陽炎型駆逐艦とは、大日本帝國海軍が建造した一等駆逐艦の艦級である。書類上は準同型艦の夕雲型と合わせて甲型駆逐艦という。全十九隻建造。なお、呼称は名前を冠した<陽炎>が沈没後、不知火型駆逐艦と改められている。
概要
吹雪型駆逐艦(特型駆逐艦)、初春型駆逐艦、白露型駆逐艦と駆逐艦を建造していた日本であったが、これらは軍縮条約によって生産や設計に、何らかの制限が設けられており、海軍にとって満足の行くものではなかった。
そこで、軍縮条約の期限が切れた後に、改白露型駆逐艦十四隻の内、十隻の建造を変更し、朝潮型駆逐艦として建造。しかし、これも第四艦隊事件を受けて、設計変更を余儀なくされ結局海軍としては満足が出来なかった。そして作られたのがこの陽炎型駆逐艦となる。つまり、この陽炎型駆逐艦で海軍は満足したわけで有り、実験艦としての面が強い<島風>を除けば、帝国海軍の艦隊型駆逐艦の決定版となった。
新鋭駆逐艦として前線に投入され続け、建造当初は考えられなかった機動部隊や輸送船団の護衛、さらに太平洋の島嶼部への輸送任務に従事したため、艦隊決戦を目的として設計、建造されたための対空・対潜能力の低さも相まって、相次ぐ任務の中で次々と失われ、前身の朝潮型、後継となった夕雲型、更に発展型の<島風>含めても、49隻いた中で、戦後まで残ったのは雪風ただ一隻であった。
ちなみに、第三次軍備補充計画(通称マル3計画)にて最初予算請求したとき、18隻分の予算を国会承認されたにもかかわらず、その金で作ったのは15隻。残りの三隻分はというと、大和型戦艦の不足予算に流用された(厳密には大和型の予算額を減らすことで、大和型の大きさを隠すためである)。
同型艦
艦名は、気象現象、潮流、風、雲に由来する。
* 艦名かなが現代仮名遣いと当時の仮名遣いで同じものは重複記載を省略。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
大日本帝国海軍 一等駆逐艦 艦級一覧 | |
---|---|
戦間期 | 海風型 - 浦風型 - 磯風型 - 江風型 |
峯風型 - 神風型[II] - 睦月型 - 吹雪型(特型) - 初春型 - 白露型 - 朝潮型 - 陽炎型(甲型) | |
戦中 | 夕雲型(甲型) - 秋月型(乙型) - 島風(丙型) - 松型(丁型) |