また以下のことを表す。
漢字として
廻
- Unicode
- U+5EFB
- JIS X 0213
- 1-18-86
- 部首
- 廴部
- 画数
- 9画
迴
- Unicode
- U+8FF4
- JIS X 0213
- 1-77-79
- 部首
- 辶部
- 画数
- 9画
𢌞
- Unicode
- U+2231E
- JIS X 0213
- 2-12-11
- 部首
- 廴部
- 画数
- 8画
廽
- Unicode
- U+5EFD
- JIS X 0213
- 2-12-12
- 部首
- 廴部
- 画数
- 10画
- 意味
- (回と通じて)まわる、めぐる、めぐらせる、かえる、曲がる、という意味がある。
- 〔玉篇〕や〔広韻〕の本字は迴で〔広韻〕に「還なり」「曲なり」とある。
- 字形
- 形声。声符は回。回に廴や辶をつけて動詞的な意味に限定した字。
- 音訓
- 音読みは、カイ(漢音)、エ(呉音)、訓読みは、まわる、めぐる。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。JIS X 0213第一水準。2004年に人名用漢字に採用された。
- 語彙
- 回も参照。
- 廻向・廻心・廻航・廻国・廻書・廻船・廻転