Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不動産で悩んだときに読んでほしいブログ https://aicare-fudosan.com/

徳島の不動産屋です。不動産で悩んだとき、このブログを読めば解決できるように、いろいろな角度から書いていきますので、よろしくお願いします。

masu
フォロー
住所
徳島県
出身
徳島県
ブログ村参加

2020/12/02

arrow_drop_down
  • インボイス制度が不動産賃貸オーナーに与える影響とは?

    令和5年(2023年)10月1日から、インボイス制度が導入されました。消費税に関する新しい制度であるインボイス制度ですが、不動産業界でも店舗などのテナント物件を賃貸しているオーナーは、影響を受ける可能性があると言われています。 そこで今回は、インボイス制度が不動産賃貸オーナーに与える影響とは?というテーマで、詳しく解説していきたいと思います。 インボイス制度とは? それではまず、そもそもインボイス制度とはどのようなものなのかを解説していきましょう。インボイス制度とは、適格請求書等保存方式とも呼ばれ、消費税に関する新しい制度の事を指します。 インボイス制度が導入されると、適格請求書(インボイス)ではない請求書では、仕入税額控除が受けられなくなり、適格請求書(インボイス)を発行しないと消費税を計算する上で取引先が不利になる形になるのです。 今までは、免税事業者であっても消費税を上乗せして代金を請求しており、消費税は納税する必要がないためその部分は免税事業者の利益になっていました。法的には問題ないものでしたが、このような消費税の「益税問題」を解消するために、インボイス制度が導入されました。 インボイス制度が不動産賃貸オーナーに与える影響 では、インボイス制度が不動産賃貸オーナーに与える影響を解説していきたいと思います。 競争力の低下 まず1つ目は、競争力の低下です。先ほども触れましたが、インボイスを発行していないオーナーとの取引は、仕入税額控除が受けられないため取引先としては税負担が増えてしまい不利になります。店舗などのテナントは一般的には課税事業者で、賃料に消費税が課税されます。 そのため、インボイス制度導入前は、テナント側は賃料の消費税分を仕入税額控除する事が出来ていました。しかしインボイス制度導入後は、消費税の控除が出来なくなるため消費税負担が増える事になります。 そのため、借主であるテナントが課税事業者の場合、インボイスを発行できるオーナーの物件に乗り換えるケースが多くなると予想されています。こうなると、インボイス発行事業者に登録していないオーナーの賃貸物件は、競争力が低下してしまう可能性が高くなるのです。 収益性の低下

  • 境界確定測量とは?測量の費用相場や手順を説明します。

    境界確定測量は、土地の境界をはっきりさせるために行われる測量の事で、住宅を売却する際に必要になるものです。しかし、実際に費用がいくらくらいかかるのか、どのような手順で行われるのか分からない人は多いでしょう。そこで今回は、境界確定測量とは?というテーマで、測量の費用相場や手順を詳しく解説していきたいと思います。 境界確定測量とは? 境界確定測量とは、土地の正しい境界をはっきりさせ正確な面積を測るために行われる測量です。主に、土地を売却する際や境界標の復元・登記簿上の面積と実測面積が異なる場合などに行われます。測量した結果は境界確定測量図にまとめられ、土地の売買の際には確認できるようにします。 境界確定測量の費用相場 では次に、境界確定測量の費用相場について解説していきましょう。境界確定測量には、主に「官民立ち会いによる確定測量費用」と「官民査定省略の現況測量費用」の2種類があります。この2種類のうち、どちらの方法で行われるかによって費用が異なります。 まず、官民立ち会いありの確定測量では、おおよそ60万~80万円程度の費用が必要になります。官民立ち会いは、所有している土地に官有地である土地や道が接している場合に行われ、行政と土地の所有者が立ち会います。 官民立ち会い確定測量は、調査する規模が大きくある程度の時間の確保が必要になる事から、測量費用も高くなるケースが多いのです。一方官民立ち会いなしの確定測量費用は、おおよそ35万~45万円程度となっています。 官民立ち会いなしは、隣接する土地が行政のものではなく個人所有の土地の時に行われ、隣地が民有地の場合は行政の立ち会いは必要ありません。このような場合は、隣地所有者の立ち会いだけで調査を行う事が出来るので、費用も官民立ち会いありの確定測量に比べると少なくなります。 境界確定測量の手順 それでは次に、境界確定測量の手順について解説していきたいと思います。 土地家屋調査士に依頼する まず最初は、土地家屋調査士に依頼をします。登記を伴う測量を行う場合は、必ず土地家屋調査士に依頼する必要があります。依頼する際は、固定資産税納税通知書に記載されている土地の地番を伝え、土地の地番が記載された委任状に記名捺印して正式に依頼します。

  • 権利証を無くした場合の不動産の売却方法と注意点を説明します。

    権利証は、不動産を売却する時などに必要になる大切な書類ですが、普段はあまり必要になる機会がないのでいざ自宅を売却しようとした時に権利証がなくて慌ててしまうというケースがあるようです。もしも、権利証をなくしてしまった場合、不動産を売却する事は可能なのか?心配ですよね。 そこで今回は、権利証をなくした場合の不動産の売却方法と注意点というテーマで、詳しく解説していきたいと思います。 権利証とは? それではまず、そもそも権利証とはどのようなものを指すのかを解説していきましょう。権利証は、自宅の所有権が誰にあるのかを証明するための書類で、「登記済証」や「登記識別情報」などを指します。 「登記済証」とは、不動産に権利が登記された際に渡される冊子の事で、不動産を取得した人が所有者として記載されているものです。「登記識別情報」とは、不動産の所有者に通知される12桁の英数字の事を指し、現在は「登記済証」は廃止され権利証は全て「登記識別情報」に切り替えられています。 登記識別情報は、登記済証とは異なり1枚の書類に重要な情報が全て記載されており、普段は番号の部分が見えなくなっていますが必要な時に記載部分の封をはがして確認する形で使用します。権利証は、主に不動産の譲渡、不動産の売却、新規で抵当権を設定する時などに必要になります。 権利証は再発行できる? では次に、権利証は再発行できるのか?という部分について見ていきましょう。結論から言うと、権利証は再発行できません。「登記済証」や「登記識別情報」どちらも、なくしてしまった場合は再発行ができないのでしっかりと保管しておく必要があります。 権利証をなくした場合の不動産売却方法 では次に、権利証をなくした場合の不動産売却方法について解説していきたいと思います。権利証は、非常に大切な書類ですが、万が一紛失してしまってもここでご紹介する方法で不動産を売却する事は可能です。そのため、もし権利証をなくしてしまった場合に不動産を売却する時は、下記の方法で手続きを行いましょう。 公証人に本人確認をしてもらう まず1つ目は、公証人に本人確認をしてもらうという方法です。公証人による本人確認書類の作成は、比較的費用が安いのが特徴で認証手数料は3

  • 不動産売却における抵当権抹消登記の方法や費用を説明します。

    不動産を売却する際には、抵当権を抹消する必要があります。しかし、不動産売却は人生の中でそう何度もあるものではないため、抵当権抹消登記をどのように行ったら良いのか分からないという人もいるでしょう。 そこで今回は、不動産売却における抵当権抹消登記の方法や費用などについて詳しく解説していきたいと思います。これから、不動産売却を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 不動産売却における抵当権抹消登記とは? それではまず、そもそも不動産売却における抵当権抹消登記とはどのようなものなのか?という部分から解説していきましょう。まず抵当権についてですが、抵当権は不動産を購入した際に住宅ローンを利用しますが、住宅ローンの返済が滞った場合の担保として不動産に対して設定されるものです。 万が一、住宅ローンの返済が滞った時には、金融機関がその不動産を差し押さえて競売にかける事が出来る権利の事を指します。そして抵当権抹消登記とは、その設定された抵当権を抹消するために必要な登記で、住宅ローンを完済したタイミングや不動産を売却する際に行います。 抵当権抹消登記の方法 では次に、抵当権抹消登記の方法について解説していきましょう。ここでは、自分で抵当権抹消登記を行う場合と、司法書士に抵当権抹消登記を依頼する場合の2つのパターンに分けて説明していきます。 自分で抵当権抹消登記を行う場合 まずは、自分で抵当権抹消登記を行う場合の方法です。最初に、抵当権抹消登記を行うための書類が金融機関から届きます。次に、法務局のホームページから抵当権抹消登記の申請書をダウンロードして、必要事項を記入します。全ての書類の記入が終わったら、対象となる不動産を管轄する法務局に書類を提出します。 抵当権抹消登記が完了すると、法務局から完了通知書が届き受領すれば完了です。もしも、登記した時の住所と変わっている場合は、住所変更登記が必要になるので、登記上の住所から現在の住所に移転した経緯が記録されている書類(住民票など)が必要です。 司法書士に抵当権抹消登記を依頼する場合

  • 不動産投資で早期退職はできる?FIREを実現する方法を説明します。

    「2,000万円問題」や新型コロナウイルスの影響で働き方が多様化している中で、不動産投資で早期退職し穏やかな老後を過ごしたいと考える人が増えてきています。 そのため、経済的に自立した理想的な暮らしが実現出来る「FIRE」への関心が非常に高まっているのです。そこで今回は、不動産投資で早期退職はできる?というテーマで、FIREを実現する方法を詳しく解説していきたいと思います。 FIREとは? それではまず、FIREとはどのようなものなのか?という部分から見ていきましょう。FIREとは、「Financial Independence,Retire Early」の略で、経済的自立により早期退職する事を指します。 不動産投資などで、仕事をしなくても生活が成り立つ貯蓄を確保している状態の事を指しており、2014年頃にアメリカでムーブメントが起きて以降日本でも徐々にこの考え方が浸透してきています。 FIREを実現するには不動産投資がおすすめ FIREを実現するためには、「4%ルール」という運用益の利率に関するルールがあるのですが、資産を切り崩さずに生活費をまかなう事が出来るように、運用する資産の基準目安額を4%として運用を続けることが、安定的なFIREの実現には欠かせない要素となっています。 具体的な金額としては、年間支出の25倍の資産があれば、早期退職後も十分な生活を送る事が出来るとされています。そのような中で、不動産投資は株式投資などと異なり、経済の変動や社会情勢などの影響を受けにくいという特徴があり、長期的に安定した収入は得られる事からFIREの実現に非常におすすめと言われているのです。 FIREを実現する方法 それでは実際に、FIREを実現する方法をご紹介していきたいと思います。 サポート体制が整った不動産会社を選ぶ まず1つ目は、サポート体制が整った不動産会社を選ぶという事です。不動産投資でFIREを実現するためには、投資期間が長くなり不動産会社との付き合いも長期的なものになります。

  • 2024年1月からの住宅ローン控除改正について説明します。

    2024年1月から住宅ローン控除改正が行われます。これに伴って、住宅ローン控除の内容が変更になりローン減税が受けられない住宅も増えてくるのです。しかし、具体的にどのような内容の変更があるのか、分からないという人が多いでしょう。 そこで今回は、2024年1月からの住宅ローン控除改正について詳しく解説していきたいと思います。これから、住宅ローンを組む予定のある人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 2022年の住宅ローン控除改正の概要 それではまず、2022年に改正された住宅ローン控除の概要をまとめてみます。2022年に改正された住宅ローン控除では、減税の控除率が1%から0.7%に引き下げられました。当時、この控除率の引き下げは非常に大きな話題となりました。 主な概要としては、所得要件は原則合計所得金額2,000万円以下となり、特例居住用家屋の場合は所得金額1,000万円以下となります。床面積要件が原則50㎡以上で、特例居住用家屋の場合は40㎡以上50㎡未満。 2022年~2023年入居の最大控除額は、新築住宅では5,000万円(長期優良住宅・認定低炭素住宅)、4,500万円(ZEH水準省エネ住宅)、4,000万円(省エネ基準適合住宅)、3,000万円(その他の住宅)となっています。 中古住宅の場合は、3,000万円(長期優良住宅や省エネ住宅など)、2,000万円(その他の住宅)となっています。その他の住宅に関しては、2023年末までに新築の建築確認を受けているか、2024年6月30日までに建築されている場合のみ2024年以降も10年間住宅ローン減税の対象となります。 2024年1月からの住宅ローン控除改正の概要 では次に、今回のテーマである2024年1月からの住宅ローン控除改正の概要について解説していきたいと思います。 2024年1月からの住宅ローン控除改正では、新築住宅の場合入居年が2024年以降になると最大控除額が引き下げられ、特に省エネ基準に適合しない「その他の住宅」の場合は所定の条件を満たさないと住宅ローン減税を受けられないようになります。 そのため、2023年中に新築契約が行われても、入居が2024年以降になる場合は減税の金額が少なくなるのです。

  • 不動産売却の手付金の相場とは?支払う時期や注意点も説明します。

    不動産売買契約などの場面で、目にする事の多い手付金。何となく漠然と手付金のイメージはある人が多いと思いますが、具体的に相場がいくらくらいなのか、どのようなタイミングで支払うものなのか分からないというケースも多いでしょう。 手付金は、不動産取引の際に非常に重要な役割を担うものなので、しっかり把握しておく必要があります。そこで今回は、不動産売却の手付金の相場とは?というテーマで、支払う時期や注意点についても詳しく解説していきたいと思います。 不動産売却の手付金とは? それではまず、そもそも不動産売却の手付金とはどのようなものなのかを解説していきましょう。不動産売却の手付金とは、不動産売買契約を結ぶ際に、買主が売主に対して支払うお金の事を指します。手付金には、主に「証約手付」「違約手付」「解約手付」の3種類の性質があります。 証約手付とは、売買契約が締結されたタイミングで買主が支払う事で契約成立となり、証約手付によって買主の購入意思がはっきりと証明される事になります。 違約手付とは、契約通りと債務が行われなかった場合に損害賠償としての役割を担うもので、買主側に債務不履行があった場合は売主に対して支払った手付金は返還されません。 解約手付とは、安易な解約を防いだり不動産売買をスムーズに進める役割を担っており、不動産売買での手付金はほとんどの場合解約手付の事を指しています。 このように手付金には、売買契約が成立した証明としての役割と、契約が解除された時の違約金としての役割があります。解約手付では、買主が解約する場合は売主に対して手付金を放棄する事で解約が成立し、売主が解約する場合は手付金の倍額を買主に支払う事で解約が成立します。 不動産売却の手付金の相場 では次に、不動産売却の手付金の相場について見ていきましょう。手付金の金額は、基本的には売主と買主の合意のもと自由に設定する事が出来ますが、安易な契約の解除を防ぐという意味もあり一般的には売買価格の5%~10%程度が相場となっています。 売買価格が2,000万円の不動産の場合ですと、おおよそ100万円~200万円の手付金が支払われる事になります。ただし、売主が個人ではなく不動産会社の宅地建物取引業者の場合は、手付金は売買価格の20%以内と法律によって規定されています。

  • テナント契約での注意点とは?退去時のトラブルを避ける方法を説明します。

    テナント契約は、一般的な賃貸の契約とは内容が異なるケースがあり、注意しないとトラブルの原因にもなります。今回は、そんなテナント契約での注意点とは?というテーマで、退去時のトラブルを避ける方法などを詳しく解説していきたいと思います。 テナント契約で起こりがちな問題 それではまず、テナント契約で起こりがちな問題を見ていきましょう。 特約事項に不利な条件があった まず1つ目は、特約事項に不利な条件があったというものです。テナント契約では、契約内容や店舗の情報などが書類に記載され、重要事項説明など書面で残す形で説明を受けた後に契約を行います。 契約書には、様々な契約内容が載っていますが、その中に特約事項という欄があります。この特約事項は、通常の記載欄とは別で設けられており、細かい部分の取り決めが書かれているケースが多いのです。この部分をしっかり確認しないまま契約してしまうと、借主側ではなく大家さん側に有利な条件になっていた場合それに従わなくてはならなくなるので注意が必要です。 想定外の費用がかかった 2つ目は、想定外の費用がかかったというものです。テナント契約では、敷金・保証金などがなしの物件で初期費用が抑えられるケースでも、礼金や保険料など他に費用が必要になる事が良くあります。そのため、必要となる費用を総額で把握していないと、想定外に費用がかかってしまう可能性があるので注意が必要なのです。 契約金の支払いに関するトラブル 3つ目は、契約金の支払いに関するトラブルです。テナント契約では、礼金や仲介手数料・保険料など支払う項目によって、支払い先が異なるケースがあります。また、それぞれ支払い期限が異なる事も多いので、支払い期限や支払い先をしっかり確認しないと、トラブルに発展してしまう可能性があるので注意が必要です。 原状回復で高額な費用を請求された そして4つ目は、原状回復で高額な費用を請求されたというものです。退去時の原状回復に関するトラブルは、テナント契約で一番多いトラブルとも言えます。原状回復費用に関しては、テナント契約時に取り決めを行う事が一般的で、重要事項説明書や特約事項などで双方が認識しておく必要があります。

  • 不動産投資を失敗する理由とは?事例や対処法を説明します。

    不動産投資をする時には、ほとんどの人が失敗を避けたいと思っていますよね。しかし、残念な事に不動産投資で失敗するケースも一定数あり、対処しないまま継続してしまうとどんどん赤字が膨らんでしまう事になります。 そこで今回は、不動産投資を失敗する理由とは?というテーマで、失敗した事例や対処法について詳しく解説していきたいと思います。これから不動産投資を検討している人は、ぜひ失敗しないように今回の情報を参考にしてみてくださいね。 不動産投資を失敗する理由・事例 それでは早速、不動産投資を失敗する理由・事例から解説していきましょう。 利回りのみの判断で出費がかさんだ まず1つ目は、利回りのみの判断で出費がかさんだというものです。利回りは、不動産投資で収益を得るためには非常に重要な指標となるものですが、表面利回りの高さだけで判断して物件を購入すると、実際の利回りは低かったという事態が起こる事があるのです。 表面利回りは、支出面が把握しづらく利益に繋がる利回りを把握するためには、支出まで考慮できる実質利回りで判断すると安心です。実質利回りは、手元に残る金額に近い数字になるため、経費なども把握しやすく具体的な利益性を図る事が出来ます。 このように、不動産投資には「表面利回り」と「実質利回り」があるので、支出が把握しにくい表面利回りのみで判断すると最終的に赤字になってしまう危険性があるのです。 不動産会社に言われるがままにしてしまった 2つ目は、不動産会社に言われるがままにしてしまったというものです。不動産投資初心者の場合、不動産会社からの情報をそのまま鵜呑みにしてしまい赤字になってしまうという失敗が起こりがちです。不動産会社は、物件を出来るだけ早く契約・購入してもらい、売買契約が成立した時の仲介手数料で利益を出しています。 そのため、物件については出来るだけ良い情報を提供する傾向があり、購入してもらえるように誘導する事が多いのです。このような良い情報ばかりを鵜呑みにすると、実際に購入したら思うように収益が得られなかったという失敗に繋がる危険性があるので注意が必要です。 入居者の家賃滞納

  • 古民家再生投資とは?魅力や注意点を説明します。

    近年、全国的に増えている空家ですが、その空家を活用して古民家再生投資という不動産投資を行う人が増えてきています。新たな投資手法として、古民家再生投資を行おうとしている人も多いと思いますが、具体的な魅力や投資を行う上での注意点などを知っておきたいですよね。 そこで今回は、古民家再生投資とは?というテーマで、魅力や注意点などを併せて解説していきたいと思います。 古民家再生投資とは? それでは早速、古民家再生投資とはどのようなものなのか?という部分から解説していきましょう。古民家再生投資とは、簡単に説明すると空家となった住宅をリフォームして、宿泊施設や貸家などとして新たに活用できる状態にし、賃料や宿泊料金などによって収益化を図る投資手法の事を指します。 古民家再生投資の魅力 では次に、古民家再生投資の魅力について詳しくご紹介していきましょう。 多種多様な活用方法 まず1つ目は、多種多様な活用方法があるという事です。先ほども例を挙げましたが、古民家再生投資では「宿泊施設」「飲食店」「賃貸住宅」「コワーキングスペース」など、様々な用途で使えるようにリノベーションして投資を行う事が出来ます。 空家自体、年々増えている事を考えると、顧客のニーズに合わせて多種多様な物件で不動産投資を行う事が出来る事が魅力の1つと言えるでしょう。 地域活性化などの社会貢献 2つ目は、地域活性化などの社会貢献が出来るという事です。総務省の統計によると、平成30年時点で全国の空家数は846万戸に達しており、少子高齢化の影響もあり今後も増え続けると予想されています。 そのような中で、過疎化する郊外の空家を活用し、古民家再生投資で再利用する事で地域活性化に繋がると言われているのです。 また、一から建物を新築するよりも、ある程度の基盤が出来上がっている空家を活用する事で、資源の有効活用もでき再生可能エネルギーと併用すると環境への貢献も期待できます。 そのため、投資家の中には収益性だけではなく社会貢献という投資意義を重視して投資を行っている人も多いのです。 物件価格の下落幅が少ない

  • 重要事項説明書に記載されている「造成宅地防災区域」「土砂災害警戒区域」「津波災害警戒区域」とは?

    近年、各地で自然災害の被害が増えていますよね。そのような中で、不動産売買や賃貸などの契約の際の重要事項説明書には、「造成宅地防災区域」「土砂災害警戒区域」「津波災害警戒区域」の記載が義務付けられています。しかし、それぞれの具体的な内容は知らないという人も多いと思います。 そこで今回は、重要事項説明書に記載される「造成宅地防災区域」「土砂災害警戒区域」「津波災害警戒区域」とは?というテーマで、それぞれの内容を詳しく解説していきたいと思います。 重要事項説明書に記載される「災害防止規制」 今回のテーマである「造成宅地防災区域」「土砂災害警戒区域」「津波災害警戒区域」も含め、重要事項説明書には災害防止規制というものが必ず含まれています。 災害防止規制とは、地震や台風・津波・土砂崩れなどの自然災害から住民の命や財産を守るために、各都道府県知事が被害の可能性が高い地域に対して建築物の構造規制などを定めているものを指します。建築予定地などが、自治体が規定している防災区域・警戒区域にある場合は、重要事項説明書に必ずその事を記載して説明する事が定められているのです。 各都道府県知事が定めている防災区域・警戒区域 それでは次に、各都道府県知事が定めている防災区域・警戒区域について解説していきましょう。ここでは、今回のテーマである「造成宅地防災区域」「土砂災害警戒区域」「津波災害警戒区域」の3つについて解説していきます。 造成宅地防災区域 まず1つ目は、造成宅地防災区域です。造成宅地防災区域は、宅地造成等規制法に基づいて指定されており、地震によりがけ崩れや土砂が流出する恐れのある宅地造成工事規制区域外の造成宅地に対して指定した区域です。 この区域内で建築を行う場合は、擁壁の設置や改造・地形や盛土の改良工事などの災害防止措置を講じる努力義務が発生します。造成宅地防災区域は、国土交通省によると下記のように定められています。 ①宅地造成に伴う災害で、相当数の居住者等に危害を生ずるものの発生のおそれが大きい一段の造成宅地の区域である ②下記に該当する土地 【谷埋め型】 ・盛土の面積が3,000㎡以上で、かつ、盛土をした事によって地下水位が盛土をする前の地盤面の高さを超え、盛土の内部に侵入している宅地 【腹付け型】

  • 農地取得や貸借する際の下限面積要件を廃止について説明します。

    令和5年4月1日から、「農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律(令和4年法律第56号)」が施行されました。この法律の施行により、農地取得や賃借する際の要件として定められていた下限面積要件が廃止になるのですが、具体的な内容が分からないという人も多いと思います。 そこで今回は、農地取得や賃借する際の下限面積要件の廃止について詳しく解説していきたいと思います。これまでの要件の中には、「農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律」の施行後も、引き続き継続される要件もあるので農業に関わっている人は覚えておく必要があります。 農地取得や賃借する際の下限面積要件とは? それでは、農地取得や賃借する際の下限面積要件について解説していきましょう。まず、農地の売買や貸し借りなど権利を取得する時には、農地法第3条により農業委員会の許可が必要になります。 この許可を得るためには、様々な要件が定められているのですが、その中の1つに許可後の耕作(経営)面積が下限面積以上になる事という「下限面積要件」というものがあります。 これは、耕作(経営)面積が小さすぎると生産性が低いだけでなく、農業経営が効率的かつ安定的に継続できない事が予想される事から、一定の基準以上の耕作(経営)面積を確保しておく必要があるのです。 下限面積要件廃止の目的 では次に、下限面積要件廃止の目的について解説していきましょう。下限面積要件を廃止する目的としては、農業従事者の減少や高齢化が加速している中で、耕作放棄地を解消し効率的な農業の展開を支援するためというものが挙げられます。多くの人材が、農地を取得しやすいようにする事で、農業への新規参入者を増やす事が目的と言われています。 農地取得に引き続き継続となる要件は? 下限面積要件は廃止になりますが、その他の要件で引き続き継続となるものについて解説していきたいと思います。 農地取得に関しての要件は、下限面積要件だけではなく他にもいくつか定められているものがあります。それらは、廃止されず引き続き継続されるものなので、間違えないようにしましょう。 全部効率利用要件

  • 徳島県へ移住したい方へおすすめの地域を紹介します。

    山と海に囲まれた徳島県は、移住先としても非常に人気のある県です。そこで今回は、徳島県へ移住したい方へおすすめの地域を詳しくご紹介していきたいと思います。移住を検討する際に気をつけるべきポイントも併せて解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 徳島県へ移住したい方へおすすめの地域 それでは早速、徳島県へ移住したい方へおすすめの地域を詳しくご紹介していきましょう。 名西郡 名西郡は、徳島県で住みやすい街として2年連続で1位を獲得しているほど、人気の高い地域です。特に、「行政サービス」や「親しみやすさ」では、四国全体の順位でも1位に輝いており、移住先として非常におすすめの地域となっています。 名西郡の石井町では、子育て支援も積極的に行われており、0歳~18歳まで適用される助成事業も設けられています。また、季節に合わせて楽しめる観光スポットも集中しており、阿波食ミュージアムや国指定重要文化財である田中家住宅などは特に有名です。 吉野川市 吉野川市は、徳島県のほぼ中央に位置している街で、約4万人が暮らしています。日常生活には欠かせないスーパーや薬局、ホームセンターなどが市内を東西に結ぶ国道192号沿いに揃っており、総合病院や診療所など医療施設も充実しています。 中学校卒業までが対象の医療費助成や、育児用品購入費の助成など子育て支援にも力を入れています。また、移住支援金の対象になっていて、条件を満たす方には最大100万円の支援を行っています。 阿波市 阿波市は、徳島県の中央部にあり南には吉野川が望める水と緑に囲まれた自然豊かな地域です。徳島県内でも有数の農業地帯と言われ、「乳用牛・肉用牛・豚の飼養頭数県内第1位」となっています。 保育料が安価な事や、乳幼児の医療費助成など子育て支援にも力を入れており、阿波市移住交流支援センターでは、県外からの移住経験者がその経験を活かして移住希望者の相談にのったり、「移住おためし物件」も用意しており積極的に阿波市での暮らしを体験できる環境を整えています。 美馬市

  • 徳島県へ移住したい方へおすすめの地域を紹介します。

    山と海に囲まれた徳島県は、移住先としても非常に人気のある県です。そこで今回は、徳島県へ移住したい方へおすすめの地域を詳しくご紹介していきたいと思います。移住を検討する際に気をつけるべきポイントも併せて解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 徳島県へ移住したい方へおすすめの地域 それでは早速、徳島県へ移住したい方へおすすめの地域を詳しくご紹介していきましょう。 名西郡 名西郡は、徳島県で住みやすい街として2年連続で1位を獲得しているほど、人気の高い地域です。特に、「行政サービス」や「親しみやすさ」では、四国全体の順位でも1位に輝いており、移住先として非常におすすめの地域となっています。 名西郡の石井町では、子育て支援も積極的に行われており、0歳~18歳まで適用される助成事業も設けられています。また、季節に合わせて楽しめる観光スポットも集中しており、阿波食ミュージアムや国指定重要文化財である田中家住宅などは特に有名です。 吉野川市 吉野川市は、徳島県のほぼ中央に位置している街で、約4万人が暮らしています。日常生活には欠かせないスーパーや薬局、ホームセンターなどが市内を東西に結ぶ国道192号沿いに揃っており、総合病院や診療所など医療施設も充実しています。 中学校卒業までが対象の医療費助成や、育児用品購入費の助成など子育て支援にも力を入れています。また、移住支援金の対象になっていて、条件を満たす方には最大100万円の支援を行っています。 阿波市 阿波市は、徳島県の中央部にあり南には吉野川が望める水と緑に囲まれた自然豊かな地域です。徳島県内でも有数の農業地帯と言われ、「乳用牛・肉用牛・豚の飼養頭数県内第1位」となっています。 保育料が安価な事や、乳幼児の医療費助成など子育て支援にも力を入れており、阿波市移住交流支援センターでは、県外からの移住経験者がその経験を活かして移住希望者の相談にのったり、「移住おためし物件」も用意しており積極的に阿波市での暮らしを体験できる環境を整えています。 美馬市

  • ウィークリーマンションやマンスリーマンションのメリットやデメリットとは?

    ウィークリーマンションやマンスリーマンションは、一定期間の契約で部屋を借りて住む事が出来るので、出張や引っ越しが多い人にとっては非常に便利で人気があります。しかし、ウィークリーマンションやマンスリーマンションも、通常の賃貸と同様メリット・デメリットが存在します。 そこで今回は、ウィークリーマンションとマンスリーマンションのメリット・デメリットというテーマで、詳しく解説していきたいと思います。 ウィークリーマンションとは? ウィークリーマンションとは、1週間単位で賃貸住宅を借りる事が出来るものです。さらに、旅館業法の改正および民泊新法施行に伴って、現在では1日のみの利用も可能になりました。料金は、利用日数に応じた金額を支払うシステムになっており、それに加え退去時の清掃費など契約先ごとに必要な費用が変わってきます。 ウィークリーマンションのメリット・デメリット では次に、ウィークリーマンションのメリット・デメリットを解説していきましょう。 メリット ウィークリーマンションのメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。 ・家具家電が揃っている ・入居退去の引っ越しがスムーズ ・自分の部屋のように利用できる ・諸経費が節約できる ウィークリーマンションの最大のメリットとしては、家具家電が揃っているという点でしょう。すぐに生活を始められるように、必要最低限の家具家電は揃っているので、自宅とほぼ同じような感じで生活する事が出来ます。 また、一般的な賃貸住宅への入居に比べると、手続き自体が簡単で引っ越しがスムーズというメリットもあります。さらに、敷金・礼金、保険料などの初期費用が必要ないので、費用が節約できます。 デメリット デメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。 ・滞在期間が長くなると費用が割高 ・ゴミ捨ては自分で行う ・家事炊事などは自分で行う ・延泊が出来ないケースもある ・賃料が前払いのケースもある ウィークリーマンションは、利用日数に応じた料金を支払うシステムになっていますが、基本的に短期間での利用を想定しているため家賃自体が通常の賃貸住宅よりも高めに設定してあります。そのため、滞在期間が長くなれば長くなるほど費用は割高になるというデメリットがあります。

  • ウィークリーマンションやマンスリーマンションのメリットやデメリットとは?

    ウィークリーマンションやマンスリーマンションは、一定期間の契約で部屋を借りて住む事が出来るので、出張や引っ越しが多い人にとっては非常に便利で人気があります。しかし、ウィークリーマンションやマンスリーマンションも、通常の賃貸と同様メリット・デメリットが存在します。 そこで今回は、ウィークリーマンションとマンスリーマンションのメリット・デメリットというテーマで、詳しく解説していきたいと思います。 ウィークリーマンションとは? ウィークリーマンションとは、1週間単位で賃貸住宅を借りる事が出来るものです。さらに、旅館業法の改正および民泊新法施行に伴って、現在では1日のみの利用も可能になりました。料金は、利用日数に応じた金額を支払うシステムになっており、それに加え退去時の清掃費など契約先ごとに必要な費用が変わってきます。 ウィークリーマンションのメリット・デメリット では次に、ウィークリーマンションのメリット・デメリットを解説していきましょう。 メリット ウィークリーマンションのメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。 ・家具家電が揃っている ・入居退去の引っ越しがスムーズ ・自分の部屋のように利用できる ・諸経費が節約できる ウィークリーマンションの最大のメリットとしては、家具家電が揃っているという点でしょう。すぐに生活を始められるように、必要最低限の家具家電は揃っているので、自宅とほぼ同じような感じで生活する事が出来ます。 また、一般的な賃貸住宅への入居に比べると、手続き自体が簡単で引っ越しがスムーズというメリットもあります。さらに、敷金・礼金、保険料などの初期費用が必要ないので、費用が節約できます。 デメリット デメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。 ・滞在期間が長くなると費用が割高 ・ゴミ捨ては自分で行う ・家事炊事などは自分で行う ・延泊が出来ないケースもある ・賃料が前払いのケースもある ウィークリーマンションは、利用日数に応じた料金を支払うシステムになっていますが、基本的に短期間での利用を想定しているため家賃自体が通常の賃貸住宅よりも高めに設定してあります。そのため、滞在期間が長くなれば長くなるほど費用は割高になるというデメリットがあります。

  • 不要な土地を国に返せる?相続土地国庫帰属制度とは?

    相続した不要な土地を国に返せる制度として、2023年4月27日に施行された「相続土地国庫帰属制度」。相続で土地を手にしたものの、使い道がなく管理が大変という人も多い中で、この制度を利用したいと考える人もいると思います。 そこで今回は、不要な土地を国に返せる「相続土地国庫帰属制度」とは?というテーマで、詳しく解説していきたいと思います。 相続土地国庫帰属制度とは? それでは早速、相続土地国庫帰属制度とはどのようなものなのか?という部分から解説していきましょう。相続土地国庫帰属制度とは、正式名称を「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」といい、承認申請を行い審査を通過すると相続した土地の所有権と管理責任を国に引き取ってもらう事が出来る制度の事を指します。 相続土地国庫帰属制度は、相続で取得された土地が管理されずに放置されるのを防ぐ目的で作られ、所有権が明確なうちに国の管理下に置く事で土地の再利用を促し、新たな所有者のもとで活用出来るようにする事が目的となっています。 相続土地国庫帰属制度の条件や対象 では次に、相続土地国庫帰属制度の条件や対象について解説していきましょう。 対象者 相続土地国庫帰属制度の承認申請を行える対象者は、亡くなった人の土地を相続して「土地全体を所有する権利」もしくは「土地の共有持分」を取得した人です。土地の相続人には、亡くなった人の配偶者や子など法定相続人以外にも、遺言書によって財産を譲り受ける「遺贈」で土地を取得した人も含まれます。 また、土地を売買などで取得した人は対象外となりますが、土地を複数の人が共同で所有している場合に限り、共有者の中に相続や遺贈で共有持分を取得した人が含まれているようなケースでは、全ての共有者が共同で申請をする事で相続土地国庫帰属制度を利用する事が可能になります。 土地の条件 相続土地国庫帰属制度を利用できる土地の条件としては、その土地に建物がない事など法令によって引き取れない土地の要件に当てはまっていない土地に限ります。 却下される主な土地としては、下記のようなものが挙げられます。 ・建物がある土地 ・担保権や使用収益権が設定されている土地 ・他人の利用が予定されている土地

  • 住宅ローンの団体信用生命保険(団信)は必要?種類や注意点を説明します。

    住宅ローンを利用する際に、団体信用生命保険(団信)と呼ばれる保険に加入する事になりますが、毎月の保険料と住宅ローンの支払いで、経済的な負担を考えると本当に必要なのか?と考える人もいるでしょう。そこで今回は、住宅ローンの団体信用生命保険(団信)は必要?というテーマで、種類や注意点なども併せて解説していきたいと思います。 住宅ローンの団体信用生命保険(団信)とは? それでは早速、住宅ローンの団体信用生命保険(団信)とはどのようなものなのか?という部分から解説していきましょう。団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンを契約する時に加入を求められる生命保険の事で、住宅ローンの返済中に万が一契約者が死亡した場合に残債が保険で支払われるというものです。 団体信用生命保険(団信)に加入していないと、万が一契約者が死亡した場合に残された遺族がローンの返済をしなければならず、最悪の場合住む場所がなくなってしまう恐れもあります。そのような事態を防ぐために、住宅ローンを契約する際に加入を勧められる保険なのです。 団体信用生命保険(団信)は必要? では次に、団体信用生命保険(団信)は必要なのか?という点について解説していきましょう。 結論から言うと、住宅ローンを契約する際には団体信用生命保険(団信)は必須ではないですが、ほとんどの金融機関が団信の加入を融資の要件としているため、団信に加入しないケースはほぼありません。何らかの理由によって、団体信用生命保険(団信)に加入できない場合は、住宅ローン自体も利用する事が出来ないことが多いでしょう。 団体信用生命保険(団信)の種類 では次に、団体信用生命保険(団信)の種類について解説していきたいと思います。団体信用生命保険(団信)の主な種類としては下記の5つになりますが、自分のニーズに合わせて特約を付ける事でリスクに対して備えられるようになっています。 一般団信 まず1つ目は、一般団信です。一般団信では、住宅ローンの返済中に契約者が死亡もしくは高度障害状態になった場合、住宅ローンの残高が0円になるというもので、保険料0円はどの金融機関でも同じです。 3大疾病特約付き

  • 賃貸契約の違約金って払わないといけない?違約金の相場や注意点を説明します。

    賃貸契約をした時には、契約期間住み続ける予定でいても、何らかの理由によって途中で退去しなければならない事ってありますよね。そこで気になるのが、賃貸契約の違約金です。 契約期間満了前に退去した経験がない人にとっては、違約金がどのくらいの相場なのか、また絶対に払わなければならないものなのかも分かりませんよね。そこで今回は、賃貸契約の違約金って払わないといけない?というテーマで、違約金の相場や注意点などについて解説していきたいと思います。 賃貸契約の違約金は払わないといけないの? それでは早速、賃貸契約の違約金は払わないといけないのか?という点について解説していきましょう。結論から言うと、賃貸借契約書や重要事項説明書に短期解約違約金の設定があり記載されている場合は、違約金を支払う義務があります。 賃貸契約においては、賃貸借契約書や重要事項説明書に書かれている事が絶対なので、そこに「○年以内に解約した場合は、家賃○ヶ月分の違約金を支払う事」というような文章が特約として入っている場合は、それに従わなければならないのです。 賃貸契約で違約金が発生するケース では次に、賃貸契約で違約金が発生するケースについて解説していきたいと思います。 短期間での解約 まず1つ目は、短期間での解約です。先ほども触れましたが、多くの賃貸住宅では契約期間があらかじめ決められており、その契約期間満了前に解約するという場合は、一番違約金が発生するケースに当てはまります。 1年未満など非常に短い期間で解約した場合、「短期解約違約金条項」に該当しほとんどの場合違約金が発生します。また、契約時に「フリーレント」などを利用して賃貸条件が譲歩されているような場合も、「短期解約違約金条項」に該当するケースが多く、違約金が発生する可能性が高いと言えます。 契約違反による退去 そして2つ目は、契約違反による退去です。短期間での解約ではなくても、契約内容に違反するような行為があり貸主から退去を命じられたような場合も、高い確率で違約金が発生するケースと言えます。 例えば、家賃の対応が続いていて改善が見られない場合や、ペットの飼育がNGになっている物件で無断でペットを飼っているような場合もこれに該当します。

  • 地震保険の「地域格差」とは?地域と建物の構造で地震保険料が異なります。

    ここ数年で、日本でも多くの地震や津波による被害が発生していますよね。そのような時に、頼りになるのが「地震保険」です。しかし、地震保険には地域格差があり、地域や建物の構造ごとに地震保険料が異なるという事を知らない人が意外と多いのではないでしょうか? そこで今回は、地震保険の「地域格差」とは?というテーマで、地域や建物の構造別の保険料などについて詳しく解説していきたいと思います。これから、地震保険に加入しようと検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 地震保険の「地域格差」とは? それではまず、地震保険の「地域格差」について詳しく解説していきましょう。地震保険は、1966年に発足されましたが、その当時から地震発生のリスクの差によって3段階に分けて保険料が設定されていました。これは、同じ規模の地震が発生したとしても、地域の土地の形状や特徴によって被害の大きさは異なるからです。 地域によって被害の大きさが異なるという事は、万が一の時に必要になる補償額も変わってきます。このため、現在では47都道府県が「1等地(リスク最小)27」「2等地12」「3等地(リスク最大)8」の3つに分けられており、このような状態を地域格差と言います。 地震保険の保険料は、政府の「地震調査研究推進本部」が公表する「確率論的地震動予測地図」をもとにして、地震被害の予測に基づいてリスクの差を設定し算定する事になっています。2011年に発生した東日本大震災以降、リスク予測の内容が見直され地震保険料の見直しも段階的に行われています。 地震保険の地域と建物の構造別保険料 それでは次に、地震保険の地域と建物の構造別保険料を具体的にご紹介しましょう。ここでは、耐火構造と非耐火構造に分けて、それぞれ地震保険金額1,000万円あたりの保険料をご紹介します。 耐火構造(コンクリート・鉄骨造建物等) ・千葉県、東京都、神奈川県、静岡県:25,000円 ・埼玉県:17,800円 ・茨城県、徳島県、高知県:15,500円 ・愛知県、三重県、和歌山県:14,400円 ・大阪府:12,600円 ・愛媛県:12,000円 ・宮城県、山梨県、香川県、大分県、宮崎県、沖縄県:10,700円 ・福島県:8,500円

  • 地震保険の「地域格差」とは?地域と建物の構造で地震保険料が異なります。

    ここ数年で、日本でも多くの地震や津波による被害が発生していますよね。そのような時に、頼りになるのが「地震保険」です。しかし、地震保険には地域格差があり、地域や建物の構造ごとに地震保険料が異なるという事を知らない人が意外と多いのではないでしょうか? そこで今回は、地震保険の「地域格差」とは?というテーマで、地域や建物の構造別の保険料などについて詳しく解説していきたいと思います。これから、地震保険に加入しようと検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 地震保険の「地域格差」とは? それではまず、地震保険の「地域格差」について詳しく解説していきましょう。地震保険は、1966年に発足されましたが、その当時から地震発生のリスクの差によって3段階に分けて保険料が設定されていました。これは、同じ規模の地震が発生したとしても、地域の土地の形状や特徴によって被害の大きさは異なるからです。 地域によって被害の大きさが異なるという事は、万が一の時に必要になる補償額も変わってきます。このため、現在では47都道府県が「1等地(リスク最小)27」「2等地12」「3等地(リスク最大)8」の3つに分けられており、このような状態を地域格差と言います。 地震保険の保険料は、政府の「地震調査研究推進本部」が公表する「確率論的地震動予測地図」をもとにして、地震被害の予測に基づいてリスクの差を設定し算定する事になっています。2011年に発生した東日本大震災以降、リスク予測の内容が見直され地震保険料の見直しも段階的に行われています。 地震保険の地域と建物の構造別保険料 それでは次に、地震保険の地域と建物の構造別保険料を具体的にご紹介しましょう。ここでは、耐火構造と非耐火構造に分けて、それぞれ地震保険金額1,000万円あたりの保険料をご紹介します。 耐火構造(コンクリート・鉄骨造建物等) ・千葉県、東京都、神奈川県、静岡県:25,000円 ・埼玉県:17,800円 ・茨城県、徳島県、高知県:15,500円 ・愛知県、三重県、和歌山県:14,400円 ・大阪府:12,600円 ・愛媛県:12,000円 ・宮城県、山梨県、香川県、大分県、宮崎県、沖縄県:10,700円 ・福島県:8,500円

  • 賃貸の仲介手数料無料・半額の仕組みとは?注意点を説明します。

    賃貸住宅に入居する際、仲介手数料を請求されるケースは多いと思います。しかし、中には仲介手数料が無料や半額になる事もあり、どのような仕組みになっているのか分からないという人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、賃貸の仲介手数料無料・半額の仕組みとは?というテーマで、注意点なども併せて解説していきたいと思います。賃貸の仲介手数料について、疑問に思っているような人はぜひ参考にしてみてくださいね。 賃貸の仲介手数料とは? それではまず、そもそも賃貸の仲介手数料とはどのようなものなのか?という点から解説していきましょう。仲介手数料とは、簡単に説明すると不動産会社が行った仲介業務に対する成果報酬の事を指します。 賃貸を契約する時には、賃貸借契約を結びますが、その際に借主と貸主の間に入って仲介役になるのが不動産会社です。スムーズに契約が進むように仲介としてサポートし、無事に部屋の契約が行われると対価として仲介手数料が不動産会社へ支払われるのです。 仲介手数料無料の仕組み さて、賃貸の契約では必要と思われる仲介手数料ですが、物件によっては仲介手数料が無料というケースもあります。ここでは、仲介手数料が無料になる仕組みについて解説していきたいと思います。 仲介手数料が無料になる場合というのは、「貸主が負担してくれている」場合と、「不動産会社が貸主または自社管理物件である」という場合の2つのケースが考えられます。 1つ目の「貸主が負担してくれている」ケースですが、そもそも仲介手数料は基本的には貸主・借主どちらから受け取っても良い事になっており、仲介手数料の上限が守られていればどちらが支払っても問題ありません。 そのため、早く空室を埋めたい貸主の場合は、自らが仲介手数料を負担し借り手が早く見つかるようにしている事があるのです。このような場合は、貸主が仲介手数料を負担してくれているので、借主は仲介手数料無料という形になるわけですね。 そして2つ目の「不動産会社が貸主または自社管理物件である」というケースでは、不動産会社が所有・管理している物件を貸し出す場合、そもそも仲介業務自体が発生しないのでその対価として支払われる仲介手数料も発生しません。

  • 不動産取引の電子契約はどこまで可能?メリットや注意点を説明します。

    ここ数年で、紙媒体の書類からデジタルデータに移行されつつあり、契約書類なども電子化されてきています。そのような中で、不動産業界でも契約書類の電子化が導入されてきているのです。 そこで今回は、不動産取引の電子契約はどこまで可能?というテーマで、メリットや注意点などを詳しく解説していきたいと思います。 不動産取引の電子契約とは? それではまず、そもそも不動産取引の電子契約とはどのようなものなのか?という部分から解説していきましょう。 不動産業界では、2021年の4月に「IT重説(重要説明事項をIT機器を活用して説明する)」が自由化された事により、書面での契約が不要なものについては一部で電子化が進みました。 そして、その後2022年の5月に宅地建物取引業法が改正された事により、不動産売買に関する全ての書類を電子化出来るようになりました。このように、不動産売買契約において、書面での契約ではなくオンライン上で契約を締結する事を不動産取引の電子契約と呼びます。 不動産取引の電子契約はどこまで可能? それでは次に、不動産取引の電子契約はどこまで可能なのか?という部分について解説していきましょう。不動産取引において、電子契約が認められているのは、下記の契約書となります。 ・媒介契約書(売主が不動産会社に依頼する業務・サービス内容や仲介手数料などを契約で明確にした契約書) ・重要事項説明書(取引物件に関して、宅地建物取引士が買主に説明する事項を記したもの) ・賃貸借契約書(アパートやマンションなどの賃貸物件を借りるための契約書) ・定期借地権設定契約書(期間を定めて土地を貸す際の権利について記した契約書) ・定期建物賃貸借契約書(契約期間の満了により、賃貸借が終了する賃貸借契約について記した契約書) 不動産取引の電子契約のメリット では次に、不動産取引の電子契約のメリットについて解説していきたいと思います。 自宅で契約できる まず1つ目は、自宅で契約できるという事です。従来の書面での契約では、自宅が遠かったり忙しくてなかなか時間が確保できない人にとっては、書類のやり取りに時間がかかってしまい実際に契約を締結するまでにかなりの時間が必要でした。

  • 指定流通機構(レインズ)とは?仕組みや活用方法を説明します。

    不動産取引の場面で、目にする事のある「指定流通機構(レインズ)」という言葉。しかし、具体的にどのような仕組みのものなのか分からないという人も多いと思います。そこで今回は、指定流通機構(レインズ)とは?というテーマで、仕組みや活用方法などについて詳しく解説していきたいと思います。 指定流通機構(レインズ)とは? それではまず、指定流通機構(レインズ)とはどのようなものなのか?という部分から見ていきましょう。 指定流通機構(レインズ)とは、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているコンピューターネットワークシステムの事で、会員となっている不動産会社は、売りたい人や貸したい人の依頼に基づいて不動産情報を登録し、不動産業界全体で連携しながら最適な情報を紹介しているのです。 指定流通機構(レインズ)は、全国に4つ存在しています。不動産会社が所在する地域によって、加盟する指定流通機構(レインズ)が異なります。 ・東日本不動産流通機構(東日本レインズ) 「北海道」「青森県」「岩手県」「宮城県」「秋田県」「山形県」「福島県」「新潟県」「山梨県」「長野県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」「埼玉県」「千葉県」「東京都」「神奈川県」 ・中部圏不動産流通機構(中部レインズ) 「愛知県」「岐阜県」「三重県」「富山県」「石川県」「福井県」「静岡県」 ・近畿圏不動産流通機構(近畿レインズ) 「大阪府」「京都府」「兵庫県」「奈良県」「滋賀県」「和歌山県」 ・西日本不動産流通機構(西日本レインズ) 「鳥取県」「島根県」「岡山県」「広島県」「山口県」「徳島県」「香川県」「愛媛県」「高知県」「福岡県」「佐賀県」「長崎県」「熊本県」「大分県」「宮崎県」「鹿児島県」「沖縄県」 指定流通機構(レインズ)の仕組み では次に、指定流通機構(レインズ)の仕組みについて解説していきたいと思います。 物件情報の登録・変更・削除・成約の登録 1つ目は、物件情報の登録・変更・削除・成約の登録です。専任媒介契約等を締結した不動産会社は、不動産情報を指定流通機構(レインズ)に登録し、全国の会員不動産会社へ情報提供します。

  • 指定流通機構(レインズ)とは?仕組みや活用方法を説明します。

    不動産取引の場面で、目にする事のある「指定流通機構(レインズ)」という言葉。しかし、具体的にどのような仕組みのものなのか分からないという人も多いと思います。そこで今回は、指定流通機構(レインズ)とは?というテーマで、仕組みや活用方法などについて詳しく解説していきたいと思います。 指定流通機構(レインズ)とは? それではまず、指定流通機構(レインズ)とはどのようなものなのか?という部分から見ていきましょう。 指定流通機構(レインズ)とは、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているコンピューターネットワークシステムの事で、会員となっている不動産会社は、売りたい人や貸したい人の依頼に基づいて不動産情報を登録し、不動産業界全体で連携しながら最適な情報を紹介しているのです。 指定流通機構(レインズ)は、全国に4つ存在しています。不動産会社が所在する地域によって、加盟する指定流通機構(レインズ)が異なります。 ・東日本不動産流通機構(東日本レインズ) 「北海道」「青森県」「岩手県」「宮城県」「秋田県」「山形県」「福島県」「新潟県」「山梨県」「長野県」「茨城県」「栃木県」「群馬県」「埼玉県」「千葉県」「東京都」「神奈川県」 ・中部圏不動産流通機構(中部レインズ) 「愛知県」「岐阜県」「三重県」「富山県」「石川県」「福井県」「静岡県」 ・近畿圏不動産流通機構(近畿レインズ) 「大阪府」「京都府」「兵庫県」「奈良県」「滋賀県」「和歌山県」 ・西日本不動産流通機構(西日本レインズ) 「鳥取県」「島根県」「岡山県」「広島県」「山口県」「徳島県」「香川県」「愛媛県」「高知県」「福岡県」「佐賀県」「長崎県」「熊本県」「大分県」「宮崎県」「鹿児島県」「沖縄県」 指定流通機構(レインズ)の仕組み では次に、指定流通機構(レインズ)の仕組みについて解説していきたいと思います。 物件情報の登録・変更・削除・成約の登録 1つ目は、物件情報の登録・変更・削除・成約の登録です。専任媒介契約等を締結した不動産会社は、不動産情報を指定流通機構(レインズ)に登録し、全国の会員不動産会社へ情報提供します。

  • 少額短期保険(ミニ保険)とは?メリットや一般の保険との違いを説明します。

    万が一の時の備えとして、保険に加入する人は多いと思いますが、一口に保険と言っても様々な種類があり迷ってしまいますよね。 そこで今回は、保険の中でも少額短期保険(ミニ保険)とは?というテーマで、メリットや一般の保険との違いについて詳しく解説していきたいと思います。少額短期保険(ミニ保険)への加入を検討しているという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 少額短期保険(ミニ保険)とは? それではまず、少額短期保険(ミニ保険)とはどのような保険なのか?という部分から解説していきましょう。少額短期保険(ミニ保険)は、その名前の通り一般的な保険に比べると少額であり期間も短期であるという特徴があります。 少額短期保険(ミニ保険)は、保険業法の改正に伴って2006年4月に登場し、「損害保険」「ペット保険」「葬儀保険」「スマホ保険」など様々な商品があります。少額で保険期間が短期という事から、別名「ミニ保険」とも呼ばれています。 少額短期保険(ミニ保険)の主な保険金については、下記の通りとなっています。 ・死亡保険:保険金額の上限300万円以下 ・医療保険(障害疾病保険):保険金額の上限80万円以下 ・疾病等を原因とする重度障害保険:保険金額の上限300万円以下 ・傷害を原因とする特定重度障害保険:保険金額の上限600万円以下 ・傷害死亡保険:保険金額の上限300万円以下 ・傷害保険:保険金額の上限1,000万円以下 ・低発生率保険:保険金額の上限1,000万円以下 少額短期保険(ミニ保険)のメリット では次に、少額短期保険(ミニ保険)のメリットについて解説していきたいと思います。 加入済みの保険の足りない部分をカバーできる 1つ目は、加入済みの保険の足りない部分をカバーできるという事です。既に、保険に加入している状態で他の保険への加入も検討しているという人は多いと思いますが、少額短期保険(ミニ保険)なら特定の部分だけの補償を厚めにしたいという希望も叶えることが可能です。 全体的には満足しているけれど、もう少しこの部分だけ手厚くしたいという場合に、少額短期保険(ミニ保険)は非常に便利なのです。 既往歴があっても加入しやすい

  • 少額短期保険(ミニ保険)とは?メリットや一般の保険との違いを説明します。

    万が一の時の備えとして、保険に加入する人は多いと思いますが、一口に保険と言っても様々な種類があり迷ってしまいますよね。 そこで今回は、保険の中でも少額短期保険(ミニ保険)とは?というテーマで、メリットや一般の保険との違いについて詳しく解説していきたいと思います。少額短期保険(ミニ保険)への加入を検討しているという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 少額短期保険(ミニ保険)とは? それではまず、少額短期保険(ミニ保険)とはどのような保険なのか?という部分から解説していきましょう。少額短期保険(ミニ保険)は、その名前の通り一般的な保険に比べると少額であり期間も短期であるという特徴があります。 少額短期保険(ミニ保険)は、保険業法の改正に伴って2006年4月に登場し、「損害保険」「ペット保険」「葬儀保険」「スマホ保険」など様々な商品があります。少額で保険期間が短期という事から、別名「ミニ保険」とも呼ばれています。 少額短期保険(ミニ保険)の主な保険金については、下記の通りとなっています。 ・死亡保険:保険金額の上限300万円以下 ・医療保険(障害疾病保険):保険金額の上限80万円以下 ・疾病等を原因とする重度障害保険:保険金額の上限300万円以下 ・傷害を原因とする特定重度障害保険:保険金額の上限600万円以下 ・傷害死亡保険:保険金額の上限300万円以下 ・傷害保険:保険金額の上限1,000万円以下 ・低発生率保険:保険金額の上限1,000万円以下 少額短期保険(ミニ保険)のメリット では次に、少額短期保険(ミニ保険)のメリットについて解説していきたいと思います。 加入済みの保険の足りない部分をカバーできる 1つ目は、加入済みの保険の足りない部分をカバーできるという事です。既に、保険に加入している状態で他の保険への加入も検討しているという人は多いと思いますが、少額短期保険(ミニ保険)なら特定の部分だけの補償を厚めにしたいという希望も叶えることが可能です。 全体的には満足しているけれど、もう少しこの部分だけ手厚くしたいという場合に、少額短期保険(ミニ保険)は非常に便利なのです。 既往歴があっても加入しやすい

  • 太陽光パネルって必要?太陽光パネルのメリットと問題点について説明します。

    電気代の高騰などで、太陽光パネルの導入を検討している人が増えています。しかし、環境に優しいイメージや電気代を節約できるというもの以外に、具体的にどのようなメリットがあるのか分からないという人も多いでしょう。 そこで今回は、太陽光パネルって必要?というテーマで、メリットや問題点なども踏まえて詳しく解説していきたいと思います。太陽光パネルの導入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 太陽光パネルのメリット それでは早速、太陽光パネルのメリットから解説していきましょう。 電気代を節約できる まず1つ目は、電気代を節約できるという事です。太陽光パネルと聞いて、一番にイメージするメリットがこれではないでしょうか? 通常は、日常生活で使う電気は電力会社から電気を買い、それを使用しているわけですが、太陽光パネルを導入する事で太陽光発電によって電気をまかなう事が出来るため結果的に電気代を節約する事が出来るのです。 電気を売って収入を得る事が出来る 2つ目は、電気を売って収入を得る事が出来るという事です。太陽光発電によって発生した電気は売る事が出来ます。 経済産業省によると、太陽光パネルによって作られた電気が自家消費されるのは約3割だと言われており、後の7割は、売電による経済的なメリットが大きいという事になるのです。 停電した時にも安心 3つ目は、停電した時にも安心という事です。一般的に、電力会社からの電気だけに頼って生活をしている場合は、大規模な停電が発生した時に電気の供給が一時的に止まってしまうケースがあります。 しかし、太陽光パネルを導入していると、自立運転機能を使う事で停電の時でも電気を使う事が出来るのです。そのため、災害時など万が一の時でも電気の供給が止まるという心配をしなくて済むというメリットがあるのです。 環境に優しい 4つ目は、環境に優しいという事です。太陽光パネルの導入の一番の目的は、枯渇性エネルギーによる環境負荷の低減という事もあり、結晶系シリコン太陽電池によるCO2削減効果が1KWシステムあたり年間399.5kgとされており、環境への影響も考えられているのです。 再エネ賦課金を削減できる

  • 軟弱地盤や注意が必要な地盤について説明します。

    新しく家を建てる時や土地を探している時など、選ぶ時のポイントは色々とありますが、その中でも地盤のチェックは欠かせないポイントとなります。地盤が良くない場所、いわゆる軟弱地盤では、家を建てた後や土地を購入した後に、様々な問題が起こる可能性があるからです。 そこで今回は、軟弱地盤や注意が必要な地盤について詳しく解説していきたいと思います。家を建てる際や、土地を購入する際にはぜひ参考にしてみてください。 軟弱地盤とは? それではまず、軟弱地盤について解説していきましょう。軟弱地盤とは、泥や水などを大量に含んだ柔らかい状態の地盤の総称で、建物が沈下したり傾いたりする可能性が高い弱い地盤の事を指します。軟弱地盤の上には、何もしない状態では家を建てる事は出来ません。 軟弱地盤以外で注意が必要な地盤は? では次に、軟弱地盤以外で注意が必要な地盤について解説していきたいと思います。 砂質地盤 まず1つ目は、砂質地盤です。砂質地盤とは、砂質土が主な成分となっている地盤の事を指し、このような土地で液状化現象が起こると、建物が傾いたり沈みこむような現象が起きやすくなります。 砂質地盤は、通常では非常に良好な地盤と言われており、建物の重量を支える支持力が高い地盤です。しかし、地震などで液状化すると地盤の支持力が失われ、建物は沈み込んでしまい埋没物は浮き上がってしまうという特徴があるのです。 異種地盤 2つ目は、異種地盤です。異種地盤とは、重機で平坦あるいはひな壇状に整地し、尾根地形部分を削り削り取った土砂で谷地形部を埋めている造成地の事を指します。 尾根地形部分を削る事を切土、削り取った土砂で谷地形部分を埋める事を盛土と呼びますが、異種地盤の代表的なものがこの切土と盛土になります。1つの敷地内に、盛土と切土がある所は盛土側が沈下して建物が傾いたり、崩れ落ちてしまう原因になります。 盛土地盤 そして3つ目は、盛土地盤です。盛土地盤は、主に水田として利用される水はけが悪い場所で見られる地盤です。このような場所では、通常時でも盛土自体の重さで沈下する可能性があり、地震などの時には地盤沈下によって建物に被害が生じやすい地盤となっています。 軟弱地盤を見分ける方法

  • 石井町の人口推移と取り組みの方向性や施策について説明します。

    石井町ではこれまで、地方分権が進展する中で、自己決定・自己責任を基本とした住民自治体活動の促進と住民が主体となるまちづくりを進めてきました。 そして現在、日本の社会問題となっている人口の減少や超高齢化社会・高度情報化などめまぐるしく変化する社会に対応するため、持続的に発展し続ける「まち」であり続けるために総合発展計画を策定し取り組んでいます。今回は、そんな石井町の人口推移と取り組みの方向性などについて詳しく解説していきたいと思います。 石井町の人口推移や社会潮流・まちづくりの方向性 ではまず、石井町の人口推移や社会潮流・まちづくりの方向性について解説していきましょう。 石井町の人口推移 石井町の人口は、平成17年の26,068人をピークに減少傾向にあります。平成27年には、25,590人となり65歳以上の人口は増えているという少子高齢化が顕著となっています。石井町の高齢化率は、平成12年に21.4%と超高齢化社会に突入し、平成27年には30.2%にまで高まっています。 人生100年時代を見据えた社会整備 現在の日本は、健康寿命が長寿社会を迎えており、人生100年時代に対応した社会整備が重要となっています。若者から高齢者までが、活躍できる場を確保し安心して暮らしていける社会の構築が求められています。こうした中で、石井町は平成12年に超高齢化社会に突入しており、交通手段の確保や道路整備など高齢になっても生活しやすい町を目指しています。 共生社会の実現 少子高齢化社会が進む中で、多様性を受け入れる事が出来る社会の実現が求められています。住み慣れた街で、いつまでも安心して生活が出来るように地域包括ケアシステムの構築や医療や介護などの支援体制の構築に力を入れています。今後も、一人一人の個性に合わせた支援の充実を図り、生きがいを共に創り高め合う地域共生社会の実現を目指しています。 雇用状況や情報化による仕事の変化

  • 空家等対策特別措置法とは?特定空家に指定されるとどうなる?

    最近、各地で空家が増えており社会問題として注目されてきています。そのような空家に対する対策として、空家等対策特別措置法という法律があります。しかし、この法律がどのようなものなのか、また特定空家に指定されるとどうなるのか具体的には分からないという人が多いでしょう。 そこで今回は、空家等対策特別措置法とは?というテーマで、特定空家に指定されるとどうなるのか?という部分も併せて解説していきたいと思います。 空家等対策特別措置法とは? それでは早速、空家等対策特別措置法とはどのような法律なのか?という部分から解説していきましょう。空家等対策特別措置法とは、「空家等対策の推進に関する特別措置法」という正式名称で、平成27年から施行された法律です。 空家が放置される事で起こる問題の解決や、建物自体の再利用や処分などを目的としています。2015年5月の全面施行に伴って、行政は所有者に対して不動産管理の助言や指導・勧告・命令を実行する事が出来るようになっています。 空家の定義と対象となるもの では次に、空家の定義と対象となるものを解説していきたいと思います。 空家の定義 空家とは、空家等対策特別措置法2条1項によって、「常に居住やその他の使用がされていない建築物および敷地」と規定されており、人の出入りがなく水道やガス・電気などの使用が確認できない場合に空家と判断されます。 対象となるもの 空家等対策特別措置法の対象となるものは、空家等対策特別措置法に基づいた調査が行われ、下記のような状態だと確認されたものが挙げられます。 ・倒壊の危険性がある まず1つ目は、倒壊の危険性があるものです。人が日常的に居住していない建物の場合、シロアリやネズミなどの害虫によって建物自体がダメージを受けている可能性が高いです。また、屋内に湿気が溜まり外壁など基礎の部分がもろくなって壊れやすい状態になっているケースもあります。このように、建物自体が劣化して、地震などで倒壊の恐れがある場合が該当します。 ・衛生面から問題がある

  • かぼちゃの馬車事件とは?不動産投資家が学ぶべき教訓を説明します。

    2018年頃に、社会問題にまで発展し大々的に報道された「かぼちゃの馬車事件」。そして、かぼちゃの馬車事件をはじめ、多くの不正融資事件が発生したのも2018年頃に集中しました。 その後、金融機関の融資姿勢が厳格化され、不動産投資に対してマイナスなイメージが広がる事になりました。今回は、金融機関の融資姿勢の厳格化に繋がったかぼちゃの馬車事件の内容や、不動産投資家が学ぶべき教訓というテーマで、詳しく解説していきたいと思います。 かぼちゃの馬車事件とは? それでは早速、かぼちゃの馬車事件について解説していきましょう。かぼちゃの馬車とは、株式会社スマートデイズが運営していた、女性専用シェアハウスのブランド名ですが、当時かぼちゃの馬車はサブリース事業で不動産投資家に対して35年間の家賃収入を保証していました。 しかし、家賃収入を保証する契約を結んだにも関わらず、2017年に不動産投資家へ支払う賃料を減額請求し、2018年頃には経営破綻に陥ってしまいます。その結果、不動産投資家は多額の借金を抱える事態となり、社会問題にまで発展したのがかぼちゃの馬車事件です。 かぼちゃの馬車事件の重要ポイント では次に、かぼちゃの馬車事件の重要ポイントについて解説していきましょう。 サブリース契約 まず1つ目は、サブリース契約です。サブリース契約とは、賃貸管理方式の1つでサブリース事業者が物件のオーナーから1棟まるごと一括で借り上げて、入居者に転貸する形態の事を指します。かぼちゃの馬車の運営会社であるスマートデイズは、不動産投資家とサブリース契約を結んでおり、これ自体は違法ではありません。 サブリース契約は、物件のオーナーにとって空室リスクや家賃滞納のリスクなどを避けられるメリットがあり、スマートデイズと契約した不動産投資家にとってはほぼ頭金なしで物件のオーナーになる事が出来る魅力的な契約だったと言えます。 しかしその一方で、サブリース契約は収益化が低下し一定期間後に家賃減額を求められる可能性があるというデメリットもあり、かぼちゃの馬車事件ではその部分が顕在化したとも言えるのです。 法外なキックバック

  • 日銀総裁交代で不動産業界はどうなっていくのか?

    現在の日銀総裁である黒田氏の任期の終わりを迎え、4月に日銀総裁が交代になります。これに伴って、金融政策の影響をダイレクトに受ける不動産業界では、様々な予測が飛び交っているようです。 今回は、日銀総裁交代で不動産業界はどうなっていくのか?というテーマで、詳しく解説していきたいと思います。 これまでの日銀総裁の金融政策とは? それではまず、これまでの日銀総裁の金融政策についておさらいしていきましょう。 異次元の金融緩和 まず1つ目は、異次元の金融緩和です。日本では、バブル崩壊後に物価下落が続くデフレ状態に苦しみました。以前よりも、より安い物を求める消費者が多くなり、商品開発などではコストを出来るだけ削減するように人件費なども極力カットする動きが大きくなっていったのです。 人材採用の面では、非正規雇用の採用が多くなり、デフレ状態はますます悪化していきます。そのような中で、現在の日本ではデフレ脱却が最重要課題とされるようになり、日銀が金融緩和策を打ち出したのです。 その中でも、2023年3月現在も続いているのが、「イールド・カーブ・コントロール」と呼ばれる政策です。日銀が、10年国債の金利を操作する事を指し、金利が上昇しそうな時に日銀が指定した利回りで買い付け金利が上昇しないように操作する政策です。 このような大規模な異次元の金融緩和によって、不動産業界では住宅ローン金利が歴史的な低水準で推移しているのです。 マイナス金利 そして2つ目は、マイナス金利です。マイナス金利とは、民間の金融機関が日銀に預ける当座預金の金利の一部をマイナスにする政策の事で、金融機関が余った資金を融資などに回しやすくする事を目的としています。 そのため、金融機関に対しては、利子をとられるよりも貸し出しなどで運用するように促してきているのです。 日銀総裁交代で不動産業界はどうなる? では次に、日銀総裁交代で不動産業界はどうなっていくのかを見ていきたいと思います。2023年2月14日に、政府は次期日銀総裁を経済学者である植田和男氏とする人事案を提出しています。

  • 家を売却する際、壁紙や床・設備に不具合がある場合は修理すべき?

    家を売却するという事は、実際に生活していた家を売却するわけですから、それなりに壁紙や設備などに不具合がある場合がありますよね。しかし、売却する前にそのような不具合を修理すべきなのか迷うという人も多いでしょう。 そこで今回は、家を売却する際に壁紙や床・設備に不具合がある場合は修理すべきなのか?というテーマで、詳しく解説していきたいと思います。これから、家を売却する予定のある人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 家を売却する際は売主に「契約不適合責任」が課せられる さて早速ですが、家を売却する際は売主に対して「契約不適合責任」という義務が課せられます。これは、「売買されたものに対して、契約内容と異なる点があった場合は売主側が負う責任」の事を指します。契約不適合責任で、売主は自分が認識している住宅の不具合に関して、事前に買主に告知しなければなりません。 そして、告知を怠って買主が不具合に関して知らない状態で売買し、その後不具合が発覚した場合はその修繕費用の負担や補償を売主が行わなければならないのです。そのため、家を売却する際にこの告知義務を怠った場合は、住宅に関する不具合の修理を売主がするべきであると言えます。 家を売却する際は「付帯設備表」と「物件状況確認書」が必要 では次に、家の売却の際に重要となる「付帯設備表」と「物件状況確認書」について解説していきましょう。「付帯設備表」と「物件状況確認書」とは、住宅に関する不具合について詳しく記載された書類の事です。これらによって、売主は買主に対して住宅に関する不具合を告知する事が出来ます。 付帯設備表の内容 ではまず、付帯設備表の内容について見ていきましょう。付帯設備表には、その住宅にどのような設備がついているかや、不具合などがないかなどが記載されています。 中古住宅の売買に関しては、この付帯設備表が非常に重要となり、引き渡し時の残置物や撤去物の認識を売主と買主で共有しておくために必要な書類となります。特に、表面からは見えにくい設備の不具合は、実際に住み始めてから不具合が発覚してトラブルになるケースもあるため付帯設備表はとても重要です。 実際に、付帯設備表に記載する項目としては、下記のようなものが挙げられます。

  • 神山町ってどんな街?地方創生の聖地と呼ばれる理由とは?

    新型コロナウイルスの影響で、テレワークなどが推奨される時期が続いた中で、最近では働き改革など場所を問わない働き方に注目する人が増えています。 地方への移住者も増える中で、徳島県神山町が地方創生の聖地と呼ばれている事をご存知でしょうか?様々な働き方が増えている日本で、地方創生の聖地と呼ばれる神山町はどんな街なのか、理由なども含めて詳しくご紹介していきたいと思います。 神山町ってどんな街? それでは早速、神山町ってどんな街?という点から解説していきましょう。神山町は、徳島県内で9番目に面積の大きい街です。自然豊かな場所でもあり、町の80%以上は山々が占めています。 徳島県で伝承されている阿波人形浄瑠璃が頻繁に上映されていた場所でもあり、江戸時代から明治時代にかけては農民の娯楽として地元の神社では度々催されていました。近年では、都市部からの移住者が増えており、IT系のベンチャー企業や起業家が集まる街としても注目を集めています。 地方創生の聖地と呼ばれる理由 では次に、神山町が地方創生の聖地と呼ばれる理由について解説していきたいと思います。 全国でもトップレベルの高速ブロードバンド 神山町は、全国でもトップレベルの高速ブロードバンドを実現している街でもあり、光ファイバー網とケーブルテレビ網はカバー率98.8%です。山奥でもWi-Fiが飛んでおり、都心部の数倍の通信速度を誇っています。 ケーブルテレビの普及率は、平成28年までに89.8%となっており5年連続で全国1位を獲得していました。総務省のICT地域活性化事例100選にも選ばれており、IT企業のオフィス開設に必要な環境の整備が進んでいるのです。 「WEEK神山」充実したテレワーク環境 神山町には、株式会社プラットイーズが作った「WEEK神山」という企業向けの施設があります。これは、テレワークを導入した企業に向けて、新しい働き方が体験できる滞在拠点として利用できる施設となっており、充実したテレワーク環境が整っています。 宿泊棟は、合計22人の宿泊が可能で自然豊かな環境の中、寝泊まりしながら「いつもの仕事を、違う場所で」というコンセプトのもと働くことが可能となっています。 高専設立でIT人材の育成

  • サブリースとは?仕組みや注意点を説明します。

    不動産投資において、所有している賃貸物件を一括で管理してもらい、定額の家賃保証を受けられるサブリース。魅力的な契約ですが、仕組みや注意点をしっかり確認しておかないとトラブルの原因に繋がります。 そこで今回は、サブリースとは?というテーマで、仕組みや注意点など詳しく解説していきたいと思います。サブリース契約を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 サブリースとは? それでは早速、サブリースについて解説していきます。サブリースとは、所有している賃貸物件の管理を不動産会社などのサブリース会社に一括でお願いし、毎月定額の家賃保証を受けられるというものです。 サブリースを利用する事で、賃貸経営に付きものの空室リスクも、サブリース会社が空室状況に関わらず家賃保証してくれるので安定的に収入を得る事が出来ます。 サブリースのメリット・デメリット では次に、サブリースのメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。 メリット サブリースのメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。 ・管理業務を一括で任せられる ・空室や滞納リスクを回避できる ・広告料や原状回復費用の負担軽減 ・確定申告が簡素化できる ・相続税対策に有効 サブリースの最大のメリットは、空室や滞納リスクの回避と、管理業務を一括で任せられるという点でしょう。 賃貸経営で、空室が多くなれば見込んでいた家賃収入が得られなくなりますし、通常は家賃の回収や入居者募集などの管理業務も行わなければなりません。しかし、サブリースならば空室が発生しても家賃保証があり、賃貸経営に必要な管理業務も一括で任せておけるので安心です。 また、確定申告にかかる収支管理や原状回復費用の負担も、100%ではありませんがサブリース会社が行ってくれるので安心です。さらに、サブリースは相続税対策にもなり非常にメリットの多いものだという事が分かります。 デメリット 次に、サブリースのデメリットとしては下記のようなものが挙げられます。 ・収益性が下がる ・入居者を選べない ・サブリース会社の倒産のリスクがある ・定期的な賃料の見直しが必要 ・免責期間に注意する必要がある

  • 不動産売買契約の登録免許税について説明します。

    不動産売買契約を行った際に、所有者権を移転登記や抵当権抹消登記時にかかる税金として必要になる登録免許税です。登録免許税は、司法書士に依頼しても自分で手続きを行ったとしても、必ず必要になってくる税金でもあります。 そのため、不動産売買の際は必ず必要になる費用ですが、具体的にどのような税金なのか・どのタイミングで支払うべき税金なのか分からないという人も多いでしょう。 そこで今回は、不動産売買契約の登録免許税とは?というテーマで、詳しく解説してきたいと思います。登録免許税は、条件や時期によって軽減措置の適用も可能となりますので、これから不動産売買契約を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 不動産売買契約の登録免許税とは? それではまず、不動産売買契約の登録免許税とはどのようなものなのかを解説していきましょう。登録免許税とは、不動産売買契約によって登記や登録などを受けるいわゆる納税義務者が、不動産の登記手続きを行う際に国に納付する税金の事を指します。 不動産売買契約においては、一般的には買主が登録免許税を支払う事になっていて、登録免許税法3条では「当該登記等を受ける者が二人以上ある時は、これらの者は連帯して登録免許税を納付する義務を負う」と規定があります。 登録免許税の計算方法 では次に、登録免許税の計算方法について解説していきましょう。登録免許税の計算方法は、「土地売買の所有権移転登記の場合」「建物新築による保存登記の場合」「中古住宅売買で所有権移転登記の場合」の3種類によってそれぞれ異なります。ここでは、それぞれのケースごとに計算方法を解説していきたいと思います。 土地売買の所有権移転登記の場合 まずは、土地売買の所有権移転登記の場合の計算方法です。土地の課税標準は、固定資産価格が原則となっており、固定資産評価証明書で確認する事が出来ます。例えば、課税標準が1,000万円の場合、登録免許税は1,000万円×2%の20万円となります。 建物新築による保存登記の場合 では次に、建物新築による保存登記の場合の計算方法です。建物新築の場合の課税標準額は、法務局で基準表を作成しており東京都の場合は木造居宅102,000円/平方メートルとなっています。こちらの場合も、例えば課税標準が1

  • 不動産売買契約を解除した場合、仲介手数料はどうなる?

    不動産の売買契約をしても、最終的に契約が解除されてしまう事もあります。そのような時に、本来契約が成立した際に支払われる仲介手数料はどうなるのか気になりますよね。 そこで今回は、不動産売買契約を解除した場合、仲介手数料はどうなるのか?というテーマで、詳しく解説していきたいと思います。これから、不動産売買を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 不動産売買契約は解除になる事がある? それでは早速、不動産売買契約はそもそも解除になる事があるのか?また、どんな時に解除になるのかを見ていきましょう。不動産売買契約が解除になるかどうかは、帰責性のある・なしで変わってきます。 帰責性がない まずは、帰責性がない場合です。帰責性とは、責められるべき理由という意味ですが、不動産売買契約において帰責性がないケースというのは下記の通りになります。 ・地震などで引き渡し前の建物が傾いてしまった ・住宅ローンが通らない ・賃借権譲渡承諾書が取得できない ・判断能力のない高齢者などが契約者 ・脅迫による契約 ・未成年者による契約 ・居住できない問題の発生 このようなケースでは、帰責性がないと判断されやむを得ない理由として不動産売買契約は解除になり、売買契約自体の効力も消滅する事になります。 帰責性がある では次に、帰責性があるケースというのはどのような場合でしょうか。 ・自己都合による解除 ・契約内容に違反する行為がある ・暴力団関係者であることが分かった 上記のような理由が、帰責性があるという状態になります。このような場合は、帰責性があると判断され不動産売買契約の解除は認められず、違約金の支払いなどペナルティが科せられる事になります。 不動産売買契約を解除した場合の仲介手数料について では次に、不動産売買契約を解除した場合の仲介手数料について解説していきたいと思います。こちらも、帰責性がある・ないによって仲介手数料が発生するかどうかが変わってきます。 帰責性がない解除は仲介手数料の請求権も消滅 まず、先ほど挙げた中で帰責性がない場合の解除の際の仲介手数料についてです。帰責性がない解除の場合は、状況的にやむを得ない事情での解除になるので、誰かに落ち度や責任があるわけではありません。

  • 賃貸物件で災害の被害にあったらどうなる?やるべき備えとは?

    最近では、日本の気候も年々変化しており、予測できない自然災害に見舞われるケースが増えてきています。そのような時に、賃貸物件ではどのような対処が必要になるのか、また事前に備えておく事はあるのか気になりますよね。 そこで今回は、賃貸物件で災害の被害にあったらどうなる?というテーマで、やるべき備えについても詳しく解説していきたいと思います。 賃貸物件で災害にあったらどうなる? それではまず、賃貸物件で災害にあったらどうなるのか?という部分から見ていきましょう。 建物の損壊に関しては「大家さん負担」で修繕 地震や台風など、予期せぬ自然災害で賃貸物件の建物が損壊した場合は、その修繕にかかる費用は大家さんが負担する事になります。 民法第606条では、「賃貸人は、賃貸物の使用および収益に必要な修繕をする義務を負う」とあり、大家さんは賃貸物件を利用可能な状態で入居者に提供すべき義務を負っているのです。そのため、自然災害によって賃貸物件の損壊が起きた場合は、大家さんに連絡する事で修繕を行ってくれます。 災害による家財の損害は「火災保険」で補償 次に、自然災害によって物件の破損とは別に、家財の損害が出る事もありますよね。この、災害による家財の損害に関しては、入居時に加入する火災保険で補償されます。 火災保険には、「家財保険」「借家人賠償責任保険」「個人賠償責任保険」の3種類があり、火災・落雷・台風・竜巻・爆発などの災害時に適応されるのです。 賃貸物件の災害の補償に関する注意点 さて、自然災害で破損した建物や家財に関しては、保険や大家さん負担で対処してもらえるという事は分かりましたが、賃貸物件の災害の補償に関しては、いくつか注意点があるので、解説していきたいと思います。 家財や入居者のケガに関しては保障してもらえない まず1つ目は、家財や入居者のケガに関しては、大家さんには保障してもらえないという事です。自然災害では、災害の規模によって入居者が所有する家財が壊れたり、入居者自身がケガをする可能性もありますよね。

  • 徳島県の空き家事情は?自治体の空き家対策についても説明します。

    近年、空き家問題は全国的に注目されている問題ですよね。徳島県でも、年々空き家問題が深刻化しており、空き家対策が行われています。そこで今回は、徳島県の空き家事情は?というテーマで、自治体の空き家対策についても詳しく解説していきたいと思います。 徳島県の空き家事情 それでは早速、徳島県の空き家事情から見ていきましょう。 平成30年に行われた住宅・土地統計調査によると、徳島県の総住宅数は約38万700戸となっており、この中で利用予定のない空き家が約3万9千300戸あるという結果になっています。 この数字から、平成25年に調査した時と比べて約3千300戸増加しているという事が分かっています。全国の空き家率は5.6%と言われておりますが、徳島県の総住宅数に占める利用予定のない空き家の割合は10.3%なので非常に多いという事が分かります。 徳島県では、空き家の戸数はさらに増加していくと考えており、具体的な対策が必要だと考えられています。 空き家の管理を怠る事で起こる影響 それでは次に、空き家の管理を怠る事で起こる影響について見ていきましょう。問題になっている利用予定のない空き家は、適正な管理がなされていないケースも多く、それも1つの問題となっています。 人が住んでいない空き家の管理を怠ると、建物は想像以上のスピードで老朽化していきます。建物の異常にすぐに気づく事も出来ないので、建物の倒壊なども起こりやすくなります。また、人がいない事で犯罪を誘発する可能性もあり、樹木が生い茂る事で見通しが悪くなり防犯上の不安も大きくなるのです。 自治体による空き家対策 では次に、自治体による空き家対策をご紹介していきたいと思います。 「とくしま回帰」空き家情報バンク 1つ目は、「とくしま回帰」空き家情報バンクです。「とくしま回帰」空き家情報バンクは、徳島県住宅供給公社が運営している空き家バンクで、下記のような情報を提供しています。 ・徳島県住宅供給公社が分譲した団地の空き家情報 ・空き家バンクが設置されていない市町村の空き家情報 このような空き家情報を提供し、空き家を売りたい、買いたい人達の仲介を行い空き家対策を行っています。 市町村空き家バンク

  • 徳島文理大学とはどんな学校?特徴や魅力を説明します。

    徳島文理大学は、徳島県徳島市に本部がある私立大学で、「自立協同」を建学精神に9学部27学科、6大学院、3専攻科を擁する総合大学です。 徳島県の他にも香川県にキャンパスを構えており、全国42都道府県から約4500名の学生が集まっています。今回は、そんな徳島文理大学について詳しく解説していきたいと思います。 徳島文理大学とは それでは早速、徳島文理大学とはどのような学校なのかを解説していきましょう。 建学の精神 徳島文理大学の建学精神は、学祖である「村崎サイ」「女性の自立」を唱えて村崎学園を創立した歴史に由来しています。昭和20年7月に、学園は戦火に包まれましたが、戦野から帰還した村崎凡人前理事長が学園の復興に精魂を傾けて総合学園の建設を目指します。 その過程で、「他からの協力や他への協力なくして「人間の自立」はあり得ない」という確信に至り、村崎学園の建学精神を引き継ぐ形で「自立協同」が本学の建学の精神となっています。 この「自立協同」は、成長してゆく人間として「自立」は重要な到達目的であり、「協同」は「自立」を具現化する方法とするものであるという事を意味しています。学園における教養的教育や専門的学術・芸術探求の教育は、まさに「人間の自立」を促す「協同」の場でなければならないとしているのです。 学部 徳島文理大学の学部は、下記の通りとなります。 ・薬学部:薬学科 ・人間生活学部:食物栄養学科、児童学科、心理学科、メディアデザイン学科、建築デザイン学科、人間生活学科 ・保健福祉学部:口腔保健学科、人間福祉学科、看護学科、理学療法学科 ・総合政策学部:総合政策学科 ・音楽学部:音楽学科 ・短期大学学部:商科、言語コミュニケーション学科、生活科学科(生活科学専攻)、生活科学科(食物専攻)、保育科、音楽科 *香川キャンパス* ・香川薬学部:薬学科 ・保健福祉学部:臨床工学科、診療放射線学科 ・理工学部:ナノ物質工学科、機械創造工学科、電子情報工学科 ・文学部:文化財学科、日本文学科、英語英米文化学科 ・大学院:工学研究科、文学研究科、薬学研究科、人間生活学研究科、看護学研究科、総合政策学研究科 ・専攻科:音楽専攻科、人間生活学専攻科、助産学専攻科 徳島文理大学の教育方針

  • 四国大学とはどんな学校?特徴や魅力を説明します。

    四国大学は、1966年に設置された徳島県徳島市にある私立大学です。教育を大切にする大学として、人間的な成長を志向し地域や社会に貢献できる実践的な力を備えた人材を育てるために、様々な教育方針を掲げています。今回は、そんな四国大学について詳しく解説していきたいと思います。 四国大学とは それでは早速、四国大学の基本情報から見ていきましょう。 教育方針 まずは、四国大学の教育方針をご紹介します。四国大学の教育方針には、下記の3つが掲げられています。 ・ディプロマポリシー ・カリキュラムポリシー ・アドミッションポリシー 各学部ごとに、「社会人基礎力」「自己教育力」「人間・社会関係力」「専門的知識・技能の活用力」「就業力」などのディプロマポリシーが定められており、建学の精神「全人的自立」を基に、社会で活躍できるような実践力を身につけ、各学部のプログラムの課程を修め学則に定める単位を取得した者に学位を授与します。 カリキュラムポリシーとしては、各学科・専攻の人材養成の目的および学位授与の方針に掲げる知識・技能などを修得させるために、必要となる科目を体系的に編成して、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講しています。 そしてアドミッションポリシーとして、四国大学では下記のような人物の入学を期待しています。 ・将来の夢を持ち、その夢に向かって頑張ろうと思っている人。 ・自分の持つ能力を、社会で十分に発揮して活躍したいと思っている人。 ・いろいろな知識を学び、免許・資格を取ってそれを活用したいと思っている人。 ・分からない事、未知な事に興味を持ち、その本質を知りたいと思っている人。 ・大学生活の中で多様な経験をし、いろいろな人と交流して自分を高めたいと思っている人。 学部 四国大学には、下記のような学部があります。 ・文学部:日本文学科、書道文学科、国際文学科 ・看護学部:看護学科 ・経営情報学部:経営情報学科、メディア情報学科 ・生活科学部:人間生活科学科、健康栄養学科、児童学科 ・短期大学部:ビジネス、コミュニケーション科、人間健康科食物栄養専攻、介護福祉専攻、幼児教育保育科、音楽科 四国大学の特徴 では次に、四国大学の特徴について解説していきたいと思います。 就職に強い

  • 電気代・ガス代の高騰の影響は?今後の対策方法も考えます。

    2022年から徐々に、電気代・ガス代の高騰が進んでいます。電気やガスは、生活の中で欠かせないものなので、値上げは家計に大きく影響しますよね。今後も、電気代・ガス代の高騰は続くと言われており、対策を考える必要がありそうです。 そこで今回は、電気代・ガス代の高騰の影響は?というテーマで、今後の対策方法に関しても詳しく解説していきたいと思います。 電気代・ガス代の現在の状況 それでは早速、電気代・ガス代の現在の状況から見ていきましょう。まず電気代についてですが、電気料金は「低圧」「高圧」「特別高圧」に分けられ、現状ではこの3つの全てで単価が大幅に上昇している状況です。 低圧は、2022年1月以降に大幅に値上がりをし、前年比110%~120%台で推移しています。高圧は、前年比の値上がり率も上がって2022年3月以降は前年比130%~150%付近で推移しています。 そして特別高圧も同様に値上がりが続いていて、2022年2月以降は前年比140%~160%台で推移しています。低圧<高圧<特別高圧という感じで値上がり率が高く、上昇し続けているというのが現状です。 単価で見ると、2021年4月では低圧25.29円/kwh、高圧13.21円/kwh、特別高圧10.05円/kwhに対して、2022年4月では低圧29.66円/kwh、高圧18.45円/kwh、特別高圧15.09円/kwhとなっており、実際に電気料金として見ると同じ使用量でも2,000円近く電気代が上がるという事になります。 そしてガス代についてですが、ガス代も電気代と同様値上がりが続いており、一般料金(東京地区)でガス使用量30㎥の場合の料金を2022年2月と2023年2月で比べてみると、2022年2月1,056円+(144円44銭×30)=5,389円なのに対し、2023年2月では1,056円+(178円95銭×30)=6,424円となり1,000円以上も同じ使用量で値上がりしている事が分かります。 電気代・ガス代の高騰の理由と影響 では次に、電気代・ガス代の高騰の理由と影響について見ていきましょう。 電気代 まず電気代の高騰の理由ですが、下記の要因が考えられます。 ・燃料費調整額の高騰 ・新電力による電気料金の値上げ

  • 不動産を安く仕入れて高く売る!空き家の転売・リフォーム転売の方法とは?

    最近では、不動産業者だけでなく個人でも空き家を転売したり、リフォーム転売を行う人が増えてきています。大きな金額が動く不動産転売は、利益を上げようと思っている人に注目されている投資方法とも言えます。 今回は、そんな不動産を安く仕入れて高く売る、空き家転売・リフォーム転売の方法について解説していきたいと思います。 空き家の転売は違法にならない? それではまず、そもそも空き家転売は違法にならないのか?という点から見ていきましょう。結論から言うと、空き家の転売自体は違法行為にはあたりません。 転売というと、収益を得る目的で違法性があるというイメージを持つ人も多いかもしれませんが、物件や土地などを購入して、それを第三者に売却するという流れだけでは、違法にはならないので安心しましょう。 空き家の転売・リフォーム転売の流れ では次に、空き家転売・リフォーム転売の流れについて解説していきたいと思います。まずは、転売の対象となる空き家を探すために情報収集を行います。そして、希望に合う物件が見つかったら購入します。 リフォーム転売をする場合は、ここで空き家のリフォームを行いますが、転売する物件は全体的な大規模なリフォームではなく、部分的なリフォームを行う事が一般的です。買い手がつきやすい程度にリフォームし、出来るだけ利益が出るようにするためです。 そして、リフォームが終わったら、不動産会社へ依頼し買主を探します。その後、買主が見つかったら売却・引き渡しという流れになります。 空き家転売・リフォーム転売で高く売る方法 では次に、空き家転売・リフォーム転売で高く売る方法について解説していきましょう。 立地エリアの需要性を見る まず1つ目は、立地エリアの需要性を見るという事です。転売する物件の築年数や外観などはもちろんですが、意外と重要なのが立地エリアです。物件の価値は、その土地の需要が高騰すればそれに比例して上昇します。 そのため、都市開発やエリア需要に関する情報を集めて高値で取引できる所を選ぶようにすると良いでしょう。具体的には、駅から徒歩数分圏内・公共施設が近い、商業施設が近く利便性が高いなどが挙げられます。 築年数の古い物件に付加価値をつける

  • 不動産投資の融資は難しい?融資を決める条件や融資審査の可能性を上げる方法とは?

    不動産投資をする場合、ほとんどが銀行からの融資を受けて始めますよね。しかし、不動産投資の融資は難しいというイメージを持っている人も少なくないようです。 そこで今回は、不動産投資の融資は難しい?というテーマで、融資を決める条件や融資審査の可能性を上げる方法も併せてご紹介していきたいと思います。これから、不動産投資を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 不動産投資の融資は難しい? それでは早速、不動産投資の融資は難しいのか?という点からですが、結論から言うと難しくなってきているというのが現状です。不動産投資の融資が難しくなっているのには、様々な問題が関係していますが、次では具体的にどのような事が理由で不動産投資の融資が難しくなっているのかを見ていきましょう。 不動産投資の融資が難しい理由 不動産投資の融資が難しいと言われている理由には、大きく分けて3つあります。 金融機関による不正融資問題 まず1つ目は、金融機関による不正融資問題です。2018年~2019年にかけて、金融機関による不正融資問題が発覚し、これによって金融庁による監査が強化されました。また、金融機関から不動産業への不正融資が相次いだこともあり、金融機関の融資審査が厳しくなってしまったのです。これにより、不動産投資の融資も難しい状態になってしまっています。 金融庁による引き締め強化 2つ目は、金融庁による引き締め強化です。2015年に、相続税の基礎控除額が減額されましたが、この時に相続税対策として不動産投資が加熱した時期がありました。この時、金融機関からの融資も急増したと言われています。 しかし、この金融機関からの融資の急増で、回収が困難となったいわゆる「不良債権」が増加し、物件の供給が増える事で空室のリスクも増す事態となりました。不良債権は、そのまま損失となるのでそのような事態を防ぐため、金融機関への引き締めが強化される事となったのです。 不動産投資家向け融資の不良債権の増加 そして3つ目は、不動産投資家向け融資の不良債権の増加です。バブル期に、観光地などではリゾートマンションの建設が盛んに行われた時期がありました。しかし、時代の流れと共にそのような物件は不良債権化しており問題となっています。

  • 賃貸経営で感じる将来の不安と不動産会社の役割

    令和に入り、新型コロナウイルスの影響もあり、賃貸経営の在り方も少しずつ変わってきています。少子高齢化やリモートワークの浸透など、賃貸需要の変化も加速しています。そこで今回は、賃貸経営で感じる将来の不安と不動産会社の役割というテーマで、詳しく見ていきたいと思います。 賃貸経営のメリット・デメリット それでは早速、賃貸経営のメリット・デメリットから見ていきましょう。 メリット 賃貸経営のメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。 ・相続税対策 ・安定した家賃収入 ・利回りを高くしやすい ・家賃保証会社の充実 ・価格が下がりにくい ・投資しやすい ・貸主を守る法整備が進んでいる 賃貸経営の最大のメリットとして挙げられるのは、安定した家賃収入と相続税対策ではないでしょうか。賃貸経営の中でも、特にアパートのような住居系の賃貸経営は、長期的に安定した収入が得られやすいという特徴があります。 新型コロナウイルスの影響で、在宅で仕事をする人が増えて行く中で、オフィス賃貸経営よりも居住系賃貸経営の方がよりメリットを感じやすい傾向にあります。また、収益物件の相続税評価額は時価よりも低くなるという特徴を活かし、相続税対策になるというメリットも大きいですね。 アパートのような収益物件は、一定のルールに基づいて相続税評価額を算出しているので、時価よりも低くなる事が一般的です。そのため、現金として持っているよりもメリットがあるのです。 その他にも、利回りを高くしやすく比較的規模が小さいので投資に最適というメリットもあります。投資額を少なくして借入金が少なくなれば、自己資金の割合も高くする事が出来ます。そのため、他の不動産投資よりもリスクを小さくして投資を行う事が出来るのです。 デメリット 賃貸経営のデメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。 ・ある程度の自己資金が必要 ・空室などのリスクがある ・維持費がかかる ・賃料の下落の不安 ・相続財産として分割しにくい 賃貸経営を始める際には、ある程度の自己資金は必要になります。そのため、頭金となる資金がないと出来ないというデメリットはあるでしょう。また、物件がある地域によっては、空室のリスクも考えておく必要があります。

  • 日銀の政策変更は住宅ローン金利に影響する?変動金利と固定金利の動向を説明します。

    2022年12月20日に、日銀は大幅な政策変更として、大規模な金融緩和政策を修正する方針を決定しました。この政策変更によって、長期金利の変動幅を「±0.50%程度」へと拡大し事実上の利上げが行われる事になったのです。 そこで、心配になるのが住宅ローン金利への影響です。今回は、日銀が行った政策変更による住宅ローン金利への影響や、変動金利と固定金利の動向について詳しく解説していきたいと思います。 日銀の政策変更の概要 それではまず、日銀の政策変更の概要について解説していきましょう。日銀は、そもそも2016年より「短期金利を-0.1%で固定し、長期金利を±0.25%の変動幅でコントロールする」という政策を取ってきました。 しかし、今回の政策変更によって長期金利の変動幅が「±0.50%」へと拡大され、事実上の利上げが行われる事になりました。これは、長引く新型コロナウイルスの影響で急速な経済正常化や原油などのエネルギー価格の上昇が起こり、世界的に見舞われたインフレによるものが大きいでしょう。 欧米諸国の中央銀行では、金融環境を引き締める「利上げ」を相次いで実施してきましたが、日本の金利が一定の場合海外金利が上昇すると円安が進行する事になります。 この円安は、電気料金をはじめ日用品などの値上げに拍車をかける事になり、事実上の利上げに踏み切る事にしたのです。これにより、物価上昇にブレーキをかける狙いがあると考えられています。 日銀の政策変更による住宅ローン金利への影響は? では次に、日銀が行った政策変更が、住宅ローン金利にどのような影響を及ぼすのかを見ていきましょう。今回の政策変更では、変動金利ベースである短期金利はマイナス金利が維持され、固定金利ベースとなる長期金利のみが変更されると予想されています。 変動金利 変動金利は、短期プライムレートと呼ばれる指標に連動していますが、今回は変更されないとされています。 2009年頃から一定となっているマイナス金利を、今回の政策変更によって引き上げる説明が出来ないからという理由が挙げられていますが、現在の変動金利が銀行間の住宅ローン顧客獲得競争の主戦場となっている事を考えると、低金利が安定して続く可能性が高いと言われているのです。 固定金利

  • 住宅ローンの残債があっても買い替えできる?注意点や手順を説明します。

    家を買い替えたいと思った時に、住宅ローンの残債があっても大丈夫なのか気になりますよね。もし、買い替えが出来るのなら、注意点や手順も知っておかなければなりません。 そこで今回は、住宅ローンの残債があっても買い替えできる?というテーマで、注意点や手順についても詳しく解説していきたいと思います。これから、家の買い替えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 住宅ローンの残債があっても買い替えできる? それでは早速、住宅ローンの残債があっても買い替えできるのか?という部分について見ていきましょう。結論から言うと、担保となっている住宅の抵当権を抹消し、必要な手続きを行う事で買い替えをする事は可能となります。 買い替える際は「住み替えローン」がおすすめ 通常、住宅ローンの残債がある場合、全てを返済し終わらないと抵当権は消す事が出来ません。しかし、「住み替えローン」を利用する事で、一括返済することなく買い替えを可能にする事が出来るのです。 住み替えローンとは、元の住宅に残っている住宅ローンの残債と、新しい住宅の購入代金を合わせて1つの住宅ローンを契約する方法の事を指します。 例えば、元の住宅に500万円の住宅ローンの残債があっとしたら、そこに新しい住宅の購入代金2500万円を合わせて、新たに3000万円の住み替えローンを契約するというものです。 住み替えローンの手順 では次に、住み替えローンの手順について解説していきましょう。まず最初に、現在住んでいる自宅がいくらくらいで売却できるかを、不動産会社に依頼して査定してもらいます。 もしこの時点で、売却価格が住宅ローンの残債を上回っている場合は、そのまま一括返済し通常の住宅ローンを利用する事が出来ます。売却価格が住宅ローンの残債を下回っている場合は、住み替えローンを利用する事になり融資額を決定します。 住み替えローンは、事前審査と本審査という流れで審査が行われ、事前審査で通過しても本審査で通らない事もあるので注意しましょう。無事に審査を通過したら、売却と購入を同時に行い新居へ引っ越しをするという流れになります。 住み替えローンの注意点 では次に、住み替えローンの注意点について解説していきましょう。

  • 住宅ローンの残債があっても買い替えできる?注意点や手順を説明します。

    家を買い替えたいと思った時に、住宅ローンの残債があっても大丈夫なのか気になりますよね。もし、買い替えが出来るのなら、注意点や手順も知っておかなければなりません。 そこで今回は、住宅ローンの残債があっても買い替えできる?というテーマで、注意点や手順についても詳しく解説していきたいと思います。これから、家の買い替えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 住宅ローンの残債があっても買い替えできる? それでは早速、住宅ローンの残債があっても買い替えできるのか?という部分について見ていきましょう。結論から言うと、担保となっている住宅の抵当権を抹消し、必要な手続きを行う事で買い替えをする事は可能となります。 買い替える際は「住み替えローン」がおすすめ 通常、住宅ローンの残債がある場合、全てを返済し終わらないと抵当権は消す事が出来ません。しかし、「住み替えローン」を利用する事で、一括返済することなく買い替えを可能にする事が出来るのです。 住み替えローンとは、元の住宅に残っている住宅ローンの残債と、新しい住宅の購入代金を合わせて1つの住宅ローンを契約する方法の事を指します。 例えば、元の住宅に500万円の住宅ローンの残債があっとしたら、そこに新しい住宅の購入代金2500万円を合わせて、新たに3000万円の住み替えローンを契約するというものです。 住み替えローンの手順 では次に、住み替えローンの手順について解説していきましょう。まず最初に、現在住んでいる自宅がいくらくらいで売却できるかを、不動産会社に依頼して査定してもらいます。 もしこの時点で、売却価格が住宅ローンの残債を上回っている場合は、そのまま一括返済し通常の住宅ローンを利用する事が出来ます。売却価格が住宅ローンの残債を下回っている場合は、住み替えローンを利用する事になり融資額を決定します。 住み替えローンは、事前審査と本審査という流れで審査が行われ、事前審査で通過しても本審査で通らない事もあるので注意しましょう。無事に審査を通過したら、売却と購入を同時に行い新居へ引っ越しをするという流れになります。 住み替えローンの注意点 では次に、住み替えローンの注意点について解説していきましょう。

  • 土地の評価額を下げる方法とは?効果的な相続税対策をご説明します。

    相続税の対策として、土地の評価額を下げたい時にどのようにしたら良いのか分からないという人は多いでしょう。土地の評価額を下げる方法は1つだけではないので、自分に合った方法で賢く節税していくのがおすすめです。 そこで今回は、土地の評価額を下げる方法とは?というテーマで、効果的な相続税対策について詳しく解説していきたいと思います。 土地の評価額を下げる方法 それでは早速、土地の評価額を下げる方法をご紹介していきたいと思います。 小規模宅地の特例を活用する まず1つ目は、小規模宅地の特例を活用するという事です。小規模宅地の特例とは、被相続人から居住用または事業用宅地を相続人が引き継いだ場合、相続税評価額の80%または50%を減額するというものです。 小規模宅地の特例の対象となる宅地と面積には上限があるなど、適用要件がやや厳しいケースがありますが、貸付事業用宅地等は条件が比較的緩くなっており利用しやすくなっています。 賃貸物件を建てる 2つ目は、賃貸物件を建てるという事です。この方法は、土地の評価額を下げる一番ポピュラーな方法と言え、継続的な家賃収入が入るだけでなく売却時の時価とのギャップが大きい事から効果的な相続税対策になるのです。 本来、1億円の価値がある資産であっても、収益物件になると相続税評価額が3,000~4,000万円となるケースもあります。賃貸物件を建てる事で、土地の評価額が下がるのは、建物を他人に貸す事で借主の権利が強く守られ貸主の権利が制限されるからです。 相続税評価額は、権利の制約を受ける不動産は価値が劣るという考え方を採用している事から、評価額を下げることが出来るのです。 等価交換をする 3つ目は、等価交換をするという事です。等価交換とは、等しい価値を有するものを相互に交換する事を指し、所有する土地の大きさや立地が商業施設向きの場合は等価交換を検討するのもおすすめです。 オフィスビルやマンションなどを建設する企業に土地を提供し、その対価として建てた建物の1部を取得する事が出来ます。この取得した建物を賃貸物件として運用する事で、さらに土地の評価額を下げる事も可能となります。 現地調査をして再評価してもらう

  • 自己破産したら不動産はどうなるのか?任意売却や競売までの流れを説明します。

    新型コロナウイルスの影響もあり、何らかの理由によって住宅ローンの返済が厳しくなり、自己破産を検討している人が増えています。しかし、持ち家などの不動産がある場合、自己破産したらどうなるのか心配ですよね。 そこで今回は、自己破産したら不動産はどうなるのか?というテーマで、任意売却や競売の流れなども併せて解説していきたいと思います。自己破産によって不動産がどうなるのか不安という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 自己破産したら不動産はどうなる? それでは早速、自己破産したら不動産はどうなるのか?という点について解説していきましょう。結論から言うと、自己破産した場合不動産は競売に出され借金の返済に充てられます。 自己破産とは、そもそも住宅ローンなどの借金を返済できなくなった人を救済する制度の事を指しますが、借金返済が免除される代わりに、持っている財産は手放さなければなりません。そのため、持ち家などの不動産は競売に出され、残っている返済に充てられるのです。 競売までの流れ では次に、競売までの流れについて解説していきたいと思います。競売は、債権者の申し出によって、裁判所を通じて強制的に不動産が売却される制度です。 裁判所が、最低購入価格を決めて購入希望者を募り、一番提示した価格が高かった人に売却するオークション形式が一般的です。具体的な競売までの流れは、下記のようになります。 ①住宅ローンの滞納 ②銀行から住宅ローン返済請求(銀行からの電話や督促状などでの請求) ③個人信用情報に事故情報が掲載される(滞納履歴がある事がブラックリストに載る事で開示されます) ④銀行から一括支払い請求 ⑤保証会社が代位弁済し銀行から債権者変更 ⑥保証会社が競売の申し立てを行う(地方裁判所へ競売の申し立てを行う) ⑦競売開始決定 ⑧執行官による現地調査 ⑨競売情報公開 ⑩競売が開始され、落札者が決定する 任意売却の流れ では次に、任意売却の流れについて解説していきましょう。任意売却とは、住宅ローンの全額返済が出来ない事を借り入れ元である金融機関に了承を得た上で、不動産の売却を進め自己破産後の負担を軽減させる目的で行う売却方法を指します。

  • 「大手チェーン店」と「地元密着型」の不動産店はどっちがいい?

    不動産店と言っても、お店の規模は様々ですよね。テレビなどで目にする機会が多い「大手チェーン店」と地域に密着した「地域密着型」の不動産店。実際に利用したいと思った時、どっちがいいのか迷いますよね。 そこで今回は、「大手チェーン店」と「地域密着型」の不動産店どっちがいい?というテーマで、詳しく解説していきたいと思います。これから、不動産店を選ぼうとしている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 「大手チェーン店」と「地域密着型」の不動産店の違い それではまず、「大手チェーン店」と「地域密着型」の不動産店それぞれの違いについて解説していきましょう。 大手チェーン店 大手チェーン店は、その名の通りチェーン店のように全国規模で多店舗を展開しており、本店と支店で連絡を取り合いながら広範囲の物件を取り扱っている不動産店の事を指します。テレビCMなどで目にする機会が多いので、知名度が高い不動産店が多いですね。 地域密着型 一方。地域密着型の不動産店は、地域ならではの情報に詳しく、その場での融通がききやすいという特徴があります。その地域に根づいたサービスを行っているので、お客様の要望に細かく応えてくれるケースが多いようです。 「大手チェーン店」のメリット・デメリット それでは次に、大手チェーン店のメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。 メリット 大手チェーン店の最大のメリットは、扱う物件数が多いという事でしょう。多くの支店がある大手チェーン店は、自社物件や自社管理物件がとても多く、知名度も高い事からお客さんから安心して任せてもらえるという特徴を活かし営業しています。 また、広域な物件探しが可能な事や、お得なキャンペーンなどを行っている事も、大手チェーン店のメリットと言えます。大手チェーン店は、広範囲に支店があるためお客さんが探したい場所の物件を紹介する事が可能で、大手ならではのお得なキャンペーンが頻繁に行われるのも、メリットと言えるでしょう。 さらに、大手チェーン店は駅前などの利便性の良い場所に支店を構えている事が多いため、物件探しの際に通いやすいというメリットがあります。 デメリット

  • 隣の土地を買いたいときはどうしたらいい?手順や注意点を説明します。

    所有する土地を広くして、より良い土地活用をしたいと思った時に、隣の土地を買いたいと考える人も多いと思います。しかし、実際に隣の土地を買いたいと思った時、手順や注意点が分かりませんよね。 そこで今回は、隣の土地を買いたいときはどうしたらいい?というテーマで、手順や注意点をご紹介していきたいと思います。これから、隣の土地の購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 隣の土地を買いたいときの手順 それでは早速、隣の土地を買いたいときの手順を解説していきましょう。 不動産会社を選ぶ まず最初は、不動産会社を選びます。隣の土地が、すでに売りに出されている場合は、記載してある不動産会社に連絡をします。もし、売りに出していない場合も、隣の土地を買うための交渉をしてくれるハウスメーカーや建築会社の担当者に相談すると安心です。 公図や登記簿謄本などで土地の状態を確認をする 公図や登記簿謄本などで土地の状態を確認します。公図とは、法務局に備え付けられている法的な図面の事を指し、土地の位置や形状を確定するためのものです。自分が所有している土地の隣を買いたい場合、まず自分の土地の公図を入手して、隣の土地の地番や形状を確認します。 また、登記簿謄本は不動産の所有者や担保状況など、公的に証明された書面でその土地の状態を確認する事が出来ます。隣の土地の所有権が移転していたり、ローンの詳細を確認する事が出来るので、まずはこの2つで土地の状態を把握します。公図と登記簿謄本は、どちらも法務局の窓口かオンラインで入手する事が出来ます。 こちらの工程は、不動産会社が対応してくれるので、そのままお願いするのも1つの方法です。 土地の価格相場を調べる 土地の価格相場を調べます。この段階での価格相場は、一括査定サイトなどを利用して査定額を確認してみましょう。不動産会社によって査定額は多少異なりますが、基本的に3ヵ月程度で売却できる価格の目安が提示されます。そのため、土地の購入前の参考価格として把握しておく事が出来ます。 建築プランを立てる 建築プランを立てます。購入予定の隣の土地の広さや形状から、建築可能な建物をあらかじめ調べておく事が重要です。建築プランは、主に建築士に相談すると分かりやすく教えてもらえます。

  • 地鎮祭・上棟式・竣工式の違いとは?目的や費用について説明します。

    家を新築する際に、祭事として行われる地鎮祭・上棟式・竣工式。名前自体は聞いたことがあっても、実際にそれぞれどのような違いがあるのか分からないという人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、地鎮祭・上棟式・竣工式の違いとは?というテーマで、目的や費用についても詳しく解説していきたいと思います。これから、家を新築する予定があるという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 地鎮祭・上棟式・竣工式の違い それでは早速、地鎮祭・上棟式・竣工式それぞれの違いについて解説していきましょう。 地鎮祭 地鎮祭とは、建物を新しく建てる際に無事に工事が行われるように土地を守る氏神様にお願いをする儀式の事を指します。地鎮祭は、主にその土地の氏神様を祀る神社の神主さんが取り仕切りますが、信仰する宗教がある場合はその宗派に合ったお祓いをするケースもあります。どちらにしても、地鎮祭はその土地や家に対する安全を祈願する儀式という事です。 上棟式 「棟上げ式」や「たてまえ」とも呼ばれる事がある上棟式。上棟式は、屋根の一番高い所に「棟木(むなぎ)」の取り付けが完了した際に、家の骨格完成まで無事に工事が進んだことを神々に感謝し、職人さん達への労いの意味を込めて行われる祭事です。職人さんたちへは、感謝の気持ちを込めて料理やお酒をふるまう事が多いです。 竣工式 竣工式は、建物の工事が無事に終わり完成した事を神々に感謝し、家の繁栄や家族の幸せを祈る祭事です。地域によっては、「竣工祭」や「落成式」と呼ばれる事もあります。 地鎮祭・上棟式・竣工式それぞれの目的や費用相場 では次に、地鎮祭・上棟式・竣工式それぞれの目的や費用相場について解説していきましょう。 地鎮祭 地鎮祭の目的は、家を建てる時の氏神様へのご挨拶です。工事の無事を祈る祭事として、一番初めに行われる行事と言えます。地鎮祭では、主に「米」「清酒」「海の幸」「山の幸」「塩」「野菜」「水」の7つのものを奉納し、神主への玉串料も必要になります。約30分程度で終わるケースが多いでしょう。費用相場としては、5万円~10万円程度になります。 上棟式

  • 徳島の歴史的建造物を紹介します。

    自然豊かな観光地として、人気の高い徳島県。アクティビティなイメージが強いという人も多いかもしれませんが、実は重要な歴史的建造物も多くあるのです。 歴史の重みを感じながら、古き良き時代の建物を巡る旅もおすすめです。そこで今回は、徳島の歴史的建造物というテーマで、詳しくご紹介していきたいと思います。旅行などで徳島県を訪れる際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 徳島の歴史的建造物【徳島市】 ではまず、徳島市にあるおすすめの歴史的建造物をご紹介していきましょう。 丈六寺 1つ目は、丈六寺です。丈六寺は、「阿波の法隆寺」と呼ばれており、有名な戦国大名である「長曾我部元親」にまつわる「血天井」もあります。当時の貴重な文化財に触れる事が出来るので、歴史好きな人には特におすすめの歴史的建造物です。 住所:徳島県徳島市丈六町丈領32 電話番号:088-645-0334 パゴダ平和記念塔 2つ目は、パゴダ平和記念塔です。パゴダは、ミャンマーで平和の象徴と言われ、パゴダ平和記念塔にはミャンマーから贈られた仏舎利が納められています。青空に映える白い塔はアジアの仏教国にいるような錯覚を起こすほどの異国情緒が感じられます。 住所:徳島県徳島市眉山町茂助ヶ原(眉山山頂) 徳島の歴史的建造物【三好市】 では次に、徳島県三好市にある歴史的建造物をご紹介していきましょう。 阿波池田たばこ資料館 1つ目は、阿波池田たばこ資料館です。徳島県は、江戸時代から「阿波葉」と呼ばれる葉たばこの耕作が盛んでした。そのため、幕末から明治にかけて「阿波刻み」と呼ばれる「刻みたばこ」産業が栄えたのです。 阿波池田たばこ資料館では、当時の刻みたばこ業者の家屋を利用して、たばこ産業がもたらした人々の暮らしぶりを感じることが出来ます。街並みも当時の雰囲気を感じる事ができ、貴重な歴史的建造物となっています。 住所:徳島県三好市池田町2465-1 電話番号:0883-72-3450 定休日:毎週水曜日・年末年始(12/28~1/4) 営業時間:9:00~17:00 武家屋敷旧喜多家

  • お子様のいるファミリーのお部屋探しの方法や注意点を説明します。

    お子様のいるファミリーでは、お部屋探しも色々と条件が変わってきますよね。大人だけなら気にならないような部分も、子育てをするとなると外せないポイントになる事も多いです。 そこで今回は、お子様のいるファミリーのお部屋探しの方法や注意点というテーマで、詳しく解説していきたいと思います。これから、子育てをしやすい賃貸を探そうと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 お子様のいるファミリーのお部屋探しの方法 それでは早速、お子様のいるファミリーのお部屋探しの方法をご紹介していきましょう。 防音対策がしっかりしている まず1つ目は、防音対策がしっかりしている物件を選ぶという事です。賃貸のトラブルの中でも、騒音に対するトラブルは特に多いと言われています。小さなお子様がいる家庭では、思いのほか子供の足音や大声などが隣人からの苦情の原因になったりもします。 まだ、騒音などが良く分からない年齢のお子様には、音に気をつけてと言ってもなかなか無理があるでしょう。そのため、防音対策がしっかりしているお部屋を探す事がとても重要です。 また、お子様が出す音だけでなく、外からの騒音も気をつけるべきポイントでしょう。特に、線路の近くや工場などが近くになる場合、防音対策がしっかりしていない物件ですと、お子様が昼寝をしている時の妨げになりかねません。 このようなケースも考えられるので、お子様がいるファミリーは防音対策がしっかりしている物件を選ぶようにしましょう。 収納場所が豊富 2つ目は、収納場所が豊富な物件を選ぶという事です。小さなお子様がいると、いくら収納場所があっても足りないくらいだと思います。そのため、出来るだけ収納場所が豊富なお部屋を選ぶ事で、散らかりやすいお部屋を綺麗に保つことが出来ます。 特に、お子様の成長は非常に速いので、すぐにサイズアウトした洋服がたまってしまいますよね。全て捨ててしまうのは難しいという人も多いと思うので、収納場所はお部屋を選ぶ際のチェック項目として入れておくようにしましょう。 周辺の利便性の高さ 3つ目は、周辺の利便性の高さで選ぶという事です。子育て世帯にとって、周辺の利便性の高さは非常に重要です。

  • 徳島大学とはどんな学校?特徴や魅力を説明します。

    徳島県徳島市にある徳島大学。徳大(とくだい)と呼ばれて親しまれている徳島大学ですが、どのような大学なのか知りたいですよね。そこで今回は、徳島大学とはどんな学校?というテーマで、徳島大学の特徴や魅力について詳しく解説していきたいと思います。 徳島大学の基本情報 それでは早速、徳島大学の基本情報から見ていきましょう。 概要 まずは、徳島大学の概要です。徳島大学は、1949年に徳島県内の旧制学校6校を母体として成立した学校です。 学部は、総合科学部・医学部・歯学部・薬学部で、研究科は創成科学研究科・医学研究科・口腔科学研究科・薬学研究科となっています。工学部の学生数は、中国・四国地方の国立大学工学部の中では最大と言われています。 2022年5月1日現在で、総学生数(学部)は5,907人、大学院の総学生数は1,488人、総教員数は942人となっています。 理念 国立大学法人徳島大学は、自主と自律の精神に基づき、真理の探究と知の創造に努め、卓越した学術及び文化を継承し向上させ、世界に開かれた大学として豊かで健全な未来社会の実現に貢献する事を、理念として掲げています。 目標 教育の目標としては、下記のようなものがあります。 ・学生が志をもって学び、感じ、考え、生涯にわたって学び続ける知と実践にわたる体系的な教育を行う。 ・自律して人類の諸問題の解決に立ち向かう、進取の気風を身につけた人材の育成を行う。 研究の目標としては、下記のようなものがあります。 ・自由な発想により、真理を探究する研究を行う。 ・人類の問題を解決する研究を行う。 徳島大学の特徴 では次に、徳島大学の特徴について解説していきたいと思います。徳島大学の特徴としては、理系の学部・大学院の充実が挙げられます。 こうした中で徳島大学では、第4期中期目標期間において、社会の変化やSDGsの課題に対応して、持続可能でインクルーシブな社会、多様性にあふれる社会の実現に向けて、理系に強みを有する学部の特徴を活かして、教育・研究を充実・強化するとともに先端医療の推進や産学官連携を通じて地域創生をリードしています。 充実した学生支援

  • インフレ・金利上昇・円安による影響でこれからの不動産市況はどうなる?

    現在、海外の金利上昇やインフレ・円安など、ニュースでこのような言葉を聞く機会が増えていますよね。このような経済状態は、不動産業界にも大きく影響します。 そこで今回は、インフレ・金利上昇・円安が不動産に与える影響について解説していきたいと思います。今後、不動産投資を行う際の注意点などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 インフレ・金利上昇・円安それぞれの2022年の状況 それではまず、インフレ・金利上昇・円安それぞれの2022年の状況を見ていきましょう。 インフレ まずは、インフレです。現在、新型コロナウイルスの影響でインフレ傾向が高まっています。そこに加えて、エネルギーや穀物などの価格も上昇していてインフレ状態はさらに加速すると言われています。 しかし、世界中でこのような物価の上昇が起きていますが、日本では購買力が上がらず物価だけが上がるという状態になっています。 金利上昇 2つ目は、金利上昇の状況です。2022年は、金利上昇が最も大きな変化と言われています。新型コロナウイルスの影響で、景気が落ち込んでいる中で金融緩和が強まりインフレ傾向が大きくなったのです。 しかし、新型コロナウイルスの影響が少しずつ落ち着いてきている現在、海外では政策金利の引き上げの動きが広がりを見せています。 ただし日本では、日銀が「従来の大規模緩和を維持する」と表明している事もあり、金利上昇の動きはありませんが海外との金利差が大きくなっているという現状です。 円安 そして3つ目は、円安です。インフレや海外との金利の差によって、2022年10月では1ドル=140~150円台で約30年ぶりの円安となっています。このような状態が続くと、輸入価格の上昇でさらにインフレ状態が進み、悪循環に陥ると懸念されています。 不動産業界に与える影響 では次に、不動産業界に与える影響を解説していきたいと思います。 インフレ インフレは物価の上昇なので、当然不動産業界にも大きな影響を及ぼします。エネルギーや原材料価格の上昇によって、建築費の上昇に繋がり不動産価格の上昇圧力になります。

  • 吉野川市鴨島町ってどんな街?魅力や住みやすさについて説明します。

    今回ご紹介する吉野川市鴨島町は、徳島県の北部にあり吉野川の中流南岸に位置している町です。吉野川市は、日本らしさが凝縮された街とも言われており、非常に魅力たっぷりの場所でもあります。 そこで今回は、吉野川市鴨島町の魅力や住みやすさなどを詳しくご紹介していきたいと思います。吉野川市鴨島町への移住を検討している人や、吉野川市鴨島町に興味があるという人はぜひ参考にしてみてくださいね。 吉野川市鴨島町ってどんな街? それではまず、吉野川市鴨島町ってどんな街?という部分を解説していきたいと思います。吉野川市鴨島町は、面積144.14㎢で人口およそ40,079人(令和3年3月時点)の町です。日本の原風景がそのまま残っているような自然豊かな場所であると共に、商業の町とも言われています。 吉野川市鴨島町の魅力とは? それでは次に、吉野川市鴨島町の魅力について解説していきたいと思います。 アクセス面 まず1つ目は、アクセス面での魅力です。吉野川市には、JR駅が9か所あります。鴨島、阿波川島、阿波山川駅には特急列車が発着するという魅力があります。また、市内路線バスの停留所は約47か所あり、川島から東京行きの高速バスもあるので東京へのアクセスも可能です。 医療体制 2つ目は、医療体制での魅力です。吉野川市では、中学校修了まで医療費助成制度が設けられています。そして、吉野川市内には診療所を含む医療機関が44か所、歯科診療所が25か所あります。 また、平成27年5月に移転改築された公的病院(救急告示病院)があり、そこでは産科分娩も可能でほとんどの診療科目が受診可能となっています。そのため、これから子供を望んでいる人や、子育て中の人にとっては非常に住みやすい体制が整えられているという事が分かりますね。 子育て環境 3つ目は、子育て環境での魅力です。吉野川市には、保育所が2施設、認定子ども園が7施設あります。そして、子どもが安心して学べる環境にするために、小・中学校は耐震化済みとなっており、各教室にはエアコンが完備されているという魅力があります。

  • 徳島県の基本チャンネルは何が映る? CATVの普及率は全国1位です!

    徳島県への移住を考えている人にとって、その地域で視聴できる基本チャンネルは興味がありますよね。徳島県は、CATVの普及率が全国1位という事もあり、CATVへの加入を検討している人も多いでしょう。 そこで今回は、徳島県の基本チャンネルは何が映る?というテーマで、CATVの加入方法なども併せて解説していきたいと思います。 徳島県の基本チャンネルは? それでは早速、徳島県の基本チャンネルは何が映るのかをご紹介していきましょう。徳島県の基本チャンネルは、全部で10個のチャンネルに分けられています。 1、四国放送 2、NHK Eテレ 3、NHK 総合 4、毎日放送(TBS) 5、テレビ和歌山 6、朝日放送(テレビ朝日) 7、テレビ大阪(テレビ東京) 8、関西テレビ(フジテレビ) 9、サンテレビ 10、読売テレビ(日本テレビ) 徳島県では、上記の基本チャンネルを視聴する事が出来ます。 CATVの普及率全国1位【全県CATV網構想】 では次に、CATVの普及率全国1位と呼ばれている元となった【全県CATV網構想】について解説していきたいと思います。 地上デジタル放送への対応 まず1つ目は、地上デジタル放送への対応です。徳島県では、地上デジタル放送への移行に伴う電波特性の変化等によって、約7割の世帯が近畿等県外の放送をアンテナで視聴できなくなるという状況に追い込まれていました。 そのため、徳島県では平成14年から市町村と連携して【全県CATV網構想】を推進し、整備を進めた結果全ての市町村でCATV設備の整備が完了し、近畿等県外の放送を安定的に視聴する事が出来る環境を整える事に成功したのです。 高速・大容量・常時接続のブロードバンド環境の整備 現在では、インターネットの通信速度は非常に重要なポイントとも言える部分ですよね。徳島県では、地上デジタル放送への移行に伴って、徳島県全県でCATV網の整備が完了した事で、全県で高速・超高速通信が可能となりました。この事によって、インターネットの通信速度や大容量のデータ量でも支障なく快適に使用できる環境が整備されていったのです。 IP電話網の整備

  • 神山まるごと高専とは?徳島の田舎にできるこれまでにない新しい学校!?

    自然豊かな場所として観光地としても人気のある徳島県ですが、神山という田舎町で新しい人材を育成する「神山まるごと高専」という学校が新たに開校されます。5年生の全寮制で1学年40人となっており、起業家精神などを中心に人材の育成を図る学校として注目されているのです。 そこで今回は、開校が注目されている「神山まるごと高専」について詳しく解説していきたいと思います。 神山まるごと高専とは? それでは早速、神山まるごと高専とはどのような学校なのか?という点から詳しく見ていきましょう。 学校概要 神山まるごと高専の基本情報は、下記の通りです。 ・名称:神山まるごと高等専門学校 ・開校予定日:2023年4月1日 ・定員数:1学年40人(全寮制) ・開校予定地:神山中学校 ・就学スタイル:テクノロジーとデザイン/アントレプレナーシップ テクノロジーとデザインで、「人間の未来を変える学校」というコンセプトのもと、10代の時期だからこそ今の時代に必要な分野を同時に学ぶ事が出来る学校を目標に、人材育成を図ります。 インプットだけでなく、アウトプット重視の授業は実践的なスキルを身につけて未来を変える力を身につけた独自の人間を育成します。成功と失敗どちらからも経験として、まるごと学習するスタイルを目標としています。 特徴 では次に、神山まるごと高専の特徴について解説していきましょう。「高専」は現在非常に注目されている学びのスタイルと言われており、受験がない5年間で集中的に学べるようになっているのが特徴です。 同世代の仲間と共に生活する事で、コミュニケーション能力や人間力を日常生活の中から学ぶ事ができ、実践向きの人間へと成長を促します。「創る」力を基本に、「モノ」をより魅力的にするデザイン力と「コト」を起こすためのアントレプレナーシップまで、自由に学べる環境だからこそ大人として必要な責任感も培われる事になります。 カリキュラム 神山まるごと高専のカリキュラムは、講義時間が1時限を90分とし、30週の2学期制を採用しています。アクティブラーニング型の講義と課題解決型の実践的な学習を組み合わせたものになっています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masuさん
ブログタイトル
不動産で悩んだときに読んでほしいブログ
フォロー
不動産で悩んだときに読んでほしいブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用