天井クロスの続きから。こんどこそさらっと行くぞ、サラッと。 1/1 元旦の朝。 四万十のT近ばーちゃんが送ってくれたお供え餅。 の上に載ってるのは仲の良い近…
テケトーな男が就農したらこうなった。「ニワトリノニワ」のユル農業日記
この人は大変ふざけてますのでご注意ください。
天井クロスの続きから。こんどこそさらっと行くぞ、サラッと。 1/1 元旦の朝。 四万十のT近ばーちゃんが送ってくれたお供え餅。 の上に載ってるのは仲の良い近…
続きから。 12/30。 さて、壁の石膏ボード完成と思いきや隙間が至る所にあることに気づいちゃった。 この隙間は良くないぞ、という訳で終わったと思った石膏ボ…
続きから。 また暫らく空けてリアルタイムとかけ離れてしまった。ということでさらっと。 まだ12/26の朝。 天気悪っ、寒っ。 でも屋内作業だから大丈夫。え…
建設編15 間仕切り壁&天井断熱&屋根裏部屋&ユニットバス組み立て工事
続きから。12/12 床、天井、壁、が終わったらお次は・・・ そう、間仕切り壁の施工。 間仕切り作る前に電工屋さんが壁のコンセントの穴を開けて行った。 で…
明けましておめでとうございます。 年賀状旧住所にお送り頂いた方、届いてます。が、諸々の理由により数年前より年賀状の送付を止めておりますので有り難い気持ちだけこ…
建設編13 床&玄関ドア&外壁&天井裏&上下水道&フローリング&天井石膏ボード工事
続きから さて、大工が言った衝撃的な一言とは・・・ 「このサイディング、上下逆だねぇ」 ん?! 道理でハメづらかった訳だ。いや、しかしサイディングが入っていた…
続きから もうちょっとでリアルタイムに追いつくので今回もまた写真メインでサラーッと流して行きます。 10/25。建物外の配管が済んだのでお次は基礎の中へ。 …
あっという間に12月も中旬になってしもうた。 さ、加速するぞ。さらーっと流します。 つづきから。 あ、屋根終わったのが10/14のこと。 翌15日。ヒヨコも2…
つづきから。 そして9/26がやって来た。 最寄りのヤマトの営業所へ行き相変わらずのやかましいあいつらを連れて来た。 水飲んどるがな。 阿波の地下水は美味…
つづきから。 アレが気になるとは、電気のことである。この土地は周りに民家がないため電柱が立っていない。電柱がないということは電気が来ていないというこである。 …
寒くなって来た。年末までには引っ越しと考えているがさて、どうなることか? えーと、続きから。 帰省ね。7/16からコロナ以来6年ぶり?に千葉の実家に帰省してき…
さて、まだ7月頭のレポートだぞ。ホンマに急ぐぞ。 地下水自噴から5日目の朝。 まだ3.5cmの盛り上がりがある。昨日とほぼ変わらないものの、これまで13年も…
地下水掘削の続きから。 因みに井戸掘りは専門的には鑿泉(さくせん)工事や鑿井(さくせい)工事と言う。新しいことを始めると普通に生きていたのでは一生触れることす…
なんとまだ6/15。 土地の準備ができたのでいよいよ基礎のアレを。 鉄筋ね。近所にたまたま建材屋があってそこに注文してサイズごとに切ってもらって更に持ってき…
もー10月か。 ま、写真メインでさっさとやっちまうか。まだ6月分や。 6/3。いよいよ自宅建設予定地の測量開始。 前農場から持ってきた50m巻き尺と最新式、…
続きから。 井戸掘りを一旦諦め土地の整地を進めることにした。なんつったってユンボのレンタル期間は有限である。 今回ユンボは1ヶ月レンタルすることにした。1日単…
5/18から、やることがないので連日単管をコンコンやっている。 実はこの井戸掘りと同時に近くの建築事務所数件にメールを送っていた。 「養鶏農家です。家と事務…
かなりオッカナイ台風10号にビビッていたのだが無事通過。 さ、いよいよ新天地でのプロジェクトをレポートして行こう。言うてももう4ヶ月経ってるんで急ぎでリアルタ…
5/9。いよいよ四万十からお別れである。 この日は絶好の五月晴れ。解体中、ほとんどの恩人たちには挨拶していたが、まだできていなかった恩人へお別れのご挨拶周りに…
さて、引っ越しから帰り一日休んだ後は独りぼっちの解体作業だ。 あ、そう言えばその前日休んだ時に貯まりに貯まっていた洗濯物をコインランドリーへ。今だから言うがコ…
前回からだいぶ空けちゃった。 実は先週6年ぶりに千葉に帰省しました。湾岸エリアはオリンピックがあったせいで結構変わってた。あと母と久しぶりにゆっくり色々話しま…
解体、続き。 引っ越し荷物の準備を徐々に終え、解体を始めたのが4/15の週。鶏舎の屋根や柱の処理は21日にユンボが来てから、として第二鶏舎の側面の波板を外して…
解体の続き。 あの・・このレポート忙しすぎて写真が少ないです。本当に忙しい時の写真は全然撮ってません。ので字ばかりでゴメンよ。 前回の第一鶏舎解体を始めたのが…
もうすぐ梅雨明けだな。早く新しいステージのレポートをしなくちゃ。ま、もう暫らく追憶に付き合ってもらおう。 しかし備忘録とはよく言ったものである。何気にブログや…
あ、もう半年も経ってしまった。 まるで嵐のような日々だった。実は既に新天地で新たなプロジェクトに取り組み始めている。それはともあれ、まずは。 3月中旬のこと。…
人はなぜ生きるのか? 人生はよく山登りに例えられる。即ち先の問いは、人はなぜ歩くのか?と同質である。 元旦の朝、NHKの「超体感!四国 お遍路の旅」という番組…
ガザ地区が大変なことになっている。 私の通っている河川敷のゴルフ場の1番ホールにガザ地区と呼ばれる一角がある。1打目、ティーショットをミスって引っかけると丁度…
経営者は孤独である。 とはよく言われる言葉である。なぜなのか、は様々理由があるだろうけど私は主に従業員とは視点が180度異なるからだと思っている。 日本には経…
人は何のために生きるのか、働くのか。 幸せとは何なのか。ようやく猛暑が過ぎて落ち着いて来た秋に。一人物思いにふけるなんてのはどうだろうか。スマホなんて手放して…
愚民 という言葉がある。古くは平安時代の続日本紀に出ている。この続日本記は平安時代697- 791 年までの日本の歴史を記したもの。この時代は貴族や公家を中心…
「戦争と平和」 を書いたトルストイ。「罪と罰」を書いたドストエフスキー。彼らはいずれも旧ロシアの作家である。彼らのストイックさこそがプーチンを生み、戦争を生ん…
もうじき夏休みですな。 いや、50過ぎたオッサンに夏休みはないんだけれど・・・いや世の中の50過ぎのオッサンのほとんどが夏休みあるじゃねーかよ。そーかよ、夏休…
子供は未来を明るくするのか? 少子化対策云々を議論する前に本質的な議論が欠けている。家庭に子供が居れば居ない場合にくらべて様々な経験が積めることは確かである。…
連日のニュースで取り上げられており、あっという間に時代遅れになりつつあるChatGPTについて。 ChatGPTを使いこなしている訳ではないが、文章能力だけで…
4月10日に書いたものです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~梅原デザイン事務所 梅原 真 様 いつも有り難うございます。先日作家の畑正憲さんが…
最近古代文明について興味を持っている。 理由は、末期的とも言える人口増加、及びそれに伴う地球環境の変動などがある中で人類は己の生き方について今の時点できちんと…
おしゃべりな人がいる。 おしゃべりとは辞書によると口の軽い人のこと。私の周りにもおしゃべりな人が何人かいる。彼らは確かに口が軽いと言えるけど社交的とも言えるの…
幸せとは何でしょうか。 家族が健康で仕事が充実していて世の中が平和で人から褒められ愛され・・・などと条件ばかりを挙げるのは凡人です。あなたは本質的な幸せを分か…
宇宙の法則は集合と分散である。 とは、ほかの誰でもない私が14年位前に気づいたこと。しかしこれは熱力学の第二法則であるエントロピー増大の法則と同じことを言って…
ずっとオカシイと思っていたことがある。 それは食べ物につける「生」なんとかのブーム。確か20年くらい前に生チョコのブームから始まったと記憶している。チョコレー…
ゆっくりと時間が流れている。 サティ と言えばショッピングセンターの「SATY」を思い出す人が多いだろうか。とは言え2001年に運営会社マイカルグループの経営…
ストックホルム症候群。 とは、誘拐監禁事件などで被害者が犯人に好意など何らかの心理的繋がりを持つようになることを言う。 王様と奴隷。 人は誰かに支配されること…
進化しない生き物。 と、聞いて思う浮かべるのはシーラカンスやカモノハシだろうか。 進化と言えば新型コロナウイルスの進化(変異)はとてつもない。未だかつて人類8…
アニマルウェルフェアってご存じですか? 最近東京オリンピックの影響からか上記の言葉が結構ニュースでも取り上げられている気がする。と、言うのも。欧米ではもっとず…
利己的な遺伝子 イギリスの進化生物学者、リチャード・ドーキンス氏の有名な著書のタイトルで日本では1991年に出版されている。「生物は遺伝子によって利用される"…
もう梅雨かよ、 勘弁してくれや。と、思っていますよ。梅雨みたいなジメジメ・メソメソとした奴は嫌いなんです。いや季節も人もですよ。失敗しても次ミスしないよう最善…
藤の花が満開です。 ニワトリノニワは丘の上にあり登ってくる途中の坂道に7,8年前から自生の藤の花が咲いております。年々繁殖を続け今ではかなり立派に咲かせるよう…
すっかり生暖かくなりました。 四万十市の本日の予報では最高気温が22℃まで上がるのだとか。久しぶりに午前中からアウターなしで過ごしてます。 さて、春と言えば新…
バレンタインデー。 私が某コンビニ本部の店長をしていた頃毎年催事用で棚一面分のチョコレートセットをボタン一つで発注したのを思い出す。棚の最上段にはまるよう組み…
ピンチはチャンスというが今年は物価上昇で大変な年になるのではないか? 石油は産油国の制限によるものだが食糧価格は日本と世界が抱える問題が徐々に露出して来ている…
今回はお待ちかねのニコニコ相談室ネタです。 古いブログのリメイク・ネタなのでほとんどの人が初見か、と。 じゃ、いつものヤツ。~~~~~~~~~~~~~~~~…
「オスはどう生きるべきか?」 なんて書くと今のご時世ジェンダー差別でああだこうだと言われそうだけど。あ、今回のテーマはニワトリのオスについて。 反論を恐れず言…
言ってもムダ。 ということを経営者になって10年経った今では頻繁に思う。分かる人間には数回で伝わるが、そうじゃない人間には何度言ってもどんなに工夫してもちゃん…
落語の枕。 落語には本題に入る前に必ず世間話のような小噺から入るのだけど、これを落語の枕というんですね。落語家の十代目柳家小三治氏は「枕の小三治」と言われるよ…
雲外蒼天 。 よく降りますね。オリンピックも終わり予定されていたかのようにコロナの変異種が蔓延しまた暗い雰囲気に逆戻り。さて上記の四字熟語は「雲の上はいつも晴…
『 精神的に向上心のない者はばかだ 』 夏目漱石の「こころ」の中に出て来るセリフである。精神的な向上というのをどう捉えるかによるのだが、もし発達心理学的な精…
東京五輪開催or中止? なんていうニュースが未だに流れている。開催日7/28ですよ?後一ヶ月半しかないのにそんな呑気なこと言ってて大丈夫なんすかね? この歯切…
ベンチャー企業あるある。 投資家が入って規模拡大を図ると全く別の会社になってしまう。 今はスタートアップとかカッコよく言うそうで。私が大学院を出て始めて就職し…
「池江璃花子が4冠、競泳5輪代表は5減の29選手に」 というネットニュースが今流れている。池江選手の活躍には驚愕するが、このタイトルはまるで池江氏が頑張ったお…
10年前。 そう、アレが起こる直前の2/22のこと。我らの養鶏場がひっそりこじんまりチンチロリンと(意味なし)誕生していた。ま、今回はそんな節目なので一応原点…
「雇用関係にある絆は弱い」 働き方改革が叫ばれフリーランス(自営業者)が増えた。日本では労働人口の約15%、1千万人(2020)がフリーランス。アメリカの35…
うっかり失念しておりました。 更新するのを。そういや先々週だったか、あ1/7-9にかけて四万十市は三日連続で雪が降り、しかも凍結しました。最低気温が氷点下6℃…
あったらいいな、を形にしたものが発明。 かのアインシュタインは「複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」とか言うたそう…
「タダより高いものはない」 というコトワザの本当の意味。 空から降って来る雨、人間にとって欠かすことのできない水。普段意識することすらない空気。無ければそれだ…
機が熟した、とでも言うんでしょうか。 これまでなんとなく日常が続いていたので気づかぬフリをしていたことがコロナ禍で改めて意識下に甦りました。 私は政府や経済人…
人間は考える葦である。 16世紀フランスの哲学者パスカルの余りにも有名な言葉である。彼はパスカルの原理で有名だが覚えているだろうか?正しくは「人間は自然のなか…
アツいです。 連日四万十市中村は全国一の最高気温で有名になりつつあります。 さて、そんな残暑厳しい最中ではありますが先日職業安定所に行く機会がありました。と言…
「天才を殺す凡人」 さて。今回のテーマは天才と凡人。下記に出てきますがこれは本のタイトル。なんだか穏やかじゃないテーマですが読んだ感想から言えば彼の言う天才と…
未明から少しひんやりと雨が降っている。 高知は今年5月に早くも梅雨入り。梅雨ばかりではなく今年はホトトギスの到来も早く連休明けの新緑の季節に既に薄明の谷に冴え…
アベノマスク、うちにはまだ届きません。 鶏舎の中が埃るのでうちは農作業員用にマスクは必須で半年分くらい百均でまとめ買いしてあるのがまだ残っているんですがあと2…
世の中に不条理と言われる現象があまた起こる。 不条理とは道理に合わないこと。努力すれば報われるのが道理。だが努力しても報われないことなど人生にはたくさん起こる…
例のウイルス、全然おさまりませんな。 ていうか、いくらなんでも騒ぎ過ぎでしょう。テレビでもネットでも連日、日夜この話題ばかり。致死率や感染率から考えたらここま…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~梅原デザイン事務所 梅原 真 様 いつも有り難うございます。新型コロナウイルスが世界的な脅威となる中、中国が…
今年の初笑い。 煩悩を打ち払う除夜の鐘。 その音が鳴り止まぬ間に例の元経営者国外逃亡のニュースが入ってきてタイミングよく新年を迎えましたな、ゴ~ン♪ と。 彼…
例によってコンビニの話題で恐縮だが。 セブンやローソンの一部店舗で元日休業の実験を試みるらしい。年末も休ませてやれよ、とも思うが365日24時間営業がフランチ…
先月は新人事務員Aがどうしても梅原さんの納品書を書きたいというので私の出る幕もなくこのブログも更新ならずということになりました。 さて、先週。前職のコンビニS…
あ、あつい・・・ 四国地方、これでもかってくらいの暑さと湿度でむせ返るような日々が続いております。真夏時分より暑いです。折角元気を取り戻してきていたチキンたち…
おっかない台風が南方にドカーンと居座っております。 今回の台風10号、先週からヨーロッパの進路予想を見て来ましたが四国縦断か豊後水道を北上する高知県にとって最…
ちょっと前までの空梅雨がウソのように梅雨空が続いております。 雨の合間を縫って例の趣味であるゴルフに通ってます。この2ヶ月くらいでしょうか。ほぼ週一くらいで河…
関東、東北北部まで梅雨入りしたというのに関西以西は晴れマークが続く異様な状況が続いております。 異様な、というのはこれまでの梅雨の定義が通用しない気候に変動し…
大連休も終わりましたな。 と、ふと思い出しましたが今年はまだホトトギスの声を聴かないな、と。ここ四万十では年によって1-2週くらいのズレがあるのですが最近の傾…
長く咲いていた桜も散り、青々とした新緑の季節が訪れています。 農場の近所に野生の藤の花があり、はじめは確か2,3房の花だったのが年々花の数を増やし現在数百の花…
ご無沙汰しております。久々にブログ更新します。 そういや先週、母と父の姉がニワトリノニワを訪ねてくれました。母は開園一年目の2011年に5月に妹と共にはるばる…
はい、もーいっこ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~梅原デザイン事務所 梅原 真 様 いつも有り難うございます。 先月初めに京都に出張がありまし…
暫らく更新してませんでしたが、例のヤツ先月分と今月分を連続でアップします。 書いてて全然気付きませんでしたがどちらも似たような内容の文章になってました。でも、…
朝晩涼しくちょっと秋っぽくなってきました。 台風のオンパレードも若干落ち着きましたかね。ともかく夏バテしてたチキンたちも元気を取り戻して一足先に食欲の秋を満喫…
すっかりお盆ですな。 ここ四万十市は昨日と今日は晴天で観光客やらサーファーやら帰省客やらで結構ごった返しております。それでも先月の雨の被災地ということからか今…
いやぁ、良く降りましたな。 とは言え、ここ四万十市は大河の河口故の巨大な堤防に守られているのでもはや滅多なことでは洪水にはならんでしょう。というか3年だか5年…
ここ四万十はなんだか梅雨らしくないカラッとした、まるで私のような爽やかな天気が続いております。 ええ、アデノウイルスの支配から解放された私は絶好調なんですね。…
ミーン、ミーン。 だったか、ジージージ。だったか忘れたけど4月の下旬、連休前からニワトリノニワの周りの藪でもうセミが鳴いてるぞ。 今年は季節が2週間から1ヶ月…
早いものでもう4月も10日。 さ、今月は遅れないように。例のヤツどーぞ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~梅原デザイン事務所 梅原 真 様 いつ…
「ブログリーダー」を活用して、迷子のおじさんさんをフォローしませんか?
天井クロスの続きから。こんどこそさらっと行くぞ、サラッと。 1/1 元旦の朝。 四万十のT近ばーちゃんが送ってくれたお供え餅。 の上に載ってるのは仲の良い近…
続きから。 12/30。 さて、壁の石膏ボード完成と思いきや隙間が至る所にあることに気づいちゃった。 この隙間は良くないぞ、という訳で終わったと思った石膏ボ…
続きから。 また暫らく空けてリアルタイムとかけ離れてしまった。ということでさらっと。 まだ12/26の朝。 天気悪っ、寒っ。 でも屋内作業だから大丈夫。え…
続きから。12/12 床、天井、壁、が終わったらお次は・・・ そう、間仕切り壁の施工。 間仕切り作る前に電工屋さんが壁のコンセントの穴を開けて行った。 で…
明けましておめでとうございます。 年賀状旧住所にお送り頂いた方、届いてます。が、諸々の理由により数年前より年賀状の送付を止めておりますので有り難い気持ちだけこ…
続きから さて、大工が言った衝撃的な一言とは・・・ 「このサイディング、上下逆だねぇ」 ん?! 道理でハメづらかった訳だ。いや、しかしサイディングが入っていた…
続きから もうちょっとでリアルタイムに追いつくので今回もまた写真メインでサラーッと流して行きます。 10/25。建物外の配管が済んだのでお次は基礎の中へ。 …
あっという間に12月も中旬になってしもうた。 さ、加速するぞ。さらーっと流します。 つづきから。 あ、屋根終わったのが10/14のこと。 翌15日。ヒヨコも2…
つづきから。 そして9/26がやって来た。 最寄りのヤマトの営業所へ行き相変わらずのやかましいあいつらを連れて来た。 水飲んどるがな。 阿波の地下水は美味…
つづきから。 アレが気になるとは、電気のことである。この土地は周りに民家がないため電柱が立っていない。電柱がないということは電気が来ていないというこである。 …
寒くなって来た。年末までには引っ越しと考えているがさて、どうなることか? えーと、続きから。 帰省ね。7/16からコロナ以来6年ぶり?に千葉の実家に帰省してき…
さて、まだ7月頭のレポートだぞ。ホンマに急ぐぞ。 地下水自噴から5日目の朝。 まだ3.5cmの盛り上がりがある。昨日とほぼ変わらないものの、これまで13年も…
地下水掘削の続きから。 因みに井戸掘りは専門的には鑿泉(さくせん)工事や鑿井(さくせい)工事と言う。新しいことを始めると普通に生きていたのでは一生触れることす…
なんとまだ6/15。 土地の準備ができたのでいよいよ基礎のアレを。 鉄筋ね。近所にたまたま建材屋があってそこに注文してサイズごとに切ってもらって更に持ってき…
もー10月か。 ま、写真メインでさっさとやっちまうか。まだ6月分や。 6/3。いよいよ自宅建設予定地の測量開始。 前農場から持ってきた50m巻き尺と最新式、…
続きから。 井戸掘りを一旦諦め土地の整地を進めることにした。なんつったってユンボのレンタル期間は有限である。 今回ユンボは1ヶ月レンタルすることにした。1日単…
5/18から、やることがないので連日単管をコンコンやっている。 実はこの井戸掘りと同時に近くの建築事務所数件にメールを送っていた。 「養鶏農家です。家と事務…
かなりオッカナイ台風10号にビビッていたのだが無事通過。 さ、いよいよ新天地でのプロジェクトをレポートして行こう。言うてももう4ヶ月経ってるんで急ぎでリアルタ…
5/9。いよいよ四万十からお別れである。 この日は絶好の五月晴れ。解体中、ほとんどの恩人たちには挨拶していたが、まだできていなかった恩人へお別れのご挨拶周りに…
さて、引っ越しから帰り一日休んだ後は独りぼっちの解体作業だ。 あ、そう言えばその前日休んだ時に貯まりに貯まっていた洗濯物をコインランドリーへ。今だから言うがコ…
人はなぜ生きるのか? 人生はよく山登りに例えられる。即ち先の問いは、人はなぜ歩くのか?と同質である。 元旦の朝、NHKの「超体感!四国 お遍路の旅」という番組…
ガザ地区が大変なことになっている。 私の通っている河川敷のゴルフ場の1番ホールにガザ地区と呼ばれる一角がある。1打目、ティーショットをミスって引っかけると丁度…
経営者は孤独である。 とはよく言われる言葉である。なぜなのか、は様々理由があるだろうけど私は主に従業員とは視点が180度異なるからだと思っている。 日本には経…
人は何のために生きるのか、働くのか。 幸せとは何なのか。ようやく猛暑が過ぎて落ち着いて来た秋に。一人物思いにふけるなんてのはどうだろうか。スマホなんて手放して…
愚民 という言葉がある。古くは平安時代の続日本紀に出ている。この続日本記は平安時代697- 791 年までの日本の歴史を記したもの。この時代は貴族や公家を中心…
「戦争と平和」 を書いたトルストイ。「罪と罰」を書いたドストエフスキー。彼らはいずれも旧ロシアの作家である。彼らのストイックさこそがプーチンを生み、戦争を生ん…