サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
oryouri-matome.com
以前、お料理まとめで「ふわふわオムライスを失敗させない作り方」という、ラップを使用した簡単なふわふわオムライスの作り方をご紹介したところ、おかげさまで動画の再生回数が100万回を突破しました! しかし、「普通に作った方が簡単」「作り方が拙い」「なんだか汚い」などと言ったご意見も多々いただきました。そこで、これらの指摘を真摯に受け止め、基本の作り方もきちんとご紹介しようということで、今回はスタンダードなふわふわとろとろオムライス・オムレツの作り方をまとめてみました。 ふわふわとろとろオムライス・オムレツの作り方 中からとろ~り半熟卵が溢れだす、憧れのふわふわとろとろオムライスを早速作ってみましょう!材料はいたってシンプルです。 <2人分> 卵 3個 牛乳 大さじ3 バター(有塩) 10g チキンライス 2人分(作り方はこちら) 菜箸 小さめのフライパン シリコンゴムべら(あると便利) <作り
忙しい毎日のお料理に、時短や節約に役立つ冷凍保存はますます重要に。最近ではセカンド冷凍庫も売れているそうです。より効果的に食材を冷凍する為のコツをご紹介します! 目次 きのこの冷凍保存方法 解凍後の食感・味 冷凍きのこのおすすめ調理法 保存期間 おすすめレシピ 関連リンク ※全て、実際に検証した結果なので、ご安心ください。 きのこの冷凍保存方法 ≪冷凍おすすめ度≫★★★★★ ≪しいたけの冷凍≫ 軸をとって、そのままの状態または、使いやすい大きさにカットし、重ならないようにフリーザーバッグに入れて冷凍します。 ≪しめじの冷凍≫ 石づきをカットし、小房に分けて重ならないようにフリーザーバッグに入れて冷凍します。 ≪えのきの冷凍≫ 石づきをカットし、使いやすい量にバラすか、食べやすい大きさにカットして、重ならないようにフリーザーバッグに入れて冷凍します。 ≪エリンギの冷凍≫ 使いやすい大きさにカ
「ロカボ」料理とは、「ローカーボ=低糖質」のことで、最近話題の糖質制限ダイエットに最適な低糖質料理のことです。炭水化物抜きダイエットと違い、炭水化物に含まれる糖質のみを制限するダイエット法で、ロカボで推奨される1食あたりの糖質量は20~40gとされています。糖質量だけでなく、吸収が穏やかになる、より低GI値な炭水化物が注目されたりもしてますね。 そこで、今回は満足感のあるロカボ料理を糖質量と共にご紹介いたします!ダイエットや筋トレ中のトレーニーの方におススメです。 糖質制限ダイエットとは? 糖質制限ダイエットのメリット 糖質制限の注意事項 糖質量別!ロカボ料理レシピ おすすめロカボ献立 糖質制限ダイエットとは? 炭水化物には消化吸収される糖質と消化吸収されない食物繊維があり、そのうち「糖質」のみを制限するダイエット方法のこと。以下の2つの効果によって、脂肪の蓄積を抑えることができます。 1
インスタで世界中の人から「いいね!」を沢山もらった楽うまレシピをご紹介! 今回はササミを使った簡単レシピです。 レンジとトースターで簡単に作れるササミ料理です。味付けもシンプルに塩・チーズのみですが、しっかり味がしみて美味しい! 焼けたプチトマトは甘みが増して、たんぱくなササミにアクセントとなり、飽きさせません。ササミとチーズでたんぱく質をしっかり採れます。 気になる材料は? 鶏ササミ 160g 酒 大さじ2 塩 少々 胡椒 少々 ピザ用チーズ 30g プチトマト 4個 『ソラレピ』より引用 フライパンいらずで手軽に出来るのが嬉しいレシピ。忙しい夕飯時の強い味方です。 ↓作ってみたい!と思ったら、ブクマorシェアしてね♪↓
今回ご紹介するレシピは、鶏肉料理の定番! 『鶏肉のグリル 大葉ネギソース添え』です♪ なんと鶏肉をトースターで焼けてしまう、簡単レシピです。フライパンいらずなので後片付けも楽ちん♪香り豊かな大葉、ネギ、梅、ゴマなどの食材が合わさったソースで、食欲が刺激されます!忙しい平日の夜におすすめの一品です。 ≪材料(2人分)≫2人分以外はこちらから! 鶏モモ肉・・・280g 塩・・・小さじ1/6 【調味料A】 大葉<みじん切り>・・・3枚 長ネギ<みじん切り>・・・1/3本 梅干し<種を取って実を叩く>・・・大1個 ゴマ(白)・・・8g 砂糖・・・小さじ2弱 酢・・・大さじ1・1/3 塩・・・小さじ1/4 ≪作り方≫ 1.鶏モモ肉に塩をふり、5分ほどおいておく 2.トースターにアルミホイルを敷き、「1」の鶏モモ肉を8分加熱し、裏返してもう8分加熱する 3.【調味料A】を器に入れ、混ぜ合わせてる 4.
ふたつの食感が楽しくて、お腹も満足な野菜のケーキ。 芋類の中でも低カロリーな「長芋」。すりおろしてとろろにしたり、粗く刻んで生食するのが一般的ですが、ひと手間加えた簡単料理をご紹介します。 このレシピのポイントは、千切りのシャキシャキ感と、すりおろしのふわふわ感とがミックスされた楽しい食感。パルメザンチーズの風味も加わり、カロリーは控えめですが食べごたえは十分です。お好みで醤油やバルサミコ酢を少したらしても美味。長芋に豊富に含まれるカリウムは、余分な塩分を体外へ排出して高血圧を予防する働きのほか、むくみの解消も期待できるため、女性の強い味方なのです! 長芋のチーズ焼きのレシピ・作り方 【材料(1人分)】 長芋・・・100g ブロッコリー・・・3房 粉チーズ(パルメザン)・・・大さじ1と1/2 バター・・・小さじ1強 【お好みで】 バルサミコ酢・・・大さじ1 【作り方】 1.ブロッコリーは一
今回ご紹介するレシピは、 『切り干し大根のゆず胡椒マヨ和え』です♪ 煮物を作った余りの切り干し大根、意外と余りがちですよね。そんな時には、簡単に作れるこちらの和え物がおすすめ!柚子胡椒の香りが食欲をそそります。 ≪材料(2人分)≫2人分以外はこちらから! 切干し大根・・・25g 【調味料A】 マヨネーズ・・・大さじ1・1/2 柚子胡椒・・・小さじ1/4 砂糖・・・小さじ1/5 塩・・・少々 カニカマボコ<縦に割く>・・・4本 ≪作り方≫ 1.切干し大根は水で戻し、水気を切って適当な大きさにカットしておく 2.ボウルに【調味料A】を混ぜ合わせ、「1」の切干し大根、カニカマを加えて全体に和える
毎日の家庭料理はとても大変なもの。でもたまには食卓に、最高の家庭料理を提供してみたい。家族をアッと言わせてみたい。 今回はそんな想いから、『ひと工夫することで、限りなくプロの味に近づく絶品レシピ』をご紹介します。 みんな大好きなハンバーグを家で作る際に、いつもよりちょっと手間を掛けることで 「まるでお店で出てくるような、もっとも美味しいハンバーグ」を作るとしたらどんなハンバーグになるであろうか・・?家庭で作る、最強・最高のハンバーグレシピを探求します。 調理士や管理栄養士に秘訣を聞き込み、スタッフが3ヵ月間にわたり、数十パターンに及ぶ試作を経てようやくたどり着いた、至極のレシピとなります。(あくまで高い食材は使わず、工夫と手間で作り上げています) 美味しいハンバーグの決め手は・・ 幾多の試作を繰り返す中でたどり着いた結論。 「ジューシーで美味しい」と思うハンバーグには 1.コク 2.食感
寒い日が続くと、温かいスープが飲みたくなりませんか?お弁当やランチに、スープジャーへ入れて持っていかれるという方も多いのではないでしょうか。 また、生の野菜は沢山食べられないという方や、お子様・離乳食にも、野菜たっぷりのスープはオススメです。簡単調理で作れるスープは、ストックも可能なので、ぜひ献立に入れて、バランスの良い食事を目指してみてはいかがでしょうか? そこで今回は、簡単に作れるあったかスープや、ボリューム満点のスープをご紹介します。 カロリーや、糖質も併せてご紹介♪ 目次 ▶とにかく簡単!すぐに出来るスープ ▶低糖質・低カロリーのスープ ▶ボリューム満点!スープ とにかく簡単!すぐに出来るスープ トマトとベーコンのスープ トマト×ベーコンのシンプルな具材なので、5分で作れるスピードメニューです。 味付けは、コンソメと塩だけなので、トマト自体の味を感じられるスープです。 豆乳ポテトス
バレンタインの定番!生チョコレート 今年ももうすぐバレンタイン。義理チョコ、友チョコ、デコチョコなど様々なチョコレートが日本中に溢れる季節です。その中でも定番となるのが「生チョコレート」。チョコレート専門店は勿論、大切な人への手作りプレゼントとしても大人気の生チョコの失敗しない作り方、またプロの味に一歩近づくポイントをご紹介いたします。 生チョコレートとは 実は生チョコには正式な規格が設けられており、「チョコレート公正競争規約」の中で以下のように定められています。 チョコレート生地が全重量の60%以上 クリームが全重量の10%以上 水分が全重量の10%以上 この規格を満たしていないものは「生チョコ」とうたってはいけないそうです。また、生チョコレートの起源については諸説あるようで、日本またはスイスが発祥。どちらも石畳のように美しく均等な四角形が並ぶ形状から「○○の石畳」という名称で販売されて
今年も、2月14日のバレンタインデーが近づいて来ました。手作りをすると決めていても、チョコレート、ケーキ、クッキー、、、と選択肢が多すぎて、何を作ろうか悩みますよね。また渡す相手や、人数によっても、種類や量が違ってくるので、さらに困っている方も多いのではないでしょうか? そこで、今回はバレンタインにとっておきのお菓子と、ランチやディナーにおすすめのレシピをご紹介します♪ どれも、『作って楽しい♪もらって嬉しい♪食べて美味しい♪』レシピなので、ぜひ今年のバレンタインデーに作ってみて下さい! 『バレンタインデーがわかる!』由来や、チョコを渡すようになった意外な理由も、あわせてご紹介します♪ 目次 ▶バレンタインデーの由来 ▶【シャカシャカクッキー】のレシピ ▶【ココアマフィン】のレシピ ▶バレンタインデーのごはんレシピ バレンタインデーの由来 バレンタインデーとは?【起源・由来】 ローマ帝国時
レシピはネットで簡単に探せる時代になりました。あとは実際の家での料理がより良くなる為の簡単なコツで、楽しい食卓を実現しましょう!! お料理のレベルアップに使えるコツ7選 お料理の「準備」「調理」「盛り付け」それぞれの段階で使える、簡単なワンランクUP技をイラストでご紹介します。 どれもほんの一手間でできる簡単なものなので、ぜひ今晩のお料理から使ってみてはいかがでしょうか? テキストで振り返ろう! 準備関連 「ご飯がいつもより美味しく炊けちゃう!?」 1.蜂蜜を小さじ1/2程度を加えてご飯を炊く。 ふっくらつやつや料亭のご飯に! または 2.氷を一つ加えてご飯を炊く。 沸騰時間を遅らせることで美味しく炊きあがります。 (氷の分だけ水の量は少なめにしてください) 調理関連 「お肉を焼く、炒める時は常温に戻してから!」 まんべんなく火が通るようになります。 「野菜を茹でる時は、塩を一つまみ」 色
忙しい毎日のお料理に、時短や節約に役立つ冷凍保存はますます重要に。最近ではセカンド冷凍庫も売れているそうです。より効果的に食材を冷凍する為のコツをご紹介します! 肉の冷凍保存はもう主婦にとっては当たり前なテクニックですよね。 先日のTwitterアンケートでも、「83%」の人が「ご家庭でお肉の冷凍保存をしている」と回答してくれました! 安い時に大量にまとめ買いした時や、買った肉が少し多くて残しておきたい時などにお肉を冷凍保存しておけば、使いたい時に解凍して、いつでもお肉を活用できてとっても便利! しかし、冷凍保存の仕方によってはお肉の味が劣化したり、長持ちしなくなったりしてしまうって知ってますか? 正しいお肉の冷凍保存方法をきっちりマスターして、より長く冷凍肉を活用できるようにしましょう♡ 目次 肉を冷凍保存できる期間 肉の冷凍保存ポイント 肉の部位ごとの便利な冷凍保存ポイント 肉の解凍方
日本人には欠かせない味噌汁。一人暮らしを始めて、実家のお味噌汁が恋しい…海外への長期旅行中にお味噌汁が飲みたくなる…外食続きで胃腸が疲れてきて、お味噌汁が飲みたい…などなど、日本人なら「お味噌汁が飲みたい」とふと思う瞬間が多々あると思います。 そんな味噌汁は、手軽な料理の代表格。一から出汁をとらずとも、便利な顆粒出汁や出汁パックが販売されているので、とても手軽に美味しいお味噌汁を楽しむことができます。 今回は、基本のお味噌汁の作り方と具材別のカロリーをご紹介いたします。また、人気味噌汁ランキングはこちら。 味噌汁のカロリー 味噌汁の塩分 基本の味噌汁の作り方 旨味成分アップ!味噌汁におすすめの具材 味噌汁のカロリー 以下の表は代表的な具材を入れた味噌汁のカロリーです。カロリーは具材によってまちまちですが、一番具沢山の里芋の味噌汁でも、100kcalを切っているのを見てわかる通り、基本的には
~本キャンペーンは既に終了しております~ 「冷凍食品」というと、まだまだイメージ的には、生野菜よりも栄養価が低く、美味しくないというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。また、産地への不安や品質への不安など、家族の健康を考えた時に使用を控えてしまっている方も多いと思います。 冷凍野菜の栄養価が高ければ・・・ 産地表示や安全性がしっかりしていれば・・・ 生野菜と同じくらい美味しければ・・・ そんな、主婦のお悩みを解決できる冷凍野菜が、実は存在するってご存知ですか? さらに、冷凍野菜だけでなく生野菜がそのまま「おやつ」として楽しめる野菜もご紹介!お子様のおやつやダイエット中のおやつなどに大活躍です♪ 今回は、最新技術を用いて取り組まれている、主婦必見の一大野菜プロジェクトをご紹介いたします。 目次 食の安心・安全の見える化を実現するプロジェクトが始動!! おやつやさい 生野菜超え
万能調味料ポン酢には、昆布出汁やお酢から出来ているもの、柑橘系果汁ベースのものなど様々種類がありますが、どれもお肉や野菜にさっとかけて食べるだけで、料理が美味しくなる万能アイテムです。 そんなポン酢を様々な調味料や食材と組み合わせて、着まわしコーデならぬ使いまわしコーデとして、料理をバラエティー豊かに彩る方法を徹底解剖! ポン酢さえ冷蔵庫にあれば10種類の料理が作れてしまう、優れものです♪ ポン酢使いまわし8大コーデ ポン酢×バター バターポン酢は、バターのまろやかさとコクが加わり、食材に深みが生まれます。ポン酢のあっさり感でバターの油っぽさも軽減されて相性ばっちり! 参考レシピ:しめじのバターポン酢 ポン酢×マヨネーズ マヨネーズポン酢はバター同様にコクがプラスされ、さらにマヨネーズにもともと備わっている酸味もプラスされ、ドレッシングのように使える他、油の代わりにマヨネーズをしいて炒め物
忙しい毎日のお料理に、時短や節約に役立つ冷凍保存はますます重要に。最近ではセカンド冷凍庫も売れているそうです。より効果的に食材を冷凍する為のコツをご紹介します! 野菜を冷凍保存して、ストックして使いたい! そんな主婦のご要望にお応えして、野菜の冷凍保存方法を全て実際に実験・検証した上でわかりやすくまとめました。スタンダードな野菜から、たまに使いたいけど1度に使い切れないあの野菜など、様々な野菜の冷凍保存方法をご紹介いたします。 また、気になる保存期間や冷凍後の食感、調理方法などもわかりやすくまとめています。 目次 野菜の冷凍方法 野菜別一覧 基本的な野菜の冷凍保存方法 冷凍野菜の調理方法 冷凍野菜の栄養は? 実際に検証してみて思ったこと 野菜の冷凍方法 野菜別一覧(五十音順) 冷凍保存方法を知りたい野菜を選択してください。 あ行 エノキ か行 キノコ キャベツ 小松菜 さ行 サツマイモ シ
一人暮らしで調理器具が全然ない、調味料も揃ってない、材料が沢山必要だと余ってしまってどうして良いかわからない…そんな方必見の、難しい工程は一切なし。包丁とフライパンさえあれば手軽に作れる美味しい料理をご紹介です! アスパラの肉巻き まずはとっても簡単で材料4つだけ!おかずは勿論、お酒のおつまみにもぴったりな「アスパラの肉巻き」をご紹介。アスパラの硬い部分を削って、肉で巻くだけ!アスパラは抗酸化ビタミンを含んでいるので、ビタミン不足もしっかりと補えます。 油揚げの包み焼き これまた簡単。材料を混ぜて焼くだけのお手軽レシピです。納豆もキムチもそのまま白米のお共になるので、余っても安心。めんつゆも買っておくと何かと便利なアイテムです。最近は油揚げも1枚だけ売っていたりして便利です。 豚のショウガ焼き 漬け込みいらずの合せ調味料で簡単に出来る生姜焼き。基本の調味料とおろしショウガがあれば出来ちゃう
体調の悪い時や胃腸が疲れ気味の時、または離乳食などにも便利な「おかゆ」。お米を煮るだけで作れる簡単な料理ですが、初めて作る際に水の量がよくわからなかったり、本当にただ煮るだけで良いのかよくわからなかったりしますよね。また、お粥の作り方にも色々と種類があります。今回は、おかゆの作り方を詳しく丁寧にご紹介いたします。 梅干と一緒に食べるのには理由があった。 おかゆと言えば、梅干で味をつけながら食べるのが一般的です。梅干は唾液を多く分泌させ、唾液の消化酵素には消化を助ける働きがあります。お粥はその食べやすさゆえに、あまり噛まずに飲み込んでしまうと、消化に良くありません。そこで梅干と一緒に食べることで、体調が悪く胃腸の働きが低下している時でも、消化をしやすくすることができるのです。もちろん、しっかりと噛んでご飯と唾液を混ぜ合せることが、消化を良くするために重要です。もともと、風邪や体調の優れない時
冷凍ブロッコリーはお家で作れるか? お弁当の彩りやハンバーグなど肉料理の添え物などに大活躍の栄養満点ブロッコリーをご家庭で冷凍保存するにはどうしたら良いのでしょうか。市販の冷凍ブロッコリーは自然解凍でも食べることができ、とても便利ですが、お家で冷凍する場合は、どのように解凍するのがベストなのでしょうか。 ということで今回は、ブロッコリーの冷凍方法に関する実験を行ってみました。ブロッコリーが少しだけ余ってしまいそうな時や、すぐに使えるようにストックしておきたい時などに、ご活用ください。 また、「美味しいブロッコリーのゆで方」では、ブロッコリーがふっくら美味しくなる茹で方をご紹介していますので、合せてお楽しみください。 ブロッコリーの冷凍方法の実験結果 今回は、冷凍方法5通り、解凍方法2通りの検証を行いました。自然解凍は、どの冷凍方法でも水気が多くべちゃべちゃになってしまったため、今回は割愛さ
基本のオムライスを作ろう オムライスは、万人に愛される定番メニュー。デミグラスソースやホワイトソース、キノコたっぷり、ポークライスなどバリエーションも豊富で、アレンジしやすいお料理の一つ。そんなオムライスの中でもチキンライスを卵で包み、トマトケチャップを添えた定番中の定番なオムライスの作り方をポイントをまじえて丁寧に解説いたします。また、もっと美味しくなる裏ワザやケチャップに関する裏技などもご紹介いたします。 オムライスは日本の食べ物 オムライスと言えば洋食のイメージですが、実は日本発祥の食べ物です。オムレツのような卵生地でご飯を包んでいるので、フランス語の「omelette(オムレット)」と英語の「rice(ライス)」を組み合わせて命名された、日本ならではの料理です。 多様なるオムライスの形 薄皮の卵で包んだオムライスは一番簡単で一般的ですが、この他にも様々な形態のオムライスが存在します
初夏は、急に気温や湿度が上がり、身体が環境に慣れずに夏バテ気味になってしまいがち。身体がだるくて食欲もない。冷たいものしか受け付けない…となると、栄養も偏りどんどんバテてしまって大変ですよね。 そこで今回は、管理栄養士さんに夏バテ解消に良いレシピを教えてもらいました。もう既に夏バテ気味…真夏に向けて対策していきたい。という方必見です。お子様の熱中症対策にも是非! 1.豚肉 体力を消耗しがちな夏に、糖質の分解を助けエネルギーに変換してくれるビタミンB1は大活躍。しかし汗と共に流れ出てしまうため、ビタミンB1を含む豚肉でしっかりと補いましょう。 おすすめレシピ「豚肉と長芋の柚子こしょう炒め」 豚肉たっぷりな炒め物です。柚子胡椒の風味が食欲をそそり、ご飯も進む一品。長芋やエノキも入っているので、食物繊維もしっかり摂れるのが嬉しいレシピです。 2.ミネラル 体内の様々な組織を円滑に働かせるために必
おかげさまで大好評の「半熟から固茹でまで!ゆで卵の作り方&茹で時間早見表」という記事を以前お届けした際に、「水から茹でた時間を知りたい!」というご意見を沢山いただきました。そこで、今回は皆さまのご要望にお応えして、水から茹でたゆで卵の早見表をお届けします! 今回の前提条件は? 前回は、正当派で丁寧なゆで卵の作り方で卵を調理していたので、手間がかかっていましたが、今回はより簡単に作れる、水から調理で計測を行いました。以下が今回の条件となります。 ・冷蔵庫から出したばかりの卵1個 ・小さめの鍋で調理 ・水は1L ・水から卵を入れて、やや強火で調理 但し、鍋の大きさや火加減、気温などにより茹で時間に差が出ると思われますので、あくまで目安としてください。 決定版!水からのゆで卵茹で時間早見表 半熟は9分~10分あたり、固茹では12分~14分あたりとなりました。また、7分以下だと白身部分も固まらない
以前「シェフ直伝!シーフードカレーの美味しい作り方」「シェフがこっそり教えるカルボナーラがお店の味になるレシピ」でお世話になった、『PATINASTELLA(パティナステラ)』の木下シェフに今度は無理を言って、500円以内の食材でお家でも手軽に作れるフランス料理を教えていただきました! フランス料理と言えば、材料も工程も多く、盛り付けも難解でお家ではなかなか手を出しずらい料理ジャンルの代表格。しかし、今回木下シェフは、お料理まとめスタッフのわがままを全て叶えてくれる素敵なレシピを考案してくださいました。 お料理まとめスタッフからのわがままオーダー メイン材料3つ以内 材料費おおよそ500円以内(※調味料は除く) 調理工程6つ以内 ご家庭でもポピュラーな食材を使用 フレンチ料理を作るのに、こんな制約をつけられることは滅多にないことでしょう… しかし、こんな無理難題をふっかけても、快く引き受け
卵・砂糖・牛乳と、少ない材料で調理できるのが嬉しいスイーツのプリン。作り方もとても簡単なので、お菓子作りの初心者向けレシピとしても人気なスイーツですが、なめらかで美しいプリンを作るには、ポイントポイントでテクニックが必要です。 そこで今回は、基本のプリンを美しく成功させる作り方をご紹介。蒸し器で蒸す基本の作り方とオーブンでじっくり蒸す方法、またマグカップと電子レンジで作るお手軽プリンの作り方もご紹介していきます。 基本のプリンの作り方 蒸し上がりの際にすが入ってボツボツしてしまったり、なめらかさがイマイチだったり、キャラメル部分で失敗してしまったりとプリンの失敗ポイントがいくつか存在します。今回はそれぞれのポイントも丁寧に解説していきます。 材料<プリン型4個分> (カラメル用) 砂糖 30g 水 20g 熱湯 15g (プリン用) 卵 2個 砂糖 50g 牛乳 250g バニラエッセンス
毎日毎日続く、晩御飯の献立メニュー決めは主婦の大きな悩みの一つ。子どもがいるご家庭では、お子さんの栄養バランスなども気にして、野菜や肉のバランスなども考えながら献立メニューを決めなければならず、より時間がかかってしまいます。 そんなお悩みを解決してくれる、とっても便利な『献立アプリ』があるってご存知ですか?今回は、献立決めの救世主『ソラレピ』アプリのご紹介です。 1食12円でどれくらいお得なのか? 主婦の労働を年収に換算すると?という話題がよくありますが、こちらのサイトによると、1食の炊事にかかる給与は…つまり、1分あたり約18円とすると献立に1分悩んだだけで18円の労働費が発生しているということです。 献立メニューをすぐに決めることが出来るソラレピ献立アプリを使用して、普段のレシピ検索+献立決めよりも5分間節約することができたとすると、90円分の労働費が12円で賄えます!つまり…年間で2
カルボナーラといば、卵に火が通りすぎて失敗してしまったり、パスタが柔らかくなりすぎてしまったりと意外と難しいパスタ料理。今回は、そんなカルボナーラを失敗せず、更にお店のような美味しさにグレードアップできるレシピをシェフに聞いてきました!(今回も「シェフ直伝!シーフードカレーの美味しい作り方」と同様、木下シェフにご協力いただきました。) 特殊な素材を用意しなくても、お家で簡単に作れますので、ぜひ挑戦してみてください! カルボナーラは炭焼職人風? カルボナーラは「炭焼のパスタ」といわれ、イタリアの炭焼職人が作業の途中で作ったパスタは、炭の粉が落ちて黒胡椒のようになるのではないかというイメージからつくられたパスタだそうです。真っ白なパスタに仕上げにふる黒胡椒は、確かに炭の粉のようですね。 また本場のカルボナーラは、チーズ、パンチェッタ、卵、黒胡椒のみを用いるシンプルなパスタ料理です。生クリームを
前回の「シェフがこっそり教える!500円以内でお家フレンチを手軽に作れるレシピ1」に引き続き、今回は第2弾です。 前回同様、お料理の条件は以下の通り! メイン材料3つ以内 材料費おおよそ500円以内(※調味料は除く) 調理工程6つ以内 ご家庭でもポピュラーな食材を使用 お肉を使った料理の次に、お魚を使ったカラフルな料理を教えていただきました。メイン食材は白身魚・ジャガイモ・ブロッコリーの3つ!ちょっとしたテクニックで、繭のような可愛らしい料理に大変身しちゃいます。 500円以内でお家フレンチレシピ 『じゃがいもで包んだ白身魚のソテー』 繭に包まれた白身魚とブロッコリーの爽やかなソースが相性抜群!見た目も春らしく華やかで、おもてなし料理にもぴったり。複雑な調理工程もなく、ちょっとしたテクニックで手軽に作ることができます。 ポイント1:揃えやすい材料 材料はこれだけ!メイン食材3つとお家にも常
ご家庭によって様々な包み方やタネの具材があり、バラエティー豊かな料理「餃子」。肉と野菜がバランス良く含まれ、一口サイズで食べやすいので、お子様向けにも大活躍。さらにビールや白米との相性もばっちりなので大人から子どもまで人気の高い料理です。 今回は、日本で特に人気の高い焼き餃子の作り方をご紹介いたします。また、様々な餃子の皮の包み方も動画でご紹介。様々な包み方でお好みの餃子をお楽しみください。 餃子の作り方 おすすめ餃子レシピ 餃子の包み方 餃子の作り方 <材料(餃子25個分)> 豚挽肉 50g ニンニク 1/2片 ショウガ 1/2片 キャベツ 4枚(180g) ニラ 4本(20g) 塩 少々 【調味料A】 塩 少々 胡椒 少々 酒 小さじ2 醤油 小さじ1 ゴマ油 大さじ1/2 餃子の皮 25枚 <作り方> (下準備) ・ニンニク、ショウガもみじん切りにしておく。 ・キャベツとニラはみじん
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『お料理まとめ|料理に関するお役立ち情報を発信するブログサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く