旅館やホテルに泊まった時に、寝巻きに浴衣があったりするが、よく左前に来ている奴がいたりする。基本的も、また伝統的な常識として、着物は右前に着るってのがある。簡単に言えば、「右手が懐に入れやすいのが右前
徒然なるままのシンガーソングドランカーです。 ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);
オリジナルでライブ活動してます(^o^); ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);
「ブログリーダー」を活用して、ぎやまん亭主さんをフォローしませんか?
旅館やホテルに泊まった時に、寝巻きに浴衣があったりするが、よく左前に来ている奴がいたりする。基本的も、また伝統的な常識として、着物は右前に着るってのがある。簡単に言えば、「右手が懐に入れやすいのが右前
300円引きクーポンがあったので、今日のランチは鰻の成瀬で竹の上2,500円をいただくことに。 最近リーズナブルな鰻重の成瀬が、急速に店舗を増やして、全国で300店舗を突破したらしい。コロナ禍から始まって
その昔、東海道の電車で、静岡の辺りに停車した時に、酷い悪臭がした記憶がある。 硫化水素の臭いみたいな悪臭だ。伝sたの窓から、昇降口から入ってきたのだろうね。電車が走り出して暫くすると消えたが。 聞いて
その昔のずいぶん昔、外郎売をやれと言われたことがある。どこかの授業か教室か、あまりに遠い昔で覚えていない。俳優やアナウンサー、声優とかの基礎訓練的早口言葉で、歌舞伎のセリフから来ている。 で、今朝の夢
最後に床屋に行ったのは2007年10月だった。 と言うことは、もう18年くらい床屋に行っていない。 だからと言って、髪の毛を伸ばし続けていた訳でもなく、禿げた訳でもない。同窓会に行くと、禿げや、頭の薄
その昔よく読んだ大衆小説に吉川英治のものがたくさんある。 『宮本武蔵』『親鸞』『新書太閤記』『三国志』『源頼朝』『新・平家物語』『新・水滸伝』とか。 幼少の頃、祖父が分厚い本で『鳴門秘帖』を読んでたな
大和駅周辺の商店会の通り名はみんなパクリで付けてる。 銀座通り 新橋通り すずらん通り みずき通り 中央通り 隣駅の方に行くと、二条通りとか連番の京都の真似かね。(でも三条上ル、とか、四条下ルとか
その昔、油絵を描いていた頃、白色はジンクホワイトだった。今はいろんな種類の白がある。油絵の具は、色によって値段が違うことが多く、理由は原料の顔料や成分によって値段が違うということだ。このジンクホワイト
今日は朝から『ようかんマーチ』がヘビロテしてます。 NHKみんなのうた ようかんマーチ 水森かおり 演歌歌手の水森かおりって可愛い声だねえ(^o^); 羊羹 羊のスープがいつから甘い和菓子になったんだい?
評判が良かったので、行ってみたかったところ、たまたま機会があって『君のハンバーグを食べたい 大和店』へ行ってみた。 ちょっと評判倒れかもしれない。 確かにご飯に拘り、サービスのうずらの卵2個の卵がけご
最近すっかり読書量が減ってしまった。昼間の読書はいろいろだったけれども、寝る前の布団に横になっての読書は、必ず1時間以上だったのだけれども、最近は、30分も保たない。理由は簡単で、眼の所為である。 老
『必殺仕事人意外伝 主水、第七騎兵隊と闘う 大利根ウエスタン月夜』というタイトルの藤田まことの中村主水が出る時代劇。(1985年1月4日の金曜日21:00 - 22:48に、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所
晩酌のおつまみに、とくベビーチーズを食べる。 最近は恐ろしく種類が多いのだ。 で、久々にロルフの生ハムを食べてみた。生ハムのしょっぱさが美味しいのである。 甘いものや甘い酒を飲みたくない時、酒飲みは
「蛍の光」の曲を聴くと思い出してしまうことが二つある。 「螢雪時代」と言う大学受面雑誌(なんと戦前からある!蛍の光や雪の明るさで勉強したと言う!で、今も売ってる!) そして映画『哀愁』1940 こ
新春お笑い会話 じじい二人の会話だ。 「急に腹の具合が悪くなって、焦ってトイレに赴き、下履を下げて尻をだし、ああ間に合って良かった思いつつ、大音響で、空砲だけって言う経験はありませんか?」 「音だ
もう主夫歴が長くなるが、(15年以上)最近頓に物価が高い。公共料金が値上がれば、そこらじゅうに影響して値上げがあるのは判るが、コロナ前の価格と比べて、全てが高くなった。当然輸入の価格も影響してるんだろう
アメリカで7年間も放映されてた『ファンタジーアイランド』は、1977 年から 1984 年のテレビ シリーズ。主演はリカルド・モンタルバンとエルヴェ・ヴィルシェーズ。 たまたま渡米中に、あっちのテレビで見て、不思
2022年の8月7日に始まった我が家のパンデミックは新型コロナウイルスのオミクロン株だった。特に感染力が強いと言う噂のコロナで、あっと言う間に、家族四人が感染した。なんと、ピッタリ二日おきに感染して、どれも
ある日突然、玉子サンドを食べたくなってしまったりする。 出先でなら、コンビニやスーパーで買うところだけれど、自宅にいるものだから、自分で作る。まあ、サンドイッチ用の食パンを買うのも良いけれど、安くない
価格高騰の中で…牛丼チェーン「イラク丼戦争」勃発!ってなんだと思ってよく見たら、価格高騰の中で…牛丼チェーン「イクラ丼戦争」勃発!だった(^o^); 勘違いさせて注目させて耳目を集めようというふざけたタイト
「にゃん旅鉄道」の劇場版を、たまたまケーブルテレビで観た。猫が主役なわけで・・・。 なかなか面白く、我が家のキジトラもかぶりつきで観ていたんだけれど、ここに出てくるネコ駅長は、もう亡くなってたんだな。
世界最大の飲食店チェーン(サンドイッチ)のサブウエイだけど(マクドナルドより多い)、世界110カ国に4万4000店異常あるらしいけど、我が家の周辺にはないから、食べたことがない。 サブウエイのサンドイッチ
今は令和何年だったかな、2024年だけ覚えておけば事足りる世の中なので、元号、年号の類は覚えていない。 昭和の生まれだから、自分の今年の満年齢に生まれ年を足せば簡単に昭和何年か分かる訳で、今年は昭和昭
今日のランチは、バーガーキングでクワトロチーズワッパーのセットを食べたのだけれど、なんとお会計が1,090円!!いつからそんなに高くなったんだろうと思ったけれど、考えてみたら、ラーメンも高くなってる。
ロマンス詐欺・サポート詐欺・フィッシング詐欺・怪しいお金配り・投資詐欺・当選詐欺・暗号通貨と色々とネット上ではやってくる。最近はEメールではなくて、SNS系からやってくる。mixiとかLINE、facebookで交流して
仕事をしていた時は、会社から交通費が出るので、電車代は高くなかった。むしろ、定期を購入していれば、乗り放題。自腹は切らないので、無料と変わらない。 そして有料道路、これは一人で乗ったら高すぎるよね。
「アヴェ・マリア」を聴いていたら、ふとつまらないジョークを思いついてしまった。 「安倍理津子」と「安西マリア」を足して2で割っても、「アベ・マリア」にはならないぞ!みたいな(^o^); (安倍理津
最近ちょっと気になったので、削らない鉛筆ってなんだろうと思って調べてみた。 結論から言うと、極端に減りの少ない2H程度の金属鉛筆といったところだ。 エターナルペンシルとか金属ペンシルとかメタ鉛筆と
西部劇と言えば、首にバンダナを巻いているイメージがあるけれど、実はあれはバンダナじゃなくて、ネッカチーフだったりする。 そもそも、バンダナって言葉は、 『ヒンディー語の絞り染めを意味する「バンドゥヌ」
業務スーパーの会社でやってる飲食店が(外食産業)が3種類あるの知ってる? 神戸物産という会社の系列だけど。 業務スーパーは、国内1050店舗(2023年11月末現在)もある。 ここがやってる外食産業は
中学の時に同級生になり損なった大物歌手がいる。小学校は別だけど、普通なら中学校が一緒の筈の彼女だった。だから、彼女の小学校の同級生からはさんざん話を聞かされたけれど、もう小学生の時から有名であったらし
女へんの漢字ってのは結構たくさんあって、「娘」(むすめ)と言う漢字は、女へんに「良」と言う漢字だ。 そこで、「良」の反対語、対義語である「悪」を女へんに付けて「むすこ」って言うのがあるかと思いきや、そ
背中が痛いので(前回のブログ参照)、音楽に癒されます。特に阿川泰子の声に! と言うことで、頭の中は阿川泰子だったりする(^o^); ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^); バナー二箇所クリックよろしく!
後悔先に立たずってことで、酷いことになってしまった。 1月7日の七草粥でもないけれど、厨房の流し台の上に掛けてある時計の電池を交換する際に、無精をせずに高さのある脚立を持ってくれば良いものを、低めの台
マントってのは、 『マント(フランス語: manteau [mɑ̃to])は、主に屋外で着用される袖なしの肩から身体を被う外套の一種。釣鐘型の袖の無い、身頃(みごろ)のみの形状の外套である。(ウイキペディアから引用)
昨今は、商業系の商品とBGMだけが正月の演出をしてる街中で、普通の住宅からは、玄関に国旗とか、年賀状がどうのこうのとか(最近は虚礼廃止とか、年賀状終いとかでないけど)、正月のお飾りとか、そういった昭和の
最近は、紙の本が不要になったような気がする。もっとも、小説や娯楽的な本ならともかく、何かを調べるとか、歴史とかなんだとかなら、尚更要らない。 一番要らない本の類は、ムック的な本だな。 例えば、歴史的な
さてと、本日は御用納の日ですな。 昔の会社とか役所とかだと、午前中は机にいたりするけれど、お昼にはもう宴会体制、お弁当とお酒が出たもんでした。そして、弁当食ったら午後からもう帰っちゃう。 そして正月明
YouTubeで、バロック音楽を聴いていたら、丸一日かかってた。 で、時間を見たら、なんと!23時間36分だって!!! ちょっとだけ、ルネッサンスを思ったけれど、ただの落ち着くBGMだな(^o^); これでYouTubeで
例えば、スパゲティを買っても、竹橋で食わなくちゃいけないのだ。 食文化の冒涜だね。箸でスパゲティ食えってのは! ファミマでは、 『プラスチック製フォークの提供を、2022年10月4日(火)から、全国のファ