島 以前は1万人程の人口でしたが、 現在は1,000人程の人口です お店に関してはスーパー等大きなお店はもちろんなく、
奄美出身者おすすめお土産 黒糖焼酎 紅サンゴ 水間製糖工場 黒砂糖 叶農園 たんかん・パッションフルーツバター ふちもち 奄美産コーヒー きび酢 くび木茶 ミキ ちか子おばの島料理シリーズ 奄美クラフトビール シラヒゲウニ 奄美島豚 黒糖焼酎 紅サンゴ 奄美大島開運酒造様よりTwitterキャンペーンで当選した「紅さんご50ml×2本」が無事届きました〜✨奄美の黒糖焼酎好きなのでめっちゃ嬉しい!!ありがとうございます✨🙏😆✨ https://t.co/M37bAjDX9F pic.twitter.com/bTvpjlEy5a — AKIKO💖🏎🏴✨ (@akiko3kirakira) April 1, 2022 樽貯蔵をして琥珀色の黒糖焼酎です 一般的な黒糖焼酎価格の倍程します ちなみに 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション 2021焼酎部門で最高金
最強のカニノコギリガザミ 奄美大島にもノコギリガザミがいます。 今回は以前に捕獲したノコギリガザミの捕獲方法、 奄美大島での食べ方についてご紹介します! 今回捕獲したノコギリガザミはwikipediaによると 生息地や見た目からおそらくアカテノコギリガザミだと思います ノコギリガザミの捕獲方法 ノコギリガザミの食べ方 売ってる所 ノコギリガザミの捕獲方法 私の経験上はノコギリガザミは干潟のある場所に生息しています 干潟 引用元:photoAC 道具は網ではなくてタコを取るテンヤような 二本の曲がったモリのようなものを使用して捕獲したことがあります。 網でもいいのですが、取った後に引っかかって網から出すのが 面倒なのでやりをカニにひっかけて捕獲します。 下の写真はお手製のモリの付いたカニ採り棒です。 茹でる前からすでにハサミだけは赤いです。 ノコギリガザミを捕獲 ノコギリガザミ ノコギリガザ
お茶のふじえん「特大ほうじ茶パフェ」 作業できるところを探していたところを探していたところ、 電源・Wi-Fi完備の絶品特大ほうじ茶パフェがおすすめのお茶カフェをみつけた! 場所は奄美大島の南に位置する古仁屋。加計呂麻島を見渡せる場所の近くに立地している。 電源とWi-Fi、落ち着いた空間 お茶と特大ほうじ茶パフェを食す! お茶屋お土産も販売! 店主の話も面白い! 電源とWi-Fi、落ち着いた空間 外観はいかにもお茶屋さんといった感じ お茶のふじえん 内観は和と洋が合わさったお洒落な空間 お茶のふじえん内観 本棚もあり、読書もできる 面白そうなパンフレットもあり、 店主が作ったパンフレットは特に見ていておもしろい 本棚 電源もWi-Fiももちろんあります ※混んでいるときは長時間の作業は避けましょう 電源 お茶と特大ほうじ茶パフェを食す! 抹茶のソフトクリーム、スポンジケーキ、ほうじ茶ゼリ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ディープな奄美地域ブログ「makaro」』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く