東京・虎ノ門の大倉集古館で、2025年1月28日から3月23日まで、企画展「武士の姿・武士の魂」が開催されます。平安時代後期から武士が歴史の舞台に登場し、やがて国を支配するようになった過程で、絵画に武士の姿が描かれるようになりました。本展では、合戦図や武人肖像画、
ヨーロッパ中世写本の役割とその魅力を紹介する展覧会「内藤コレクション 写本 —いとも優雅なる中世の小宇宙」国立西洋美術館
国立西洋美術館初の大規模写本展「内藤コレクション 写本 —いとも優雅なる中世の小宇宙」が、東京・上野の国立西洋美術館にて、8月25日(日)まで開催中です。会場入口写本とは写本とは、印刷技術が発明される前のヨーロッパで、人の手で書き写された本のことです。テレビもイ
創建1200年記念 特別展「神護寺 ─ 空海と真言密教のはじまり」空海ゆかりの神護寺の至宝が東京国立博物館に集結
2024年は神護寺創建1200年、そして神護寺とゆかりの深い、空海生誕1250年の年にあたります。この記念すべき年に、東京国立博物館平成館にて、創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」が2024年7月17日(水)から9月8日(日)まで開催されます。本展ポスタ
「ルーヴル美術館の銅版画展」八王子市夢美術館 《モナ・リザ》など、ルーヴル美術館の名画の銅版画を紹介する展覧会
膨大なコレクションを持つルーヴル美術館。そのなかのグラフィック・アート部門には「カルコグラフィー」のコレクションがあります。カルコグラフィーとは、ギリシャ語で「銅(カルコス)に描いたもの」という意味で、ルーヴルでは銅版画とそのコレクションを原版とともに保
「歌と物語の絵 —雅やかなやまと絵の世界」泉屋博古館東京 和歌や古典文学を素材とした桃山・江戸時代前期の「やまと絵」を一挙公開
企画展「歌と物語の絵 —雅やかなやまと絵の世界」が、六本木の泉屋博古館東京にて7月21日(日)まで開催中です。桃山~江戸時代前期は、多くの絵師たちがやまと絵を手がけるようになり、中世のやまと絵を継承しつつも、やまと絵が大きく変容していった時代でした。本展では、
企画展「古美術かぞえうた」東京・根津美術館 作品名の数字に込められた意味をひもとく展覧会
「古美術かぞえうた —名前に数字がある作品—」が、東京・南青山の根津美術館にて、7月15日(月・祝)まで開催中です。本展では、根津美術館の古美術のコレクションの中から、名前に数字がある作品に注目。「かぞえうた」のように作品名の中の数字をたどりつつ、数字に込めら
「ブログリーダー」を活用して、はづきさんをフォローしませんか?
東京・虎ノ門の大倉集古館で、2025年1月28日から3月23日まで、企画展「武士の姿・武士の魂」が開催されます。平安時代後期から武士が歴史の舞台に登場し、やがて国を支配するようになった過程で、絵画に武士の姿が描かれるようになりました。本展では、合戦図や武人肖像画、
2025年1月25日から4月6日まで、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーで「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」が開催されます。本展では、アメリカ屈指の古代エジプトコレクションを誇るブルックリン博物館から、約150点もの貴重な遺物が来日。彫刻や棺、宝飾
東京・日本橋の三井記念美術館で、「唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—」が2025年1月19日まで開催されています。日本人を魅了した唐物日本人は古来より中国の文物に憧れを抱き、「唐物」や「唐様」として特別な価値を見出してきました。この展覧会では、国宝「雪松図屏風
東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で、2025年1月13日まで、「平安文学、いとをかし ―国宝『源氏物語関屋澪標図屏風』と王朝美のあゆみ」が開催されます。この展覧会では、平安時代の文学作品を題材にした絵画や書の名品が一堂に会し、国宝3件、重要文化財5件
泉屋博古館東京(東京都港区六本木)の2025年展覧会スケジュールが発表されました。2025年1月25日から12月21日まで、日本美術の粋や世界的な陶磁器の名品などをテーマにした5つの魅力的な展覧会が開催されます。企画展「花器のある風景」*同時開催:受贈記念「大郷理明コレ
兵庫県神戸市にあるデザイン・クリエイティブセンター神戸1F KIITOホールで、2025年1月4日から3月30日まで、没入型展覧会「モネ&フレンズ・アライブ」が開催されます。印象派を五感で楽しむこの展覧会の最大の特徴は、単に絵画を鑑賞するだけではないということ。会場では、
東京・半蔵門ミュージアムで、2024年12月11日から2025年3月30日までの期間、特集展示「平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち」が開催されます。この展覧会では、すべてミュージアム初公開の近代日本画の巨匠たちの作品が一堂に集います。展覧会の目玉は、平山郁夫の《想
東京・南青山にある根津美術館にて、2024年12月8日まで、重要文化財指定記念特別展「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」が開催されています。この展覧会では、江戸時代の蒔絵師・飯塚桃葉が制作した「百草蒔絵薬箪笥」を中心に、当時の博物学と美術の関係性を探ります。※展示室内の
京都の西北に位置する名刹・大覚寺の開創1150年を記念して、2025年1月21日から3月16日まで、東京国立博物館平成館にて、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」が開催されます。平安時代初期、嵯峨天皇がこの地に離宮「嵯峨院」を造営し
京都の世界遺産・二条城で、五感で楽しむ体験型アート展『本丸御殿公開記念NAKED meets 二条城2024 秋の豊穣祭』が12月8日(日)まで開催されています。二条城は、徳川家康によって1603年に築城が始まった江戸時代初期の城郭建築の傑作です。1994年に世界文化遺産に登録され
泉屋博古館東京で、2024年12月15日まで特別展「オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム」が開催されています。新潟県に生まれた尾竹越堂、竹坡、国観の三兄弟は、文部省美術展覧会(文展)をはじめとするさまざまなな展覧会で成功を収めました
2025年2月15日から4月13日まで、京都文化博物館で特別展「カナレットとヴェネツィアの輝き」が開催されます。この展覧会は、ヴェネツィアの美しい景観を精密に描く「ヴェドゥータ(景観画)」の巨匠として知られている、カナレット(1697-1768)の全貌を紹介する日本初の大規
京都市北区の「しょうざんリゾート京都」で、2024年10月25日から30日までの6日間限定で、ベルギーの花の芸術家ダニエル・オスト氏による展覧会「竹と花の奏宴」が開催されています。これまでも、金閣寺や仁和寺など、伝統的な空間の中で花をデザインしてきたオスト氏ですが、
国立西洋美術館(東京・上野公園)で、2025年2月11日まで開催中の「モネ 睡蓮のとき」展は、印象派の巨匠クロード・モネの晩年の作品に焦点をあてた展覧会です。パリのマルモッタン・モネ美術館から日本初公開を含む約50点の作品が来日し、さらに日本国内に所蔵される名画も
東京・広尾の山種美術館で「福田平八郎×琳派」展が開催中です。本展の関連イベントとして10月19日に開催された、美術史家で明治学院大学教授の山下裕二氏による講演会「1975年、山下少年が観た福田平八郎の絵」を取材しましたので、その様子をレポートします。山下氏は日本
東京国立博物館で、12月8日まで特別展「はにわ」が開催されています。同館では約50年ぶりの埴輪(はにわ)の展覧会で、国宝18点を含む約120件もの貴重な作品が一堂に会し、私たちを古代へと誘います。埴輪の始まりは、今から1750年ほど前にさかのぼります。古墳時代の350年間
東叡山寛永寺根本中堂天井絵の奉納を記念して、2024年11月17日まで「寛永寺創建四百周年 根本中堂天井絵奉納記念 手塚雄二展 雲は龍に従う」が、横浜・そごう美術館で開催されています。日本画の巨匠、手塚雄二の軌跡手塚雄二氏は1953年に神奈川県で生まれ、東京藝術大学で日
東京・日本橋の三井記念美術館にて、2024年11月23日から2025年1月19日まで「唐(から)ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—」が開催されます。本展は、国宝「雪松図屏風」を中心に、三井家が大切に守り伝えてきた中国の絵画・書、およびそれらに倣って日本で描かれた作品を紹介
東京・虎ノ門の大倉集古館で、2024年11月21日から2025年1月19日まで特別展 「志村ふくみ100歳記念 ―《秋霞》から《野の果て》まで―」が開催されます。人間国宝・志村ふくみの100歳を記念した本展では、初期から晩年までの作品を通して70年にわたる創作活動をたどります。
東京国立近代美術館で、「ハニワと土偶の近代」が12月22日まで開催中です。本展では、古代の遺物であるハニワと土偶が、近代以降の日本でどのように受け止められ、芸術作品として扱われるようになったのかを探ります。好古と考古のはざまで展覧会は4つの章で構成されています
京都・嵯峨嵐山の福田美術館にて、2024年1月18日(木)から竹内栖鳳の生誕160年を記念して、竹内栖鳳とその弟子たちに焦点を当てた展覧会が開催されます。近代の京都画壇を代表する巨匠であり、近代日本画の先駆者として知られる竹内栖鳳(1864~1942)は、日本画の旧習に新し
伊藤若冲や長沢芦雪、上村松園、奥村土牛などによる、心が癒やされるような作品を集めて紹介する特別展「癒やしの日本美術─ほのぼの若冲・なごみの土牛─」が、東京の山種美術館にて、2024年2月4日(日)まで開催中です。ゆるくてかわいい造形は、見ているだけで心がなごみま
すみだ北斎美術館(東京・墨田区)にて、2023年12月14日(木)から 2024年2月25日(日)まで開催中の特別展「北斎サムライ画伝」のプレス内覧会に参加してきました。本展では、葛飾北斎(1760-1849)や門人が描いた浮世絵作品から、江戸時代の人々が抱いていたサムライのイメ
サントリー美術館にて「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」が2024年1月31日(水)~3月24日(日)まで開催されます。有楽斎こと織田長益は天文16年(1547)に織田信秀の子、織田信長の弟として生まれました。武将として活躍し、晩年には京都・建仁寺の塔頭「正伝院
北東北の厳しい風土を生きる人々の祈りの対象として、江戸時代より民家や仏堂に祀られてきた「民間仏」を紹介する企画展「みちのく いとしい仏たち」が、東京ステーションギャラリーにて、2024年2月12日(月・振)まで開催中です。江戸時代、全国津々浦々の寺院の本堂では、上
NTT インターコミュニケーション・センター(以下、ICC)にて、2023年3月に逝去した音楽家・坂本龍一氏(以下、敬称略)を追悼するとともに、氏がメディア・アート分野に残した影響について考える企画展「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」が、2023年12月16
2022年2月の開館以来、多くの意欲的な展覧会を開催し、注目を集めてきた大阪中之島美術館。2024年度開催展覧会が発表になりました。大阪中之島美術館ウェブサイト:https://nakka-art.jp 【2024年度開催展覧会ラインナップ】① モネ 連作の情景 2024年2月10日(土)– 5月6
静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)の2024年の展覧会予定が発表されました。【岩﨑家のお雛さま】開催期間:2024年2月17日(土)~3月31日(日)三菱第四代社長・岩﨑小彌太(1879~1945)が孝子夫人(1888~1975)のために誂えた雛人形は、京都の人形司・丸平大木人形店(
日本美術史上、もっとも重要な画家の一人とされる雪舟(1420-1506?)に焦点を当てた特別展「雪舟伝説 ─『画聖(カリスマ)』の誕生─」が、京都国立博物館 平成知新館にて、2024年4月13日(土)から5月26日(日)まで開催されます。重要文化財《四季花鳥図屏風》雪舟筆 京都国立
12月8日(金)~10日(日)の3日間、横浜開港150周年を記念して整備された象の鼻パーク・象の鼻テラスにて「ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2023」が開催されます。「ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT」は、アートの創造性を用いて公共空間の新しい使い方を提案する社会実
横浜・そごう美術館にて「111年目の中原淳一展」が開催中です。戦前~戦後にかけてファッション、美容、インテリ ア、雑誌など幅広い分野で時代をリードする先駆的な存在であった中原淳一 (1913-1983) 。 生誕111年を記念する本展では、マルチクリエイターと呼ぶべき多彩な活
東京都美術館にて、2024年1月8日(月・祝)まで、上野アーティストプロジェクト 2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」及び、コレクション展「動物園にて ―東京都コレクションを中心に」が開催中です。「上野アーティストプロジェクト」は、2017年から始まった展覧
日本橋三越本店では、11月22日(水)から12月4日(月)までの13日間、本館6階 美術特選画廊にて、「三越創業350周年 千住博展ー伝統と革新ー」が開催されます。ウォーターフォール・オン・カラーズ 2023年 Waterfall on Colors 194×486cm本展では、「伝統と革新」をテーマに
生誕1250年記念特別展「空海 KŪKAI ─ 密教のルーツとマンダラ世界」が、奈良国立博物館(以下、奈良博)東西新館にて、2024年4月13日(土)から6月9日(日)まで開催されます。本展は、国宝約30件、重要文化財約60件を含む名宝の数々から、空海(774~835年)が日本にもたらし
東京・虎ノ門の大倉集古館にて、企画展「大倉組商会150周年 偉人たちの邂逅 ─近現代の書と言葉─」が、2023年11月15日(水)から2024年1月14日(日)まで開催されます。大倉喜八郎筆 《感涙会の歌》大正 11 年(1922)今から150年前の明治6年(1873)10 月、大倉喜八郎によっ
特別企画展「日本画の棲み家」が、六本木の泉屋博古館東京にて、12月17日(日)まで開催中です。かつての日本では、日々の暮らしのなかに日本画がありました。作品は邸宅の床の間や座敷に飾られ、美術鑑賞は身近で親密なものだったのです。しかし展覧会制度が導入されると、床
「京都伝統産業ミュージアム」では、11月10日(金)から『京都の大学ミュージアム特集2 古都の暮らし 大学コレクションから』が開催されます。京都は工芸品、美術品、文化遺産に満ちた都市であるとともに、"大学のまち"でもあります。多くの大学ミュージアムが京都には存在
日本に伝存する北宋時代の書画の優品が一堂に集まる特別展「北宋書画精華」が12月3日まで根津美術館(東京・南青山)で開催中です(会期中展示替えあり)。会場内は撮影禁止です。展示室内の写真は美術館の特別の許可を得て撮影したものです。北宋は日本の平安後期とほぼ同時
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」が、東京・上野公園の国立科学博物館にて、2024年2月25日(日)まで開催中です。2023年は、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10周年の記念の年にあたります。本展では、日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵や
印象派の巨匠、クロード・モネの代表作が集結する展覧会「モネ 連作の情景」が上野の森美術館で開催中です。1874年に第1回印象派展が開催されてから150年の節目を迎えることを記念して開催される本展は、会場に並ぶすべての作品がモネの油彩画という「100%モネ」の贅沢な展