サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
www.ohshiro.tuis.ac.jp/~ohshiro
■大学設置基準で定められている予習・復習時間について ・文科省の省令で定められている大学設置基準では,学生が予習・復習に相当の時間をかけることを前提に 到達目標をさだめて授業を行うように規定されています。 ・大学設置基準から抜粋 (単位) 第二十一条 各授業科目の単位数は、大学において定めるものとする。 2 前項の単位数を定めるに当たつては、一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする 内容をもつて構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、 授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとする。 一 講義及び演習については、十五時間から三十時間までの範囲で大学が定める時間の授業 をもつて一単位とする。 二 実験、実習及び実技については、三十時間から四十五時間までの範囲で大学が定める時 間の授業をもつて一単位とする。ただし、芸術等の分
●例外「もっとJavaを学ぶ 第2回 (2003年5月 )」 【エラー処理の課題】 プログラムにとって必要不可欠でありながら,扱いが難しいもののひとつが,エラー処理である。 どのようにエラーを回復するか,という点については,それぞれのエラーごとに対応が違うので, ここではふれない。ここでは,エラー処理を行うためのメカニズムについての課題を考えてみよう。 ●エラー処理記述の複雑さ エラー処理を行う場合,もっとも原始的な方法は,エラーが起こってないかどうかをif文でチェッ クし,エラーが起こっていない場合は通常の処理を行い,エラーが起こっていた場合は,else節でエ ラー処理を行うという方法である。 たとえば,List 1のように,4つの処理を実行している場合を考えてみよう。この例では,処理1か ら処理4まで,順序よく処理が記述されていて(List 1-(1)),処理の流れが明確である。 しか
●UNIXのファイルシステムは,Windowsのように,フォルダ(ディレクトリ)の中に 更にファイルやディレクトリが入っているという階層構造になっている。ここでは, UNIXファイルシステムの基礎を学習する。 UNIXのファイルシステムと同じように,フォルダ(ディレクトリとも言う)の中に,更に 他のファイルやフォルダが入っているという,階層構造になっている。たとえば,下の 左図の場合, ・hobbyディレクトリの中に,pic ディレクトリと musicディレクトリが入っている ・picディレクトリの中には,さらに mypicsというディレクトリが入っている ・そのmypicsディレクトリの中には,さらにa.jpg,b.jpg,c.jpgという3個のファイルが入っている ・一方,musicディレクトリの中には,m.mpg,n.mpgという2個のファイルが入っている ということが言える。 この
●次に,ディレクトリをまるごと強制削除する方法を学習する。ディレクトリ の削除には,rmdirも使えるが,いちいち中身を空にしてからディレクトリを 削除しなければならなかった。rmコマンドを使うと,ディレクトリを強制的 に削除することが出来る。 現状確認 引き続き,~/gaironunix2 ディレクトリの中で作業を行う。現在,~/gaironunix2 ディレクトリ には,vehicle ディレクトリと vehicle2 ディレクトリがある(下図)。 rm コマンドを使ったディレクトリの削除 ディレクトリの削除には,rmdir を使うが,中身を空にしてからでないと実行できなかった。 しかし,rmコマンドに -R というオプションをつけて % rm -R ディレクトリ名 とすると,ディレクトリの中身を消してからディレクトリも消してくれる。では,~/gaironunix2/vehicle デ
Windowsへapacheをインストールする まず,前準備として,大学の実習マシンにもインストールされている高機能な定番テキストエディタ「秀丸エディタ」をインストールしておこう。「秀丸エディタ」を継続的に利用する場合には,ライセンス料金をはらわなくてはならないが,今回は一時的に試用させていただくだけにする。ダウンロードは,http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se086280.html から。インストーラプログラム hm319.exe をダウンロードしたら,このインストーラを起動してインストールを開始する。セットアップはすべて「Next」で良い。インストールが完了すると,スタートメニューなどに「秀丸エディタ」が登録される。 apacheは,使用料金を払う必要のないソフトウェアとして,The Apache Software Foundatio
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.ohshiro.tuis.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く