サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
eow.alc.co.jp
〔土地{とち}の〕休閑期{きゅうかん き}、休耕期間{きゅうこう きかん}〔創作家{そうさく か}・音楽家{おんがくか}などの〕活動休止期間{かつどう きゅうし きかん}
びしょぬれで、水浸{みず びた}しで〔複数{ふくすう}の人などが〕全員{ぜんいん}ぬれて完全{かんぜん}に[まるっきり・すっかり]間違{まちが}って、全く考え違{ちが}いをして、全く見当違{けんとうちが}いで、間の抜{ぬ}けた、とんでもない◆【類】incorrect ; completely wrong ・This company's policy is all wet. Payment for overtime work is less than it is for normal time. : この会社{かいしゃ}のやり方は間違{まちが}ってる。残業{ざんぎょう}の時給{じきゅう}が通常時間帯{つうじょう じかんたい}よりも低い。
【形】〔服装{ふくそう}などが〕しゃれた、粋な〔体の部分{ぶぶん}が〕小さくかわいい[形の良い]〔人や行動{こうどう}が〕快活{かいかつ}な、元気{げんき}いっぱいの〔人や行動{こうどう}が〕小生意気{こ なまいき}な、こましゃくれた【レベル】12、【発音】[US] pə́ːrt | [UK] pə́ːt、【@】パート、【変化】《形》perter | pertest
【形】ひどく[大げさに]驚{おどろ}く、保守的{ほしゅ てき}で堅苦{かたくる}しい、上品{じょうひん}ぶった◆古風{こふう}な女性{じょせい}を指すことが多い。例えば「昔はともかく、今では珍{めずら}しくもないこと」について、いちいち「なんざましょ・お下品{げひん}ざます」と反応{はんのう}するような人。◆【参考】clutch one's pearls
【名】〔宮廷{きゅうてい}の〕廷臣{ていしん}◆可算{かさん}おべっか使い、ご機嫌{きげん}取{と}り【発音】[US] kɔ́rtiər | kɔ́rtjər | [UK] kɔ́ːtiə、【@】[US]コァティアー、コァチャァ、[UK]コーティア、【変化】《複》courtiers、【分節】court・i・er
【形】〈俗・強意語〉すごい、どえらい、ひどい◆【語源】20世紀初頭{せいき しょとう}に"hell of a"から。【発音】héləvə、【@】ヘルーヴァ、【分節】hell・uv・a
【1名】洞窟{どうくつ}、洞穴{ほらあな}◆開口部{かいこうぶ}が地上{ちじょう}にあるものを指す。〔ワインの〕地下蔵{ちかぐら}、セラー ・One of the advantages of storing and aging wine in a cave is the constant, cool temperature. : 地下蔵{ちかぐら}でワインを貯蔵{ちょぞう}して熟成{じゅくせい}させる利点{りてん}の一つが安定{あんてい}した冷たい温度{おんど}にある。洞窟{どうくつ}に似{に}た場所{ばしょ}、窓{まど}のない部屋{へや}〈卑〉=vagina 【1他動】〔洞窟{どうくつ}を〕掘{ほ}る、開ける〔~を〕屈服{くっぷく}[降参{こうさん}]させる〔~を〕つぶす、〔~を〕くしゃくしゃにする 【1自動】〔壁{かべ}や天井{てんじょう}などが〕崩{くず}れ落ちる、陥没{かんぼつ}す
【形】《医》高比重{こうひじゅう}の《医》高圧{こうあつ}の[による]【発音】hàipəbǽrik、【@】ハイパバリク、【分節】hy・per・bar・ic
【名】《化学》カリ◆不可算{ふかさん}◆炭酸{たんさん}カリウム(potassium carbonate)の俗称{ぞくしょう}【発音】[US] pɑ́tæ̀ʃ | [UK] pɔ́tæ̀ʃ、【@】[US]パタシュ、[UK]ポタシュ、【分節】pot・ash
【名】〔国家{こっか}の〕経済的自立{けいざい てき じりつ}、自給自足経済{じきゅう じそく けいざい}経済自立{けいざい じりつ}[自給自足{じきゅう じそく}]国家{こっか}【発音】[US] ɔ́ːtɑ̀rki | [UK] ɔ́ːtɑ̀ːki、【@】オーターキィ、【変化】《複》autarkies、【分節】au・tar・ky
〈話〉最高{さいこう}に[この上なく]幸せ[ハッピー]な状態{じょうたい}、至福{しふく}(の状態{じょうたい})◆【語源】《1》ダンテの『神聖喜劇{しんせい きげき}』(The Divine Comedy)の中ではthe ninth heavenが神に一番{いちばん}近{ちか}く、いちばん幸福{こうふく}であるとされた。《2》米国{べいこく}の気象庁{きしょうちょう}で用いられた雲の種類{しゅるい}の9区分{くぶん}から。《3》cloud nineとは積乱雲{せきらんうん}のことで、非常{ひじょう}に高くまで上昇{じょうしょう}することから。◆この表現{ひょうげん}をさらに強調{きょうちょう}するために10以上{いじょう}の数字{すうじ}が用いられることがある。◆【参考】on cloud nine 【表現パターン】cloud (number) nine 〈話〉最高{さいこう}に[この上な
〈卑俗〉ビッグ・ディック・エナジー、控{ひか}えめな[気取{きど}らない]自信{じしん}◆巨根{きょこん}(big dick)を持っているがそれをあからさまに自慢{じまん}したり見せびらかしたりしない男性{だんせい}のように、控{ひか}えめながらも確固{かっこ}たる自信{じしん}を持っている人(男性{だんせい}に限らない)が放つ魅力的{みりょく てき}なオーラ(独特{どくとく}の雰囲気{ふんいき})。◆【略】BDE
【名】イースト、酵母{こうぼ}、パン種徐々{じょじょ}に影響{えいきょう}を与{あた}えるもの、徐々{じょじょ}に変化{へんか}させるもの◆パン種のように【他動】〔~を〕パン種で膨{ふく}らます、発酵{はっこう}させる〔~を〕徐々{じょじょ}に変化{へんか}させる【自動】徐々{じょじょ}に変化{へんか}する【発音!】lévn、【@】レヴン、【分節】leav・en
good shit 〈卑〉良い人[やつ]、気に入っているもの 〈卑〉〔マリフアナなどの〕上物 - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。
〈卑俗〉〔性的{せいてき}に興奮{こうふん}した男性{だんせい}が欲求{よっきゅう}を満たせないときの一時的{いちじ てき}な〕強い不快感{ふかいかん}、うずき、モヤモヤする気分{きぶん}◆【直訳】青い(=鬱血{うっけつ}して痛{いた}む)睾丸{こうがん}
【他動】《音楽》〔和音{わおん}を〕アルペジオ[アルペッジョ・分散和音{ぶんさん わおん}]で演奏{えんそう}する《音楽》〔和音{わおん}の音を〕アルペジオ[アルペッジョ・分散和音{ぶんさん わおん}]で記譜{きふ}する[にする]【発音】ɑːpédʒièit、【@】アーペジエイト、【分節】ar・peg・gi・ate
【他動】〔~を〕(大げさに)称賛{しょうさん}する、(褒{ほ}め)たたえる、賛美{さんび}する【名】称賛{しょうさん}、賛美{さんび}《キリスト教》賛歌{さんか}《カトリック》〔聖務日課{せいむ にっか}の〕賛歌{さんか}◆朝課{ちょうか}(matins)の後に唱えられる朝の祈りで、朝課{ちょうか}とともに最初{さいしょ}の祈とう時を構成{こうせい}する。◆【参考】canonical hour【レベル】11、【発音】[US] lɔd | [UK] lɔːd、【@】[US]ロド、[UK]ロード、【変化】《動》lauds | lauding | lauded
【他動】乳母{うば}となって乳{ちち}を与{あた}える【発音】[US] wétnə̀ːrs | [UK] wétnə̀ːs、【@】ウェトゥナース、【変化】《複》wet-nurses
【他動】〔人に〕罪悪感{ざいあくかん}を抱かせる◆しばしば、「気の毒だ・私のせいだ」といった気分にさせて結果的に行動を操る(または操ろうとする)ことを指す。 ・He's good at guilt-tripping people. : 彼は、巧{たく}みに人の罪悪感{ざいあくかん}を刺激{しげき}して行動{こうどう}を操{あやつ}ります。
【名】慰{なぐさ}め、安堵{あんど}、癒{い}やし◆困難{こんなん}な状況{じょうきょう}・悲しみ・ストレス・失望{しつぼう}などに直面{ちょくめん}した時に精神的{せいしんてき}に慰{なぐさ}められる感覚{かんかく}。 ・They found solace there in the backcountry. : 彼らはその田舎{いなか}で慰{なぐさ}めを見つけた[安堵{あんど}を感じた]。【他動】〔心などを〕慰{なぐさ}める、〔苦痛{くつう}などを〕和らげる【レベル】11、【発音】[US] sɑ́ləs | [UK] sɔ́ləs、【@】[US]サラス、[UK]ソラス、【変化】《動》solaces | solacing | solaced、【分節】sol・ace
《the ~》残部国会{ざんぶ こっかい}◆イギリス内戦時{ないせん じ}の1649年、議会派内部{ぎかい は ないぶ}の国王{こくおう}チャールズ1世と和解{わかい}しようとする長老派{ちょうろうは}を追放{ついほう}してできた国会{こっかい}。この言葉{ことば}は、国会{こっかい}をからかって1659年から使われるようになった。
【他動】〔~を〕なだめる、静める、平和{へいわ}(な状態{じょうたい})にする[戻{もど}す]、(戦乱{せんらん}を)収{おさ}める、制圧{せいあつ}する、(食欲{しょくよく}を)満たす【レベル】12、【発音】pǽsəfài、【@】パスィファイ、【変化】《動》pacifies | pacifying | pacified、【分節】pac・i・fy
beaver away せっせと働く - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。
grist to the mill もうけの種、利益 - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。
【他動】〔酒などを〕飲む〔水分{すいぶん}・光・熱などを〕吸収{きゅうしゅう}する〔思想{しそう}などを〕受け入れる【自動】酒を飲む水分{すいぶん}を吸収{きゅうしゅう}する【発音】imbáib、【@】イムバイブ、【変化】《動》imbibes | imbibing | imbibed、【分節】im・bibe
《close (the) ranks》〔兵隊{へいたい}が〕列の間隔{かんかく}を詰{つ}める《close (the) ranks》〔政党{せいとう}などが〕陣営{じんえい}を固める、結束{けっそく}を固める ・The high officials suddenly began to close ranks after the news. : その知らせを聞いて、高級官僚{こうきゅう かんりょう}たちは急に結束{けっそく}を固め始めた。
チャンス[機会{きかい}・良いタイミング]が訪{おとず}れた[巡{めぐ}ってきた]時{じ}に、折りがあれば 【表現パターン】when the opportunity arises [presents itself]
【形】〔木の葉などが〕サラサラ[カサカサ]と音を立てる【名】〔犯罪行為{はんざい こうい}の〕牛[家畜{かちく}]泥棒{どろぼう}
【名】〔古代{こだい}ローマなどの〕卜占{ぼくせん}、占{うらな}い、易{えき}前兆{ぜんちょう}、兆し【発音】[US] ɔ́gjəri | [UK] ɔ́ːgjəri、【@】[US]オギュリィ、[UK]オーギュリィ、【変化】《複》auguries、【分節】au・gu・ry
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『スペースアルク : 英辞郎 on the Web』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く