若手社員が上司として求める人物像はどのようなものなのか。人材研究所社長の曽和利光さんは「今では、雇用形態から人事制度、異動の仕組みまで、あらゆるところで『自由と自己責任』が広がり、日本の企業社会の常識となった。そのような社会の中では『最後は君が責任を取るのだから、自分で選んだらいいよ』と言うほうが誠実だ」という――。 ※本稿は、曽和利光『部下を育てる上司が絶対に使わない残念な言葉30 なぜこの言い方がNGなのか』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。 NGワード「失敗しても責任は私がとる」 明治安田生命保険が毎年全国の新入社員となる人を対象にしたアンケート調査「理想の上司ランキング」というものがあります。 男性部門では、現在まで7年連続でタレントの内村光良さん(ウッチャン)が1位でした。「親しみやすい」「優しい」イメージが選出理由の70.5%を占めています。女性1位の水卜麻美アナウン
人目を気にしていると、結局損をする 人に嫌われたくない。そう思っていると、自分が他人にどう思われているかが絶えず気になります。 しかし、人の目を気にするのは、多くの場合「独り相撲」です。 まず、見ず知らずの人には、どう思われたとしても、基本的に実害はありません。 人に迷惑をかけるようなことをしていない限り、赤の他人にどう思われたとしても、自分には何の関わりもないことです。 会社勤めをしている人が社内の人の目を気にする、あるいは子育て中の人がママ友の目を気にする、というのはわかります。 たとえば、羽目を外して遊んでいるところを同僚やママ友に見られて、よからぬ評判を立てられたら、場合によっては仕事に支障が出たり、ママ友の集まりに参加しづらくなったりするでしょう。 何らかの利害関係がある相手であれば、その目をある程度は気にせざるを得ません。 ところが、会社を定年退職したり、子どもが独立したりして
会話の断片にこだわり、心をかき乱されてはいけない 誰かに言われたキツいひと言などが、いつまでも心に刺さったままになっていて、何かの拍子にそのことを思い出す。すると、「あの人にこんなひどいことを言われた」という悪感情がぶり返してきて、悶々もんもんとしてしまう。そんなこともあるかもしれません。 相手に言われたことがいつまでも忘れられず、その悔しさや怒りをくすぶらせ続けている、いわゆる「根に持つタイプ」の人は、相手が発した言葉の、ほんのわずかな断片にこだわっていることが多いものです。 たとえば「あなたは冷たい」と言われたことを根に持っている場合、往々にしてその言葉だけが心に刺さり続けています。 そこで、そのときの会話の流れを、あらためて思い返してみてください。その言葉が出たときの状況や、前後のやりとりはどうだったでしょうか。 相手が「冷たい」と感じるのも無理はないような、何らかのことをこちらが先
くらげ@通常運行モード @kurage313book 他人を理解する時、他人がどんな肉体をしているかも重要な要素で、例えば186センチ120キロ、1人で冷蔵庫を3階まで運ぶような人間が153センチ45キロ、キャリーケースを持ち運ぶすら精一杯という女性と感じている世界が同じなわけがないのよね。 2024-05-30 00:47:00 くらげ@通常運行モード @kurage313book どっちが優れているか劣っているかという話ではなくて、人間も体の作りや体力も人によって全然違うので、肉体から来る「世界に対する感覚」もまた人それぞれで「話が噛み合わない」ということは当たり間に起きるということで。 2024-05-30 00:49:33
>>8 優待なら配当金にする以上の価値の優待つけられるから人気なんやろ 500円の配当金よりマクドナルドセット無料券のほうが嬉しいやろ? >>11 マックの配当って1%もないからなぁ それで優待もらったからって複雑な気分だわ配当気にするなら他の高配当株買った方が優待の3000円分くらい余裕で回収できるし 業績悪いときでも優待は安定して貰えそうってことくらいかその会社の商品がよっぽど好きとかじゃないとやっぱいらんかな
世界に7000近く存在しているとされる言語。 その中で、現在母語話者が最も多い語族は、 ヨーロッパや南アジアなどに広く分布する、 「インド・ヨーロッパ語族」で、 約30億人が第一言語として用いています。 一方で主に日本国内で使われている日本語は、 孤立した言語の1つだとされており、 印欧語族とは関係が薄いと考えられています。 しかし印欧語族に含まれない言語の中でも、 なぜか日本語は欧米人の耳に心地が良いと話題に。 当該スレには、海外から多くの意見が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本語の習得は諦めたw」 日本語と英語の文法の違いが想像以上だと話題に 翻訳元 ■ 確かに、僕もそれはずっと思ってた。 +22 ■ 日本語は音調があまりなくて、 音もほとんど西洋の言語に存在する。 だから違和感がないんだろうね。 +36 ■ 日本語は実際に僕らにとって耳心地がいい
Yuta SAWA @sawawww 数ヶ月ぶりにサイゼに来たが、いつの間にかモバイルオーダーが導入されていたんだが、流石にこれは攻めたUIだな。。。 pic.twitter.com/vn4FxpU8wr 2024-05-31 12:22:05 ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea 番号を暗記していればミスなく爆速注文できそうな常連向けのUIなのは個人的に嬉しい! リッチなUIのモバイルオーダーアプリは、視覚情報メインでわかりやすさを追求している代償として、1つの商品を選択するのに何回も画面遷移させられる傾向にあるから、対極的なこの攻めたUIを採用したのは興味深い x.com/sawawww/status… 2024-05-31 14:58:39
麻雀漫画50年史 作者:V林田文学通信Amazonこの『麻雀漫画50年史』は書名の通り、70年代から現代(20年代)まで約50年の麻雀漫画の歴史を追った、オンリーワンの一冊である。僕は麻雀漫画全般に詳しいわけでも思い入れがあるわけでもないが、本書はとにかくおもしろかった。 「麻雀漫画」という狭いテーマを扱いながらも、作家や作品の関連を深く掘っていくことで小説や実際の麻雀業界、アニメ業界との関連もみえてくる。まず、そうした「麻雀を通してみる」ひとつの文化史としてそれ自体がおもしろい。そして、著者のスタイルは作品の概要を紹介するにとどまらず、作品が現代の鑑賞に耐えられるかといった率直な視点からも評していて、「麻雀漫画ガイド」としても機能している。 僕も知らない麻雀漫画が大量に紹介されていて、手に入るかどうかはともかく読みたい漫画が大量に増えた。たとえば世界を統合することが使命と信じる北島敬を主
鳥山明は、縦の間白(コマとコマの間)より横の間白を広くとり読みやすくする工夫など、先鋭的な作品ではむしろダサく見えてしまう表現上の更新もしている。が、それが典型的に示すように、新しい革新的な表現に注目しがちな批評言説からは注目されにくい作風である。けれど、彼は間違いなくジャンプ最盛期の牽引役で、その後のジャンプ路線のシンボルだった。のちにジャンプを支える『NARUTO』の岸本斉史、『ワンピース』の尾田栄一郎ら、多くのジャンプ作家に影響を与えた。いわば読者を育て、そこから作家を生み出したのである。いいかえると、彼はジャンプの基準、範例のようにも見なされ、結果「明朝体」のように感じられるようになったのかもしれない。 鳥山明はとてつもない作業量をこなし、しかも締め切りを守った。その理由が、会社員を経験したので、〈原稿が遅れるといろんな人に迷惑がかかる〉*1と思ったからだという。ただ、絵を描くのが
ガチ恋大学 @ywrktuf 大塚愛のさくらんぼの、そういやヒドイコトもされたしヒドイコトも言ったしのところ、あらためてきくと平成っぽい。今の歌は気付かれないように泣いてます的なやつが多すぎる。平成のモラハラっぽい歌ききたい。大貧民負けてマジギレしろ。 2024-05-29 23:51:47 リンク www.uta-net.com 「さくらんぼ/大塚愛」の歌詞 って「イイネ!」 「手帳開くと もう2年たつなぁって やっぱ…」勇気をもらったり、泣けたり、癒されたり…、この歌詞をチェックしてみて!人の心を打つ「言葉」がぎっしり! 1
ガチ恋大学 @ywrktuf 大塚愛のさくらんぼの、そういやヒドイコトもされたしヒドイコトも言ったしのところ、あらためてきくと平成っぽい。今の歌は気付かれないように泣いてます的なやつが多すぎる。平成のモラハラっぽい歌ききたい。大貧民負けてマジギレしろ。 2024-05-29 23:51:47 リンク www.uta-net.com 「さくらんぼ/大塚愛」の歌詞 って「イイネ!」 「手帳開くと もう2年たつなぁって やっぱ…」勇気をもらったり、泣けたり、癒されたり…、この歌詞をチェックしてみて!人の心を打つ「言葉」がぎっしり! 1
おもしろ 大塚愛のさくらんぼの「そういやヒドイコトもされたし〜」のところ、改めて聴くと平成っぽい→令和ソングとの違いや現代だとアウトな歌詞など色々集まる
ドイツMAGIXから定番の波形編集ソフトの新バージョン、SOUND FORGE Pro 18およびSOUND FORGE Pro 18 Suiteがリリースされました。今回のバージョンアップの目玉はAIを利用した音声合成機能を搭載し、日本語でテキストを入力すると、非常にリアルで自然な声で、そして高音質なサウンドで喋り声が生成されることです。VOICEPEAKやVOICEVOX、A.I.Voice、CoeFont……などなど、ここ数年で急速に進化し、数々のソフトが出てきたTTS=Text to Speech(音声読み上げソフト)の世界にSOUND FORGEが殴り込みをかけてきた格好です。しかも単なるTTSに留まらず、翻訳機能も搭載。これによって最大100言語へ翻訳して喋らせることも可能になっているため、グローバルなコンテンツ制作も可能になっています。 さらにStoryblocksという音素
かなり前から「ChatGPTに学術論文を(英語で)書かせると"delve"のような普段使わないような単語が多く使われるのでバレやすい」という話がSNS以下各所で頻繁に噂されていたんですが*1、最近になってこの件について面白いpreprintが発表されていたのを知りました。それがこちらです。 もう読んで字の如しで「ChatGPTが登場して以来学術論文に使われる単語のレパートリーが劇的に変わってしまった」というのを、実際に具体的なデータに基づいて示した論文です。割と短めの読みやすい論文であることと、先述したようにSNSでは頻繁に噂されていた推測を明確化したということもあり、折角ですのでこのブログで簡単に紹介してみようと思います。 Preprintあげたのでご報告!📣 ChatGPTが使いがちな英単語ってありますよね。「delve」「realm」「utilize」あたり。 (限界助教先生の記事
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く