サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.ricksoft.jp
を紹介していきます! Confluenceのフォルダー機能の概要 フォルダーは、シンプルにコンテンツの入れ物として利用します。 フォルダーの利用方法 コンテンツツリーの[+]>[フォルダー]をクリックすると、任意の階層にフォルダーを追加し、配下にコンテンツを整理することができます。 フォルダーは階層構造を追加するため、任意の階層でフォルダーを追加する必要があります。そのため、ナビゲーションバーの[+作成]ボタンからはフォルダーを追加できません。 ページからフォルダーへの変換について ページからフォルダーへワンクリックで変換できる機能も実装されています。 子ページを持つ親ページの内容が「空白」または「子ページ表示マクロのみ」の場合、ページ上部にフォルダーへ変換を促すバナーが表示されます。 ページ右上[・・・] > [フォルダーに変換] をクリックすると、該当ページをフォルダーに変換することが
こんにちは。リックソフト カスタマーサービス部 ヘルプデスク課 の南澤です。リックソフトでお客様向けに Atlassian 製品の技術サポートを担当して11年経ちました。 もう「私たちのサポートはいらなくなるのでは?」と不安になるほど、昨今の AI 技術の進歩は大きいです。 正直、私たち人間の役割は 、"AI が出す回答案が正しいかどうか"の判断と、"これ以上いい案や回答策があれば提示する"程度なのではと思うほどです。 Atlassian 製品でも AI 機能 (Atlassian Intelligence、アトラシアン・インテリジェンス) が搭載されています。(Premium プラン以上が対象です) 2024年11月には、 複数ツールの横断検索や チャット、AI エージェントも駆使できる Atlassian Rovo がリリースされました。 今回は、従来の Atlassian 製品にA
GraphQLは、Facebookによって開発されたクエリ言語であり、APIのデータ取得方法を定義するためのランタイムです。以下にGraphQLの主な特徴を挙げます。 GraphQLの特徴 (A):柔軟なデータ取得 :クライアントは必要なデータだけを指定して取得できるため、過剰なデータ転送を避けることができます。 (B):型システム: スキーマを使用してデータの型を定義し、クエリの構造を明確にします。 (C):単一エンドポイント: すべてのデータ要求は単一のエンドポイントを通じて行われます。 (D):クライアント主導のデータ取得:クライアントは必要なデータの構造を指定し、その構造に従ってサーバーからデータを取得します。これにより、必要なデータだけを効率的に取得できます。 GraphQLの使用例 1. クエリの作成: 必要なフィールドを指定してデータを取得します。 2. ミューテーション:
日本政府も行政サービスのデジタル化を推進するうえで積極的に採用している「アジャイル開発」。その中でもスクラム開発は良く取り入れられる手法です。 リックソフトが販売する「Jira Cloud」は、スクラム開発に必要な機能がぎゅっと詰まった「スクラムテンプレート」を搭載しています。「非エンジニアの私でも、このテンプレートを使えばアジャイル開発を疑似的に体感できるのではないか」と考え、1年間プライベートの個人目標をスクラム方式で管理してみました。そして結果的に見えてきたのは、アジャイル開発の"本質"に迫る意外な課題でした。 Jiraのスクラムテンプレートとアジャイル開発の概要 Jiraの「スクラム」テンプレートとは Jira Cloudが提供するスクラムテンプレートは、エピック、ストーリーおよびタスク、サブタスク、ストーリーポイント、ベロシティ、スプリントプランニング、プロダクトバックログおよび
製造業アジャイルの課題1: 既存プロセス(ウォーターフォール開発)との整合性 長年にわたり、ハードウェア開発が主体であった自動車業界では、ウォーターフォール型の開発プロセスが標準とされてきました。すべてのフェーズごとに工程と期日を明確にし、プロジェクトを進めてきました。 そのため、アジャイル開発を導入する際に、既存のプロセスとどのように整合性を取るかが課題となります。 特に、品質管理や安全性が厳しく要求される部分では、アジャイルの柔軟性とウォーターフォールの確実性のバランスをどのようにとるかが問題です。 ■解決例:ウォーターフォール開発とアジャイル開発のハイブリッドモデルを導入した自動車メーカーのケース ある自動車メーカーでは、プロジェクト開発・タスク管理に特化したITツール「Jira」を活用してアジャイル開発とウォーターフォール開発のハイブリッドモデルを採用しました。 具体的には、基幹と
リックソフトでは、オープンソースの脆弱性管理・コンプライアンス管理ツールであるWhiteSourceを販売しています。 今やOSSライセンスを使ったソフトウェア開発は90%以上とも言われている中で、これらの管理をスプレッドシートを使い手作業で確認をしている、あるいは他のツールを使用しているが壁に当たって考えている方々に是非こちらのブログをお読みいただき、WhiteSourceのツールに興味を持っていただけたらと思っています。 本ブログはWhiteSorce社に了承を得て翻訳をしたものになります。 今回は全6回のうち5回目、「開発者セキュリティチャンピオン」がDevSecOps革命の鍵を握る」というブログをご紹介します。 DevSecOpsは現代のソフトウェア開発において組織がセキュリティに対するアプローチを根底から変えつつあります。 DevOpsおよびDevSecOpsの実施にセキュリティ
こんにちは。リックソフトの苅田です。 いつもお世話になっております。 Atlassianのサーバー版終了発表から早いもので9か月、2024年のサービス終了までまだまだ・・・と思っているユーザー様に向けて、日々の質問や移行作業の手順についてメルマガなどで発信しておりますが、まとめて振り返る場所があったらいいな の声を受けブログという形でも発信していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて初回は何からお伝えすれば・・・と考えていたところ、他の営業担当者からボソッと言われたんです。 「お客様がね、クラウド版・DC版の違いがわからないんだけど・・・」 日々Atlassian製品を扱っている私たちからすれば製品タイプは当然の事でしたが、サーバー版しか使ってない、管理者様が導入時と変わっていて引き継がれた場合、自分たちが利用しているJira/Confluenceの製品タイプをご存知な
Slack(スラック)のUIが変わってしまいました...。正直、ボクは前の方がいいクマ~~。前はサイドバーっていうか、、左の端っこにスペース一覧があったクマ。 ボクは複数のスペースに入っているので、パッと見たとき、新UIじゃどこのワークスペースで更新があったかわからないっクマよ~。不便っクマ~~。 リックソフトで一番Slackにくわしい小林さん、なんとかできないっクマ~~? A:新機能「スペーススイッチャー」を使うとワークスペース一覧を常時表示できます 2023年8月以降から各環境で Slack(スラック)の新UIがロールアウトされてきました。リックソフトの全社環境でも9月中旬にUIが変わってしまいました...。 完全に旧UIと同じではないですが、スペーススイッチャー機能を使うと、以前のUI と同じように、左のバーに組織単位やワークスペース単位(Enterprise Grid以外)を常に表
ぼく、りっくま。Confluenceの利用経験のある方が中途採用で入社してきたクマ!なんだけど、ちょっと困ったこと聞かれちゃったクマ...。 「Confluenceのタイトルに背景色を付けたいのですが、この会社の環境ではできない。前の会社ではできたのに...。りっくまさん、なにか権限設定していますか?」と聞かれちゃったクマけど、答えられなかったクマ。 あと、最近Confluenceを使いだした部署の別のメンバーから、「メリハリをつけるために、ブロックごとに背景に色はつけたいのだけど、できない?」と聞かれたのだけど、よくわからなかったクマ。教えてくださいクマ! ご相談ありがとうございます。いまサーバー(オンプレミス)版とクラウド版の移行過渡期なので、こういう質問を受けている方は意外と多いんじゃないかと思います。 結論から言うと、解答としては 1.タイトルに背景色を付けたい→クラウド版のCon
2.タスクに担当者、期限を追加する タスクには作業項目のほかに担当者や期限を追加することができます。 作業項目を入力後、@メンションでユーザを指定します。 これでこの作業に担当者が追加されます。このとき@メンションでユーザの候補が出てこないときは半角スペースを入力し、その後に再度@メンションすると候補が表示されますのでユーザを指定してください。 担当者は複数入力することができます。 次に期限を追加します。作業項目、担当者を入力後、キーボード入力を半角英数にしてスラッシュを2回入力します(//)。 すると「日付」と「ヘルプ」を選ぶ画面が表示されます。そのままエンターキーもしくは「日付」をクリックすると、カレンダーが表示され、日付を選択することができます。 該当する日付を選択します。 指定した日付を変更したい場合は日付をクリックすると再度カレンダーが表示され変更することができます。 タスクを作
このブログを読んでくださっているみなさまは、少なからずConfluenceに興味があり、多少は触ったことがあるかと思います。 Confluenceの中心は「ページ」であり、世界は「ページ」を中心に回っていることもご理解いただいていることでしょう。そして、ページを彩るConfluenceの「マクロ」もご存知のはずです。すでに活用されている方も多いでしょう。 ところで「チャート」マクロって使ったことはありますか? 「マクロの選択」ダイアログボックスでは、棒グラフのアイコンでいろいろできそうな期待を持ちますが......。 ......実際には、下の画面のように多くのパラメータがあり、プレビューも表示されず「わかりづらい」と利用していない方も多いのではないかと思います。 そこで今回は、いくつかの例を挙げながらチャートマクロの使い方をご説明します。 Confluenceでグラフが作れる!1、円グラ
弊社では、オープンソースの脆弱性管理・コンプライアンス管理ツールであるWhiteSource(ホワイトソース)を販売しています。 今やOSSライセンスを使ったソフトウェア開発は90%以上とも言われている中で、これらの管理をスプレッドシートを使い手作業で確認をしている、あるいは他のツールを使用しているが壁に当たって考えている方々に是非こちらのブログをお読みいただき、WhiteSourceのツールに興味を持っていただけたらと思っています。 本ブログはWhiteSorce社に了承を得て翻訳をしたものになります。 今回は全6回のうち3回目、「2021年オープンソースライセンス:トレンドと予測」というブログをご紹介します。 ■オープンソースライセンス、2020年に見られたトレンド 2020年の終わりが近づいているこの時期は、オープンソースライセンスの使用状況に今年どのようなトレンドが見られたのかを過
さまざまなIT企業がAIと連携したサービスをどんどん発表しています。Atlassianもその一つ。今年4月20日、米ラスベガスで開催された年次イベント「Atlassian Team'23」で、Atlassianは設定が簡単で既存のナレッジベースに連携できるAIバーチャルエージェント「Atlassian Intelligence」を発表しました。 日本語での情報がまだあまり出ていないので、現場で体感したニールが一足先にご紹介します。 \\ note記事もあるよ // 頼れるチームメイト:Atlassian Intelligence 1.見た目はチャットボットとあまり変わらないけど、裏はJira Automation Workflowが動いている ユーザー側からの画面は、入力するキーワードによって選択肢が出現し、求めている結果に着くまで選択肢を選んでいくという仕様です。従来通りのチャットボット
Atlassian(アトラシアン)社製コラボレーションツールConfluence(コンフルエンス)の基本的な基本的な操作方法や普通にページを作る方法は弊社の研修サービスの「Confluence入門コース」やユーザー向けConfluence入門ガイドブックでも紹介されているので割愛し、今回の記事は見栄えのいい、格好いいページを作るポイントを3つ紹介します。 *本記事ではデータセンター・サーバー版のConfluenceの画面で作成しています。実際の挙動はCloud(クラウド)版のConfluenceでも同じです。 【コンフルで格好いいページを作るポイント1】見出しを使おう ページ編集画面左上にある見出しのドロップダウンリスト、または、半角英数字の「h1.」~「h6.」のあとに半角空白を入力します。そこから「Enter」キーを入力するまでの間が見出しとして扱われます。「見出し1」は、このブログの
このシリーズは、Atlassian社のMarketplaceで掲載されていて使ってみたい!気になる!というアプリをどんどん紹介するシリーズです。 今回は、「Status Time Reports」というアプリの紹介です〜 リーダーなどのチームをまとめる役割の方々は、チームメンバーがJira課題の対応にどれだけ時間がかかっているかをレポートにして、パッと現状を把握し、次の指示やアドバイスなどをしたいですよね。 いろいろな切り口からスタッフの対応時間を計算し、レポートにするのが今回のアプリです。 日本語対応もしていますので、ぜひお試しください! では、「Status Time Reports」をご紹介します! ■豊富で高度なレポーティング機能 レポートに表示したい課題フィールドやステータスを選択し、グループ化することで、多様で多数のレポートを作成することができます。 ■カスタマイズされた複数の
1.<基本情報>WBS ガントチャートfor Jiraの基本的な進捗率入力方法 ガントの進捗率の項目をクリックすると編集状態になり、進捗率を入力することができます。 数値を入力するか、右端の上下アイコンをクリックして入力します。 2.WBSガントチャートfor Jira /課題数ベースで進捗率を自動計算する 「要望1:課題数ベースの進捗率を自動化」は、プリセット状態で実現できます。 子タスクの進捗率を自動計算して親タスクの進捗率へ入力する「進捗率を自動計算」機能があります。 クラウド版WBSガントチャートの自動算出の計算式は以下になります。 子タスクAとBがある親タスクの進捗率 =«(子タスクAの期間日数×A進捗率)+(子タスクBの期間日数×Bの進捗率)}÷(子タスクAの期間日数+子タスクBの期間日数) ケースを紹介します。 ケース1:子タスク2の親タスクの進捗率 子タスクの1つが進捗率は
こんにちは!夏橋です。 このブログは、Trelloを愛するリックソフト社員がタスク管理ツールを超えたTrelloの活用方法をご紹介するコーナーです。 記念すべき初めてのエントリーには私の読書記録ボードをご紹介いたします。 読書記録ボードとは? 私のプライベートの読書記録をつけていくボードです。 業務に必要な知識の勉強や一般教養を養うため継続的に読書をするようにしています。 三日坊主な私が、読書習慣を継続できるとは思わなかったのでモチベーションを維持するためにも、話題のTrelloを使って楽しく記録をつけてみることにしました。 どのように使うの? 横のレーンには TO READ(読みたい), IN PROGRESS(読書中), DONE(読破), GAVEUP(挫折)を用意しました。シンプルに、各項目にあてはまる本の記録を入れていくだけです。 読みたい本を読み始めたときは、単純にそのカードを
カスタマーサクセスチームから、「全社的に Jira Software を導入した管理者」のお悩みをご紹介します。 全社的にアトラシアン製品を導入することが決定し、Jira Software を使い始めました。 基本的な動作は e ラーニングやドキュメントで確認しているのですが、「管理者としてどう運用していくか」がわかりません。 全社的な導入なので、営業部門・人事部門・研究開発部門でも使えるようにしたいです。ですが、カスタムフィールドの取り扱いとか... 何をフィールドとして管理すべきか迷っています。 せっかくツールを導入したのだから、とことん便利に使い倒したいですよね~。 管理者は、ユーザー部門にヒアリングしてセットアップを行い、複数部門を取りまとめて運用ルールを決めるなど、考えるべきことがたくさんあります。 初期設定にあたり、リックソフトのカスタマーサクセスチームからは以下のご提案をいた
Jira、Confluence の「通知」が多すぎるのは、不要な通知も受け取っているから Jira や Confluence の既定(デフォルト)の設定では、ユーザーが課題/ページに編集・コメントした場合、ユーザーは自動的に「ウォッチ状態」になります。コメントしただけで、意図せず課題の「ウォッチャー」になっているのです。その結果、自分が担当者ではないプロジェクト課題や、最新情報を追う必要のないページの通知も来てしまうのです。 受け取っている通知の中で、確認が不要のページの通知が多い場合、メンションではなく「ただウォッチしている」課題の通知が多いかもしれません。ウォッチ設定の権限は各ユーザーにあります。 以下の設定を確認してウォッチ中の課題/ページの棚卸しをしましょう。 1. 自動ウォッチを停止する設定方法 この自動ウォッチ設定は、各製品のプロファイル画面から操作できます。 この機能をオフに
\ 過去の ConfluenceページID そのままでページを表示 / Confluence のページID の変更後も シームレスな連携を実現するアプリ 過去の ConfluenceページID \ そのままでページを表示 / Confluence のページIDの 変更後もシームレスな連携を実現するアプリ 「Redirect to other sites for Confluence (リダイレクト トゥ アザー サイト フォア コンフルエンス)」は、 お客様の「困ったな」「あったら便利」から生まれた Confluence のページID のリダイレクトを実現するアプリです。 リックソフトは、Atlassian社の最高位のパートナーである「Platinum Solution Partner」です。大規模ユーザーへの対応実績が認められたEnterpriseの認定をうけ、高度なトレーニング要件をク
製品導入 製品・サービス一覧(Atlassian製品) Atlassian製品および関連アプリを一覧表示 製品・サービス一覧(ソリューション) Alfresco、Tableauなどの取り扱い製品とサービスを一覧表示 クラウド・運用基盤について
はじめまして。カスタマーサクセスの小川です。今年(2023年)1月に入社し、リックソフトメンバーとなりました。 これからみなさまに向けて、リックソフトが提供するサービスのご支援に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回はリックソフトブログでConfluenceの便利マクロ機能「ページプロパティマクロ」を紹介します。 Confluenceのページプロパティってなあに? 「ページプロパティマクロ」は「ページプロパティ レポートマクロ」とセット利用で効果を発揮するConfluenceマクロです。 「まだ使ったことが無いよ」「初めて聞いた」という方は、ぜひこの記事を最後までご覧いただき、便利ぃぃeeeee!な機能をご活用いただけると嬉しいです! 結論、「ページプロパティマクロ」で指定した属性(ラベルや「いいね!」/リアクション件数、作成者、最終変更時刻を表示)を「ページプロパ
スクラムボードを使ってバックログを管理しています。 スクラムでは、バックログには プロダクトバックログ スプリントバックログ の2つがありますが、スクラムボードのバックログでこれをどう扱っていくのがよいか迷っています。 最初にバックログに登録する時点では、粒度が粗い状態で登録することになると思います。(≒プロダクトバックログ) 実際にスプリントでそのバックログに取り組む場合は、粒度が粗いままスプリントにそのバックログ項目を投入するわけではなく、いくつかのタスクに分解して投入することになります。(スプリントバックログ) その時に元になったバックログ項目をどう扱うのが管理しやすいのかが見いだせていません。 スプリントに投入したスプリントバックログは、ボード上で進捗が管理されますが、 プロダクトバックログ項目については進捗管理をどうするかで困っています。
このブログを読んでいただいているみなさま、ごきげんよう。早くも11月半ば、そろそろ年末年始の予定も話題になる季節となりました。10月にはAtlassian社から将来についての大きな発表がありしましたが、このブログでは今日使えるちょっとした知識のご紹介を続けたいと思います(来年にはどうなっているか誰にもわかりませんし。 ※個人の感想です)。 さてさて、今日は趣向を少し変えてConfluenceで好まれない使い方、他のユーザーさんに迷惑をかけたり、Confluenceに負荷をかけたりする使い方について紹介します。Confluenceでやってはいけないことです。 お話したいことがたくさんあるので文字多めで行きます。振り落とされないよう付いて来てくださいね。 Confluenceでやってはいけない! その1、添付ファイルが山盛り Confluenceの添付ファイル機能、便利ですよね。履歴管理してく
こんにちは。 リックソフトでは オープンソースコンポーネントの脆弱性とライセンスのコンプライアンス違反を検出する WhiteSource を販売しています。 WhiteSource のようなオープンソースコンポーネントのセキュリティを検証する製品は ソフトウェア構成分析(Software Composition Analysis : SCA) ツールと呼ばれています。 さらに アプリケーションのセキュリティをテストするツールには SCA 以外にも 様々な技術や特長ごとに分類されています。 これまでも多くのお客様からWhiteSourceのお問合せを頂いておりますが、お話を伺っていくと WhiteSourceがカバーする領域を超えたご相談を頂くことがありました。 そこで、今回から全6回に渡ってWhiteSource社のブログをWhiteSource社の許可の下、翻訳しアプリケーションのセキュ
リックソフト ITIL に準拠した IT サービスマネジメント実現に向けて SB ペイメントサービスにアトラシアン製品を導入した事例を公開 リックソフト、NTT コミュニケーションズが提供する 「Flexible InterConnect」と自社のクラウドサービス「RickCloud」の連携を開始 〜セキュアな環境でアトラシアン製品の利用を促進〜 2021年7月20日 リックソフト株式会社 リックソフト株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:大貫 浩、以下:リックソフト)は、NTT コミュニケーションズ株式会社(以下:NTT Com)が提供する次世代インターコネクトサービス「Flexible InterConnect」(以下:FIC)とリックソフトが提供するフルマネージドのサービス「RickCloud」を連携し、セキュアな環境でアトラシアン製品を中心とするリックソフトが提供するツールを
Confluenceの権限についての疑問クマ~! 僕は今スペース管理者としてプロジェクト管理を行っているクマね~。いろんな機密情報もたくさんあるクマなので、閲覧できる人や編集できる人をスペース権限やページ制限を使って管理をしているクマけど、権限については少し難しいクマよ。 今度、宿敵の「上杉り楽ま」とクマ中島で合戦することになっているんだクマね。 そのため軍議の内容や戦術、豆の備蓄などプロジェクトのメンバーの中にも知られたくないメンバーがいるクマね。 いろいろ権限をいじっていたら分からなくなり「クマった、クマった」というわけで問い合わせさせてもらったクマね。 そこで、権限設定についての「あるある」や「注意すること」なんかを教えてほしいクマよ。今回もよろしくお願いしますですクマ~!? りっくまさん、ご無沙汰していますね。今回もお問い合わせいただきありがとうございます。 Confluenceは
こんにちは、夏橋美佐です。 来月で新卒としてリックソフトに入社し、早一年になります。社会人一年目はあっという間でした。 私は入社時にIT系の知識が特別あったわけではありませんでした。 そのため、入社後はJiraやWBS Gantt-Chart for Jiraのユーザー向け研修を受講して、これらのツール利用目的や基本的な操作の仕方は学びました。 しかし社会人経験が全くなかったので、なぜ/いつJiraやWBS Gantt-Chart for Jiraが必要で、実際にどう役に立つのか?と言う具体的なイメージを理解することが難しかったことをよく覚えています。実は今でも自信があるわけではありませんが。(小声) そこで思ったのです。「JiraやWBS Gantt-Chart for Jiraがなんとなく業務の効率化に役立つことは分かるし業務に導入してみたいのだけど、実際にどのようなプロジェクトに利用
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『リックソフトはAtlassian製品などのITツールに関する高い技術力と豊富な知識をベー...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く