Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

itmediaに関するyk0627のブックマーク (16)

  • “インターネットマシン”はiPhoneか、それとも……

    8月29日~9月4日は、シャープのモバイルインターネットデバイス(MID)「NetWalker」の記事が最も多く読まれた。3G通信機能を内蔵していないNetWalkerは、内蔵IEEE802.11b/g対応の無線LANや、イー・モバイル、NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、ウィルコムなどのデータ通信端末を利用してインターネット接続ができる。NetWalkerは携帯事業者が販売するモデルではないものの、この端末を見て、2008年にソフトバンクモバイルが発売したシャープ製の「インターネットマシン 922SH」を思い出した人は多いのではないだろうか。 922SHはスマートフォンに近い“QWERTYキーを搭載したケータイ”として話題を集めた。残念ながら(?)現在のところ、ソフトバンクモバイルの“インターネットマシン”の主役は「iPhone」といえる状況で、922SHの後継機種も登場していない。「P

    “インターネットマシン”はiPhoneか、それとも……
  • 16:9パネル/HDMI搭載:実売3万円を切るフルHD液晶ディスプレイ「E2200HD」ってどうなの? (1/3) - ITmedia +D PC USER

    実売3万円を切るフルHD液晶ディスプレイ「E2200HD」ってどうなの?:16:9パネル/HDMI搭載(1/3 ページ) ここ数年のPC向け液晶ディスプレイは、ワイド化と大画面(高解像度)化で進んできた。現在は20~22型クラスで1680×1050ドットの製品と、24型以上で1920×1200ドットの製品が大きな軸になっているが、もう1つ新たなカテゴリーが生まれている。それは20~22型クラスで1920×1080ドットの解像度を持った製品だ。 こうした製品の大きな特徴は、画面のアスペクト比が16:9であること(従来からPC向けワイド液晶ディスプレイは大半が16:10)、画面サイズが20~22型でもフルHD解像度に対応していることだ。特に設置スペースの都合で24型以上のフルHD対応モデルをあきらめていた人にとっては、待望の製品といえる。 今回紹介するベンキュージャパンの「E2200HD」も、

    16:9パネル/HDMI搭載:実売3万円を切るフルHD液晶ディスプレイ「E2200HD」ってどうなの? (1/3) - ITmedia +D PC USER
  • 春需要でキャリア累計136万増、純増トップはソフトバンク──3月契約数

    携帯・PHS各キャリアは4月7日、2008年3月末時点での携帯電話・PHS契約数を発表。携帯電話とPHSを合わせた移動電話の契約累計は1億733万9800(普及率84.0%)となった。 携帯電話の累計契約数は1億272万4500。3月は春商戦モデルや新年度の新生活需要により、例年市場が活性化する月。ツーカー以外のキャリア全てが前月を大きく上回る純増となり、累計純増数も前年同月の95万5600に対し、39万2600増の134万8200を記録した。キャリア純増数トップはソフトバンクモバイルで54万3900の純増。学生ユーザー向け割り引きプラン「ホワイト学割」などの施策を展開し、11カ月連続で純増トップとなった。KDDIも50万500の純増(auは54万3100の純増)を記録。ただし、前年同月の純増71万1700に比べると伸びは鈍化した。 なお、auのプリペイド契約は2万1500の純増。KDDI

    春需要でキャリア累計136万増、純増トップはソフトバンク──3月契約数
    yk0627
    yk0627 2008/04/07
    未だに携帯が売れるんだね。どんな人が買ってるんだろう。
  • auの契約数、3月末に3000万を突破

    KDDIの携帯電話サービス、“au”の3月末時点での契約数が、速報ベースで3000万契約を突破した。「あくまでも速報ベースの数字だが、3000万を突破したのは間違いない」(広報部)という。KDDIは、2008年3月末までの目標として「3000万契約獲得」を掲げていたが、これは無事達成できたもようだ。なお具体的な純増数や市場シェアなどは、4月7日の電気通信事業者協会(TCA)の発表を待つ必要がある。 ちなみに2008年2月末時点でのauの契約数は2956万2000件(ツーカーをのぞく)。KCP+端末の発売の遅れや“プリペイド乱売”の問題が指摘されたりもしているが、3月は、例年100万件規模の純増がある、携帯電話市場最大の商戦期。2007年3月には、au単体で71万1700件の純増を達成した実績もある。今年の春商戦でも健闘していれば、44万件程度の純増は不可能ではない数字だ。 ただ、もう1つの

    auの契約数、3月末に3000万を突破
  • 月額1500円“固定”でPCメールを受信──ソフトバンク「プリモバイル+メールし放題」の活用

    月額1500円“固定”でPCメールを受信──ソフトバンク「プリモバイル+メールし放題」の活用:短期集中企画 安価なソフトバンクケータイを使い倒す(1/2 ページ) 筆者には大昔から「携帯端末でメールを受信したい」という強い欲求があった。ただ“出先でもメールを確認する”必要性は以前からあったものの、“ケータイメールは高い”というイメージを強く持っていたために、その必要性が打ち消されてしまい、なかなか実行に踏み切れなかった。 しかしソフトバンクモバイルの3Gプリペイドサービス「プリモバイル」には、筆者が渇望していた“安価なコストでメールし放題”のオプションがあった。月額300円のオプションサービスとして提供されている「メールし放題」だ。加入すると携帯メールが送受信共に完全定額になる。つまり、今までのPCメールをプリモバイル+メールし放題の携帯に送れば「安価な固定料金でメール(送)受信」という筆

    月額1500円“固定”でPCメールを受信──ソフトバンク「プリモバイル+メールし放題」の活用
  • 「2月のプリペイド契約の数は異常」──KDDI 小野寺正社長

    KDDIは3月12日、定例社長会見を開催した。代表取締役社長兼会長の小野寺正氏、執行役員 ソリューション事業統轄部 ICT事業部長の石川雄三氏、理事 渉外・広報部長の長尾毅氏らが出席して、ICT事業のグローバル展開について説明したあと、記者からの質問に答えた。 プリペイド契約数の大幅増、3月には沈静化へ 小野寺氏は社長会見の席上で、昨今のプリペイド契約の急増について「2月のプリペイド契約は異常に高い数字になった」と話した。「3月は少しまともな数字に戻る」(小野寺氏)という。 電気通信事業者協会(TCA)が3月7日に発表した、2月末時点でのKDDIの携帯電話契約の純増数は、auが24万9800、ツーカーが-4万8700で、KDDIトータルでは20万1200だった。しかしこの純増数の内訳を見ると、プリペイド契約が6万2900の純増(auが8万2100、ツーカーが-1万9200)となってお

    「2月のプリペイド契約の数は異常」──KDDI 小野寺正社長
    yk0627
    yk0627 2008/03/12
    他人事のようなコメント
  • ソフトバンクとKDDI、純増約20万で拮抗──2月契約数

    電気通信事業者協会(TCA)が3月7日、2008年2月末時点での携帯電話・PHS契約数を発表。携帯電話とPHSを合わせた移動電話の契約累計は1億597万3300となった。 携帯電話の累計契約数は1億137万6300。携帯各社が2月に行った2008年春商戦向け新機種投入や新生活需要向け施策実施の効果か、1月の総数を大きく上回る51万5700の純増となった。 キャリア純増数トップは22万8100の純増となったソフトバンクモバイル。同社の純増トップは2007年5月以来、10カ月連続。KDDIも20万1100の純増(auは24万9800の純増)で、1月の実績をかなり上回った。ただ、これにはプリペイド契約の純増6万2900(au単体で8万2100)も含まれる。また、KDDIグループのツーカーは2008年3月にサービスを終了する。今回は4万8700の純減となったが、終了まであと約1カ月の2月末時点でま

    ソフトバンクとKDDI、純増約20万で拮抗──2月契約数
    yk0627
    yk0627 2008/03/07
    20万と22万を拮抗って言うか普通?
  • 米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News

    「最低2~3年はいる」。そう言って日を出、米国シリコンバレーに飛び込んだはてなの近藤淳也社長が、1年半で日に帰ってきた。この4月、はてな社を東京から、創業の地・京都に移す。 米国でやり残したことは、たくさんある。それでも日に戻ると決めた。日の京都から、世界に通用するネットサービスを作りたい。任天堂が京都から世界に、「Wii」を送り出したように。 米国では「これから」だったが…… 2006年7月、米国シリコンバレーに設立した子会社Hatena.Inc。オフィスを構え、近藤社長はの令子さん、開発スタッフと3人で、現地に移り住んだ。 第一線のWebエンジニアが賞賛しあい高めあう、シリコンバレーが好きだった。渡米した直後に参加した、Webアプリのイベント「Future of Web Application」。「digg」や「WordPress」開発者がヒーロー扱いされるのを目の当たり

    米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News
    yk0627
    yk0627 2008/03/01
    どうでもいいけどすべてのサービスが中途半端なのをどうにかして欲しい。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Apple,Core 2 Duo搭載のMacBookとMacBook Proの新モデルを発売

    Appleは米国時間2008年2月26日,ノート・パソコン「MacBook」と「MacBook Pro」の新モデルを発売した。米Intelの最新「Core 2 Duo」プロセサの搭載や,メモリーとハードディスク容量の強化など,性能向上を図った。 MacBook Proは,動作周波数2.4GHzもしくは2.5GHzのCore 2 Duoプロセサを搭載した15インチ・モデルと,2.5GHzの同プロセサを搭載した17インチ・モデル(写真)を用意する。いずれも2Gバイトの主記憶(667MHzのDDR2 SDRAM)を備え,最大250GバイトのシリアルATAハードディスク装置(HDD)を備える。 また,最大512Mバイトのメモリーを持つ「NVIDIA GeForce 8600M GT」グラフィックス・カードと,CD-ROMやDVDの再生/書き込みが可能な「SuperDrive」を装備する。さらにM

    Apple,Core 2 Duo搭載のMacBookとMacBook Proの新モデルを発売
  • ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は

    世界4大メジャーレコード会社のひとつである英EMIグループはこのほど、DRMの付かない音楽コンテンツの配信を、世界最大の音楽・動画コンテンツ配信サービスであるAppleの「iTunes Store」上で始めると発表した。 「DRM」とはDigital Rights Managementの略。直訳すれば「デジタル著作権管理」という意味だが、オンラインコンテンツ配信においては「PCを通じたコピー回数などを制限する機能」もしくはシンプルに「コピーガード」と同義で意味で使われることが多い。 EMIグループはこれまで、4大メジャーの中でもっともオンライン配信に積極的であり、かつ厳しいDRMをコンテンツに課すレコード会社であった。そのEMIが突如「DRMを外す」と宣言したわけである。今回の発表を受けて、今頃世界中のうるさ型の法務部を抱えるレコード会社は大騒ぎしていることだろう。そして、音楽制作の現場で

    ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 郵便局がソフトバンクケータイ5万台を導入

    ソフトバンクモバイルは2月26日、旧日郵政公社から郵便局事業などを継承した「郵便局株式会社」に携帯電話端末5万台を納入すると発表した。 郵便局では、局内外のコミュニケーションの円滑化や屋外などでの業務システム利用において、携帯電話の活用を推進する。ソフトバンクモバイルは、端末を順次納入するとともに端末の紛失や盗難などセキュリティ対策サービスも提供。24時間体制でサポートするという。

    郵便局がソフトバンクケータイ5万台を導入
    yk0627
    yk0627 2008/02/27
    ドコモじゃないんだね。なんかリアルに民営化はじまったんだなぁと実感。
  • Nokia、未来の「ナノテク携帯」コンセプトを発表

    ナノテクノロジーを活用すれば、曲げたり伸ばしたりできる透明な携帯端末も可能に――フィンランドのNokiaが2月25日、「未来の携帯電話」のコンセプトを発表した。「Morph」と名付けられたこのコンセプトは、同社の研究機関Nokia Research Center(NRC)と英ケンブリッジ大学の共同研究から生まれたもの。米ニューヨーク近代美術館(MoMA)で24日から行われている展示「Design and the Elastic Mind」のカタログや、MoMAの公式Webサイトで取り上げられている。 ナノテクノロジーにより実現できるという「究極の機能」には、自由に形を変えられる材質や透明な製品、表面自己洗浄機能などが含まれる。「Morphの要素は、向こう7年のうちには携帯端末に統合可能になるかもしれない」とNokia。ハイエンド端末での利用を皮切りに、将来的には、ナノテクノロジーが低コスト

    Nokia、未来の「ナノテク携帯」コンセプトを発表
    yk0627
    yk0627 2008/02/27
    ノキアの携帯もっと日本で出てほしい・・・
  • CPUは45ナノ、HDDは最大300Gバイトに:アップル、マルチタッチ対応の「MacBook Pro」を発売 - ITmedia D PC USER

    アップル、マルチタッチ対応の「MacBook Pro」を発売:CPUは45ナノ、HDDは最大300Gバイトに アップルは2月26日、「MacBook Pro」をモデルチェンジして発売した。「MacBook Air」と同様のマルチタッチトラックパッドを採用し、ピンチ、回転、スワイプといったマルチタッチジェスチャーに対応したほか、基スペックを強化している。製品ラインアップは従来と同じ3モデルで、BTOによる仕様のカスタマイズも可能だ。 CPUは従来モデルと同様、最大2.6GHz/システムバス800MHzのCore 2 Duoを採用しているが、プロセスルールは65ナノ世代から45ナノ世代へ移行しており、2次キャッシュの構成が6Mバイトもしくは3Mバイトとなった(従来はすべて4Mバイト)。標準仕様のCPUクロックも底上げされ、従来は上位2モデルが2.4GHz、下位1モデルが2.2GHzだったが、

    CPUは45ナノ、HDDは最大300Gバイトに:アップル、マルチタッチ対応の「MacBook Pro」を発売 - ITmedia D PC USER
    yk0627
    yk0627 2008/02/27
    もっと小さいノートがほしい。。。
  • iTunes Store、楽曲販売で米国2位に

    Appleは2月26日、iTunes Storeが米国第2位の音楽小売業者になったことを明らかにした。米調査会社NPD Groupの最新データによるもので、2007年の楽曲販売数で、米Wal-Martに次ぐ2位となった。 Appleは、iTunes Storeの顧客数が5000万人を超えたことも発表。これまでに販売した楽曲は40億曲以上に達し、中でも2007年のクリスマス当日には、2000万曲を販売したという。 Appleは「顧客がもっとiTunesを好きになるように、今後もiTunes Movie Rentalsのような新機能を追加していく」としている。iTunes Movie Rentalsが利用できるのは、現在は米国のみ。 関連記事 音楽ダウンロード販売、2012年にCD抜く――Forrester予測 2011年には米国で販売される音楽のうち半分がデジタル形式になり、2012年には

    iTunes Store、楽曲販売で米国2位に
    yk0627
    yk0627 2008/02/27
    アメリカじゃネット配信定着してきてんだね。
  • 1