サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
claimant.cocolog-nifty.com
価格.com経由で買い物をしました。 お店を選ぶ際、最安値付近でクレジットカード支払いのできるところにしました。理由は単純で、振込手数料がかからない分安くあがるだろう、くらいの感覚です。 なので、「カード」というアイコンのついたお店にしました。しかし、そこに「安心」の文字があることを見落としてました↓ 価格.comで表示されているアイコン 購入のための情報を入力し送信。その後、お店から受付のメールが届きました。 その時に気付きました。「安心取引料」なるものの存在を。 先入観って恐いですね。クレジットカード払いするのに手数料が取られるなんてことはありえないと思い込んでいました。この安心取引料はきっと「振込」や「コンビニ」を選んだ時に発生するものだろうと。 で、なんやかやで注文が確定し、クレジット決済処理を促すメールが来たときに、↓この驚愕の数字を目にしました。 安心取引料(786円) 高っ!
PowerPointでもIllustratorみたいに、オブジェクトを型抜きしたり、重なり部分を新たなオブジェクトにしたりできるんですね。 Illustratorでいうところの形状モードもみたいなものなのですが、PowerPointではできないものと思い込んでいました。 私の環境のバージョンはPowerPoint2010です。 まず下準備として、この機能「図形の合成」をリボンに追加しておきます。 (1)リボンのところで右クリック→「リボンのユーザ設定」 (2)「コマンドの選択」のプルダウンで「すべてのコマンド」 (3)「図形の合成」コマンドを追加(お好みでどこへでも) この「図形の合成」には以下の4つのコマンドが含まれています。 ・図形の接合 ・図形の型抜き/合成 ・図形の重なり抽出 ・図形の単純型抜き リボンに追加された「図形の合成」コマンド あとは、複数の図形を選択して、これらのコマン
↓こちらの記事に続いて、 NHK for Schoolの動画はStream Transportでダウンロードできます: 主張 「NHKオンデマンドと違って、Eテレの番組はダウンロードディフェンスが甘いぞ」のコーナーです。 NHK for Schoolの「ばんぐみをさがす」のページには、「小学校向け」がメインで、「中学・高校向け」というのもあるにはあるんですが、NHK高校講座のサイトはまた別になっていたりします。 で、この高校講座の番組も、フリーソフトを使って簡単にダウンロードできちゃったりするんですが、こちらの方はStream Transportでは無理で、「GetASFStream」というツールを使う必要があります。 [2013年5月14日追記 開始] ファイルの形式が変わった(?)みたいでGetASFStreamではダウンロードできなくなったみたいです。その場合は、Stream Tra
小説に引用されているものが気になることってありませんか? で、今回は向田邦子の「かわうそ」という短編(「思い出トランプ」に収録)に出てくる「獺祭図」という絵。 以後、ネタばれもあると思いますので要注意。 妻の厚子は 嘘も方便という程度の他愛ない嘘をつくとき、歌うような声になる ような女。 他にも、 「火事ですよお。火事ですよお」 寝巻で空のバケツを叩き、隣り近所を起して廻っていた厚子は、そばで見ていて気がひけるほど楽しそうに見えた。 とか、 宅次の父の葬式のときもそうだった。 厚子は新調の喪服を着て、涙をこぼすというかたちではしゃいでいた。 とか。なんとなくキャラクターが見えてくるでしょ。 ただ、「他愛ない嘘」ではすまないような嘘もつくことがあって、1つは以前、三歳で娘を亡くしたときのこと。(詳細は本編で・・・) もう一つは、この小説での現時点での話。夫の宅次のお気に入りの庭をつぶして、マ
私が何かを見出したというわけではなく、ネット上の情報通りにやってみたら改善したという話です。 ポータブルメディアプレイヤー(PMP)で見るために、地デジを録画したtsファイルをmp4(h.264)に変換する、というのが私の日課です。 以前は、↓ここに書いたオプション指定で変換していました。 地デジのTSファイルをffmpegでお好みの形式へ変換する: 主張 上記で指定しているオプションは、SPINN(以前使っていたPMP)で再生できれば十分というつもりのものです。解像度が指定通りでサイズがほどほどならばOKという。 が、オプション指定を工夫すると、ファイルサイズはより小さいのにより高画質に変換できることに気付きました。以前のオプションで変換したものと見比べてみると、動きのないほぼ単色の背景などのざらつきが明らかに軽減されていました。 で、やり方です。 ffmpegに指定するオプションはプリ
friio + TVTest + TvRock という構成でテレビ番組を予約録画しています。 ある日を境に予約録画に失敗するようになりました。 症状は下記の通り。 ・1つも録画されない ・ファイルも何もできない。 ・TVTestでのリアルタイム視聴は問題なし ・TvRock番組表の予約リストには登録されている 途方に暮れかけておりましたが、下記のページを見つけて解決しました↓ TvRockで予約録画できない 原因はなんと『コンピュータ名』を変えたことでした: KONITANとパソコン 記事のタイトルを見ただけで、心当たりがあったので、ピンときました。数日前に無線LANルータを導入して、その時にマシン名を変えたんだった。まさかこんなところに影響するとは・・・ 対処としては、下記のどちらかです。 ・旧コンピュータ名に戻す または ・新コンピュータ名をTvRockに設定する 後
テレビを見てまして、ずっと気になってました。 「まぁ 命には別状はないわ」 9/27(日)に放送された、「村上ショージ傑作選 教室シリーズ!!」で、グリーンベレーの格好をしたショージ兄やんが、しこたま泥団子をぶつけられた後の場面。 私が気になっているのは、軒並み、視聴率一桁を叩き出すこの不人気シリーズがなぜ続いているのか?・・・ではなく、漢字の使い方「命に別状はない」のところ。 テレビのテロップだと、この表記をされることが多いです。そのたびに私は、 「『命に』のとき『別条』のほうを使うんだよ。また、間違っているよ。テレビもレベルが低いなあ」 なんて思ってました。 というのも、中学生か高校生の時、国語の漢字の書き取りで、「命に□□(べつじょう)はない」っていう設問には、「別条」って書かないと○をもらえなかったような記憶があるんです。っていっても、20年くらい前のことなんであやふやなんですが。
PowerPointでお好みのベン図は書けないものだと思っていました。 というのも、ベン図を描く方法は検索すればいくつか出てくるんですが、私のやりたい事ができなかったんですよね。 例えば↓こちらに紹介されている方法。 powerpointでベン図を集合ごとに色分けする方法を教えてください。- Yahoo!知恵袋 powerpointでベン図を集合ごとに色分けする方法を教えてください。 ※円を3つ使って、7種類の集合をそれぞれ色分けしたいです。 回答内容を簡単にいうと、円を重ねて半透明にする方法が紹介されていました。 大抵の場合は上記の方法で十分だと思います。 集合Aと集合Bをそれぞれ円で表現して、 ・Aのみ(A ∧ ¬B) ・Bのみ(B ∧ ¬A) ・AとBの共通部分(A∧B) のそれぞれが別の色で塗り分けられる感じです。 でも、それじゃあできないことがあるんですよね。例えば、ある箇所にだ
私はあまり詳しくないのですが、まずは簡単に要約。 グリーとかモバゲーの携帯ゲームの要素としてガチャガチャみたいなのがあって、ゲーム中でガチャガチャをやって、カードやアバターを入手したりするらしい。そして、それがしっかりと300円とか課金される仕組みになっている。 で、「コンプリートしたい!」という利用者の気持ちをくすぐって、いい感じに儲けているらしい。この手のガチャを「コンプガチャ」、この手のガチャでコンプリートすることを「ガチャコンプ」と、呼ぶみたい、たぶん。 で、とある人(karzuspさん)が、この課金地獄に落ちていく様子のツイートを、別のとある人(tail_yさん)が、togetterでまとめていて↓ モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか? - Togetter そのポイント 「最初の3枚と後の3枚は確率が全然違うんだよ」 が、「なーるほど
以前、PDFファイルの保護を解除できるツール(有料、試用可)を紹介したのですが↓ PDFファイルの保護を解除する「A-PDF Restrictions Remover」 もっと身近に、無料で同じことができるものがありました。 それは、なんと、グーグル クローム! ↓方法は簡単。 【1】ChromeでPDFファイルを開く ローカルにあるPDFファイルの場合は、ドラッグ&ドロップすればOK。 Adobeのプラグインではなく、Chrome自身のPDF Viewerを使うのがポイント。(もし「このPDF文書の一部を表示できませんでした。Adobe Readerで開きますか?」と出たら、「いいえ」を押す) 【2】印刷ダイアログを表示させる Chromeのウィンドウの右下にカーソルを持って行ったときに出るアイコンをクリックする または 画面を右クリックして出るメニューから「印刷」を選択 【3】「PDF
ビートたけしが落語を披露したテレビ番組が、12月30日に放送予定、というのを書いたのが下記ですが↓ ビートたけしが落語を披露 立川談志に「聞いてくれ」 ついに放送されたのでチェックしました。 TBS系のサイトには、「突然落語を披露」とか、「突然そのネタをやり始めて」とか書いてありましたが、というより、制作者側の意図としては、なんとかビートたけしに落語をやらせたい、でも、たけちゃん照れ屋だから、「はりきって、どうぞ」みたいな雰囲気じゃ、やってくれなさそうで、苦労して、演ってもらえるように誘導した感じでした。 鶴瓶さんの促し方が絶妙でした。 とりあえず座ってみて、みたいな感じで、特設の高座に座らせて、しばらくは対談して。 釣瓶さんが「野ざらし」の内容にちょっと触れる。 釣瓶「魚釣りって静かにせな アカンでしょ それが その男が行くときに 色んな陽気なヤツで ホントに女釣ろうとするんですよ しゃ
---------------------------------------- 注意! 本記事は、エイプリルフール用に書いたデタラメ記事です。 どうしても録画したい場合は、動画をキャプチャできるソフトを使いましょう。 ↓こちらはほんと 動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ ---------------------------------------- 2010年4月から、NHKオンデマンドの動画形式がFlashに変更されました。 NHKオンデマンド、Flash化でMacやIE以外に対応へ - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/04/news075.html NHKは、番組をネット配信する「NHKオンデマンド」のPC向けサービスを来年4月からFlash Video方式に切り替える。現
川崎市立図書館(麻生図書館)での話。子供の本選びに付き合うために、児童書のコーナーをぶらぶらしていると、「正しい保健体育」という書籍が。周りをみると、性教育の本なんかと並べられていました。 別に何てことないと思うなかれ。絶対に、この「正しい保健体育」という本の置き場所は間違っているんです。 なぜって?なぜなら、著者が、 みうらじゅん! 絶対ふざけた本に違いない。そして、子供に読ませてはいけない本に違いない。 ということで借りてみました。 ほら、やっぱり・・・ Q 先日、女子だけが体育館に集められて映画を見ていました。あれはいったい何を見ていたのでしょうか? A だいたいゴダールの映画ですね。・・・ Q 「家族計画」という言葉をときどき聞きますが、これはどういう意味なのでしょうか? A あまり売れていない劇団の名前です。 めっちゃ面白かったんですけど、子供向け書籍のコーナーに置くのは、どうか
いやー、歌ヘタブームですね。光浦さんの「もらい泣き」好きです。 そして、世界は広かった。タモリ倶楽部で「勝ち抜き歌ヘタ合戦」と題して、世界の名盤を紹介していました。音楽とは何か、を見つめ直す良い機会かと思います。 検索する時に便利なように、タイトルには英語表記も付けておきました。世界の誰かがアップしているもんです。 ↓ボサノバの名曲をオペラな感じで歌っています。正直、けっこう普通かなと思いました ミセス・ミラー(Mrs. Miller) 「イパネマの娘」(The Girl From Ipanema) 思えば、僕がオペラ「魔笛」を初めて見た(NHK教育)のは高校生の頃でした。 ↓そして、ジェンキンス女史の夜の女王のアリアは、僕の知っているものは別物でした。 高音の見せ場みたいなところがあって、上記の動画だと50秒あたりから聞いてもらえばいいと思うのですが、なんでしょう、しばらく聞いていると、
フジテレビがK-POPや韓国ドラマをえらく推している理由は、フジテレビの子会社のフジパシフィック音楽出版がKARAの著作権(版権)を所有しているからだ、というのをネットで見まして、本当にそうなんだろうかといろいろ検索してみましたところ、こんなの↓見つけました。 フジテレビが韓国音楽に肩入れする理由 フジパシフィック音楽出版... - instant groove 画像が1枚貼ってあって、それを見ると、著作権データベースらしきものでの検索結果で、こんな↓感じでずらっと並んでいました。 フジパシフィック音楽出版 KARA(韓国)の文字が並ぶ おお、本当だったのか。 でも、こんな風に↓ 蒟蒻畑のパッケージに「死にます。」は、合成です。でも、面白い。 合成という可能性もなくはないので、自分で確認してみました。 データベースはJASRACのもので、下記から誰でも利用できます。 作品データベース検索サ
HyperCamという動画キャプチャーソフト(の試用版)を使って、NHKオンデマンドを録画(PCに動画ファイルとして保存)してみた手順です。 過去にもHyperCamというソフトのことを書いたのですが、 2010年4月4日 動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ 今回は録画後の加工も含めて、もうちょっと具体的に。 キャプチャーなので、別にNHKオンデマンドに限らず、PCの画面に映ったものなら何でも保存できます。なぜ私がNHK、NHK言うとりますかというと、好きだからさ。 基本的には、無料版(フリーソフト)か、試用版だけでやりました。ローハー、ダーター。 動画キャプチャーに使ったのは、HyperCamという有償ソフトの試用版。 HyperCam 日本語版 ~動画キャプチャーソフト~ 15日間無料でお試しになれます。 とありますが、15日過ぎても使えます。ただし、録画し
基本的な手法としては、以前に紹介した下記とほぼ同様です。 FFmpegとImageMagickを使ってミニチュア風動画を作る方法 (1)ffmpegで1フレームだけ取り出す (2)ImageMagickを使って加工 (1)と(2)をバッチ処理でフレーム数の分だけ繰り返し (3)ffmpegでフレーム数分の静止画を動画に合成する といった感じ。 (2)のところで、ミニチュア風にしたのが前回で、ここでスケッチ風にしてみようというのが今回。 ImageMagickによる静止画の加工については、今回も下記を参考にさせていただきました。参考というより、そのままですが、 Photo Handling -- IM v6 Examples スケッチ風というとか線画風というかそんな感じの加工です。 convert input.bmp -edge 1 -negate -normalize -colorspac
まずは端的に。 外付けUSBハードディスクを接続して、PCの電源を入れると、Windowsが起動しなくなった場合、 BIOS設定で、USBレガシーサポートを「使用しない」に変更する と、起動するようになる(ことがあります)。 以下、私の遭遇したケースの詳細も書いておきます。 私の環境はWindowsXP、USBハードディスクはバッファロー HD-HU3シリーズの「HD-H2.0TU3」(約2TB)。 取扱説明書の通り設定をしました。Windows起動後に接続した場合は問題なく使えるのですが、接続した状態でPCを起動とすると、Windows起動中のプログレスバーが出た画面で固まってしまうという状態になりました。 下記のページに詳しいトラブルシューティングがあり、参考にしました。 USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ) http://www.zqwoo.jp/sak_b
美味しんぼって言えば、なんだか最近は、作者の雁屋哲氏の主張が強すぎて、いろいろな批判があったりするみたいですが、今度は日本建築学会が抗議をしたようです。(注:下記記事を参照するにはユーザ登録が必要) 日本建築学会が木造禁止を巡り「美味しんぼ」に反論|日経BP社 ケンプラッツ 日本建築学会は、1959年に同会が「木造禁止」を提起した際の経緯などを解説する文章を公表した。小学館が発行する「ビッグコミックスピリッツ」で連載中の人気マンガ「美味しんぼ」のなかの、「日本の家屋で国産材の使用率が著しく低い一因は、日本建築学会が59年に木造建築を否定したため」という趣旨の記述に関して、読者から事実を確認する問い合わせが2件、寄せられたためだ。 記事によると、漫画に書かれていた内容はというと、 「日本の家屋で国産材の使用率が著しく低い一因は、日本建築学会が59年に木造建築を否定したため」という趣旨の記述
(注意:前置きが長いんで、方法だけが知りたい方は、ガーっとスクロールさせてね) ミニチュア風というか、ジオラマ風というか、箱庭風というか、そんな感じの写真ってあるじゃないですか。 私が最初にこの手の写真を知ったのが、この写真集、 small planet えらく精巧なミニチュアを作ったんだなー。・・・、え、本物?みたいな感じ。 で、専門の人はティルトシフトレンズなるものを使ってこういう写真を撮るんでしょうけど、素人には手のでなさそうなものみたい。 ASCII.jp:見慣れた風景をジオラマにしてみよう ということでなかなか面白い効果が得られるレンズだが、値段もそれ相応に高い。例えばキヤノンからティルト・シフト撮影が可能な一眼レフ用交換レンズが3本リリースされているが、いずれも定価18万前後と高い。 無理ぃ。 でも、大丈夫。画像の加工で似たような写真に仕上げることができるんです。 上記リンクで
千原ジュニアいちおしの右折渋滞回避方法「捨て左折」(神宮前交差点、代々木公園交番前交差点、宮益坂上交差点) 「人志松本の○○な話」で千原ジュニア氏が、右折渋滞を回避する「捨て左折」なる技を紹介していました。 以前の放送で紹介されていたのは、神宮前交差点。 都道413号線を表参道交差点から北西方向に進み、神宮前交差点で新宿方向へ右折し明治通りに入るケース。ラフォーレ原宿のところですね。ここの右折レーンがよく混雑しているそうです。 この神宮前交差点で右折せずに直進し、そのすぐ先の狭い道を左折→左折→左折と進むことによって、明治通りに出るというテクニック。言葉じゃ分かりにくいと思うので、Googleマップでご紹介。 普通はこういう感じで、A地点からB地点まで進みますよね。(「そうなんですよ、川崎さん」というフレーズが頭に浮かんだ人は、30半ば以上) 大きな地図で見る そこをあえて下記のように進む
動画キャプチャソフトを使えば、ストリーミングだろうが何だろうが、ローカルPC上に保存できます。画質とかはちょっと落ちますけど。 で、HyperCamというソフトの話を書いたんですけど、 動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ 自分でちょっとつまづいたところがあったので、それを書きとめておきます。 [音声が録音できない] これはHyperCam固有の現象ではなくて、PCの環境というか設定の問題で、別のソフト(「カハマルカの瞳」とか)を使っていても遭遇する現象です。 PCには、動画の音声だけではなく、マイク入力や、ライン入力もありますので、どれを録音するか指定してやる必要があります。「ステレオミキサー」なるものを有効&既定のデバイスにしておく必要があります。 Windows Vistaだと、ほんと分かりにくい。 下記のページがとても参考になりました。 ステレオミックス問
先日(4/1)はうそをつきましたが、 NHKオンデマンドがFlashへ切り換え ダウンロード可能に! 今回は本当です。 知っている人にとっては常識だと思うのですが、PCの画面で再生されているものは、動画キャプチャソフトを使えば、ローカルに保存することができます。 ダウンロードできるわけではなく、表示されている画像や再生されている音声を次々と保存していくイメージでしょうか。なので、PCの性能によっては、録画フレーム数を落とさなければいけなかったりする制限はあります。ただ、「見られればいい」って人にとっては十分じゃないかと思います。 フリーのソフトでは、「カハマルカの瞳」が有名だと思います。 窓の杜 - カハマルカの瞳 無料なのに十分に使えます。下記エントリのPCの画面を録画はしたものは、「カハマルカの瞳」を使わせていただきました。 Google翻訳の読み上げ機能に変な言葉をしゃべらせてみた
パワーポイントでテキストボックス内のテキストを編集しているとします。例えば、今、10ポイントでテキストを入力しているのですが、 10ポイントで入力して・・・ あ、ちがうちがう、中野サンプラザって打ちたかったんだと思って、「中野」部分を切り取り、「サンプラザ」の前に持っていき、貼り付けると・・・ でかっ! 40ポイントで貼り付きやがった。オレが一度でもそんなでかい字使ったかよ。 なんてことが、しょっちゅうありまして、ウェブで調べましたところ、解決する方法が書いてあるページを見つけました。 PowerPointのお節介をなくす10の方法 http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0704/20/news050.html Tips 01の「テキストを貼り付けた際、サイズがやたら大きくなるのを防ぐ」がそれです。 テキストボックスで設定したフォントサイズは、ペー
フジテレビ系「一攫千金!日本ルー列島」という番組を見ました。 都道府県のローカルな話題を扱うという点で、日本テレビ系(製作は読売テレビ)「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」とかぶっているんですが、「日本ルー列島」の方は、VTRでヒントを出し、どの県かを当てるというもの。 自信があれば県名をピンポイントで、自信がない場合は東日本/西日本のような賭け方もできます。 「東日本or西日本」に賭けて、正解すれば … 2倍 「〜地方」に賭けて、正解すれば … 6倍 4県にまたいで賭けて、正解すれば … 12倍 3県にまたいで賭けて、正解すれば … 18倍 2県にまたいで賭けて、正解すれば … 25倍 そして、一県賭けで正解すれば … なんと50倍! (フジテレビの番組ウェブページより引用) このルール面白いですよね。ルーレットのアナロジーなんですね。(「ルー列島」ってルー大柴のことかと
うちの子供(6歳)が、このCDを持ってまして、 ミッフィー・ハッピー・ハッピー・クリスマス その中に、「ママがサンタにキッスした」って曲が入っていて、それを何気なく聞いておりますと、この歌詞がなかなか微妙だなぁと。 下記のリンクに、日本語と英語の歌詞があります。上記CDに入っているのは日本語の曲です。 I SAW MOMMY KISSING SANTA CLAUS -ママがサンタにキッスした- 歌詞検索サービス♪歌詞GET http://lyric.kget.jp/lyric/to/hl/ ♪それはきのうの夜 ♪サンタのおじさんが で、始まるんですが、その後、そのサンタに ♪ママは寄りそいながら ♪やさしくキッスして そして、歌の最後では、 ♪でもそのサンタはパパ あー、言っちゃった。サンタがパパってのは、大人なら誰でも知っていて、でも、ちっちゃい子供には絶対言っちゃいけないタブーになっ
「フリーコピーの経済学」という本がなかなか興味深かったので。 フリーコピーの経済学―デジタル化とコンテンツビジネスの未来 ご存知のように、ちょっとズルすれば、ほぼ無料で、大抵のコンテンツのコピーを手に入れることができますよね。音楽も映画もゲームも。YouTubeからダウンロードしたり、ファイル共有ソフトを使ったり、DVDもリッピングできるし。 そこまではしないって人も、レンタルショップで借りてきたCDを、CD-Rに焼いたりくらいはしたことあるでしょ?ちょっと昔なら、MDとかカセットテープとか。 この本では、そういうコピーを良いとか悪いとか論じるのではなく、この流れは止められないんだからそれを前提として、これからどうなっていくのか、どうビジネスを展開すればいいのかという話をしています。 ちょっと前には、全くコピーが作れないという時代がありましたよね。カセットテープレコーダが普及する前、その
高い所からではございますが・・・
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『claimant.cocolog-nifty.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く