サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
qiita.com/kazuo_reve
はじめに チェックリストは、組織にたくさんあります。 チェックリストは、世の中にもたくさんあります。 Qiitaでも、「チェックリスト」という単語で検索をかけると10000件以上の記事がヒットします。 先人たち(自分も含めて)が、自分の知識・経験を伝えるために、たくさんのチェックリストを作ってくださっています。ただし、それを受け取る側としては、うまく活用できていない場面が、たくさんあります。 そんな中、私たちのプロジェクトで、チェックリストをうまく活用するため、やったことを記録しておきます。 チェクシートについて思うこと列挙します。 与えられたチェックリストはうまく使えない チェックリストは自分で作るのが一番良い チェックリストはチームで作るのも良い 先人に作成していただいたチェックリストを無駄にはできない 与えられたチェックリストはうまく使えない 「使え!」と与えられたチェクリストは「使
はじめに Qiitaで私が集めた有益な情報・知見のまとめ記事をいくつか投稿してきた。 記事へのアクセスをしやすくするために、そのまとめ記事のまとめ記事を作っておく。 継続的に更新予定。 まとめ記事のまとめ 記事は、代表的なタグで分類をしておく。 新人プログラマ応援 プロジェクト管理 アジャイル プロセス改善 レビュー なぜなぜ分析 データ分析 ソフトウェアテスト ソフトウェア工学 ポエム
はじめに 私がマネージャーの立場で工夫したことをQiitaでいくつか記事にしてきた。 その工夫のまとめ記事を作っておく。 マネージャーの立場で工夫したこと チームビルディング 圧をかけない ふりかえり メンバから”継続して欲しいこと”を聞く 計画立案 見積り 段階的詳細化とPFD 進捗管理 アンブロック リスク管理 オニオンモデル風の図&プロセス図&未来予想図の活用 予兆を掴む 知識管理 ナレッジスタッフを中心としたニーズ駆動知識共有アプローチ 検証 チェックリスト活用法 レビュー技法(リーディング技法) エンジニアリング USDMの活用 形態素解析を活用した推敲 コードメトリクスの活用 最悪実行時間計測 トラブルシューティング(デバッグ) 関連記事
はじめに 組込みソフトウェア開発において、アーキテクチャ設計のプロセスを改善をするために(アーキテクチャの評価方法の考案などをするために)、参照した論文や資料や記事をまめておきます。 以下で分類して、論文や資料や記事を整理します。 設計者 設計原則 設計事例 設計プロセス 設計評価 設計改善(リファクタリング) 1. 設計者 山田大介,「連載コラム アーキテクトへの道」 「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」 2. 設計原則 @hirokidaichi,「技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン」 @hirokidaichi,「なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか」 「The #1 bug predictor is not technical, it's organizational complexity」,2019 @MinoDriv
はじめに マネージャー・リーダーの私にとって有益な知見が得られた書籍を、簡単な所感とともに、まとめておきます。 随時、更新していく予定です。 ここに示した書籍は、マネージャー・リーダーの経験を得た後に、自分の経験を頭に置きながら、読んでみたほうがよいと思います。 経験がない状態で、ここに示した書籍を読んでも、得られる気づきなどは少ないと思います。 書籍は、「以下の順で読むとよいかもしれない」という順に並べてみます。 また、おまけとして、以下の情報もまとめてみました。 マネージャーとして意識的に実行していること マネージャーの立場で工夫してみたこと 書籍ではなくメンバから学んだこと 書籍一覧 「先端技術者のためのトラブルシューティング技術―組込みシステムの品質問題をこの一冊で原因究明」,金子 龍三 金子龍三さんの講演は楽しい、刺激がある。経営者やPMは、是非一度話を聞いてみるみよい。トラブル
個人的にソフトウェアテストに関して有益(後から見返したい)と思った論文・資料を列挙しておく。 随時、追加・更新していく。 [1]秋山浩一,「テスト技法の位置づけとテストの十分性」,JaSST'09 Tokai,2009 http://jasst.jp/archives/jasst09n/pdf/S2.pdf この講演で初めて「品質コスト分析」を知った。テスト技法の全体象を教えていただいた。 [2]鈴木誠,「品質判定マップによる人員配置とテストマネジメント」,JaSST'09 Tokai,2009 http://jasst.jp/archives/jasst09n/pdf/S3-2.pdf 「品質判定マップ」という仕組みは、すごく面白い。活用できそうと感じた。その後、活用する場面に出くわしてはいない。 [3]松尾谷徹,「テストから観た実体のモデリングと実装構造の評価~ 検証指向設計の実現に向
2020年度SQiP研究会で発表された論文「自然言語処理を利用した類似障害情報の抽出と活用方法の提案」の内容を写経してみたPython自然言語処理GiNZA推敲SQiP はじめに 2020年度SQiP研究会(ソフトウェア品質管理研究会)で発表された「自然言語処理を利用した類似障害情報の抽出と活用方法の提案」の内容を写経してみました。 論文の付録として、ソースコードが掲載されているのは非常にありがたかったです。 論文のおかけで、Pythonで自然言語をベクトル表現に変換するプログラムを、写経で作れました。 論文の提案通りに作業を実施してみた結果、文書をベクトル表現したデータがEmbedding Projectorで表示され、文書の中から類似度の高い文が特定できました。 同じようなことを異なる表現で繰り返している箇所がわかるので、文書を推敲するために活用できる可能性があります。 参考論文 「ソ
新人の方によく展開させていただいている有益な情報をまとめておきます。今後も展開することがあるかもしれないため情報をまとめております。 あらたな、有益な情報がありましたら、随時追加してまいります。 有益な記事・論文・書籍等を執筆・紹介していただいた皆様に感謝申し上げます。 ちなみに、本記事に記載されている情報は、お困りごと・お悩みごとをお聞きしたとき・気づいたときに、そのお困りごとに対して参考になりそうなものだけを展開していました。この情報を一気に展開していたわけではございません。 コードリーディングについて [1]ソースコードを読むための技術 https://i.loveruby.net/ja/misc/readingcode.html [2]派生開発推進協議会 関西部会 スペックアウトチーム,「派生開発におけるスペックアウト手法の提案」,派生開発カンファレンス2015,2015 http
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@kazuo_reveのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く