イアン・ブレマーが 2025 年の 10 のトップリスクについて説明:ユーラシア グループは、毎年 1 月、今後 1 年間の世界のトップ 10 リスクの予測を記載したレポートを作成する。著者はEG会長のIan BremmerとEG会長のCliff Kupchan。(出典:GZERO DAILY,
トランプの失敗:トランプの取引的な外交政策アプローチは、時間の経過とともに米国の同盟関係を弱め、世界舞台における米国の影響力を弱め、地政学的な不安定性を高め、世界をより危険な場所にするだろう。しかし、2025年には、トランプ氏は失敗するよりも勝利を収める可能性が高い。
ヨーロッパの崩壊:経済低迷、安全保障上の脅威、防衛上の欠陥により、2025年にはヨーロッパの団結が試されるだろう。しかし、ユーロ圏危機、英国のEU離脱、パンデミック、そして2022年のロシアのウクライナ侵攻と同様に、EUはおそらく、
孫崎享のつぶやき
イアン・ブレマーが 2025 年の 10 のトップリスク、トランプの失敗:トランプの取引的な外交政策アプローチは、時間の経過とともに米国の同盟関係を弱め、米国の影響力を弱め、地政学的な不安定性を高め、世界をより危険な場所にする。25年には、トランプ氏は失敗より勝利を収める可能性高い。
この記事の続きを読む
新着記事
- 炎症と戦う食べ物:慢性炎症はサイレントキラーになる可能性、食事が炎症を抑える役割を果たす可能性。高度に加工された食品や砂糖を多く含む食品を多く含む食事は慢性炎症に関連、新鮮な果物、野菜、繊維、特定の脂肪などの特定の健康食品の摂取は慢性炎症を抑えるのに役立つ(NYT)。 10時間前
- 日本は軍産複合体を主とするジャパンハンドラーに牛耳られてきた。トランプ一次政権時に彼らJHは使われず、民主党バイデングループに流れた。JHグループはトランプの内政面では「敵」側。石破政権はこれらと別の行動をとれるか。外務省や長島 昭久首相補佐官はJHに操られる人々。 1日前
- 我々の食する農産物は海外基準では許容されないレベルまで危険になっている。 「日本から輸入のイチゴやリンゴ、水際検査で不合格 残留農薬などの規定違反/台湾」、「 日本から輸入の食品7ロット、水際検査で不合格 果物や茶が残留農薬などの規定違反/台湾1 2日前
- イアン・ブレマーが 2025 年の 10 のトップリスク、トランプの失敗:トランプの取引的な外交政策アプローチは、時間の経過とともに米国の同盟関係を弱め、米国の影響力を弱め、地政学的な不安定性を高め、世界をより危険な場所にする。25年には、トランプ氏は失敗より勝利を収める可能性高い。 3日前
- インドネシア、BRICS加盟、計10か国。ウィドド前政権下BRICS参加にかなり躊躇。 ジャカルタのBRICS加盟は、プラボウォ新大統領による最初の主要な外交的動き。東南アジア最大の人口と経済を誇るインドネシアの加盟は大きい。「インドネシアは全ての人の友人であり、誰への敵ではない」 4日前
コメント
コメントを書くドラッガーの「不確実性の時代」を学んだものにとって、現在直面している不確実性の時代は、「AI」に対する向き合い方が問われている。
Gゼロは、G7先進国が指導力を失い、G20も機能しなくなった国際社会である、中国の指導者が、自国経済が実質的に弱体化しているのに、トランプ大統領と自国民(台湾)に強い姿勢で対峙しようとしているのは方向性が間違っている。ドラッガーが指摘した不確実性の時代が、AIの進化が感情表現読み取りにまで進化している時代に複雑化しており時代の変曲点と理解しなければならないのでしょう。
不確実であり、非連続な時代にクリエイティブ・レジリエンスがイノベーションを生み出していくのであり、失敗を繰り返し前向きに進化していく。当然従来の階層型組織では対応できない。自立分散型組織に変革していかざるを得ない。この組織にあってはスキルよりもケイパビリティが重要視されるのではないか。また、機械的時間から主観的時間の体験が、創造的活動を後押ししていくことになるのでしょう。従来の経営思想を大幅に脱却しなければならないようだ。
国際関係において政治力学と経済政策のどちらが重要かと言えば、私は経済政策が決定的に重要だと思うのです。
米国が世界の指導に乗り出したのは第二次大戦後です。米国は即座にブレトンウッズ体制をスタートさせました。その体制が1972年に崩壊しました。
崩壊しましたが、米国は産業を放棄し、消費大国になり、ドルを増刷し、世界の大国になって今日に至っているのです。「お客様は神様だ」という言葉がありますが。米国は世界中から「物を買ってくれる神様だ」と崇められました。ところがバイデンが決定的な過ちを犯しました。ロシアを怒らしたのです。ロシアを怒らした以上、もう元には戻れません。バブルの崩壊を待つばかりなのです。
ところがトランプが敢然と「産業国家樹立」を宣言したのです。バブルの崩壊どころか、それを超越して世界の構造を改革するというのです。
トランプの宣言をリスクなんて安直な言葉で論じるわけには行きません。世界が大変動する未知の事態に我々は突入させられるのです。
こういう論者は西側には多いだろう。日本にはこのての認識の言論人ばかりに見える。まぁ、グローバリストとかアメリカ帝国単独覇権論者の怨み節と言ったところではないか?
こういう連中がどんなに恨みがましく泣こうと、吼えようと、時代は変わる。
トランプの再選やBRICSの台頭という事実現実を見よ。これらの要素が世界の多極化を強力に推進するだろう。私はリスクなんて、トンデモナイ!世界はきっと今よりマシになる、と期待している。
今年は、西側の没落や多極化元年という意味で、どんなことがおこるか、楽しみだ。もっとも、中東は心配だが。
中米対立について、Moon of Alabamaは興味深い見解を示していた。「トランプは大きな紛争を避けるために小さな紛争を作り出している」
-------引用ここから-------
昨日、メディアイベントで、ドナルド・トランプ次期大統領は、論点から論点へと何のつながりもなく飛び移る、彼らしい支離滅裂な発言
(中略)
トランプ大統領は、最も明白な「敵」であるロシア、中国、イランとの対立をこれ以上取り上げることを拒否している。その代わりに、カナダ、グリーンランド、パナマという新たな標的を挙げて世論の注意をそらしている。
トランプ氏は、ウクライナのNATO加盟に関するロシアの立場を理解していると述べた。彼は本気でこの紛争を終わらせるつもりのようだ。
-------引用ここまで-------
https://www.moonofalabama.org/2025/01/to-avoid-fighting-large-conflicts-trump-is-creating-smaller-ones.html#more
つまり、これまでのアメリカ帝国の“真の敵“からハナシをズラシテ、これまでの“真の敵“をうやむやにするためにカナダ、グリーンランド、パナマを持ち出した、と。“真の敵“とは、本気で戦っても勝てないから避けつつ、実利があり、勝てそうなターゲットに人々の注目を誘導しているのだ、と。
実際そうなら、いいんじゃない?と、私は正直思うのである。そうあって欲しい、と。