Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

Friio再び 今度は4K対応を予告

2020-03-18 09:15:52 | Friio
かつてデジタル録画界に革命を起こし、録画好きから歓喜の声をもって迎えられ、一部業界から勝手に「違法チューナー」「不正チューナー」の二つ名を突き付けられて旋風を巻き起こしたPC用チューナー、その名はFriio。その反面耐久性に難があり、比較的動作不能になることも多かったことから、より安価で多チューナーでかつ壊れにくいアースソフト製のチューナーへと関心は移っていき、Friioはスカパー!プレミアム対応機なども発売されたものの、忘れられた存在になっていきました。

最初の衝撃から早12年余り。再びFriioが嵐を呼びます。


の、一言も高らかに今度は「BS4K/8レコーダー」となるそうです。8が8チューナーを指すのか8K対応を指すのかちょっと不明ですが(後者な気はしますが)、少なくともBS4K対応ははっきり謡っています。ユーザーの環境に応じ、PCI-EでもUSBでも接続できるようになっているのも特徴。さらにBonDriverの登場も予告されています。
ここまで4K放送に関しては「無視」を決め込んできたわたしですが、もしこのFriio4K(仮称)が使えるものだとしたら、考えは180度変わるかもしれません。コロナウィルスの影響もあってまだリリース日の予告はないですが、近日発売とのこと。今回も通販になるのかな? 多分ほどの強烈な争奪戦にはならないと思いますので、のんびり待ちましょうか。

暗い話一色な世の中に光を指すように現れた、久々の明るい情報、なんか昨日の落ち込み気分がだいぶ晴れました。こういう話がどんどん出てくれたらなぁと心から願います。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!Friioサーバー復帰

2012-07-19 21:14:41 | Friio
先日、「ネットワークCASが止まった」と書いたFriioのNetCASですが、どうやら無事復帰したようです。見られるようになってました。
いや~、よかったよかった。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらばFriio? 映らないネットワークモード

2012-07-16 21:52:17 | Friio
猛烈な暑さに参ってます。わが家は古いので一階は比較的体感温度が低くなるよう設計されていますがそれでも耐えられない暑さです。一方、二階にあるわたしの部屋は我が家の熱が全て集まる位置にあるため、あきらかに階段の途中から温度がグンと上がるのが分かるほど熱いです。なので、ちょっと部屋にこもるのはやめて今日は離れにこもってます。ここでもノーパソとWiMAXがあればたいていのことはできますし、冷房も弱めですみます、文明万歳。

ところで、この数日、FriioのネットワークCASシステム、いわゆるNetCASが通じなくなっているみたいです。先ほどBS/CS版Friioで試してみたのですが、FriioViewer・TVTestともネットワークモードにすると映りません。カードリーダーにB-CASカードを差し込めばちゃんと普通のBSチャンネルは映りますので、Friio自体は壊れていないみたいですが。
最近はFriio以外のチューナーで勝手に割り込まれることが多い上、例のB-CAS騒動のおかげですでに歴史的役割を終えた、という判断で終了してしまったのでしょうか。ただのメンテナンスという可能性もありますので、決め付けるわけにはいきませんが。

ネットワーク受信、具体的には難視聴向け放送のために使い続けてきたFriioですが、もしサービスをやめるとなれば、もう使うことはなさそうです。シングルチューナーなのに場所を取りますから。せっかく自宅でもテレビ東京が見られることが重宝していたのに、もしこのまま終了なら残念です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FriioのBSキー局受信を確認

2011-06-13 23:13:41 | Friio
タイトルで終わってますが、昨日ウチでも書きました難視聴地域向けキー局BS再送信をFriioBS/CSのネットCASモードで受信可能になった、と言う話。先ほど自宅に戻ってBonDriverを更新し、TVTestでチェックしたところ、全部のキー局チャンネルが映ることが確認できました~。こっちでも同じものが映るNHKはあまり嬉しくはないですが、他局は素直に嬉しいです。

さて、EPG取り込んだら、ワンパターンのビットレートチェックでもやろうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にFriioを一から設定しなおした

2010-10-23 21:36:42 | Friio
先日購入した新しいPCの環境設計がようやく終わった。そもそもこのPC、および突然停止した先代の同じ場所に設置したPCの目的は、安定した録画を行わせることにある。もちろんほかのPCにもチューナー、それもPT1とPT2ががつけてあるので、BS/CSチューナーだけでも4基も最大使える(ついでに地上デジタル放送用チューナーも2基ずつついているが、各1基ずつしか有効にしていないし滅多に使わない)。これだけあれば数は十分なのだが、いかんせんこの2台は録画よりもエンコード作業をメインにしたPCなので、あまり作業中に録画をやらせたくないわけだ。一度しか放送しない番組の録画が作業中に起こり、その作業が原因でドロップなど起こってしまったら泣くに泣けない。もちろんさらに念には念を入れてレコーダーRD-X8でも予備の録画を行っているが、PCへの取り込みに手間がかかるので最後の手段にしたい。
なので、エンコード作業も軽め(SDとか)のものしかやらせない半録画専用PC、できれば将来準ハイエンドクラスまでの拡張性を持ったPCがあるとものすごく安心して使えるわけだ。今回買ったCorei3なPCはその条件にピッタリ。だが、完成品を送ってもらったのでソフト環境なども一からやり直しになる。なので、ついでにOSも古ぼけたWindowsXPから最近「実は一番使いやすいWindowsなんじゃね?」という思いになってきたWindowsVistaの、余っていた64bit版に変えることにした。そのPCで使うチューナーは、今回の主役Friio BS/CS。わたしはこれを三台つなげていたし、これからもつなげるつもりだ。Friioはすでに壊れた、という人も多いようだがウチのBS/CS版は、接続して数秒で壊れた初代機を除き、二・三・四代目ともPT1購入以前から使っているがいずれも快調で現役の録画機であり続けている。これにBSやCSの録画を任せてしまいたいわけだ。
わたしは一度安定したら「むやみに新しいバージョンにアップしなくてもいいわな、不具合出たらいやだし」と考えるタイプなので前のPCではかなり古いバージョンのソフトを使っていたが、今回はせっかくなので比較的新しい版の(結果現時点で最新版ばかりの)ソフトに切り替えることにしたら、だいぶ変わっている面があったので少し驚かされることになった。なお、今回はわたしとしては使いやすくても世間ではあまり使われていないだろうVista64のHomePremiumという変則的なバージョンで使っているので環境作りの参考にはあまりならないと思うし、何より知っている人にとっては「何を今更の話」だろうけど、そこは大目に見ていただきたい。ある意味浦島太郎気分。

一般的にBonDriverを使った録画はTvRockの方が人気があるようだけど、わたしが愛用しているのはEpgDataCap_Bon(EDCB)。前のPCでTvRock+RecTestやTVTestで録画したところ、なぜか録画した番組の一部が乱れることがあるという不具合が生じたためEDCBに変えたら安定した録画ができるようになったからだ。たぶん前のPCで使っていたnVIDIA製チップセットGeForce9400とTVTestの相性がよくなかったのだろう。そのEDCBにFriio BS/CSのBonDriverを入れて認識させるわけだが、いろいろ試したところ、一番具合がよかったのはEDCBの人柱版10.2(up1072.zip)のx86版とFriio公式サイトのBonDriver(BonDriver_Friio-2.8)の組み合わせだった。ただ、それ以外の組み合わせでは直前にx86版のVC++2010だけしか入れていなかったからかも知れない。うまくいかなかったのでx64版VC++2010も入れたのが功を奏した感じもする。Friioのドライバはもちろん公式サイトから落とした64bit版。署名済みなのかReadyDrivePlusを使わなくても機器を認識させられるのは楽でいい。なお、公式ソフトのFriioViewerは使わないのでダウンロードもしていない。
ただし、公式サイトのドライバはそのままでは複数のFriioを使い、複数のEDCBを起動して同時録画をさせることはできない。そこで、BonDriver_Friio.dllを
・BonDriver_Friio0.dll
・BonDriver_Friio1.dll
・BonDriver_Friio2.dll
と複製してはリネームを繰り返して3つ作り、EpgTimerでもそれぞれのBonDriverにBS/CSチューナーが一台ずつあるという認識をさせることで同時録画が可能なことを確認した。たぶんリネームはこのように番号を振らなくても、名前さえ別なら適当でも大丈夫だと思うが、数字を振るのが一番管理がしやすいだろう。
面白いことに~わたしが不勉強で知らなかっただけなんだけど~最近のFriio純正BonDriverはネットワークCASに対応している。古いものならFriioViewerでしか使えなかったネットワーク配信データをB-CASカードの代用とする方式を、TVTestなどにも持ち込むことができるわけだ。方法は簡単、ソフトに認識させるために放り込むBonDriverと同じフォルダに、付属してきた
・CAS_Off.reg
・CAS_On.reg
・IFriioControl.h
も一緒に放り込み、Cas_on.regをダブルクリックして結合するだけ。少なくともTVTest ver.0.7.13(up0544.zip)でBSの無料放送番組が視聴できることが確認できた。カードリーダーはなしでOK。
ただし、わたしのようにCSの有料チャンネルを契約している人間には具合が悪い。CASを有効にしたまま有料契約をしてあるB-CASカードを認識させて有料チャンネルを録画すると、視聴はもちろんTSを分離することも複号することもできないヘンなtsファイルができてしまう。某ゴッドチューナーと違ってタダ見データを送っているわけではないのだ。それになんだかんだ言ってB-CASカードはローカル環境に置くのが一番いいので、遊びで試した後はCAS_Off.regをクリックして無効化したデータを結合させればいい。これに気がつかずにだいぶ迷った。
あと、同じくEDCBでBSの番組表は取得できてもCSの番組表が取得できなくて困ったが、これはデフォルトの設定が変わったせい。EpgTimerの"設定"から"EPG取得設定"を選び、"基本情報のみ取得するネットワーク"のチェックを外す必要がある。BSはチェックしたままでいいかも知れないが、CSが完全取得しかできない以上、BSだけ基本取得にしても大して時間の短縮にならないので外しておくことにした。

これでようやく同時録画ができるようになり、安心して録画を任せられるPCをそろえることができた。ようやく以前の環境を取り戻せてほっとしているが、インターフェイスはもちろんソフト環境も常時追いかけないとずいぶん変わるものだと驚いている。ソフトCASなんかは汎用性が出たおかげで人によっては便利なのでは? でも、もうFriioを使い続けている人自体がやっぱり少数派になっちゃったのかなぁ、今見直してみるとやっぱり便利なんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Friio,こっそりとバージョンアップ、安定性はどんなもん?

2010-03-27 22:08:08 | Friio
例の、不安定パソコン。少したるんだグラボをスポンジで持ち上げることで動作するようにはなったのですが、起動のたびにスポンジを直してやる必要があり、少々不便が続くので、昔ペコペコケースにやったみたいに、インチネジ用スペーサーをナットの代用品にして、ガッチリと挟むことでケースへの固定を強くしてみることにしました。スペーサー側をラジオペンチで挟み、何かのカタキのごとくラジオペンチとネジに全力を込めて。今回の写真じゃないのですが

このようになるように。結果は、スポンジよりは安定しているのですが、やはり、時々締め直さないと起動の際の安定性が悪いです。一度起動してしまえばその後はいいのですけど。これでもダメなら、グラボを変えようか。でも、さすがの店員さんもこういうニーズに答えてくれる商品を紹介してくれるでしょうか。
「ガッチリと装着できる、スロット部分が平均よりコンマ何ミリか太いグラボが欲しい。できればGeForce9800GTかそれと同程度のGeForceで」
・・・無理かなぁ。そういえば、GeForceの新世代品、やっと発表になりましたね。ベンチテストではこのところ後塵を拝していたRADEON5000シリーズを上回っているということですが、わたしとしてはDVD/BDの3D化やCUDAの強化に期待したいところですね。

さて、不安定さに発表と言えば、Friioが本当にこっそりとビューワーソフトの新バージョンを発表しています。
Ver1.99のニュース

前バージョンの1.98は全く安定しないことで有名で、役に立ちませんでした。ので、ネットワークCASを使いたい場合でも、その前の1.93を、ネットワークCASが不要なら1.85を使うのが普通でしょう。もっとも、1.85を使うのならTVTestの方が便利ですので、そっちに乗り換えてしまうでしょうが。

で、1.99ですが、安定性が増していればいいのですが・・・。
で、うちにはFriio BS/CSしかないのですが、実際に今使っています、少なくとも1.98よりは格段に安定性が増しています。特に、B-CASカードをローカルに置いた場合は、1.85に匹敵するかと。もちろんまだ長時間使っているわけではないので結論づけるには早いのですが、時間がかかっただけあって旧バージョンよりは良くなっているようです。とりあえず、数日の間、ネットワークモードでTVRockから使ってみたいと思います。

追記:うーん、ネットワーク経由だと、TVRock09t8aの番組情報取得が時間がかかり過ぎちゃって、取得ができないですね。これだと少し常用は厳しいかな? ローカルB-CASならば1.85でもいいわけだし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えたFriioBS/CS

2009-05-24 02:20:11 | Friio
もういい加減寝ようと思ってるのですが、なんか気になることがありましたので、ちょっと報告。
前に書いた三月兔さんでFriioBS/CSとFriioExpressが販売される、という記事。Expressの方は現在も同じ情報が載っているのですが、BS/CSの方はなぜか情報が消えています。痕跡は残ってますけどね。

実際売られたのに、すでに売り切れてしまったのでしょうか? それとも何か事情があって、消されてしまったのでしょうか? 販売はされたようですが・・・。まさか「地デジの電波実験用」として使えないから、という理由だとか・・・。実際行かれた方、知っておられる方、情報ありましたら、教えていただけたら幸いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Friio BS/CS&Express店頭販売!?

2009-05-20 23:18:30 | Friio
念のため紹介しときます。

Friio BS/CS USB 2.0 ISDB-S Digital TV Receiver【予約】
20,800円


friio Express Card ISDB-T DTV Receiver【予約】
15,800円




月のウサギはPV4やPT1といったアースソフトの製品が比較的優先的に販売されることでは有名ですが、なぜFriio? しかも店頭販売? なんで地上版のFriioはないの?など、疑問はつきませんが、とりあえず解禁と呼ぶべきでしょうか。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FriioExpressレポ

2009-05-02 12:01:00 | Friio
ノートPCのユーザーは多いと思いますが、デスクトップ機では拡張性などに拘る方も、いざノートとなるとせいぜいCPUなどのスペックくらいや値段くらいしかチェックせず、拡張スロットの存在など気にしない人がほとんどではないかと思います。わたしも人から購入の相談を受けた場合、基本的にデスクトップやタワー型をすすめていますが、どうしてもノートがいい、と形に拘る人のケースには
「ノートPCで重要なのは一に液晶画面の見やすさ、二にキーボードの打ちやすさ、三に値段。後はどうでもいいから。機能に拘るのならデスクトップにしときなさい」
とこう言っております。そういうわけで、先日発売されたFriioExpressですが、興味はあってもExpressカードスロットの有無を気にしてノートPCを買った人がはたしてどれだけいるのかは定かではなく~実際無かった人も多いでしょう~もう一つ売り上げが伸びていないのか、購入や使用の報告なども少ないのが現状。わたしも買っていませんし。
そんななか、kobalinさんが昨日届いたFriioExpressの使用感を報告してくださいましたので、紹介させていただきます。

(ここから)
昨日届きました。
私、出張族のため1-2ヶ月の出張が頻繁にあります。1-2ヶ月ともなると荷物も日用品ばかりでなく、趣味関連の物も多くなります。
白friio、黒friioもいつも持参しておりますが、精密機器のため他の荷物と共に段ボールで送るわけにもいかず、いつもスーツケースの一部を占有しておりました。
なので、スペース削減ができるとばかりに、すぐに購入いたしました。

どうやら、Express34カードの中にチューナーとUSB-Express34変換を内蔵しているようで、USBデバイスとして認識されておるようです。

ドライバ、アプリケーションは白friioと同一です。

早速使ってみましたが、特に白friioと変わりはないようです。
私の環境(VaioNote VistaHome)では、エアロを切ってやらないとウィンドウの移動がうまくいかないようです。

また、カードを挿したまま起動すると液晶画面に横線が何本か走り、ちょっと不安になりますが、問題なく起動します。

付属のミニアンテナはオマケ程度の物で、強電界地域でないと使えないでしょう。また、小さいのでケーブルに引っ張られてすぐ倒れてしまいます。マグネットがついているので、鉄板の上での使用を想定しているのでしょうが、一般家庭では鉄板ってあるでしょうか?
(ここまで)

どうもありがとうございました。おそらくミニアンテナはPC用ワンセグチューナーに付属しているものと同様のもののようですね。姉Tが使っていますが、アンテナは窓際の棚の金属部分とかにつけています。そうぞうした通り、FriioExpressはワンセグチューナー的な使い方を目指したもののようです。と、なると前のFriioから比べてサイズ以外の改良が加えられたとは思えず、今回も周波数変換パススルーのCATVによる受信は無理なのでしょうか。ライバル機と比べると使い勝手に差が出る部分なので、改良を期待したのですが・・・。
BSチューナー搭載を望む方も多そうですが、据え置き型のFriioならともかくExpressのような内蔵による省スペースタイプには衛星放送は似合わないような気がします。もしマイナーチェンジが行われるのなら、CATV対応とダブ録を期待します、わたしとしては。東京に置きたいので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなくFriioExpress発売

2009-04-26 19:26:23 | Friio
まもなく午後8時です。本日、Friioサイトでは、新製品のFriio Expressの発売を午後8時より、としております。Expressカード搭載のノートPC用(むろん無理やりデスクトップで使うことは可能ですが)、という限られた用途のため、おそらく過去のようにアクセス殺到、ということはないと思われます。実際、アクセスしてみても重さは現在でも全く感じていませんし。
値段やCATVへの対応、従来のFriioとのドライバの互換性など全てが不明のため、どちらかというと実験用や新し物好きのユーザーが当面の対象という気がしますね。興味はありますが、多分CATVのウチでは使えないし、最近ますます地上波離れがすすむわたしの視聴状況なので、とりあえず、初日はパスします。

お値段判明、14800円なり~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする