落ち着いたたたずまいの美術館。
整備されていつも美しいです。
職人さん3~4名で庭の手入れをなさっていました。
クロチク
上の枝垂れ梅
職人さんが「この梅が咲いたら、それはみごとですよ。」
と声をかけて下さった。
何度でも訪れたい場所です。
落ち着いたたたずまいの美術館。
整備されていつも美しいです。
職人さん3~4名で庭の手入れをなさっていました。
クロチク
上の枝垂れ梅
職人さんが「この梅が咲いたら、それはみごとですよ。」
と声をかけて下さった。
何度でも訪れたい場所です。
和泉市久保惣記念美術館で
『四季をめぐる』 =源氏絵とともに=
が展示されています。
1612年(慶長17年)
土佐光吉 による源氏物語の美しい場面が描かれています。
緻密な筆使いとともに色彩も美しく、優雅な宮廷での様子が
垣間見られる夢舞台のような絵です。
うっとりながめてきました。
古いお札を付けたまま我が家の車。
「古いままではあかんやろ」というわけで、
新しいお守り札をいただきに沼の天神さんへお参りに行きました。
ここはパート仕事していた時はよくお参りに来ていましたが、
最近はご無沙汰の神社です。
本殿にむかって、二人でしっかり手を合わせました。
社務所に伺って、お守り札を二ついただきました。
ひとつはハンドルに掛けて、
もうひとつは後部座席の三角形をしたガラス窓にくっつけました。
気持ちもあらたに、安全運転を!
泉州地区の我が市で、3月に『ソフトバレーボール大会』が行われます。
孫たち4人は「バレーボール部」の所属です。
娘もそうでしたし、今もママさんチームで活動をしています。
娘家族もファミリーチームを作ってこの『大会』参加することになりました。
「バレーボール」と「ソフトバレーボール」の違い。
よく似ているけど、ボールの大きさ・ボールの固さ・ルール・・・
その違いに慣れるため、夫がルールを伝えに神戸に行きました。
長女孫が神戸の区の体育館の予約を取ってくれたので、
その体育館で即席チームの練習をしました。
両方の祖母・二人は体育館の隅っこで見守り隊兼応援係です。
娘夫婦・孫娘たち・夫が練習しているのを頼もしく感じながら、
不思議な感覚で見守りました。
こんな楽しい風景をみていられるのは、しあわせなことだと感じました。
ひとつにまとまって、なごやかに練習している姿をみて、
「あぁ~いい家族に恵まれたなぁ~」としみじみ感じたのです。
楽しい時間はまたたく間に時間が経ってしまいます。
時間きっちりに終了して、後片付け、モップ掛けなど、
テキパキ慣れた様子で孫たちがこなしていました。
運動した後は、夕ご飯に連れて行ってもらいました。
8名で”しゃぶしゃぶ&おすし”のバイキングです。
美味しくて美味しくて、おなか一杯ごちそうになりました。
私は最後の最後にまだソフトクリームをよばれて、大満足・大満腹。
3月の本番『大会』が楽しみです。
みんなありがとう!!
日曜日の朝、8時から掃除が行われました。
桜並木の下のゴミを掃き集めるのです。
この時期は、落ち葉もゴミも少量です。
拍子抜けするぐらい短時間で終了しました。
11軒の当番が集まりますが、欠席は2軒だけでした。
最近は奥様の代わりに男性陣が参加されることが多くなりました。
男性も家事に協力する時代になりましたね。
ゴミ出し、表の道路そうじ、庭の手入れなどなど。
我が家はまだまだ、時代の流れに乗れなくて・・・
草一本抜いたことないけど。
(それがなにか?問題? いえいえ、すっかり諦めています!)
ハルカスの16階にあがりました。
はるかに見渡せる澄んだ空ではなかったけど、
「まぁ、いいでしょう」ってことで!
きょう、帰宅する途中の地下鉄の駅でYちゃんに
偶然出会いました。
大勢の乗客の流れのなかで、友人と出会うなんてキセキにちかいよ!
うれしいなぁ~ ラッキーですわ~
歩いて図書館へ行きたいけど・・・
サボり癖がついてなかなか実行できていません。
そろそろ日差しも明るくなって、歩くのにはいい季節なんだけど、
フットワークがいまいち重い。
バスのありがたさを身に受けて、図書館へ行きました。
いつも3冊借りるのは定番になっています。
寂聴さん、少し苦手だけど、苦手克服したいです。
何年か前に天王寺区民センターで話を聞く機会がありました。
ふと、思い出して、過去記事を見直しました。
こういう時、記録として残っているのでブログって便利だなぁと思います。
『脳細胞が痩せていく』これをくい止めなければならない・・・というお話です。
1)がっかりしない
2)人に会いに行こう
3)あいさつは先にする。後からは負けよ!
4)おしゃれをする
5)睡眠をとる
6)適度な運動をする
7)新しいことに挑戦する
8)歯医者に行く 歯の手入れ 80歳で20本の自分の歯を保つこと
9)かかとを付けて、かかとから歩く
10)足をあげて歩く
11)筋肉をきたえる 階段を利用しよう
12)腹八分目 大食はダメダメ
13)自律・自立
14)1000億個の脳細胞を持っているのだから活性化させて
ニューロンのつながりを増やすこと
15)ニューロンがお互いにつなぎ合って知恵になる
16)夏目漱石でさえ脳細胞の30%しか使えてないそうです
17)脳を生き生きと活性化しましょう
18)笑うことが大切!! おおいに笑いましょう
19)新生児はすでに140億個分の脳細胞をもって生れ出る
以上の何個かでも実行したいものです。
大阪城へ行ったことのない孫を案内しようと急に思い立ちました。
大勢の外国の観光客に混じって、大阪城の天守閣へのぼりました。
エレベーター利用客は長い列を作って、なかなか前に進みません。
そこで・・・
年甲斐もなく、孫と階段を利用して最上階までのぼりました。
膝が痛い夫はエレベーターを利用することにして、
天守閣で待ち合わせをしました。
いいお天気に恵まれて大阪市内の見晴らしはよかったです。
梅林もこれから咲き揃うでしょう。
今はまだ早かったですね。