2007-01-01から1年間の記事一覧
.NET環境で利用できるプロファイラです。有名なものにDevPartnerなどがありますが こちらは、MSが提供しているものです。ついでに無償です。 以下、参照リンク。 CLR Profiler for the .NET Framework 2.0 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?…
ついに出ましたね。 Express Editionもダウンロード可能となっています。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/ http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/ FAQ(http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/faq/2008/default…
.NET Framework 3.5関連としてメモメモ。 C# 3.0 の概要 http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/bb308966.aspx Visual Basic 9.0 概要 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/vbasic/vb9overview.aspx
過去、2回にわたってアクティブにするためにいろいろやってましたが、知り合いに教えてもらったやり方で まとまりました。これだと、確実に対象となるプロセスがアクティブになるはずです。 以下、サンプルコードです。 // vim:set ts=4 sw=4 et ws is nowra…
NetBeans6.0の英語版がリリースされましたね。 とりあえず、メモメモ。 最近は、javaを触ることが少ないのですが、個人的にはeclipseよりNetBeansの方が好みです。 NetBeans.org http://www.netbeans.org/index.html
iBatisには、動的SQLを作成する機能があります。 これが使えるようになると、iBatisがグッと使いやすくなります。 動的SQLは通常以下のようにして作成します。 <sql id="xxxx" resultClass="int"> select * from xxxx <dynamic prepend="where"> </dynamic> </sql> 上記を見ていただいたらお分かりのように <dynamic prepend="where"> </dynamic> としている部分が動的SQLの…
iBatis.NETには、Java版と同じくIDictionary(javaでいうMap)で結果を取得できる機能があります。 使用するメソッドは、QueryForDictionaryとなります。このメソッドもQueryForListと同じくジェネリック対応 となっています。 QueryForDictionaryメソッドには…
今回は、iBatis.NETのログの設定を行ってみます。iBatis.NETには、組み込みのロガーとLog4Netを用いたロギングの2つの方法があります。 組み込みとして用意されているロガーは以下のものがあります。 ConsoleOutLoggerFA NoOpLoggerFA TraceLoggerFA 名前を…
大分間があいてしまいましたが、第7回です。 今回は、1対1の関連を取得してみます。 前回、1対Nをやっていますので、実際1対1は同じ事をやるだけです。 違いは、resultMapにgroupByが付いているかいないかくらいです。 今回も、ポイントはresultMapの設定に…
バージョン2.0, 3.0のSP1が公開されました。但し、現状英語版のみの提供に なっています。 Microsoft、.NET Framework 2.0・3.0のSP1公開 http://codezine.jp/a/article/aid/1904.aspx 2.0サービスパック http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?F…
windows 2000から有効な手段らしく、アプリ本体のディレクトリに アプリケーション名.local というファイルを置くと、参照しているDLLの読み込み順序を強制的に アプリ本体のディレクトリ優先に出来るテクニックです。 例えば、XXXX.exeというアプリの場合は…
.NETにて、ハンドルされていない例外を補足するには2つの方法があります。 Windowsフォーム内にて発生した未ハンドル例外を補足する。 Application.ThreadException フォーム以外で発生した未ハンドル例外を補足する。 AppDomain.UnhandledException 2番目…
プログラムを書いているとよくちょっとしたサンプルを作ることが多いです。 そういうときにいちいちVisualStudioを起動するのも面倒って場合が私の場合多いです。そんな場合は、自分用のちょんプロ環境をもっていると便利です。 私の場合は、エディタがvimな…
以下メモ書きです。 db4o(http://www.db4o.com/default.aspx)が、なんか面白そうなのでちょっと触ってみました。 確かにちょこっと使う分には簡単ですね。組み込みのデータベースにはもってこいです。 以下はselect,insert,update,deleteをやってみたサンプ…
今日知ったのですが、このアドインいれるとIEが凄く使いやすくなります。 マウスジェスチャが機能したりしますので、お勧めです。[ネタ元] フリーの最強IE7アドオン「IE7Pro 1.2」リリース、さらに機能を追加 (by CodeZine) http://codezine.jp/a/article/ai…
以下自分用のメモ書きです。 .NETにてTCPでネットワーク通信を行なう場合、以下のクラスをよく利用します。 System.Net.Sockets.TcpListener System.Net.Sockets.TcpClient その際に、クライアントとリスナー間でストリームを利用してデータのやり取りを 行…
Microsoftが提供しているフリーのグラフィカルライブラリです。 これをインストールすると、LineやShapeコントロールが使用できるようになります。 今までだと、Labelコントロールの高さを1pxとかにして対応していたのですが、これでその必要がなくなります…
よく忘れるので、メモ。 // vim:set ts=4 sw=4 et ws is nowrap ft=cs: using System; namespace Gsf.Samples.Tmp{ public class DateTimeParseExactSample : IExecutor{ public void Execute(){ // // 指定した日付文字列から日付オブジェクトを取得。 // /…
こんな便利なものがあるとは・・・。知らなかったです。 インストールについては、こちらに詳しく書かれています。感謝。 vimでrubyプログラミング http://sssdiary.at.webry.info/200611/article_7.html で、インストールして早速。 puts "hello world". と…
まじですか・・・・・・・これは大変困ります・・・(泣 便利なメソッドなのに・・。 [バグ]String.IsNullOrEmpty (回避策アリ) (From おぎわら@.NET道場 Blog(わんくま編)殿) http://blogs.wankuma.com/ogiogi/archive/2006/12/12/50253.aspx Null Exempti…
以下メモです。 .net framework 3.0から、以下の名前空間が追加されています。 System.IO.Package んで、その下に以下のクラスが存在します。 System.IO.Package.ZipPackage このクラスを利用すると、ZIPファイルの操作が出来るみたいです。 Packageクラスと…
Sandcastleにて、HTML Help 2形式のヘルプファイルを出力するには まず、HTML Help 2が必要になります。 これ、実は以下の場所からダウンロードできるVisualStudio 2005 SDKをインストールすると 付属でついてきます。(ネットで探しても、最初全然みつかり…
vim.orgにて、発見。 最近よく、ps1ファイルを記述するので便利です。 Windows PowerShell Syntax File : Default syntax coloring for Windows PowerShell (vim.org) http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1327
VisualStudioをインストールすると以下の場所に、C# 1.2と2.0の仕様書があります。 ${VisualStudioインストールフォルダ}\VC#\Specifications\1041 また、以下の場所からC#3.0の仕様書がダウンロードできます。 http://download.microsoft.com/download/B/6/…
以下、メモです。 LINQだけじゃないC# 3.0新機能(マイコミジャーナル) http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/04/csharp3/menu.html LINQ to SQL: リレーショナル データのための .NET 統合言語クエリ http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/bb425…
以下の場所からダウンロードできます。 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=6D50D709-EAA4-44D7-8AF3-E14280403E6E&displaylang=en ただし、英語版です・・・・。日本語版って存在しない??
今回は、1対Nのデータの取得を行なってみます。 やり方ですが、基本的にはJava版と同じです。 1対NのようなJOIN関連の場合に重要となってくるのが SQL定義ファイル内に定義するresultMapの定義です。これが、無いとJOINがうまく出来ません。 実際に、どのよ…
遅ればせながら、Yahoo Pipes触ってみました。 http://pipes.yahoo.com/pipes/ これ、面白い!! しかも、ユーザインターフェースが凄いです。綺麗でしかも高機能。 実際に、触るには米yahooへのアカウント登録が必要になります。 また、以下のページの方が…
知らなかった・・・。こんなオプションがあるなんて。 めっちゃ便利ですね。 タブ関連のマッピングはしていましたが、普段Firefoxを良く使うので こちらの設定に乗り換えました。 メモメモ。 methaneの日記 http://d.hatena.ne.jp/methane/20061123/11642491…
今回は、Insertを行なってみます。基本的に、InsertもUpdateもDeleteも同じです。 SQL定義ファイルに定義を行い、後はInsertの場合はInsertメソッド、Updateの場合はUpdateメソッドを呼ぶのみです。 但し、Insertの場合のみ他の変更系クエリの場合と一点違う…