Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ラベル selinux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル selinux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月8日日曜日

Linuxのセキュリティ対策


  • 基本
  • ファイアウォール
    • firewalld(RHEL7/CnetOS7以降)
    • iptalbes
    • Amazon EC2の場合は(EC2の)Security Groupsによる簡易ファイアウォールでも
  • WAF
    • ModSecurity
  • ウィルス対策
    • Clam AntiVirus
  • Rootkit検査
    • rkhunter
    • chkrootkit
  • 改鼠検知
    • AIDE
    • Tripwire
    • OSSEC (2015/4/4追記)
  • ログ報告
    • Logwatch

2010年3月3日水曜日

SELinuxコマンドメモ

SELinuxの状態を確認する

/usr/sbin/getenforce
  • "Enforcing"なら有効
  • "Permissive"なら無効


SELinuxを一時的に無効/有効にする
無効
/usr/sbin/setenforce 0
有効
/usr/sbin/setenforce 1


SELinuxにアクセス拒否された結果のログを見る

/sbin/ausearch -m avc
  • ログは /var/log/messages に出力されるという説明をよく見かけるが、手元の環境では /var/log/audit/audit.log に出力されている。
  • "scontext"がアクセスしてきたプロセスの情報で、"tcontext"がアクセス対象のセキュリティコンテキストみたい。
  • 参考:selinux - xField Wiki


各ディレクトリ・ファイルのセキュリティコンテキスト(ラベル)を見る
ls -aZ [パス]


セキュリティコンテキストを変更する
chcon -t <セキュリティコンテキスト> <パス> [-R]


セキュリティコンテキストを規定の値に戻す
/sbin/restorecon -R <パス>
  • 手元の環境では想定通りに動かなかった。使い方が違うのかな?



booleanを一覧表示する
/usr/sbin/getsebool -a


audit2allowでポリシーを変更
/usr/sbin/setenforce 0
audit2allow -M local -i <抜き出したログ>
/usr/sbin/semodule -i local.pp
/usr/sbin/setenforce 1



時間があるなら、第一人者がやさしく教える新SELinux入門---目次 - 第一人者がやさしく教える新SELinux入門:ITproを一読したい。
ボリュームが多いけど、基礎から駆け足で学ぶのによさそう。

2010年1月30日土曜日

Sambaセットアップの参考サイト

Sambaセットアップ時の参考サイトのメモ。


Sambaのセットアップ
 参考:Sambaをインストールして、みんなでファイルを共有できるようにする。
補足
  • 自分の場合、WORKGROUPがWorkgroupとInitCapになっていて、全部大文字だとダメだった。
  • passdb backendは tdbsam のままでOKだった。


SELinuxを有効にしている場合、Windowsからログインしようとすると「ネットワーク名が見つかりません。」というエラーになるのでsetseboolコマンドを使う。
 参考:[unix][soft][windows] Sambaをインストールした - メモの日々(2009-03-05)


Windows側からファイルを作成した際のデフォルトのパーミッションの設定
 参考:チョレオ - Sambaでファイル共有のパーミッションではまる話


Windowsから他のユーザーでアクセスしたくなったら、コマンドプロンプトからネットワークログイン情報を削除する。
 参考:Tips Labo Windows:ネットワークのログイン情報を削除する方法


もうちょっと詳しい情報
 共有フォルダの作成と詳細設定

ブログ アーカイブ

tags