この記事は曖昧さ回避です ひらがな・カタカナについては「あしがる」を参照してください |
足軽とは──
- 足軽のつく単語
解説
中世から近世にかけての日本に存在した、徒歩で戦う兵士。中世では騎乗の戦士たる武士の従者として戦闘に従事した。
雑兵とも呼ばれるが、時期によって雑兵とは違う存在だったり雑兵の一形態だったりする。
中世の足軽は一応戦闘を生業としているが、武士身分ではないため、平時に武士の召使として雑務を行う小者や中間と呼ばれる人々や、戦場で物資の輸送や土木作業などの雑務を行う夫丸(当然、いずれも百姓階層である。)などと混同されやすい。
よくある誤解として、「足軽は戦争の度に、各地の村から無理矢理連れてこられる農民だった」であるというイメージが強いが、実際にはよほどの緊急事態でない限り、農民を足軽として徴用することはなかったといわれる。
ではどのような人が足軽をやっていたかというと、基本的には武家奉公人と呼ばれる人々が足軽を務めていることが多かった。
この武家奉公人というのは、乱暴にいえば武士に仕える召使いや家来の武士からなる集団である。建前上の戦闘員である足軽は、小者や中間、あらし子とといった、戦闘に直接参加せず、日常生活上の雑務を任されていた人々よりも偉い立場とされることが多かった。
しかし、実際には地域や時代ごとに扱いが異なるため一概にはいえないのも注意が必要である。
関連項目
- 足軽女
- 尻軽