サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
nazology.net
気分の落ち込みは誰もが経験しますが、これがうつ病などへ深刻化すると社会生活を送ることも困難になってきます。 そのため抑うつ状態(気分の落ち込み)を回避するため、1人で抱え込まないとか、定期的に気分転換しましょう、などの対策も見かけますが、そういった方法はうつ症状を持つ人には実行することが難しい場合も多いでしょう。 一方でうつ症状は、食事や栄養状態から改善できるという報告もあります。ただ、これも複雑な献立などを提案されては実行が困難です。 誰もが日常生活に自然に取り入れて実行できるような、簡単なうつ症状の軽減方法はないのでしょうか? 最近、アメリカのアリゾナ州立大学(ASU)に所属するヘイリー・バロン氏ら研究チームは、酢を毎日摂取することが抑うつ症状を軽減するのに役立つかもしれないと報告しました。 酢は簡単に手に入り、特に調理の必要なく摂取できるため、うつ病や抑うつ症状で悩んでいる人も気軽に
水でタイヤは滑るのに指は滑らなくなる謎を4コマで解説今回はまず、水によってタイヤと指にどのような違いがうまれるかを4コマで説明し、その後に新たな研究成果を紹介したいと思います。 4コマの性質上、詳細な説明は不可能ですが、発見の何が凄いかをわかってくれればと思います。 水でタイヤは滑るのに指は滑らなくなる謎を4コマで解説 / Credit:clip studio . 川勝康弘おじいちゃんが新聞紙をめくる時によくやるやつ / Credit:clip studio . 川勝康弘水の層はタイヤと道路を引きはがしてしまいます / Credit:clip studio . 川勝康弘以下はこの新たな事実について解説していきます / Credit:clip studio . 川勝康弘 私たちにとって身近な水は、多くの不思議な性質を持っています。 そのうちの1つが摩擦や接着にかんするものです。 スーパーのレ
馬は私たち人と厚い絆で結ばれた動物ですが、知能面ではあまり注目されません。 競馬好きの人なら、馬がかなり人間の考えを理解していて賢い生き物という印象を持っているかもしれませんが、チンパンジーやイルカ、カラス、ゾウなどに比べて彼らの知能を調査した研究はあまり報告されていないのです。 しかし英ノッティンガム・トレント大学(NTU)の研究で、馬は非常に賢いにも関わらず、面倒なので馬鹿っぽく振る舞っている可能性が示されたのです。 一体どのような知能の高さを見せたのでしょうか? 研究の詳細は2024年7月11日付で科学雑誌『Applied Animal Behaviour Science』に掲載されています。 Horses much more intelligent than we thought, study suggests https://www.ntu.ac.uk/about-us/news
考える労力を減らすため、わざと「ルールを無視」していた⁈研究者によると、このような動物実験で、動物たちが自らの行動を変えるにはある程度の学習時間が必要だといいます。 ところが馬たちは学習時間を要することなく、急激に自分たちの行動を変えていました。 これを受けて研究者らは「馬はそもそもゲームのルールをすべて理解していて、報酬を得るのに労力の少ない行動を戦略的に選んでいる可能性がある」と大胆な指摘をしています。 つまり、馬たちは「ランプ=停止の合図」も初めから分かっていたというのです。 例えば、ランプがついているときには報酬がもらえず、ランプが消えているときに報酬がもらえる場合。 馬たちがこのルールに従って、正しく報酬を得ようとするなら、まず「ランプが点灯している」ことを確認し、次に「この場合にカードに触れるとおやつはもらえない」ことを理解して、最後に「じゃあ触るのはやめておこう」と判断する一
ポリネシア人の生活に組み込まれていたサーフィンサーフィンはポリネシアの人々にとって特別なものであった / credit:unsplashサーフィンが歴史上初めて記録されたのは1778年のことであり、ジェームズ・クックが初めてハワイを訪れたときです。 発掘調査で見つけられた最古のサーフボートは300年前のものであり、少なくとも18世紀初頭からサーフィンが行われていたことは確実視されているのです。 しかしポリネシアの神話の中には勇者たちが決闘の手段としてサーフィンを行う話や、山岳地帯の部族のところに嫁いだためにサーフィンを行うことができずに悲しんでいる女性の話もあります。 そのことから波を楽しむ習慣は1000年以上前からあったのではないかと考えられており、サーフィンの歴史はかなり長いと言われているのです。 またサーフィンは一般的にはハワイ諸島にて生まれたといわれていますが、それ以外のポリネシア
無人島に漂着した男が独力でサバイバル生活に身を投じる… そんな物語を描いたダニエル・デフォーの小説『ロビンソン・クルーソー』(1719)は、長きにわたり世界中で読み継がれている名作です。 しかし実は、このロビンソン・クルーソーにモデルとなった人物がいたことをご存知でしょうか。 その人物の名は、アレキサンダー・セルカーク(Alexander Selkirk)。 遭難者として無人島で4年と4カ月を一人で生き抜いたスコットランド人の水夫です。 セルカークはどうして無人島に漂着し、どのように生き延びたのでしょうか?
人類は、「自分と同じような生物が宇宙のどこかに存在するかもしれない」「人間が住める場所が地球以外にもあるかもしれない」と考え、その探索に力を注いできました。 そして最近、NASAの科学者の1人は、次世代宇宙望遠鏡「HWO:Habitable Worlds Observatory(ハビタブル・ワールド・オブザーバトリー)」が、「我々の生きている間に、その証拠を発見する可能性がある」と述べました。 もしかしたら2050年までには、人の住める惑星が見つかっているかもしれないというのです。 NASA’s alien-hunting telescope could find an inhabited planet by 2050, scientist claims https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-13594211/NASAs-alien
生命に満ちあふれた惑星地球は太陽系で唯一、生命が存在する惑星です。 地球には非常に多くの生物が存在しています。2011年のダウハルジー大(カナダ)とハワイ大(アメリカ)の研究によると、地球上の生物の種類の総数は870万種類です。地球はまさに生命に満ちあふれた星といえるでしょう。 太陽から地球までの距離は約1憶5000万kmで、ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)に位置しています。 ハビタブルゾーンとは液体の水が惑星の表面に存在できる軌道の範囲です。つまり、表面温度が0℃~100℃の範囲です。これは主に星系の中心にある恒星との距離によって決まります。 地球は太陽からちょうどいい距離にあるため、この温度条件を満たしているのです。そして、ハビタブルゾーンにある地球には太陽から生命活動に必要なエネルギーが過不足なく供給されています。 太陽系で、ハビタブルゾーンの範囲にある惑星は地球だけです。水星や
そもそも温度は聞けるのか?そもそも温度は聞けるのか? / Credit:Canva夏になると風鈴の涼し気な音が暑さを癒してくれます。 水のせせらぎも涼しさを増す音として一般には認知されています。 一方、暖炉やキャンプファイヤーで燃える木のパチパチという音や、石炭をほおばった旧式のストーブから聞こえるボォボォという炎の音からは、暖かさを感じることでしょう。 このように私たちの熱さや涼しさの印象は、音と無縁ではありません。 また「赤は暖かい色、青は冷たい色」のように異なる色覚が特定の温度帯と結び付く現象も知られています。 さらに視点を動物界全体に移すと、ヘビのように「温度を視る」ことができる種も存在します。 (※ヘビはピット器官を使って赤外線を探知することが可能であり、背景と温度が違う獲物を暗闇の中で捕らえることができます) しかし旧来の脳科学では、視覚は視覚野、聴覚は聴覚皮質、触覚は感覚皮質
皆さんは電子レンジの掃除をちゃんとしていますか? 「ちょっとくらい汚れていても、毎回加熱されるし大丈夫」なんて考えていないでしょうか? 確かに電子レンジは、マイクロ波による加熱を行うので、使用する度に内部に潜む細菌も殺菌されているような印象を抱きがちです。 しかし、スペインのバレンシア大学(University of Valencia)に所属するマヌエル・ポルカー氏ら研究チームは、電子レンジの中には依然として多くの細菌が存在すると報告しました。 たとえ電子レンジであっても、こまめな掃除と除菌を行わないと、細菌まみれになってしまうというのです。 研究の詳細は、2024年8月8日付の学術誌『Frontiers in Microbiology』に掲載されました。
変態テストで自分の変態性を評価する変態。 私たちはこの言葉に実に多様な意味を与え、様々な場面で耳にします ベッドの中で恋人の体にイタズラしたときに囁かれる「変態」、自分が理解しえない性癖を表現するときの「変態」、単純に相手を罵倒するときの「変態」、性犯罪者の代名詞として使われる「変態」、海外でアダルト動画のジャンルとして確立された「HENTAI」、そして時には特定の分野を極めてしまった人たちを尊敬と嫌煙を込めて呼ぶ「変態」。 このように変態という言葉は極めて曖昧であり、誰もその正確な意味や定義を知りません。 性科学の分野において、変態はしばしば「KINK」という用語が割り当てられ、性的倒錯の一種であるとされています。 しかし性的倒錯自体も極めて幅広く、その中には「快楽殺人」や「小動物虐待」のような犯罪行為や異常行動も含まれており、それらも性科学に含めるべきかどうかは議論があるところです。
Point ・バイブレーターは、女性のヒステリー治療の救世主として誕生したとする仮説がある ・研究により、その仮説に根拠が無いことが判明 ・本や研究における「事実」のチェックは意外とずさんであるため注意が必要 19年間も「デマ」が温存されていました。 海外やネット上で、こんな噂があります。わずか100年前のイギリス、ヴィクトリア朝の時代では、医者が女性にオーガズムを感じさせてあげることは、通常の医療行為だったというのです。 そして、その経緯も中々リアル。もともと「医者の手」によって行われていたその「治療」は、患者数の増加に伴い、より効率的な手段が考案されるようになりました。そこで誕生したと噂されているのが「バイブレーター」だとのこと。 まことしやかに語られていたこの「バイブレーター誕生秘話」ですが、新たな研究が、そこには何ら「証拠」が無いことを示しています。さらには、ヒステリーの治療として
海王星は太陽系の最も外側にある惑星で、遠すぎるため地球からは肉眼で見えません。 そのため夜空を眺めて意識されることはない惑星ですが、真っ青なその姿は図鑑ではお馴染みでしょう。 海王星は、天王星の軌道に計算とのずれがあったことから、外側に未知の惑星がありその重力の影響があるのではないか? と見つかる前から存在が予言されていた稀な惑星です。 海の神の名を持ち、神秘的な青い姿から、何も知らないと海洋惑星を想像してしまいますが、実際この天体はどんな惑星なのでしょうか? 青色の正体はなんなのでしょうか? 海王星の謎に迫ってみましょう。 惑星のきほん https://www.amazon.co.jp/dp/4416617496 惑星科学入門 https://www.amazon.co.jp/dp/406159222X Fluid-like elastic response of superionic
ADHD(注意欠如・多動症)は、不注意・多動性・衝動性を特徴とする発達障害の一つです。 多くは小児期や青年期に発症しますが、近年では成人後にADHDと診断される人も増えています。 そして最近、米オレゴン健康科学大学(OHSU)は、ADHDの新たな治療法として「ホワイトノイズ」と「ピンクノイズ」が有効である可能性を発見しました。 ADHD患者はこれらのノイズを聞くと、注意力や集中力が有意に改善され、タスク遂行能力が高まったとのことです。 研究の詳細は2024年2月27日付で心理学雑誌『Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry』に掲載されています。 White and pink noise show promise in enhancing attention in those with ADHD http
使い方実際に観察してみようアカウント情報を登録してログインすると、ホーム画面が表示されます。 画面下のタスクバーにある「観察」をタップします。するとカメラが起動するので、記録したい動植物を撮影しましょう。 試しに、庭に咲いているムラサキカタバミを撮ってみました。 撮影すると、詳細を記入する画面が出てきます。名称や日付、場所などを記録していきます。 名称が分からなくても、「何を見ましたか?」をタップすれば、自動的に名前を教えてくれます。 写真を見つつ、似ている花を選択します。検索機能も使えますが、英語が大半なので、英語の名称で入力しましょう。 「oxalis debilis」はムラサキカタバミのこと。無事判別してくれたようです。 観察記録をつけ終えて登録すると、自分のページに記録データが追加されます。 観察記録は他のユーザーも見ることができて、花の名前が間違えていないかチェックしたりコメント
土星のトレードマークはその特徴的な美しい環です。 天文ファンに好きな惑星を聞くと「土星」と答える人が多いようです。 望遠鏡で土星の環を見た時の感動から宇宙や天文に興味を持つ人も多いと思います。土星の環は小さな望遠鏡や双眼鏡でも確認できて、写真撮影の被写体としても手ごろなので、天体観測の初心者からベテランまで人気があります。 そんな人気者の土星にも、多くの謎が隠されています。 この記事では、土星の環がいつ、どのようにしてできたのか、なせ土星だけに立派な環があるのかなど、土星の謎について解説します。また、生命の可能性が示唆されている土星の衛星についても紹介します。
望遠鏡で発見された最初の惑星天王星は望遠鏡を使って初めて発見された惑星です。 地球以外の惑星のうち、水星、金星、火星、木星、土星は昔から知られていました。これらの惑星は夜空に明るく光っていて、肉眼でもよく見えます。 天王星の明るさは約6等級なので、かろうじて肉眼で見える程度の明るさしかありません。このような暗い天王星は、どのようにして発見されたのでしょう? 天王星は、1781年にイギリスのアマチュア天文家ウィリアム・ハーシェルによって発見されました。 ハーシェルは、銀河系の構造を解明するために、自作の反射望遠鏡で「掃天観測」に挑戦していました。掃天観測とは、全天にわたって星の分布を詳細に観測することです。 そのときに、普通の恒星と違う動きをする天体を見つけました。この星は他の恒星に対してほんの少しずつ動いていました。 ハーシェルは当初はこの星を彗星だと思っていたようです。おそらくぼんやりと
アメリカのカリフォルニア大学で行われた研究により、アルツハイマー病によって失われた記憶を回復させる効果を持った薬「DDL-920」が開発されました。 この薬をアルツハイマー病となったマウスに経口投与すると、認知機能に重要な役割を果たすガンマ波が増強され、マウスたちの記憶が回復し、迷路の道筋を思い出せるようになりました。 研究者たちは同じ効果が人間でみられた場合、アルツハイマー病に伴う記憶の問題を改善できる可能性があると述べています。 研究内容の詳細は2024年8月6日に『PNAS』にて公開されました。 DDL-920: Scientists discover compound that restores lost memories in Alzheimer’s model https://www.psypost.org/ddl-920-scientists-discover-compoun
座りすぎは健康にとって害悪だらけpigmieさんは今回のチャレンジについて、現代人の座りすぎ生活による健康への懸念が動機になったと話します。 彼は「長時間の座りっぱなしや運動不足は肥満や肥満に関する様々な疾患と関係があるにも関わらず、アメリカ人の多くは1日に平均9.5時間も座っている」と指摘します。 これまでの研究では、1日に6〜8時間以上座っていると心血管疾患や2型糖尿病を含め、様々な疾患の発症リスクが高まることが示されてきました。 他にも長時間の座りっぱなしは、背中や腰の痛み、首や肩のこり、脊椎の機能障害や関節変性など、慢性的な体の痛みを引き起こすことがあります。 座りすぎは健康にとって害悪だらけ / Credit: canva 座りっぱなしの弊害はそれだけに留まりません。 1日の座る時間が長くなると、頭が悪くなる可能性もあるのです。 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)は、
「タスキギー梅毒実験」とは何だったのか?タスキギー梅毒実験が行われたのは、アメリカ南東部アラバマ州のメイコン郡にあるタスキギーです。 タスキギーは歴史的に住民の大半をアフリカ系アメリカ人が占める町であり、2020年の国勢調査では住民の約96%が黒人となっています。 この実験はアメリカ公衆衛生局(PHS)主導のもと1932年から実施され、タスキギーに暮らす貧しい黒人労働者たちを対象に臨床実験が始まりました。 その研究目的は「梅毒を治療せずに放置した場合の症状の進行を長期にわたって観察すること」でした。 被験者として登録されたのは、黒人の小作農たち約600名です。 そのうち、399名は実験開始前から梅毒に感染しており、残りの201名は梅毒にかかっておらず、比較対象群として追跡されています。 彼らには米国政府の特別な医療プログラムに参加しているという説明がされていましたが、研究の真の目的は伝えて
遺伝子のいたずらは時に、私たちを大いに驚かせる動物の姿を見せてくれます。 このほど、アメリカで保護された子猫は通常の2つの耳の他に、余分な耳をさらに2つ持っていました。 この子猫は遺伝子の先天異常により、生まれながらにして”4つ耳”になっていたのです。 これはかなり特殊な症状に思えますが、世界的には報告例がいくつか見られるようです。 Four-Eared Kitten Rescued By Animal Shelter Is Adorable Genetic Marvel https://www.iflscience.com/four-eared-kitten-rescued-by-animal-shelter-is-adorable-genetic-marvel-75471 Photos: Meet Audio, a 4-eared kitten with an extra pair f
娯楽の少ない田舎ほどヤンキーが多いと言われたりしますが、人は退屈するくらいなら痛みを伴ってでも刺激を求める性質があるようです。 米バージニア大学(UVA)の研究チームが行った心理学実験によって、何もすることがない部屋に被験者を置いた場合、多くの人が自らに電気ショックを与えるスイッチを押したというのです。 この傾向は特に男性に強く見られ、男性は何もしない退屈よりも、電気ショックの痛みを選ぶと報告されています。 この研究に関する論文は、2014年7月4日付で科学雑誌『Science』に掲載されました。 Doing Something is Better Than Doing Nothing for Most People, Study Shows https://news.virginia.edu/content/doing-something-better-doing-nothing-mos
木星は夜空の中でも目立って明るい星です。太陽系最大の惑星だけあって、夜空のなかでも王者の風格を持って輝いています。 天体観測の対象としても木星は人気があり、小さな望遠鏡でもその特徴的な縞模様(しまもよう)や4つのガリレオ衛星を確認することができます。 筆者も初めて望遠鏡で木星を見た時に「ほんとに縞模様になってる!」と喜んだ記憶があります。 この記事では、巨大な惑星がどのようにしてできたのか、木星の縞模様の正体やその内部はどうなっているかなど、木星の謎について解説します。 巨大な木星の謎めいた素顔やその生い立ちに迫ることで、私たちは夜空に輝くこの興味深い惑星をより深く理解できるでしょう。
トルコ南部に佇む「ギョベクリ・テペ」は、今から約1万2000年前に建てられた非常に古い遺跡です。 英エディンバラ大学(The University of Edinburgh)の研究者は最近、ギョベクリ・テペの石柱の中に”世界最古のカレンダー”と見られる彫刻を発見したと発表しました。 さらに別の石柱には、約1万3000年前の彗星の衝突も記録していた可能性があるとのことです。 この彗星衝突は「ヤンガードリアス」という地球規模の寒冷化を引き起こした要因とも考えられています。 研究の詳細は2024年7月24日付で学術誌『Time and Mind』に掲載されています。 Ancient carvings may be world’s oldest calendar https://www.ed.ac.uk/news/2024/ancient-carvings-may-be-world-s-oldes
量子テレポーテーションを使った疑似的な超光速通信は可能量子もつれや量子テレポーテーションを扱う科学記事のコメントではしばしば「超光速通信」に触れた書き込みが散見されます。 量子もつれによれば「一方を観測することでもう一方の状態が瞬時に確定する」「たとえ銀河の端と端にいたとしても一瞬で粒子の状態が伝わる」といった説明がされるため、この部分が「超光速通信」と関連していると思う人が多いでしょう。 一方、量子力学について詳しい人々にとってそのような勘違いは非常に滑稽に映るため、しばしば量子力学に関する記事のコメント欄は混乱状態に陥ります。 結論から言えば、量子もつれや量子テレポーテーションを使った超光速通信は疑似的には可能です。 近年の研究では、もつれ状態にある粒子に対して、もつれ状態が壊れない弱い観測を、恣意的な結果が得られるように行う方法が注目されています。 画像情報を物理的に送信せず「テレポ
夜空でひときわ赤く輝く火星は、古代から人々の想像力を掻き立ててきました。 赤い色が「血」や「火」を連想させることから不吉な星、戦乱の神とされてきました。例えば、ローマ神話では戦いの神「マルス」の名がつけられています。 また、火星は探査機が一番多く訪れた惑星で、生命の存在や移住の可能性について議論されています。 この記事では、火星について、その魅力と謎について解説します。
江戸時代の日本ではキリスト教が禁止されており、キリスト教徒を摘発するために絵踏みが行われていました。 その絵踏みに使われていたのが踏絵ですが、どのように管理されていたのかはあまり知られていません。 果たして江戸時代の日本で踏絵はどのような扱いを受けていたのでしょうか? 本記事では踏絵の種類や管理のされ方などについて紹介していきます。 なおこの研究は、西南学院大学博物館研究紀要4巻p25-38に詳細が書かれています。
SF映画『オデッセイ』では、有人火星探査を行っていた宇宙飛行士の1人が、アクシデントにより火星に取り残される様子が描かれます。 彼は冒頭に起きたアクシデントで負傷しており、自分の体に麻酔を打ち、セルフ手術することで何とか生き延びます。 こうしたシーンは、現実の長期宇宙ミッションや有人火星探査でも医薬品や手術が必要であることを思い起こさせてくれます。 そして最近、アメリカのデューク大学(Duke University)医学部に所属するダニエル・M・バックランド氏ら研究チームは、火星ミッションの最大の障害は食料よりも薬の使用期限であるという論文を発表しました。 薬の使用期限について、食べ物じゃないんだからあまり関係ないと気にしていない人は多いかもしれません。 しかし、薬は使用期限を過ぎると効果のない役立たずになってしまいます。 通常薬の使用期限は長くて3年ほどのため、有人火星探査などの長期宇宙
1日の長さが1年より長い水星は太陽にもっとも近い惑星で、地球型惑星に分類されます。 しかし、水星の姿かたちは地球よりも地球の衛星である月に似ています。 水星は直径は約4,880kmで地球の5分の2程度しかないかなり小さい惑星です。これは月の直径の3分の4程度となるため、むしろ月と比較した方が大きさは近いと言えます。 水星は地球から見て約88日かけて太陽の周りを1周します。これはつまり水星の1年は88日しかないことを意味します。 そして、水星の1日は地球の約176日(地球日)に相当します。これは水星の1日が、水星の1年間より長いことを意味します。水星では1日が2年間もあるのです。 このような奇妙な状況になるのは、太陽を周回する公転周期と、水星自体の自転周期が非常に近い速度で起きているためです。 地球の場合は公転周期に比べてずっと速い速度で自転していて、太陽を1周する間に、365回自転します。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『科学ニュースメディア!ナゾロジー - ふしぎな科学と最新ニュースを楽しく配信!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く