サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
eratostennis.hatenablog.com
snmp(Simple Network Management Protocol)とは 様々な機器をネットワークを介して、監視や制御するためのプロトコル。 大きなネットワークを構築している会社では、各サーバーを監視するために導入しているところは多いと思います。 基本的な構成は、snmpエージェントで各サーバーの負荷を計測し、snmpマネージャーが各サーバーの情報を収集するという構成になっています。 snmpをメトッリク収集にも利用 snmpでディスクやネットワークを監視している場合、単純な死活監視のみでなく、snmpから得られる情報から各サーバーの情報を他のサーバーへのリクエストなどと一緒に追えたら便利です。 そこでアクセスログなどのリクエストのログをhdfsやmysqlといったデータソースにいれていれば、そこにsnmpで取得した情報も持たせておくことで、後で障害発生時の状況をいろいろな視点
設計書作成に必要なことをまとめてみた。 ■要件定義とは... 要件定義では、利用者がそのシステムなどで何がしたいのかを元に、それを実現するために実装しなければならない機能や、達成しなければならない性能などを開発者が検討して明確にしていく。 まとめられた成果は「要件定義書」として文書化されることが多い。 一般的にこの段階では「何が」必要なのかを定義するに留め、それを「どのように」設計・実装すべきかは後の工程で検討される。 参考;http://e-words.jp/w/E8A681E4BBB6E5AE9AE7BEA9.html ■外部設計とは... 外部設計は要件定義と内部設計の中間に位置し、利用者が必要とする必要な要件に基づいて、利用者から見てシステムがどのように振舞うべきかを決めていく。 操作画面や操作方法(ユーザインターフェース)の構成や、帳票類の書式、データベースの構造などを決めること
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『eratostennis.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く