意味 | 例文 (98件) |
yorishiroを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 98件
Sasa (bamboo branch) is yorishiro (object representative of a divine spirit) at which shorei (ancestors' spirit) stay. 例文帳に追加
笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Hiromogi is a yorishiro (object representative of a divine spirit) of trees, branches, or leaves. 例文帳に追加
神籬(ひもろぎ)とは、木や枝葉の依り代のこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The pike was also considered to be Yorishiro (an object a divine spirit resides in). 例文帳に追加
太陽神の依り代でもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Scarecrows were regarded as yorishiro of a deity (object representative of a divine spirit) because of their shapes. 例文帳に追加
かかしはその形状から神の依代とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The term Jingi (sacred treasures) means "yorishiro of the gods" (objects representative of a divine spirit). 例文帳に追加
神器とは神の依代(よりしろ)を意味する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In such cases, people constructed yorishiro to welcome descending gods, and these funeral halls with yorishiro have developed into permanent structures like present shrines. 例文帳に追加
このときにも降臨を仰ぐために依り代を立てており、これが恒久化して現在の神社のような施設ができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the Japanese folklore, there is an established theory that Hitotsumono is a yorishiro (a spiritualistic medium), or a relic of a yorishiro while there is a different theory that Hitotsumono originates in furyu (divine dance). 例文帳に追加
民俗学において依坐やその名残であるという説が定着しているが、元々は風流であるとの説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In Shinto rituals the deity descended from its body, which is iwakura, onto yorishiro (object representing a divine spirit) (called himorogi), and yorishiro and kamui (deity) were used as the focus of the celebration. 例文帳に追加
神事において神を神体である磐座から降臨させ、その依り代(神籬という)と神威をもって祭りの中心とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The rocks and mountains as yorishiro tend to be called iwakura (dwelling place of a god, usually in reference to a large rock). 例文帳に追加
岩や山の依り代は磐座(いわくら)という傾向にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In reality, yorishiro (object to which a spirit is drawn or summoned) of divine spirit is considered the origin of tamagushi. 例文帳に追加
実際には、神霊の依代が玉串の由来であると考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In summary, "Himorogi" means a tree where a divine spirit descends from the Heaven, or yorishiro of God. 例文帳に追加
神霊が天下る木、神の依り代となる木の意味となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Shiniki is precincts of a shrine or a place where gods dwell (yorishiro). 例文帳に追加
神域(しんいき)とは、神社の境内または神が宿る場所(依り代)のこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Although many yorishiro roles have decreased importance as a representative of a divine spirit, there are still some reminders of the roles of old yorishiro, such as beautifully attired little children or dolls on a float stage and other ornaments decorated as substitutes of yorishiro. 例文帳に追加
依り代としての役割が薄れたものが多いが、稚児や人形が乗っていたり、依り代として用いられるものが装飾に施されているなどの名残がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The term "Yama" used here is equivalent to yorishiro (an object representative of a divine spirit) which is fabricated to imitate natural mountains, for use at a festival. 例文帳に追加
山(やま)は自然の山岳を模して造られた依り代で、祭礼などで用いられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
One of those yorishiro is the said "Yama" which is made up in the image of real mountains and is called Tsukuriyama (forged mountain) or Kazariyama (mountain for decoration.) 例文帳に追加
この依り代の1つに、山岳を模して造られた山(やま、造り山・飾り山)がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
They perform with torimono (symbolic offerings) in their hands, such as a bell, a folding fan, a dwarf bamboo, a twig of sakaki tree (a sacred tree of Shinto), and gohei (a wooden wand decorated with two zigzag paper streamers), as yorishiro (object representative of a divine spirit). 例文帳に追加
鈴・扇子・ササ・サカキ・御幣など依り代となる採物を持って舞う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
At the same time, through their dealings with temples and shrines, they were considered to be yorishiro (objects representative of a divine spirit) when selling lucky charms. 例文帳に追加
同時に寺社などとの取り交わしによって、縁起物を売る時は神の依り代になるともいえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
For those that are not Tsukumogami in folk religion, their yorishiro are not well-understood. 例文帳に追加
民間信仰の内、九十九神ではない、若しくは依り代となるものがよく解らない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As the tree nagi is associated with '和ぎ (nagi: calmness), it is used as hiromogi (which means the branches and leaves as the yorishiro for Shinto rituals). 例文帳に追加
ナギがなぎ(和ぎ)に通じることから、神籬(儀式の依り代としての枝葉の意)として使われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The word 'hata' refers to a heavenly banner that signals as 'Yorishiro', a temporary lodging place where a deity is invited. 例文帳に追加
また、「ハタ」とは「神」の寄りつく「ヨリシロ」としての「旗」を意味する言葉のようである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The yorishiro for the sun god (also called ohisama or nichirin) are the sun (hi) and a mirror, which is a symbol of the sun. 例文帳に追加
太陽神(お日様・日輪)にとっての太陽(日)やそれを象徴する鏡などが依り代にあたる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The term "tsukumogami" refers to long-lived creatures and long-used tools which, possessed by a soul or a god, become yorishiro. 例文帳に追加
九十九神とは、長く生きたものや、長く使われた物に、魂や神が宿り依り代となったものをさす。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As Mitamashiro (revered deity spirits and objects) and Yorishiro (objects representing divine spirits) the ropes convey a sense that the gods can reside in that location. 例文帳に追加
御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)として神がここに宿っているという印ともされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In Shinto, traditionally, Yorishiro (an object capable of attracting Kami) such as mirrors, jewels, and swords are worshiped. 例文帳に追加
神道においては古くは、カミの依り代(よりしろ)である鏡、玉、剣が崇敬されてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kannagi (巫) refers to acts of yorishiro (object representative of a divine spirit), dependence on gods, or communication with gods. 例文帳に追加
巫(かんなぎ)は、神の依り代、または神の憑依、または神との交信をする行為を表しす。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In Koshinto (the ancient Shinto), himorogi (a temporarily erected sacred space or "altar" used as a locus of worship) and iwakura (dwelling place of a god, usually in reference to a large rock) are yorishiro of gods. 例文帳に追加
古神道である神籬(ひもろぎ)や磐座(いわくら)信仰は、神の依り代である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Common yorishiro (object representative of a divine spirit) includes branches or bundles of branches put in Minakuchi, flowers, and stones. 例文帳に追加
水口にさした木の枝やそれを束ねたもの、花、石などが依代とされることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Otherwise, shinboku refers to trees that involves roles as yorishiro (an object to spiritually rely on instead of a god), shiniki (shrine precincts or a holy area), or kekkai (the border of a spiritually limited area or prevention of invasion of spiritually evil existences). 例文帳に追加
また依り代・神域・結界の意味も同時に内包する木々。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In parallel with permanent yorishiro fixed inside shrines, these Yama (imitation mountains) have been fabricated and used in festivals as temporary yorishiro to represent or reconfirm the descent of gods. 例文帳に追加
恒久的である神殿内部の依り代と並行して、この山は神の降臨を表現する、或いは、再確認する臨時の依り代として祭礼などで用いられるようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Heihaku are offerings to the gods, but at the same time, they are thought to be yorishiro (objects in which the gods dwell), and so if these heihaku are treated like yorishiro such as poles with streamers or arms and armor, then they become heisoku (rope or paper offerings), gohei (a staff with streamers), and taima (paper offerings in Shinto), but such objects are also called heihaku. 例文帳に追加
幣帛は神への捧げ物であると同時に、神の依り代とも考えられ、これが串の先に紙垂を挟んだ依り代や祓具としての幣束・御幣、大麻(神道)となり、これらのことも幣帛と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Formalities and rituals have slowly become fixed in the long history since the time of the Ancient Shinto, and most current yorishiro are worshipped as shintai (the object of worship is not the yorishiro itself but the god who possesses it). 例文帳に追加
古神道から形式や儀式が、長い歴史のなかで緩やかに定常化されつつあり、現在ほとんどの依り代は、神体として崇拝の対象(依り代が崇拝の対象ではなく、憑依する神が崇拝の対象)となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Yorishiro is necessary to comfort gods as an object before which people pray (although not in all cases); for example, a great shrine (not existing) of Izumo-taisha Shrine, and himorogi or iwakura--a natural object regarded as yorishiro-- were built in ancient times. 例文帳に追加
神和ぎを行うには、対象となる依り代を、必要とし、古くは出雲大社の大神殿(現在はない)や自然そのものの一部を見立てた神籬や磐座である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Currently, the trend is that forests and trees, such as the sacred trees, or the broad-leaved evergreen trees, such as sakaki, used as yorishiro in rituals are called himorogi worship or himorogi, and worshiping of mountains, rocks, boulders as yorishiro are called iwakura. 例文帳に追加
現在ではご神木などの樹木や森林または、儀式の依り代として用いられる榊などの広葉常緑樹を、神籬信仰や神籬と言い、山や石・岩などを依り代として信仰することを磐座という傾向にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Shin-no-mihashira, which is in the center of a pavilion structure, is a non-structural post, and is considered to have been yorishiro, an object originally capable of attracting kami.例文帳に追加
心御柱は、社殿の中央にある柱のことであるが、建築構造上、意味をなさない柱であり、本来は神の依代であったと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Therefore, the sumo wrestler can be said to be yorishiro (object representative of a divine spirit) in a Shinto ritual as well as miko, and a person who excels in martial arts and as a samurai at the same time. 例文帳に追加
この事から力士は巫女と同じく神事として神の依り代であり、同時に武芸に秀でた者または武士ともいえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The origin of ihai is said to have come from the syncretization of the folkways of yorishiro (an idea in which a divine spirit resides in an object) and the sotoba (a tall, tower-shaped wooden tablet set up behind a grave for the repose of the dead) in Buddhism. 例文帳に追加
またその起源は、霊の依代(よりしろ)という古来の習俗と仏教の卒塔婆が習合した物ともされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In addition, those who are specially singled out for a certain role in a festival, those who have won a game in the course of a Shinto ritual or those who become yorishiro 例文帳に追加
その他祭りで特別に選ばれた役柄を担う者や神事のなかで競技に勝ち残った者や神の依り代となった者など。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Also, occupying a significant position in the divine procession, and not performing arts, Hitotsunomono was interpreted as a yorishiro. 例文帳に追加
また神幸行列において重要な位置を占めていると考えられたことや芸を伴わないことなどから、依坐であるという解釈がなされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Yorishiro that could become Tsukumogami were shinrabansho, including artificial tools and buildings, animals and plants as well as natural mountains and rivers. 例文帳に追加
付喪神となりうる寄り代も森羅万象であり、人工の器物(道具)や建造物の他、動植物や自然の山河などに及ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is likely that most well-established tobishoku are shrine parishioners, as well as yorishiro (person who is capable of attracting kami [the spirits] who receive the oracle). 例文帳に追加
ほとんどの老舗の鳶職は神社の氏子であり神託を受ける者として神の依り代であるともいえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Sakaki began to be used in Shinto rituals because since ancient times people believed that gods sometimes choose to dwell in plants, and what's more, branches with pointed leaves (like the sakaki branch) are considered yorishiro (objects that represent the gods). 例文帳に追加
神事で使用される様になったのは、古来から、植物には神が宿り、特に先端がとがった枝先は神が降りる依り代とされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Historically all these divinities have been subsumed and accepted without being defined in the Shinto religion, and thus everything in the universe can be a shintai, a mitamashiro, or a yorishiro. 例文帳に追加
定義づけることなく包摂し享受してきた経緯から森羅万象を神体または、御霊代・依り代として存在する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Himorogi is an object that is designated as yorishiro (representative of a divine spirit) to enshrine a divine spirit temporarily when a festival is held in a place other than a shrine or a household Shinto altar. 例文帳に追加
神籬(ひもろぎ)とは、神道において神社や神棚以外の場所において祭を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代となるもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Mishaguji belief is widely distributed in eastern Japan, and it is said that Mishaguji is a kami in snake form with stones and trees being its main yorishiro (object representative of a divine spirit). 例文帳に追加
ミシャグジ信仰は東日本の広域に渡って分布しており主に石や樹木を依代とする神で蛇の姿をしているとも言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The term "yorishiro" refers to an object that divine spirits are drawn or summoned to, and it denotes a shintai (an object believed to contain the spirit of a deity) or sometimes a shrine precincts. 例文帳に追加
依り代、依代、憑り代、憑代(よりしろ)とは、神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神体や場合によっては神域をしめす。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In that sense, all things in nature can be yorishiro, and it is said they originated in the worship of iwakura (large rocks where kami dwell) and himorogi (a temporarily erected sacred space or "altar" used as the locus of worship). 例文帳に追加
その意味では、「森羅万象が依り代となり、その始まりは磐座・神籬信仰ともいわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
There are simple types of yorishiro such as a kamidana and a hokora (a small shrine) in the home, as well as buildings for religious services at shrines, such as a yashiro (a small house or an altar where a god is present at) and the shinden (the main shrine building). 例文帳に追加
家庭での神棚や祠などの簡易なものから、神社に社や神殿などの祭祀の施設が設けられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (98件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |