サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
www1.nhk.or.jp
利用規約 お送りいただいた内容は、番組をよりよいものにしていくために、記録・保存し参考にさせていただきます。 メッセージは「あさイチ」やその他のNHKの番組、ホームページやSNSなどで、お名前(またはニックネーム)とともに紹介させていただくことがあります。その際、内容を変えない範囲で短くまとめさせていただくことがあります。 記載された情報は、NHKの番組や、ホームページ・SNSでの掲載以外に使用することはありません。 1回の送信につき、1つ投稿ができます(複数投稿可) 1投稿につき本文は200文字以内でお願いします。 テーマ 本文 お名前 またはニックネーム 性別 男性 女性 無回答 年齢 ご住所 すべての項目を入力し内容をご確認の上、よろしければ送信ボタンを押して下さい
石原洋子さん(料理研究家) かむと煮汁が口の中に広がる2種類の「油揚げの袋煮」。「餅入り鶏ひき肉」は、袋状にした油揚げに、鶏ひき肉と切り餅、しいたけなどの具材をたっぷり詰めて、かんぴょうで結んで閉じます。しょうゆ、みりん、砂糖、酒などでつくる甘辛味の煮汁と肉汁がジューシーで、餅のトロ~リとした食感も絶妙。生卵だけを入れて煮るシンプルな「卵入り」の袋煮は、油揚げが吸った煮汁と卵との相性が抜群です! 材料・「餅入り鶏ひき肉」「卵入り」各4コ分 油揚げ4枚 かんぴょう(乾)※「餅入り鶏ひき肉」で使用60センチ 鶏ひき肉100グラム A 酒小さじ2 しょうゆ小さじ1 B 切り餅(7~8ミリ角に切る)1コ分 生しいたけ(7~8ミリ角に切る)2枚分 にんじん(7~8ミリ角に切る)40グラム 卵4コ C 水カップ3 酒大さじ4 みりん大さじ4 しょうゆ大さじ1 砂糖大さじ1 塩小さじ1と3分の1 絹さや
重信初江さん(料理研究家) 本来は丸鶏の中に、もち米や朝鮮にんじんなどを詰めて作りますが、身近な食材でできるお手軽バージョン。使う鶏肉は手羽元で、丸鶏に負けないうま味を引き出します。もち米の代わりにうるち米を使い、にんにく、なつめなどに加えて、ごぼうを入れて煮込むのがポイント。朝鮮にんじんに近い風味を出してくれます。大寒の時期におすすめ!本場の味に近づけた「サムゲタン風スープ」は体の芯から温まる一品です。 材料・3~4人分 鶏手羽元8本(約500グラム) 米大さじ3 ごぼう50グラム 長芋6センチ長さ(約150グラム) にんにく2~3かけ しょうが(薄切り)2~3枚 干しなつめ(あれば)3~4コ A 水カップ5 酒カップ2分の1 塩小さじ3分の2 塩適量 黒こしょう(粗びき)適量 作り方 鶏手羽元は、ボウルの水につけて洗い、水けをきる。ごぼうは、よく洗って皮つきのまま4センチ長さに切り、さ
作り方 大根を厚めに輪切りにし、皮をむく。 保存容器に水・めんつゆを加えて混ぜたら、大根を浸す。 冷凍庫で一晩寝かせれば完成。 【ポイント】 ・大根を輪切りにする時は、食感が悪くならないように少し厚めに切る。 ・料理に使う時は、凍ったまま鍋に入れる。 約1か月、日もちします。
材料・2人分 豚ロース肉(塊)250g A しょうゆ大さじ3 酢大さじ2 ラー油小さじ1 パクチー適量 ねぎ適量 日本酒大さじ1 作り方 かたまりの豚ロース肉に、日本酒大さじ1をふりかける。 蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で10分蒸す。 蒸し上がった豚肉を取り出し、アルミホイルで包み、余熱で10分蒸らす。 蒸らしているあいだに、たれを作る。Aを混ぜ合わせる。 10分蒸らしたら、豚肉を薄く、斜めにそぎ切りして、お皿に並べる。 たれをかけて、お好みでネギやパクチーを添えて、完成。
材料・作りやすい分量 A たまりじょうゆ70グラム 砂糖50グラム ラー油10グラム B にんにく20グラム 酢10グラム 作り方 まずは容器にA(砂糖、しょうゆ、ラー油)を入れしっかりと混ぜあわせる。 次にB(生のにんにく(すりおろす)、酢)を加え、さらに混ぜる。 容器にラップをし、冷蔵庫で1日寝かせれば完成。 ※肉や野菜の炒めものや、ゆでた豚肉や鶏肉、野菜などにかけてお楽しみ下さい。
作り方 牛もも肉とたれを袋に入れ、しっかりともみ込む。 天板にクッキングシートを敷き、肉を均等に並べ、オーブンに入れる。 70~100℃の低い温度で、まずは90分を目安に加熱。その後は肉の状態を見ながら、お好みのかたさに乾燥させる(目安2~4時間)。
材料・2人分 豚ひき肉80グラム 塩2つまみ こしょう少々 しょうゆ・酒各小さじ2分の1 しょうが(すりおろす)小さじ1 葱姜(ツォンジャン)水 ねぎ(青い部分)10センチ×2本 しょうが1かけ 水50ミリリットル えのきだけ・しめじ(小房)各50グラム分 春雨(乾)50グラム 小松菜(長さ1センチ)60グラム分 鶏ガラスープ900ミリリットル しょうゆ大さじ1 塩・酢各小さじ1 こしょう少々 かたくり粉・水各大さじ2 ごま油小さじ1 レタス60グラム 温泉卵2コ 作り方 <葱姜(ツォンジャン)水> ねぎ(青い部分)としょうがは包丁の腹でつぶし、水と共にボウルに入れ、手でとろみが出るまで押しつぶすようにもむ。これをざるでこす。 <肉だんご> 豚ひき肉に、塩(2つまみ)、こしょう(少々)、しょうゆ・酒(各小さじ2分の1)、すり下ろしたしょうがを入れ、軽く混ぜる。 ツォンジャン水を加え、全体を
これぞうさん(オートミール料理研究家) ごはんのような食感にするには、底が平らな器を使うのがおすすめ。大粒のロールドオーツ(麦の粒を丸ごとつぶしたタイプ)を器に先に入れ、その上に小粒なクイックオーツ(麦の粒を砕いたタイプ)を入れるのがポイントです。
一般的な対策としては、 ・予定が近づくと予告アラームが鳴るようなスケジュールアプリを活用する ・朝起きてから家を出るまでのスケジュールを家族などに作ってもらい、それぞれ何分かかるかも測ってもらって、時間がかかる活動を見直す などの方法が考えられます。 当事者の困りごと・対処法 TOP > 遅刻がなおらない No.24 私はADHDの診断を受けています。朝は自分が出発したい時間に出発できないことがほとんどでした。例えば、朝の支度中に関係ないことをしてしまったり、忘れ物をして時間をとられたりといった感じです。なので、いつも10分早く準備が終えられるような計画をたてています。そうすると、いろいろあっても間に合います。また、最近はスマートスピーカーを使って分刻みでリマインダーをつけています。朝の支度中に別のことをしてしまうのが少なくなり、人生ではじめて時間通りに準備が終わるようになりました。 (k
周囲からは、「だらしない」「うそつき」など誤解され、「またやってしまった」「自分はだめな人間だ」などと自分を責めてしまう人も多いです。 繰り返し叱られたり、注意されたりしても、注意のしにくさや忘れっぽさ自体はなかなか改善できません。 当事者の困りごと・対処法 TOP > 忘れもの、忘れごとが多い No.101 大切な物はホームヘルパーのアドバイスで、机の上に置いています。 (ジェレミー如月(じぇれみーきさらぎ) 40代 男性 千葉 当時者) TOP > 忘れもの、忘れごとが多い No.100 ADHD+LDです。予定を勘違いすることが多いので、一冊のスケジュール帳で予定を全て管理しています。仕事の締め切り日や、やるべきことを色分けや記号で管理しています。それでも勘違いがあるので、前日に相手先にメールを送り、確認してもらいます。世間の方の想像以上に自分に困っていますが、何とか上手く付き合って
【投稿者の対処法】 ◎苦手な状況からはできるだけ離れる。 ◎話し手になろうとせず、聞き手になる。 ◎天気や時事などを毎日確認して、話ができるように準備しておく。 ●対処のポイント ◎大勢での会話すべてに無理に入ろうとせず、近くの座席の人との会話のみに集中したり、話し手ではなく聞き手に専念するなど、自分ができる範囲での周囲とのコミュニケーションを心がけると、気持ちが楽になるという人が多いです。 ◎無理に集団に合わせて自分が疲れすぎてしまわないように、「疲れていると感じたら飲み会等の誘いは断る」「大人数での会話が苦手なことを周囲の人に説明しておく」など、苦手な状況に身を置く頻度を下げる工夫をするのも一つの対処法です。 発達障害のある人の中には、注意・集中の偏りや、他人の気持ちの読み取りの難しさから、大勢でのコミュニケーションを苦手とする人がいます。 たとえば、選択的注意という、自分にとって重要
行列のできる名店の味は、どうしてこんなにも違うのか?その“門外不出のレシピ”に迫り、こだわりの映像でお伝えする「教えて名店さん!」。今回は「ミートソース」。まずはパスタのコンテストで世界一に輝いたシェフが究極のミートソースパスタのレシピを大公開!野菜の甘味と、お肉の「塊感」を、ぎゅっと凝縮して味わえる驚きの一皿がおうちで作れちゃいます。さらに、ちょっとひと手間加えるだけで、いつものミートソースパスタが名店の味に変化する、お手軽ちょいワザも登場!例えば、どのお宅の冷蔵庫にもあるアレでパスタを煮ると・・・さっぱりまろやか、いつものパスタが老舗の味に大変身!そしてミートソースのアレンジレシピも続々登場!”作り置き”しておけば、いつでも簡単に作れる名店のレシピをお伝えしました。 世界一のパスタ王が伝授!お肉がゴロゴロ「ごちそうミートソース」 極上ミートソースの作り方を伝授してくれたのは、パスタ・ワ
今、「チーズ」がブームです!国内のチーズの総消費量は5年連続で増加中で、コロナ禍のいま、「外食がしにくいから、自宅でチーズを楽しみたい!」という人たちが増えているそう! でも、今回のテーマは、チーズはチーズでも、どこのスーパーでも売っている「お手ごろチーズ」!「6P」「ベビー」「スライス」「粉チーズ」といった、いつも家の冷蔵庫にあるような「身近なチーズ」を、おいしく食べる方法や、そのチーズを使って、家の料理を「もっとおいしくできるワザ」の数々を紹介しました。和食に意外と合う!「粉チーズ」を隠し味に使う方法に・・・?ベビーチーズが「みそ漬け」で高級チーズの味わいになる方法!そして意外と余る!「粉チーズ」「スライスチーズ」「ピザ用チーズ」のおいしさが長持ちする保存術に、最後まで使い切る方法・・・などなど。 意外と、いろんな料理に使え、実は「可能性が無限大!」という、「お手ごろチーズ」の世界をお
「コミュニケーションが苦手」「忘れ物が多い」「読み書きが困難」など、生まれつきの脳の特性によって日常生活にさまざまな生きづらさを抱える発達障害。大人になってからその特性に気づくケースが増えています。コロナ禍のいま、発達障害の特性がある人たちやその家族の悩みも深まっています。 発達障害の特性があるパートナーとのつきあい方に悩む人たち声を聞きました。どうすればうまくつきあえるのか、「気持ちを言語化」するなどの工夫を紹介しました。さらに、コロナ禍で働く場が失われて困っている発達障害がある人たちの声を聞き、働く場を維持するための企業や自治体の取り組みも紹介しました。 パートナーが発達障害かもしれない・・・と悩む人たち 発達障害への関心が近年高まったり、自粛生活でパートナーと一緒に過ごす時間が増えたりするに伴い、パートナーにはもしかしたら発達障害があるのかもしれない・・・と悩む人が増えているといいま
コロナ禍のストレスや生活リズムの乱れで、「グッスリ眠れない」「スッキリ目覚められない」と悩んでいる人が増えています。質のよい睡眠がとれないと、肥満、糖尿病、高血圧などの生活習慣病や、がん、認知症の発症リスクを高めてしまいます。 そこで今回、最高の睡眠をとるために「プロの知恵」を総結集。日中の過ごし方や、家の照明、お風呂の入り方などをちょっと変えるだけで、夜グッスリ眠れる可能性がUPするんです!また、快適に眠るための寝具や、夜中に目が覚めてしまったときに押すとよいツボなども紹介しました。 脳のスイッチをON→OFFにして、“最初の90分深く眠る”! 睡眠の質を改善する最大のポイントは、「最初の90分に深く眠ること」。そう指摘するのが、睡眠研究を30年以上続けている、アメリカ・スタンフォード大学教授・西野精治さんです。西野さんによると、最初の90分に深い睡眠をとると、疲労をしっかりとることがで
人との交流が限られる中、愚痴を言う機会が減ってため込んでいたり、一緒にいる時間が長くなった家族の愚痴に疲れていたりしまんか? そこで、脳科学者や心療内科医、苦情受付のプロなどの知見をもとに、効果的な愚痴の言い方・聴き方をお伝えしました。愚痴と上手につきあって、コロナ禍でため込みがちな心のモヤモヤ・イライラを解消しましょう! 脳科学から見た愚痴のメリット 愚痴を言うことで脳に起こるメリットは2つ。 メリット(1) 言語化することで問題の解決につながる 愚痴の原因となるイライラやモヤモヤとした感情をため込むと、心がダメージを受けてしまうことがあります。これを、愚痴として感情を言葉にすると、脳の分析をする領域が働きやすくなるため、原因の分析、解決につながりやすくなります。 メリット(2) 共感してもらうことで、モチベーションが高まる 共感を得ることで、脳内物質ドーパミンが出て喜びを感じるというこ
徹底調査!洗面所での新型コロナ感染リスク 去年12月、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が2件発生しました。共通していたのは「歯磨きやうがいなどを行う洗面所が感染元だと推測された」ということ。当初の報道では、蛇口にウイルスを含む唾液が付着し、それを触ったことによる接触感染が感染を拡大させた可能性が高いとされてきました。しかし、調査を行った保健所や歯科医師会に取材を進めると「蛇口のほかにも感染リスクがある」ということが分かりました。それは「エアロゾル」です。エアロゾルとは、煙のように目に見えない微細な粒子のことで、空気中に長時間漂うという特性があります。吸い込むと、ウイルスが一気に肺まで到達してしまい、重い肺炎などにつながる危険性があると考えられています。 今回「あさイチ」では、専門家の協力のもと特殊な撮影機材で洗面所でのエアロゾルを可視化する実験を行いました。その結果、歯磨きを1
集団行動や、複数とのコミュニケーションが求められる学校生活では、発達障害のある当事者にとって悩ましいことが多くあります。 本人にとっては自分の感じたこと、考えたことを率直に発言したり行動に移したりしているだけなのに、周囲からは「空気が読めない」「不謹慎だ」などと言われて批判されてしまうこともしばしば。 また、「努力すれば、みんなができるようになるはず」という考え方は、ときに、発達障害の人を苦しめることにもなるようです。 当事者の困りごと・対処法 TOP > 学校での困りごと全般 No.15 中学生です。私は小さい時から音に対して敏感でした。学校では男子や女子が朝、昼、帰りと騒ぎます。しかも一部の女子は昼休みに「きゃー!」などと奇声を発しています。うるさすぎて耳を塞いでしまいます。でもそうすると周りの人から不快な目で見られます。 そのような時はみんなにわからないように、トイレに逃げ込んだり、
あさイチ史上最多45,000件ものアンケートにご回答いただき、放送中も5,000件を超えるメール・ファックスをお寄せいただいた「推しのいる生活」特集。その熱い思いにこたえるべく、あさイチは2021年も、皆さん「推し活」を盛り上げていきます。 今回ご紹介するのは、自分だけでなく身の回りの人間関係や社会に影響を及ぼす“推し活のチカラ”。いま、推しにゆかりのある場所やモノが、推し活する人たちの熱い思いによって注目を集めています。アニメやゲームをきっかけに活気が戻った地域や、よみがえる日本の伝統文化、さらにアイドルやアーティスト推しが呼び覚ました地域愛・・・。コロナ禍でも推しを尊ぶ気持ちが社会の大きなパワーになっている、そんなスゴイ“推し活”をたっぷりご紹介しました! 見逃したあなた!NHKプラスで1週間配信しています! 今回の番組を見逃した方は、下記ホームページへ! NHKプラスで「あさイチ」を
材料・1人前 春菊2本 パスタ100グラム(太さ1.7ミリ) バター10グラム めんつゆ小さじ1 塩昆布大さじ1 作り方 たっぷりの湯に、湯量の1パーセント重量の塩(分量外)を入れ、パスタを8分10秒ゆでる。 パスタをゆでている間に、春菊の葉は一口大に、かたい茎の部分は薄く斜め切りにする。 パスタをゆでている間に、ボウルにバター・めんつゆ・塩昆布を入れる。 (3)に、ゆでたパスタを湯切りしすぎないようにして入れ、バターが全体になじむまで混ぜる。 春菊を加えて、さっとあえればできあがり。
「ふだんこまめに掃除しているのに、いつの間にか汚れてしまう・・・」そんな悩みをスッキリ解消する大掃除のテクニックを特集しました。掃除のプロによると、キッチンの油汚れにはアルカリ電解水、玄関の染みはアルカリ電解水かスーパー重曹水がおすすめとのことでした。 また、網戸や窓の汚れの効果的な落とし方をお伝えするとともに、家族に大掃除を手伝ってもらうための作戦も紹介しました。 キッチンの頑固な油汚れに効く“魔法の液体” 今回、キッチンのしつこい油汚れの掃除におすすめしたのが「アルカリ電解水」です。 アルカリ電解水は、水を電気分解して作られ、マイナスイオンをたくさん含んでいます。 油汚れはプラスイオンを帯びているため、アルカリ電解水のマイナスイオンと反応し、油汚れが落ちます。重曹やセスキ炭酸ソーダなどよりもアルカリ度が高いため、強い洗浄力を発揮します。 使用時には必ずゴム手袋を着用し、目に入らないよう
新型コロナ感染の「第3波」に入ったと指摘される中で迎えた、冬。インフルエンザやノロウイルスなどほかの感染症との同時流行の不安も募っていて、あさイチにも視聴者のみなさんから新型コロナへの疑問やお悩みなどのメール・ファックスが連日寄せられています。 その声に応えるべく実現したのが、「あさイチ」×「AI(人工知能)」による、冬の感染症対策の徹底分析です。NHKが開発したAIで、新型コロナに関する世界の論文20万本を分析。すると、世界の英知が導き出したさまざまな対策方法が導き出されました! さらに、ことしに入ってあさイチに寄せられた15万通のメール・ファックスも、AIで徹底分析。「これを知りたい」というみなさんの声に応えるため、最新科学で裏づけられた感染症対策を具体的にお伝えしました。 論文20万本をAI分析! 新型コロナの多様な症状 世界の研究論文20万本をAIで詳しく分析すると、新型コロナウイ
きょうのテーマは「あずき」。冬になると食べたくなるのが・・・、あったか~い「ぜんざい」に、アンコがぎっしりの「たい焼き」、見た目もめでたい「お赤飯」!あずきは食物繊維やポリフェノールなどがタップリで、女性にもうれしい食材です。でも、その一方で、一度も料理したことがない「未知の食材」ではないでしょうか?しかも、「あずきを煮豆にする」のは結構面倒!アクをとるために、何度も「渋抜き」をしなくてはならないなど、手間と時間がかかるんです。ところが!その「面倒くさい問題」を、見事にクリアする「ウラワザ煮あずき」を大発見!さらにその「ウラワザ煮小豆」を使えば、カロリーが半分!?の「ヘルシーぜんざい」や、電子レンジで5分ほどで「本格モチモチ赤飯」が作れたり、さらに、いろいろな料理に使える「あずきフレーク」などにも応用できるんです!今回は、自分ではなかなか作らない「あずき料理」の数々をプロの皆さんに、教えて
「なんとなくイライラする」、「何をするにもやる気がおきない」・・・。 皆さん、最近思い当たることはないですか?日本人の8割が「コロナ禍の今の生活にストレスや不安を抱えている」という調査結果もある中、「セロトニン大作戦」と題して、脳内で分泌されて、心のバランスを保ってくれる神経伝達物質“セロトニン”を紹介しました。 “セロトニン”を増やせすことで、「ストレスや不安の解消」、「やる気アップ」のほか、「よく眠れる」、「スッキリ起きられる」なんてことも期待できるそうです。 その方法は、“ながら”でできるものばかりで、とっても簡単。読書をしながら、掃除をしながら、歩きながら・・・専門家によると、どれかを毎日5分続けるだけで、ふだんから“セロトニン”が出やすい体質になっていくとのこと。セロトニンが出やすい生活は、健康的で快適!そんな毎日を目指す「大作戦」をお伝えしました。 あなたは足りていますか? セ
最近、“コケて”ませんか?40代になってから、ちょっとした段差でつまずくことが増えた!何もないところで転んだ!など、今コケる人が続出しています。コケることで打ち身・捻挫にとどまらず、時には骨折することも。 専門家によると、実は女性の場合、40代になると筋力やバランス力が衰えはじめ、転倒するリスクが増大していくのだそう。さらに、コロナ自粛による運動不足が追い打ちをかけ、緊急事態に陥っています。 ただつまずくだけならいいものの、怖いのはケガ。実は転倒による死者の数は、交通事故の2倍にもなります。 そこで番組では、自宅で簡単にできるコケないための体づくりの方法はもちろん、コケてもケガしにくい受け身のとり方、すり傷や打ち身のあとが残らない治し方まで、盛りだくさんでお届けしました。 コケない体づくり 1分足指メソッド 「足指体操」 40代以降の女性の、転倒の大きな要因は、筋力低下。中でも、特に衰えや
今回は、“粘着テープ”の知られざる実力に迫りました。 台風で窓ガラスが割れた場合、ガラスの飛散をできるだけ抑えるにはどんな種類の粘着テープがいいのか、実験で明らかにしました。 また、ガラスや木製家具の表面を傷つけずに、粘着テープをきれいに剥がす技を掃除のプロに教えてもらいました。 そのほか、粘着テープの耐久力について実験を行ったほか、かたくて開かない瓶のフタを開ける技など、粘着テープの便利な活用法を紹介しました。 台風時の窓対策 災害リスクアドバイザーの松島康生さんによると、窓ガラスの飛び散りを防ぐには、粘着テープを格子状に貼ったあと、外側を縁取りをするように貼るのがオススメだそうです。 また、どんな種類の粘着テープが最もガラスの飛散を抑えられのか、ピッチングマシンを使って実験を行ったところ、プラスチック製の透明な「OPPテープ」が最も効果的であることがわかりました。 ただ、クラフトテープ
www.nhk.jp
朝日がまぶしい早朝から、力士と力士が激しくぶつかる”ガツン”という音が響き渡る。大相撲取材の基本ともいっていい”朝稽古”、力士の仕上がり具合を感じてください。
作り方 餅が溶けやすいように8コぐらいに小さくカットする。 耐熱ボウルに牛乳とカットした餅を入れ、 ふわっとラップをして600ワットの電子レンジで3分間。 取り出したら、餅と牛乳が完全に溶けるまで、しっかりと混ぜる。 ホットケーキミックスを半分入れて混ぜる。 溶いた卵を入れて混ぜたら、残りのホットケーキミックスを入れて、餅の粘りが感じるくらいまで、よくかき混ぜる。 フライパンに(5)を流し込み、好みの大きさに広げる。(※広げるほど厚みはなくなります。)火加減はとろ火。 ふたをしてウラに焼き色がつくまで焼く。目安は3分間。 ※コンロによって、時間が異なる場合があります。 ひっくり返して同じように焼き色がつくまで焼く。目安は2分間。 中に火が通っていなくてもOKです。※コンロによって時間は異なります。 ラップをせず600ワットの電子レンジで1分30秒間。 このとき、中まで火が通り、ふくらみも増
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www1.nhk.or.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く