Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ラベル yum の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル yum の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月25日日曜日

Itamaeセットアップ on CentOS7

Rubyなどをインストール。Rubyはrbenvで入れた方がいろいろできるが、今回は手軽なyumで。
# yum install ruby-devel gcc-c++
gemでItamaeなどをインストール。
# gem install itamae io-console --no-document
パスワードも生成するならこれも必要
# gem install unix-crypt --no-document
参考 floatingdays: Itamaeセットアップメモ Itamae自分メモ[1] userとかsshとかportの初期設定

2014年4月20日日曜日

RedHatの yumリポジトリに remiを追加する方法

wgetがなければインストール

yum install wget

yumリポジトリにepel追加(remiの追加の前に必要)
CentOSにEPELリポジトリを追加する - Qiitaを参考に、最新(マイナー)バージョンのURLを調べる
(RedHat5の場合)
rpm -ivh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm

yumリポジトリにremi追加
(RedHat5の場合)
rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-5.rpm

epelをデフォルトでは使用しないようにする
vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
enabled=0にする
(remiはデフォルトでenabled=0になっている)


remiを使う時にはenabledrepoオプションを付ける
(例)
yum install --enablerepo=epel,remi php


参考:Remi 基本リポジトリで提供されていないパッケージのyumインストール - [yum/Linux [Red Hatなど]] ぺんたん info (きちんとGPGを確認するやり方)

2013年11月15日金曜日

PHP5.5を Amazonの yumリポジトリからインストール

EC2のAmazon Linux AMIでデフォルトのyumリポジトリであるamznリポジトリから、PHP5.5をインストールできるようになった。

$ yum info php55

Loaded plugins: priorities, update-motd, upgrade-helper
amzn-main/latest/primary_db                                                                                                                      | 2.5 MB     00:00    
amzn-updates/latest/primary_db                                                                                                                   | 301 kB     00:00    
mod-pagespeed/primary                                                                                                                            | 4.5 kB     00:00    
mod-pagespeed                                                                                                                                                     28/28
Available Packages
Name        : php55
Arch        : x86_64
Version     : 5.5.5
Release     : 1.55.amzn1
Size        : 2.9 M
Repo        : amzn-updates/latest
Summary     : PHP scripting language for creating dynamic web sites
URL         : http://www.php.net/
License     : PHP and Zend and BSD
Description : PHP is an HTML-embedded scripting language. PHP attempts to make it
            : easy for developers to write dynamically generated web pages. PHP also
            : offers built-in database integration for several commercial and
            : non-commercial database management systems, so writing a
            : database-enabled webpage with PHP is fairly simple. The most common
            : use of PHP coding is probably as a replacement for CGI scripts.
            :
            : The php package contains the module (often referred to as mod_php)
            : which adds support for the PHP language to Apache HTTP Server.



手元のサーバで使ってる拡張(Extension)のPHP5.4から5.5への変更のメモ。

php54-mbstring → php55-mbstring
php54-pdo → php55-pdo
php54-mysql → php55-mysqlnd
php54-pecl-apc → php55-opcache
php54-pecl-xdebug → まだない

5.4に比べてまだ少ないようだ。

2013年7月5日金曜日

Amazon Linuxに Ruby 2.0(+ Rails)をインストールするメモ

現時点でyumでは2.0は入れられないので調べた。
いろんなやり方があって、みんな微妙に違うから、参考サイトのパッチワークになってしまった。
参考にしたのは下記のサイト、下記の箇所。

  • yumで依存するパッケージをインストールする(全部いるのかどうかは分からない)

  • “Here is a variant with rbenv.”の方に従って、
    • rbenvをインストール
    • ruby-buildをインストール
    • /etc/profile.d/rbenv.shファイルを作成
    • “. /etc/profile”を実行

  • Rubyをインストール(必要に応じてバージョンを指定する)
  • Railsをインストール(必要に応じてバージョンを指定する。本家サイトはこちら


後で気付いたが、Amazon Linuxには最初からRuby 1.8が入っているからrbenvにしてよかった。

2012年4月17日火曜日

Redmineをインストールための参考サイトのメモ

CentOSにRedmine 1.4 + Passenger(mod_rails)をセットアップする際に参考にしたリンク集のメモ。



Redmine専用のサーバを用意できて、かつ手間を省きたいならAll in OneインストーラであるALMiniumという選択肢もある → alminium/alminium · GitHub
  • 素のCentOSではyumでgitをインストールできないので、RPMForge改めrepoforgeかDAGをyumリポジトリに追加しておくこと。
  • ALMiniumはCentOS 5.xにはインストールできない

2010年8月15日日曜日

CentOS5.5に PostgreSQL8.4をインスール&セットアップする手順

手順のメモ。

古いpostgresがインストールされていたので削除。

yum remove postgresql*
釣られてhttpd(Apache)もアンインストールされたが今回は構わない。


yumでpostgresをインストール。(CentOS5.5からは標準のyumリポジトリにPostgreSQL8.4がある。今までのpostgresと区別するために名前に"84"が付いている。)
yum install postgresql84-server
以下がインストールされる。
  • postgresql84-libs
  • postgresql84
  • postgresql84-server

必要に応じてdevelもインストール。
yum install postgresql84-devel


合わせてLinuxユーザーとして"postgres"が登録されるので、ユーザーを切り替える。
su postgres


初期化。
initdb --encoding=UTF-8 -D /var/lib/pgsql/data/
--encoding=UTF-8は無いとまずい?
--no-locale
は要るのかな?


rootに戻り起動。
/etc/init.d/postgresql start


OS起動時にpostgresが起動するようにしておく。
chkconfig postgresql on

yumのリポジトリに RPMforgeを追加する手順

CentOS5の場合。

wget http://packages.sw.be/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.i386.rpm

rpm --import http://apt.sw.be/RPM-GPG-KEY.dag.txt

rpm -K rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.*.rpm

rpm -i rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.*.rpm


"--enablerepo=rpmforge"を付けた場合のみRPMforgeを使うようにする。
vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
下記のように変更する。
enabled=1

enabled=0


参考:AdditionalResources/Repositories/RPMForge - CentOS Wiki

2010年5月8日土曜日

Cucumberインストールメモ

素に近いCentOSへのインストールのメモ。Railsは使わない。
(やったことを順に書いたので、「正しいインストール方法」としては読み辛い。)


  1. Rubyインストール

    yum install ruby ← 1.8.6以降が必要になり、後でソースから入れなおした
  2. Ruby Gemsインストール

    yum install rubygems ← Rubyを入れなおしたのでこちらもソースから入れなおした
  3. Cucumberインストール

    gem install cucumber
    最初はずっとcucamberと書いていてエラーにされた
  4. Webratインストール

    gem install webrat
    しようとしたらエラーになった。

    Building native extensions.  This could take a while...
    ERROR:  Error installing webrat:
            ERROR: Failed to build gem native extension.

    /usr/bin/ruby extconf.rb install webrat
    can't find header files for ruby.


    Gem files will remain installed in /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/nokogiri-1.4.1 for inspection.
    Results logged to /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/nokogiri-1.4.1/ext/nokogiri/gem_make.out

    1. 参考になりそうな記事を見つけた → gem で nokogiri, webrat放り込む時にエラーでた on Ubuntu 9.04 - ザ・職人
    2. libxml2はインストール済みだった
    3. libxml2-develインストール

      yum install libxml2-devel
      でもWebratはインストールできなかった
    4. libxsltはインストール済み
    5. libxslt-develインストール

      yum install libxslt-devel
      でもWebratはダメ
    6. もしかしてruby-devel?

      yum install ruby-devel
    7. webrat再チャレンジ

      gem install webrat
      入った!
  5. Mechanizeインストール

    gem install mechanize
  6. RSpecも必要?

    gem install rspec
これでインストール完了。

インストールされたバージョンは
  • Ruby 1.8.5
  • Cucumber 0.6.4
  • Webrat 0.7.0
  • Mechanize 1.0.0
  • RSpec 1.3.0



試しに動かしてみたい。
ここが参考になりそう → エンジニアは空を飛ぶ: Cucumber入門(1) 一番最初のCucumber
featureの日本語化についてはここを参考にやってみる → Ruby/cucumber/日本語を使う方法 - TOBY SOFT wiki


ディレクトリ作成
cd /tmp
mkdir cuke
cd cuke
mkdir features
mkdir features/step_definitions
mkdir features/support


環境設定ファイル作成
下記を参考に

vi features/support/env.rb
require 'spec/expectations'
require 'cucumber/formatter/unicode'

# Webrat
require 'webrat'

require 'test/unit/assertions'
World(Test::Unit::Assertions)

Webrat.configure do |config|
  config.mode = :mechanize
end

World do
  session = Webrat::Session.new
  session.extend(Webrat::Methods)
  session.extend(Webrat::Matchers)
  session
end


featureファイル作成
vi features/test.feature
# language: ja
機能: Cukeのテスト
  "Cucumber"をGoogle検索してCucumber関連の検索結果を得る

  シナリオ: 同上
    前提 "http://www.google.co.jp/"ページを表示している
    もし "cucumber"を検索する
    ならば "moroの日記"と表示されていること


stepsファイル作成(ためしにGivenだけ)
vi features/step_definitions/test_steps.rb
# -*- encoding: UTF-8 -*-

前提 /^"([^"]+)"ページを表示している$/ do |url|
  visit url
end
動かしてみる
cucumber
エラー発生
    前提 "http://www.google.co.jp/"ページを表示している # features/step_definitions/test_steps.rb:3
      undefined method `instance_variable_defined?' for #<Net::HTTP www.google.co.jp:80 open=false> (NoMethodError)
      (eval):2:in `visit'
      ./features/step_definitions/test_steps.rb:4:in `/^"([^"]+)"ページを表示している$/'
      features/test.feature:6:in `前提 "http://www.google.co.jp/"ページを表示している'

instance_variable_defined
はRuby1.8.6以降が必要らしい → rip のインストール - オボロぼろぼろ
Ruby1.8.6以降はyumでは見つからなかったので、ソースからコンパイルする必要があるようだ。


こちらを参考に → マルニカ。 CentOSに最新Rubyをインストール。

Rubyをアンインストール
yum remove ruby
gemsも一緒にremoveされた。

後は上記サイトのとおりに。
Rubyはなんとなく1.9.1を選んだ。
最新のバージョン番号は下記で確認で。

またひととおりCucumberからインストールし直しだ...

(Gemでインストールし直す。)

インストールされたバージョンは
  • Ruby 1.9.1
  • Cucumber 0.6.4
  • Webrat 0.7.0
  • Mechanize 1.0.0
  • RSpec 1.3.0

再チャレンジ
cucumber
3 steps (2 undefined, 1 passed)
「前提」が通った!


steps内の記述については下記が参考になりそう。

日本語でStepsを定義する際には書き方をmoro-misoに合わせておいた方が後々幸せになれるかも。


また、Cucumberの問題ではないが、CentOS 5.4でもprelinkはRuby-1.9.1のバイナリを破壊する、かも | Selfkleptomaniacという問題が発生したので、ここに書いてある対応をした。

2010年1月30日土曜日

CentOSを Webサーバとしてセットアップ

VMwareでCentOSをインストールした場合の参考サイトのメモ。
構成はApache + PHP + PostgreSQL。


IPアドレスを固定にする



yumの使い方を知る


ファイアウォールの設定


PHP 5.3をyumでインストール


PostgreSQL 8.4をyumでインストール


PostgreSQLの初期設定



サーバ起動時にデーモンを自動で起動する


システム時刻



ブログ アーカイブ

tags