Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わしがぎやまん亭主じゃ!(^o^); https://plaza.rakuten.co.jp/giyaman/

徒然なるままのシンガーソングドランカーです。 ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);

オリジナルでライブ活動してます(^o^); ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);

ぎやまん亭主
フォロー
住所
大和市
出身
大和市
ブログ村参加

2008/10/17

arrow_drop_down
  • 着物は右前

    旅館やホテルに泊まった時に、寝巻きに浴衣があったりするが、よく左前に来ている奴がいたりする。基本的も、また伝統的な常識として、着物は右前に着るってのがある。簡単に言えば、「右手が懐に入れやすいのが右前

  • 本日のランチ!

    300円引きクーポンがあったので、今日のランチは鰻の成瀬で竹の上2,500円をいただくことに。 最近リーズナブルな鰻重の成瀬が、急速に店舗を増やして、全国で300店舗を突破したらしい。コロナ禍から始まって

  • 悪臭

    その昔、東海道の電車で、静岡の辺りに停車した時に、酷い悪臭がした記憶がある。 硫化水素の臭いみたいな悪臭だ。伝sたの窓から、昇降口から入ってきたのだろうね。電車が走り出して暫くすると消えたが。 聞いて

  • 外郎売(ういろううり)

    その昔のずいぶん昔、外郎売をやれと言われたことがある。どこかの授業か教室か、あまりに遠い昔で覚えていない。俳優やアナウンサー、声優とかの基礎訓練的早口言葉で、歌舞伎のセリフから来ている。 で、今朝の夢

  • 最後に床屋に行ったのは2007年10月だった。

    最後に床屋に行ったのは2007年10月だった。 と言うことは、もう18年くらい床屋に行っていない。 だからと言って、髪の毛を伸ばし続けていた訳でもなく、禿げた訳でもない。同窓会に行くと、禿げや、頭の薄

  • 吉川英治の『神州天馬侠』

    その昔よく読んだ大衆小説に吉川英治のものがたくさんある。 『宮本武蔵』『親鸞』『新書太閤記』『三国志』『源頼朝』『新・平家物語』『新・水滸伝』とか。 幼少の頃、祖父が分厚い本で『鳴門秘帖』を読んでたな

  • 銀座通り

    大和駅周辺の商店会の通り名はみんなパクリで付けてる。 銀座通り 新橋通り すずらん通り みずき通り 中央通り 隣駅の方に行くと、二条通りとか連番の京都の真似かね。(でも三条上ル、とか、四条下ルとか

  • ジンクホワイト

    その昔、油絵を描いていた頃、白色はジンクホワイトだった。今はいろんな種類の白がある。油絵の具は、色によって値段が違うことが多く、理由は原料の顔料や成分によって値段が違うということだ。このジンクホワイト

  • 本日のヘビロテ!

    今日は朝から『ようかんマーチ』がヘビロテしてます。 NHKみんなのうた ようかんマーチ 水森かおり 演歌歌手の水森かおりって可愛い声だねえ(^o^); 羊羹 羊のスープがいつから甘い和菓子になったんだい?

  • 君のハンバーグを食べたい 大和店

    評判が良かったので、行ってみたかったところ、たまたま機会があって『君のハンバーグを食べたい 大和店』へ行ってみた。 ちょっと評判倒れかもしれない。 確かにご飯に拘り、サービスのうずらの卵2個の卵がけご

  • ドッグイヤーと栞紐

    最近すっかり読書量が減ってしまった。昼間の読書はいろいろだったけれども、寝る前の布団に横になっての読書は、必ず1時間以上だったのだけれども、最近は、30分も保たない。理由は簡単で、眼の所為である。 老

  • 笑える必殺仕事人スペシャル

    『必殺仕事人意外伝 主水、第七騎兵隊と闘う 大利根ウエスタン月夜』というタイトルの藤田まことの中村主水が出る時代劇。(1985年1月4日の金曜日21:00 - 22:48に、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所

  • ロルフのベビーチーズ 生ハム

    晩酌のおつまみに、とくベビーチーズを食べる。 最近は恐ろしく種類が多いのだ。 で、久々にロルフの生ハムを食べてみた。生ハムのしょっぱさが美味しいのである。 甘いものや甘い酒を飲みたくない時、酒飲みは

  • ウオーター・ルー橋

    「蛍の光」の曲を聴くと思い出してしまうことが二つある。 「螢雪時代」と言う大学受面雑誌(なんと戦前からある!蛍の光や雪の明るさで勉強したと言う!で、今も売ってる!) そして映画『哀愁』1940 こ

  • 空砲

    新春お笑い会話 じじい二人の会話だ。 「急に腹の具合が悪くなって、焦ってトイレに赴き、下履を下げて尻をだし、ああ間に合って良かった思いつつ、大音響で、空砲だけって言う経験はありませんか?」 「音だ

  • 物価が高過ぎる!!

    もう主夫歴が長くなるが、(15年以上)最近頓に物価が高い。公共料金が値上がれば、そこらじゅうに影響して値上げがあるのは判るが、コロナ前の価格と比べて、全てが高くなった。当然輸入の価格も影響してるんだろう

  • 不思議なテレビドラマ『ファンタジーアイランド』Fantasy Island

    アメリカで7年間も放映されてた『ファンタジーアイランド』は、1977 年から 1984 年のテレビ シリーズ。主演はリカルド・モンタルバンとエルヴェ・ヴィルシェーズ。 たまたま渡米中に、あっちのテレビで見て、不思

  • 我が家の第二次パンデミックか?

    2022年の8月7日に始まった我が家のパンデミックは新型コロナウイルスのオミクロン株だった。特に感染力が強いと言う噂のコロナで、あっと言う間に、家族四人が感染した。なんと、ピッタリ二日おきに感染して、どれも

  • 玉子サンド

    ある日突然、玉子サンドを食べたくなってしまったりする。 出先でなら、コンビニやスーパーで買うところだけれど、自宅にいるものだから、自分で作る。まあ、サンドイッチ用の食パンを買うのも良いけれど、安くない

  • イラク丼?

    価格高騰の中で…牛丼チェーン「イラク丼戦争」勃発!ってなんだと思ってよく見たら、価格高騰の中で…牛丼チェーン「イクラ丼戦争」勃発!だった(^o^); 勘違いさせて注目させて耳目を集めようというふざけたタイト

  • 犬走り猫走り

    木造住宅の設計をする際、いつも思っていたのは犬走り。 木造建築が新しくなる度に消えていった造りに、まずは木製ガラス戸、トイレの下に着いていた掃き出し窓、窓の上に付いていた霧除け庇、勝手にあった土間(本

  • 処方箋

    「最近都会の街中の薬局では処方はしないのか?」 「どうして??」 「処方せん!って堂々と看板出してるじゃないか!」 「ああ、あれは処方箋の意味じゃないの?」 「それならどうして漢字で書かないんだ?処方

  • 「ブルー・スエード・シューズ」 (Blue Suede Shoes)

    「ブルー・スエード・シューズ」と言えば、エルヴィス・プレスリーの曲で有名だけど、あれはカバー曲なんだよな。元祖は、カール・パーキンスなんだな。 ツーことで、元祖カール・パーキンスの「ブルー・スエード・

  • 屁糞葛

    植物の名前にはけっこう珍名がある。その中で特に酷い名前の代表が、屁糞葛(ヘクソカズラ)じゃあるまいか? これは日本の植物学者の父と言われた牧野富太郎が付けた名前ではない。牧野富太郎は、 『94歳で死去

  • 猫が十二支に入ってます!

    鼠 、牛、虎 、兎 、龍 、蛇、馬、羊、猿 、鶏 、犬 、 猪ってのは日本の干支であって、ここに猫が入ってないけれど、チベット、タイ、ベトナム、ベラルーシの干支には、猫が入っているのである。 十干十二支は、

  • ライパチ君物語

    ライパチ君とは、ライトの八番と言う野球のポジションだ。 市民野球でもなんでも、取り敢えず九人いないと野球のチームは成り立たない。人数不足を補うために、誰でも良いからチームに入れて取り敢えず九人体制にす

  • バヤリースオレンジ

    いつも購入しているオレンジジュース(カインズのPB)が、2023年10月、オレンジの産地で起きた病害ならびに天候不順により原料が手に入りにくくなった関係で、商品棚から消えた。グレープやアップルはあるんだけどね

  • 本日のヘビロテ!

    朝から頭の中でヘビロテしているのは、ジュリー・ロンドンの「Fly Me To The Moon」。 古いスタンダードジャズのの一曲だけど、ジュリー・ロンドンのスモーキーヴォイスがね・・・。 なんだろね、昨日は、月に関係

  • ノーパン

    昔、アメリカ人の友達がノーパンで、ジーパンだけ履いてパンツを履かないことを、ワンパンツシステムとか言って自慢していた。まあ、何を自慢しているのかは疑問だったけど(^o^); そして、昭和の頃、(1976年から

  • クラ公とトラ公の戦い!(とらくら合戦)

    たそがれ黒猫のくら公は、寄る年波で緩慢な動作と、まったり落ち着いた存在感で、微動だにせずに佇んでいる時が多くなった。 そして2年遅く生まれたキジトラのトラ公は、たくさん食べて体重は6,5キロを超過して太

  • 日の出

    最近日の出の時間が遅い。因みにわしのところは11月21日現在、6時23分42秒だそうで、6月頃の4時半くらいと比べると、2時間近くも差がある。 日の出の早い時間には、日の出に起こされる感覚が窓から伝わる訳だ

  • 53年ぶりの同窓会は、最後は前後不覚なり!

    中学の同窓会が開催された。同学年全部体制で、57名、なんと先生二人が来たが、まだ生きていたんだねえ(^o^); 最初に会場に着いた時の印象は、なんだよ!白髪の爺いばかりじゃないか!と。ま、わしもほとんど全

  • 日本ハムのピザが美味いな!

    最近ハマった安いピザは、日本ハムのピザ。スーパーで売っている。 概ね298円くらいで売っているのだけれども、バジルソースのピザがうまい。製品としては6種類あるらしいけれども、近くのスーパーでは、マルゲ

  • 五色 短冊しかり!

    日本では昔から、五色の色が意味を持ってる。 そもそも、中国の古代思想からの引き摺りだ。 中国の古代思想の五行説、木・火・土・金・水の5つの要素が万物を構成し、自然現象や人間関係を説明するとされている。

  • 白山(はくさん)にハイキング

    さてと、久しぶりに白山散歩。 この山は、日本百低山の中の一番低い鋸山(標高329m、千葉)よりも低い標高284m。山頂の展望台はそれより2m高けど(^o^); 『神奈川県厚木市と清川村との境にある山で、白山神

  • 世界一の人殺しは?

    そりゃもう、毛沢東だろう。 中華人民共和国の建国以来、過激な体制で大勢殺してるけれど、国共内戦で蔣介石を台湾に追い出した戦いでも戦死者をたくさん出してるだろうし、大躍進政策の失敗では、大躍進政策

  • 大和市のデジタル商品券って!

    全くもって高齢者に優しくない商品券。(当然身障者にも優しくないのは当然だが。) まず持って高齢者には三つの壁がある。一つ目は、スマホを持っていないといけないという壁。二つ目は、ペイペイのアプリをダウン

  • ゴジラ 1984

    その昔、映画の学校へ行っていた頃、映画部の部長が田中友幸だった。最初の挨拶でしか会ってないけれど、田中友幸と言えば、東宝の「ゴジラ」の生みの親、原案者、製作者である。 元々は、1954年の第一作(モノ

  • ゴジラ 1984

    その昔、映画の学校へ行っていた頃、映画部の部長が田中友幸だった。最初の挨拶でしか会ってないけれど、田中友幸と言えば、東宝の「ゴジラ」の生みの親、原案者、製作者である。 元々は、1954年の第一作(モノ

  • 明星チャルメラ

    いつもはサッポロ一番塩ラーメンを掻き玉にして、途中で豆板醤で味変して食べるのが常なる袋麺の食べ方なんだけど、今回はつい、黒猫に釣られて・・・(^o^); ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;) バナー二箇所クリ

  • 米の値段

    最近、精米の値段が、5kgで3000円を超えてるのが当たり前になってる。 茨城県産の「コシヒカリ」が5キロで3,326円。千葉県産の「ふさおとめ」が5キロで3,110円。 我が家で生協から取った予約の北海道ななつぼ

  • 言葉の表現

    日本語って多彩だと思うのは、同じ意味なのに違う表現をすることによってイメージが違うから余計そう思う。 例えば、臭いについては、香水の香りというと良いイメージだけど、大便の臭いというと悪いイメージになる

  • 折り畳みナイフ

    刃物が好きな所為だろうか?ハサミがそこら中に置いてある。料理用の包丁は20本以上あると思う。そしてカッターもそこら中に置いてある。 で、ろくに使わないのに、折りたたみナイフが、身の回りに結構ある。身の回

  • BGMの選び方

    BGMってのは、バック・グラウンド・ミュージックのことだけれど、自宅にいる時間が長いので、いつもiMac(愛用のPC)からBGMを流している。朝起きてからほぼ一日。たまにテレビでドラマや映画を観る時は止めるけれど

  • ハリウッドの俳優の最長寿

    ハリウッドの俳優の最長寿だった最高齢女優コニー・ソーヤーさん105歳で死去(2018年1月21日)した。 最後の出演は2014年は『レイ・ドノヴァン ザ・フィクサー (シーズン2)』のテレビドラマ。なんと100歳過

  • ジャック・ダニエルとジム・ビーム

    ウイスキーはバーボン系が好きである。特に昔からジャック・ダニエルが好きで、ベル・オブ・リンカーンとか言う高級なジャック・ダニエルを貰った時に、ディスティラリーに手紙を出したら、わしの名入りの金の首飾り

  • 焼肉ライクに行ってみた!

    おひとり様焼肉で評判の店、「焼肉ライク」に二人で行ってみた。理由は、海老名さがみ野店は、テーブルが有って、二人連れや家族でも良いとあったから。駅前の狭い席の店は嫌いだから、ちょっと広々してるなら行って

  • レプリコンワクチン接種者のお断り

    最近よく見るのは、レプリコンワクチン接種者のお断りの医療機関。打てますよと言う広告的医療機関もあるのに、診察お断りの医療機関もあったりする。日本に医者は40万人くらいいると思うけれど、開業医で、レプリ

  • プレスハムと言えば・・・

    時々自宅で、ハムカツを食べたくなる。昔懐かしい肉屋さんのハムカツ、あるいは、厚いハムカツ。 なんともソースでいただくハムカツは、おつまみにも良いし、コールスロー(キャベツの千切り)といただいても美味い

  • とうころもし?

    ジャスのバンドマンがよく使っていた言葉遊びがある。「シーメ行こう」(飯を食いに行くこと)とか、言葉を逆さまにして言う遊び。「雰囲気」を「噴霧器」とか。 幼児がよく「エベレーター(エレベーター)」とか

  • 最近の図書館の利用の仕方

    最近よく図書館を利用している。以前は、ブックオフや、ECサイトの古本を探して買ったり、新しい本も楽天booksなんかで買っていた。 しかし、絶版した本や、希少本は、古本屋では高い。昭和40年代の本でさえ、文庫

  • 本日のランチ!

    『大衆焼酒場 ヤマシタ』で、1,000円ランチ。ステーキと唐揚げだって! ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^); 大衆焼酒場 ヤマシタ ヤマシタ バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓ に

  • 絵物語や漫画だけど・・・。

    幼少の頃から小学生まで、一番印象に残ったのは、手塚治虫でも藤子不二雄でもない!さらに、赤塚不二夫でも水木しげるでもない! 実は、小松崎茂なのだ! これは少年の、胸沸き血踊る世界!!(因みに、「竜車に

  • ハロウイーンと黒猫

    9月に入るとすぐ、スーパーの菓子売り場に並ぶハロウイーン仕様の菓子類。これってつい観ちゃうと、衝動買いしてしまう。自分じゃ食べないのに! 特に、黒猫がデザインされているとつい、だ。 そしてダイソーやセ

  • あお(青)って曖昧

    あお(青)って言う色は、なかなかに曖昧だと思う。 例えば、信号の青ってのは、緑色にしか見えない。 花札の青タンは、紫色だし、青菜や青リンゴも緑色だな。「目に青葉」ってのも緑だ。 英語で言ったら

  • たこめしとタコライス

    「たこめし」と「タコライス」は全然別物だけど、勘違いしやすいんじゃないか。言葉の意味が一緒だし。昔から築地市場で食べられていた「たこめし」は、蛸と生姜と醤油と味醂で炊いた混ぜご飯で、特に炊き立てが物凄

  • 半世紀以上も気になっていた!

    小さい頃から自宅にあったポケットナイフ。 親父が手に入れたのか、わしが貰ったのかも分からない米軍仕様のポケットナイフ。『Camillaus New York U.S.A.』の刻印から調べてみると「カミラスカットラリー社は米

  • 時が過ぎゆき・・・

    ふとカレンダーを見つめて、あら、もうすぐ10月なのかと、思った。 ジャネーの法則とか言って、大人になると時間が早く過ぎてしまう感覚は、幼児の頃に比べて誰でも感じることではないだろうか? そしてジジイにな

  • 映画のレイティング(評定)について

    映画のレイティング(評定)ってのは、映倫=映画倫理機構が定めた、映画鑑賞における年齢による鑑賞制限のこと。 最近は4種類もあるらしい。 『G (General Audiences) 誰でも鑑賞可能。鑑賞に制限はありませ

  • 郵便料金値上げ

    2024年10月1日から、郵便料金が値上げである。通常ハガキが八十五円で、封筒が百十円だな、50gまで。 主な郵便料金の一覧は画像の通り。 でもここに郵便書簡、ミニレターというものが出ていない。

  • エコー(煙草、タバコ、たばこ)

    東日本大震災も時に、長年喫煙していた『チェリー』が無くなった。待っていても販売されないなと思ったら、 『東日本大震災による工場の被災により生産の中断に追い込まれたが、2011年5月12日には販売量が少ないこ

  • クーポンなんて欲しくないっ!!

    よく、レジのレシートと一緒にクーポンが出てきたり、ネットでクーポンが当たったりするけれど、どのクーポンも、自分の欲しい商品のクーポンじゃない! そんなもの当たらなくても良いと思う。 たまたまいつも買っ

  • クリソツシリーズ!(^o^);

    今回映画『荒鷲の要塞』(1968英米合作)に出演していた女優メアリー・ユーアと「水戸黄門」に出ていた宮園純子の二人。 どうも、『荒鷲の要塞』を見る度に主演のリチャード・バートン、クリント・イーストウッド

  • 家に居ながら買い物できる便利な時代

    最近中国企業のECサイトである「Temu」でよく買い物をする。ここでは可愛いものがたくさん売っている。特に黒猫グッズが可愛いけれど、それはわしだけかも。その他には、安物買の銭失いと言われそうな、小さな小物ば

  • 演歌!

    最近、たまに古い演歌を聴くと、いろいろと想い出さられることが多い。当然その演歌が流行った当時の記憶が蘇るからである。まあ、走馬灯的にある種の感慨があることは歪めない。元々演歌や歌謡曲は大好きではないの

  • プロテストソング

    『プロテストソング(Protest Song)とは、政治的抗議のメッセージを含む歌(楽曲)の総称である。(Wikipediaより引用)』 アメリカのフォークソングの原初は、そこいらじゅうで歌われていた民謡みたいなものだ

  • 神社では1円玉は無意味な銭だそうだ!

    「賽銭は百円以上に」とか、「《お賽銭に1円玉はご遠慮下さい》」とか、そんなことの書いてある神社が2023年以来増えたのは、両替手数料有料化の後に、更に入金手数料有料化になったからだ。金融機関で多少手数

  • 洋服とかの生地の名前ってたくさんあるね

    洋服とかの生地の名前ってたくさんあるね、でも聞かなくなった言葉や名称もたくさんあるなあと思って、ちょっと考えてみたら、以下の如く(いくつかは今も使われているけど) 生地の名称 ビロード(ベルベ

  • 芸能ニュースが多すぎる!

    パリオリンピックで、そのニュースばかりがたくさん流れてきたが(一つも観てないけれど)、普段でも芸能ニュースが多すぎて、地デジのテレビを観ない人間にとっては、時間の無駄にしかならない。地デジのテレビもマ

  • 南海トラフで買い占め?

    ここのトコロ、よく南海トラフに関連した地震のニュース等が多い。南海のトラフグじゃあないから(^o^); 静岡県なんて、水やカップ麺、缶詰なんてものが品薄状態で、売り切れ商品も増えた様だけれど、こらある意味パ

  • 大和市の駅の数

    わしが住んでる大和市(やまとし)は、神奈川県のほぼ中央に位置する市。鉄道は中央部を東西に相鉄本線、南北に小田急江ノ島線が走るほか、北部に東急田園都市線が乗り入れ、狭い市域に10駅がある。 小田急電鉄

  • アスリートって言葉が嫌いだな・・・。

    一流のアスリートと呼ばれる人ほど、自分勝手な人が多いものだ。逆にいえば、自分の成績を気にしない気の良い奴ほど、一流になれないのとほとんど同義。 陸上競技中に具合の悪くなった選手を他の選手が助けたりする

  • 人混みは人ゴミだな・・・。

    人混みが嫌いである。何故なら人混みは人ゴミだからである。人が多いイベントや花火大会等は絶対行かない様にしている。スーパーの売り出しにしても、何かの発売にしても、行列の出来る様な時は避けるのが賢明だと思

  • まほろばブルーベリー園・すがり百古里

    今年も頂きました!毎年ありがとうm(_ _)m ブルーベリー(^o^); 早速かき氷でちょっと頂きました(^o^); まほろばブルーベリー園・すがり百古里 ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^); バナー二箇所クリ

  • 飛行船

    飛行船と言えばロックなツェッペリンを連想するが(王様でも良いけど)、小学生の時に学校の窓から見た飛行船は、キドカラーと大きく書いてある「日立キドカラー号」だった。ゆっくり飛んでるから、暫くは見れる。だ

  • 猛暑日

    その昔の猛暑日のイメージは、小学生の頃の、夏休み前の終業式だった。 だいたい7月20日頃だろうか、これから夏休みだという喜び一杯の中、色々と荷物を持たされて、更には給食もなく、午前中に返されるのだけれ

  • じゃじゃ馬億万長者The Beverly Hillbillies (1962 - 1971)

    小学生の時に、日曜日の再放送で観ていたんだと思う。日曜の朝は、やっぱり「ルーシーショー」とか言うかもしれないけど(^o^); 本放送は、日本テレビ系 火曜19時台前半 三洋電機一社提供枠、だそうだ。 キャスト

  • 本日のヘビロテ!

    いつもだけど、NHKのみんなのうたでやってる新曲『にゃんこの哲学』が頭の中をヘビロテしてる。 黒猫同盟という上田ケンジと小泉今日子による音楽ユニット。 キョンキョンの歌がなかなか良い(^o^); どうも、猫の

  • Perplexity(パープレキシティ)って良いかも!

    「Perplexity AIは主にAIを搭載した検索エンジン」だそうで、対話型AI検索エンジンってことで、使ってみたら、ChatGPTより直感的に使いやすい感じだ。 ま言ってみれば、Googleの検索を対話型に纏めてくれる感じ。グ

  • 毘雄

    一昨年の誕生日に娘からもらった包丁を、ほぼ毎日使っている。 パール金属の『毘雄 ダマスカス67層三徳包丁165』だ。 2021年7月から使ってるから、ほぼ毎日使ってもう3年になる。 それなのに、劣化

  • 断捨離だと!

    家人の断捨離熱が止まらない。前にも書いたけれど、亡くなった両親の部屋の後片付けをしだしたらヒートアップした模様。もう既に数ヶ月に及ぶが、この頃は休みの日にだけ整理すんじゃなくて、平日もガンガンと行う。

  • エアコン故障!

    この暑いのに、我が家の喋るエアコンの調子が悪い。クリーニングしたり室外機を点検したり、いろいろと取扱説明書に従って大汗をかいて、しまいにはリモコンで点検したら、エラーコードが出て、異常だと言う。何が異

  • 『アクアマン(2018米)』

    いんや、この映画は凄く良いね! お気軽モードで観れる上に、CGが綺麗でなんとも見事。 DCコミックス系だけど、まあジャスティス・リーグ系な訳で、仲間にはクラーク・ケント / スーパーマン、ブルース・ウ

  • 風物詩

    まあ俳句にしても季語で一年の風物詩を表現するのが粋というものだけど、歳を取ると、ジャネーの法則によって、季節の移り変わりも風物詩も珍しくなくなる。 例えば、お節の重箱詰なんて、一昨日やったばかりのよう

  • 本日のランチ!

    木曽路で刺身定食でござんした。 木曽路と言えば、色々と悪いニュースが会って、客が減っているかと思いきや、今日も平日のランチタイムなのに、送迎バスで団体客が入っているのでした。 悪いニュースというのは

  • 「かき氷」の吊り旗

  • クリカラモンモン

    倶利伽羅とか倶利伽羅紋紋てのは、よく昔からセリフに使われるけど、ちょっとウィキペディアで調べたら、 『倶利伽羅(くりから 倶梨迦羅とも表記)は、サンスクリット「kulihah」に由来する不動明王の化身とされる

  • 父の日

    父の日は、ひらがなで書くと乳の日かと思ってしまうのは、わしだけだと思うけれども、今年も娘よありがとうで、軽井沢のクラフトビール、よなよなの里のビールが届きました。 早速冷やして飲みました。これは美味い

  • 手抜き料理はやっぱりイマイチだな

    料理雑誌や、食品メーカーのレシピ、インターネットでたくさん検索できる料理の中に、時短とか簡単とか手抜きとかの料理が散見出来るけれど、美味そうだなと思って作ってみると、もうこれは次回はないなと思うものが

  • 鞍馬天狗は面白い

    『鞍馬天狗』(くらまてんぐ)は、大佛次郎の幕末を舞台にした時代小説シリーズで、1965年(昭和40年1965年)まで連載されてた大衆小説。 そしてアラカン嵐寛寿郎の46本の映画化。そして大映の市川雷蔵『新 鞍馬天

  • 散蓮華

    チリレンゲとは、『中国や東南アジアで一般に用いられる陶製スプーン(匙)の日本での呼び名』だと、Wikipediaには書いてあるが、要は食器のレンゲである。 その昔、親戚の叔父さんが大衆食堂的飲食店をやってい

  • 本日のヘビロテ!

    昨日、綿棒を探して耳掃除をする時に、急に口をついて出た言葉が「うーーマンボっ!(うーメンボぅ!)」だったので、その所為かな?朝から「マンボNo.5」が頭の中をヘビロテした(^o^); ふぉーっふぉっふぉっ

  • 番長

    番長という言葉は、不良少年の頭領みたいなイメージだけど、ウイキペディアには以下の様に書いてある。 「日本の律令官制における役職のひとつ。 日本において不良少年グループのリーダーとされる人物の類型。(ウ

  • 大菩薩峠 (1960年の大映映画)

    原作は中里介山作の長編時代小説。これはいろんなところで原作に使われている。因みに青空文庫には、41巻も収録されているので、小説は電子版ですが無料で読めます。 今回は大映版の話。 市川雷蔵主演の大映映

  • 鼻濁音(ビダクオン)

    一青窈(ひととよう)の「ハナミズキ」という歌を聞いていて思ったのは、「が」の発音が汚いなということだった。何故だろうと思ったら、鼻濁音の発音になってなかったからだ。 標準語と言われる東京方言は、が行の

  • 外国名の漢字表記

    團伊玖磨のエッセイを読んでいたら、「越南旅行」って書いてあって、「越南」ってどこだよ!って言ったら、ふりがなでヴェトナムって書いてあった。 團伊玖磨は、出来るだけ日本語表記を心がけているらしく、外来語

  • 秘蔵古酒 鴨の舞

    家人の断捨離は止まるところを知らず、連日のように繰り返される。親父とお袋の遺品整理から始まって(まだ全然終わってない模様)、とうとう屋内の別の部屋と飛び火して、ついこの間の押し入れワインセラーに手を付

  • 平年並み

    気象情報で言う「平年並」という言葉は、過去30年間の平均的なものだそうだけれど、10年ごとに更新するらしく、過去を通じて体感してる自分の平年とはちょっと異なる。 その昔、「体育の日」は10月10日で、東京

  • ワイン

    我が家のワインセラーは、押し入れにある。はっきり言って、一年を通して同じ温度を保つには程遠いから、ワインセラーとも言えないけれど、まあ湿度だけは高いかも、一階だからね。一応、棚式ボックスにたくさん横に

  • おお!当たった!(敷島製パン)

    宝くじは当たらなくても、こう言うのには当たるんだな、と。 敷島製パン 敷島製パンの5枚スライスが我が家にあって、既に2枚食べてしまった。 で、敷島製パンに連絡して、ヤマト運輸が引き取りに来てくれそう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぎやまん亭主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぎやまん亭主さん
ブログタイトル
わしがぎやまん亭主じゃ!(^o^);
フォロー
わしがぎやまん亭主じゃ!(^o^);

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用