日中20℃になる日があったので、新しい再設計した給水塔を3Dプリンタで製作しました。 3Dプリンタで製作した部品 寸法チェックで仮組み 1回だけ修正しました 古い給水塔と組立てた新しい給水塔 製作した部品を接着剤で合体しました。 古い給水
スペース的にNゲージとHO(16番)ゲージを中心に鉄道模型を楽しんでおります。パワーパックの設計&製作、自作の室内灯、3DCADなどの情報満載です。
【Nゲージ】KATO EF65 500番台 P形特急色(3060-4)を入手
KATOのEF65 500番台 P形特急色(3060-4)を入手する。スロットレスモーターを使用したNゲージの電気機関車です。これで、スロットレスモーターの機関車は10両になりました。そのうち、1両は自分でスロットレスモーターに交換したE
【HO(16番)】TOMIX 国鉄10系客車(座席車)セットの車番を貼る
TOMIX 国鉄10系客車(座席車)セットを中古品で購入したため、インレタのシートが付いていませんでした。そこで、探してレボリューションファクトリーのインレタでナハ11とナハフ11を購入してきました。 レボリューションファクトリーのインレ
KATOから今では珍しいスユニ50が新発売になり、スユニ50(5141)を2両を購入しました。今では客車も減り、連結する荷物車は見なくなりました。 KATO スユニ50(5141) カプラーをアーノルドカプラーからKATOカプラーに交換し
ヤフオクでTOMIX 国鉄10寝台客車(茶)セットも入手しました。 TOMIX 国鉄10寝台客車(茶)セット 4両セット ナハネ11、ナハネ17が各1両とナハネフ10が2両のセットでした。 前の持ち主が几帳面だったようで、インレタが切れに
ヤフオクでTOMIX 国鉄10客車(座席車)セットを入手しました。 ヤフオクでTOMIX 国鉄10客車(座席車)セット 4両セット ナハ10(茶)が2両、ナハフ10(茶)が2両のセットです。ナハフ10のテールライトは片側のみ点灯でON/O
KATO ナハネ20をヤフオクで入手しました。付属品の手すりなどを取付けて、自作のLEDテープの室内灯も取り付けました。 KATO ナハネ20(1−519) ほとんど未使用の状態 手すりなど付属品を取付けて、室内灯も取り付けました。本当は
【HO(16番)】TOMIX HO-710 ホキ800形ホッパ貨車 2両キットー4
HO用の1/80のバラスト材を購入してきました。 NO.450 バラストHO幹線120 早速、ホキ800に搭載
【HO(16番)】TOMIX HO-710 ホキ800形ホッパ貨車 2両キットー3
1両はスポーク車輪なのですが、もう1台はボックス車輪なので、追加でTOMIX HO-T17を購入して、スポーク車輪に交換しました。 TOMIX HO-T17 TR41形台車(スポーク輪心車輪・1両分) 2両ともスポーク車輪に サーフェイサー
【HO(16番)】TOMIX HO-710 ホキ800形ホッパ貨車 2両キットー2
TOMIX HO-710 ホキ800形ホッパ貨車 2両キットの組立の続きです。手すりを中心にカプラーなどを取付けていきます。手すりを取り付ける穴は0.5mmですが、精度が悪いのでドリルで開け直しました。 インレタと塗装(思案中)以外は完了
【HO(16番)】TOMIX HO-710 ホキ800形ホッパ貨車 2両キットー1
ホキ800形ホッパ貨車は人気があり、製造した年が古いのでほとんど完成品は流通していません。やっとのことで、ヤフオクでTOMIX HO-710 ホキ800形ホッパ貨車 2両キットを落札でき入手することができました。 TOMIX HO-710
「ブログリーダー」を活用して、takuo-2さんをフォローしませんか?
日中20℃になる日があったので、新しい再設計した給水塔を3Dプリンタで製作しました。 3Dプリンタで製作した部品 寸法チェックで仮組み 1回だけ修正しました 古い給水塔と組立てた新しい給水塔 製作した部品を接着剤で合体しました。 古い給水
古い給水塔の柱が1本折れてしまい、接着剤で緊急処置してなんとか利用はできるようにしましたが、再構築することにしました。 古い3Dプリンタで製作した初期の給水塔 この製作した時の設計データがあまりにも古くて見つかりませんでした。新しい3Dプ
KATOの23-241 ローカル線の小型駅舎と23-130 ローカルホームセットとは、ジョイントが同じなので組合せことができる。 ローカルホームと組合せ可能 ローカルホームのホームエンドも組合せ可能 ローカルホームの屋根付きホームとも組合
ローカル線の小型駅舎とKATOの23-220 ローカル線駅舎セットとの比較 反対側 GMのローカル駅舎との比較 GMの駅舎は土台が高くないのが特徴です。 ジオコレの駅Aとの比較 一番小さい駅舎なのが特徴で、机上レイアウトで重宝している。
本年もよろしくお願いします KATOの23-241 ローカル線の小型駅舎、23-133 ローカル線の対向式ホーム、23-135 ローカル線の対向式ホームエンド(2本入)を購入してみました。 23-241 ローカル線の小型駅舎 23-13
KATOの23-584A U55Aコンテナ(エコライナー)2個入りを2セットを追加購入しました。10-1983 コキ105 「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー) 10両セットを購入するほどではないので、コンテナだけを購入し
今月に入って何かと忙しくあまり鉄道模型にかかわる時間がありません。自作の超薄型ターンテーブルの「安全+第一」が掠れていたので。新調して張り替えました。ただそれだけです。
最近、紹介するような新規購入はないのですが、KATOの3024 EF64 1000 一般色クーラー搭載車を先月に購入していたのを忘れていました。しかしも2023-1 EF64 1000 一般色をすでに所有しているのを忘れていましたが、被っ
KATOの C11 171 +14系「SL 冬の湿原号」(10-1958)を雪が降る湿原を走行しているイメージを動画にしてみました。雪は降ったり、止んだりしています。最後には、C11の重連で走行しています。かなりCPUに負荷がかかったよう
KATOの標準的なC11(2021)にスノーブロウを装着してみました。KATOの純正部品を利用して取り付けます。購入した部品リスト・28-270 KATOナックルカプラー(黒)センタリングバネ付・28-262 SL用スノーブロウ(前)・Z
KATO C11 171 +14系「SL 冬の湿原号」(10-1958)が戻ってきたので、仕切り直して紹介します。まずは、セットに一番上にあるC11 171ですが、細部をみていくと今までのC11とはかなり違いあるので、比較してみます。 標
KATOからやっと荷物車のマニ60とマニ61が新発売となります。HOの荷物車といえば、高価な天賞堂の製品化か別会社の完成度の低い製品しかありませんでした。やっと、KATOから荷物車が発売されということで早速、予約しました。KATOのホーム
冬期に相応しく、KATO C11 171 +14系「SL 冬の湿原号」(10-1958)を予約しておいたのが届きました。 KATO C11 171 +14系「SL 冬の湿原号」(10-1958) 特別企画品の6両セットは特製のパッケージ仕
IORI製のNねじ連結器のKATOのオリエント急行用というのを見つけたので、このカプラー(連結器)を試してみた。 Nねじ連結器のKATOのオリエント急行用の2両セットと10両セット 一応、13両編成分を購入してみた。 サポート材を取った1
めがね橋の大小が完成 めがね橋の大きい方 土台を追加して嵩上げ 高さがあるので、座席レイアウトでは使いにくい。
今までに試作した宮守川橋梁をイメージして石橋の大きい物と小さい物関連記事・【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計・【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計(続)・【Nゲージ】宮守川橋梁をイメージし
Nゲージ蒸気機関車のサイトで、Blenderを使って貨車の積荷カバーを設計する方法(Blenderの物理演算をそのまま使う)を掲載していたので、試してみることにした。 まずは、Blenderの基本的な使い方をやってみた Blenderは使
宮守川橋梁をイメージして石橋のめがね橋を3D設計の上部をそのまま流用して高架にしてみました。 めがね橋を3D設計の上部を流用 電化区間も想定して架線柱 架線柱が立てられるように穴だけ開けました。表示している架線柱は柵との間隔を見るためにイ
KATOの8086 ワム80000(280000番台)の新モデルの屋根の屋根が白色なのがどうも違和感が在って、見慣れているとび色にしたかったのですが、缶スプレータイプがなくそのままになっていました。やっと変更することがs出来ました。 以前
試作した結果をフィードバックして、めがね橋を3D設計の寸法を少し修正しました。さらに、出来上がった物からレジンが出にくく洗浄しにくいので、レジンを洗い流すための穴を2,3ヶ所設けました。 両端の部分の寸法を修正 中間部分は2連に合体 中間
20年以上使っていた衣服乾燥機がとうとうガタガタと異音が酷くなり交換すことになりました。そこで、貯まったポイントを使って、寝台車が2両では寂しいのでTOMIX HO-5016 HOゲージ ナハネ11形(青色)を新品で購入しました。 HO-
TOMIX H-574 ナハネ11形とHO-5021 オハネ17形の中古品を入手したので、点検整備して自作の室内灯(LEDテープ)を組み込みました。ナハネ17形は金属台車だったので、ちょっとびっくりで構造が違うため、室内灯の点灯具合(ちら
TOMIX C58形(239号機)が復帰して整備も完了したので、SL銀河用キハ141形との速度調整を行ってSL銀河の試運転を行う。 その前にSL銀河用客車(キハ141)に室内灯を設置とカプラー交換 純正品の室内灯を踏査してもTOMIXの車
TOMIXのJR C58形蒸気機関車(239号機)が戻ってきて復帰します。初期不良だと思っていた箇所は組み立て方が間違っていたようです。無事に、スノーブロウが取り付けられて整備完了です。代役だったKATOのC58形から本来のTOMIXのC
TOMIXのC58形蒸気機関車(239号機)が初期不良でTOMIXに戻っていますので、戻ってくるまで1ヶ月もかかるとのこと、KATOのC58(2010)が代替機としてSL銀河用客車(キハ141形)を牽引することになりました。 代替機のKA
TOMIXの2009 JR C58形蒸気機関車(239号機)と98522 JR キハ141形旅客車(SL銀河用客車)セット(4両)を購入しましたが、C58形蒸気機関車(239号機)はヘッドマークを取付けるデッキ部に交換するとスノーブロウを
KATOのオハ12を1両追加して6両編成ができるようになりました。スハフ12(電源搭載車)は最大6両の電気を供給できます。逆に、これ以上の車両を増結する場合にはスハフ12(電源搭載車)をもう1台連結する必要があります。ということで6両編成
天賞堂のカンタム機関車(SL、EL、DLなど)とKATOのDCの機関車は重連ができませんでしたが、KATOの機関車をDCC化することで重連が可能になりました。 但し、走行はDCCコントローラで総括制御(MU)した上で、重連走行できるように
天賞堂のカンタム車両とKATOのDC車両とは連携がこんなため、どうしても連携したい場合にはKATOのDC車両をDCする必要があります。そこで、やっとDZ126PSを購入することが出来ました。間違えてDZ126を購入しそうになり、キャンセル
天賞堂 73012 DD51 ディーゼル機関車800番代2次型を導入していろいろと試して走行しながら調べています。DCCで不思議な症状があるので、ちょっと戸惑います。なお、カンタムエンジニアでのリセットとDCCコントローラ(D101)での
DFPlayer MINIを起動すると最大音量で立ち上がるのが問題でした。マイコンを搭載している場合にはソフトウェアを組んでコントロールできるのですが、選曲スイッチを使って利用する押ボタンスイッチモードではどうしてもボリューム操作が必要で
ヤフオクで動作未確認の天賞堂のDD51形ディゼル機関車800番代2次型を落札しました。当りか外れか?割引クーポンに載せられてポッチてしまいました。価格的にはかなり安く入手できたました。 外観は大きな傷はないのですが、前後のナンバープレート
KATOのDD51の暖地型(1-702A)と耐寒型(1-701)が揃ったので、いろいろな編成を組んで走らせてみました。 KATOのDD51の暖地型(1-702A) KATOのDD51の暖地型(1-702A)と耐寒型(1-701)
マイ・サウンド内蔵のパワーパックの改良2では、オンディレイ機能が効くようになって最適な音量になったので、ボリームを上げたり、下げたりする必要がなくなりました。そこで、回路を少し簡素化しました。�DFPlaer MiniのIO-1にはオンデ
DFPlaer Miniを搭載したマイ・サウンド内蔵のパワーパックを以前に製作しましたが、最大の欠点が電源投入時に音声出力が最大になることでした。マイコンを搭載してソフトウェアで解決しようとしましたが、コスト的に勿体ないので、安上がりにオ
今年、エアコンを購入した時のポイントがあったので、特に買うべきものもなく自分の誕生日にKATOのDD51の暖地型(1-702A)を購入しました。 購入したKATOのDD51の暖地型(1-702A) 付属品の取付けは、手すり、ワイパー、ナン
天賞堂のD51半流線形(71008)はカンタムSLVer.1.0で、D51半流線形(71036)はカンタムSLVer5.0とカンタムSLのVer.が大きく違います。そのため、重連をする前に走行の違いを把握するために、単純なトラック状の線路
ヤフオクで壊れたジャンク品のコンパクトデジカメラが売れたので、その代金で一眼レフカメラ用の交換マクロレンズを購入しました。コンパクトデジカメラが壊れた時に、少々重たいが一眼レスカメラでいいかもと思い、撮影してみましたが、一眼レスカメラとセ
KATOのD101に搭載されているDCS50のマニュアルを見つけました。大元であるDigitraxのスタートアップマニュアルをできるので、まずは日本語に翻訳してみることにした。 DCS50のマニュアルは、DiGiTaxのホームページからD