Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
“サ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
語句割合
28.6%
8.9%
5.4%
5.4%
5.4%
3.6%
3.6%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
1.8%
退1.8%
1.8%
1.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
処が、一代前の宇多帝から数へ出すと、平安朝最初の天子、桓武天皇をしたことになる。年数は百年以上、といふ事が出来る。
万葉集のなり立ち (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
爾に其大神の髪を取りて、其室屋のタルキ毎にい著けて、五百引石イオビキイワを其室屋の戸に取えて、其妻須勢理毘売を負いて、其大神の生大刀イクタチ生弓矢イクユミヤまた其天詔琴アメノノリゴトを取り持たして、逃げ出でます時に
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
絶望のまゝ、幾晩も仰ぎ寢たきりで、目は晝よりもめて居た。其間に起る夜の間の現象には、一切心が留らなかつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
とほ/″\し 峡の奥処オクガに晴るゝ山 見けつゝ入る道の、ひそけさ
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)
て世を経るほどに、歌は文盲なる者の手に落ち入りて、いよ/\狭く、心浅きものになりて、詩の人情・世態・雅俗にわたりて言ひ通るに、けおされむとさへするに到れり。
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
あふりはおらんさんの事で、さすかさも、し蔽ふ笠の事だと言ふ説がある。笠が最後に王城の庭に樹ち、王始め群臣の集つて見て居る前で、おらんさんが、三十余り立つて踊る。
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
此大国主神の兄弟八十神ヤソカミましき然れども、皆国は大国主神にりまつりき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
モチの夜の月がえて居た。若人たちは、今日、郎女の織りあげた一反ヒトムラ上帛ハタを、夜の更けるのも忘れて、見讃ミハヤして居た。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其が又、此えざえとした月夜を、ほつとりと、暖かく感じさせて居る。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
葉牡丹のむらめたる二月かな
松本たかし句集 (新字旧仮名) / 松本たかし(著)
蚊遣火や夕焼むる淡路島
松本たかし句集 (新字旧仮名) / 松本たかし(著)
次の「一重の蝉の翼もへず」は、微細な感動を表した点に、彼の観照力の深さを見る。
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
幽顕カクリウツシ(?) 一重の蝉のハネへず。人のニホヒもたぬ吾まなこには
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
B○……海路に出でゝ、惶八神の渡りは、吹く風ものどには吹かず、立つ浪もおほには立たず、シキ波の立ちふ道を……(同巻十三)
d 早敷哉 ふれかも、たまぼこの 道見忘れて、君が来まさぬ(はしきかもとも訓むべきかも知れぬ。)
其柱の下に立てかけられた竹の枝につけたキヌカサや男女の形代は、雛祭りが東風輸入であつたことの俤を遺して居ると同時に、此笹が笠間神カサマノカミの依代である事を示すもので、枝にげられた繖は
髯籠の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
フタツマナコシュトイテ。鏡ノオモテソソゲルガゴトク。上下ウエシタ歯クイチゴウテ。口脇クチワキ耳ノ根マデ広クケ。マユウルシニテ百入塗モモシオヌリタルゴトクニシテ。額ヲ隠シ。振分髪フリワケガミノ中ヨリ。五寸計ゴスンバカリナルコウシノ角。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ツネ帆影ハンエイシタガヒリ 遠ク長天ノ勢ヒニ接ス
武者窓日記 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
サシワタシ一丈あまりの車の輪の様なオホワに、数多の竹のの放射したものに、天幕を一重或は二重にとりつけ、其陰に祇園巴ギヲントモヱの紋のついた守り袋をげ、更に其下に三尺ほどづゝ間を隔てゝ
盆踊りと祭屋台と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「天ゆく月を綱にさし」も、月の蓋の外に、巫女の月ごもりなるものを、此新室の葛根もてする如くして、おのが者として、かづき臥し給ふといふので、床入り際の歌である。
カレ、天宇受売命海鼠に謂ひけるは「この口や、答へせぬ口」と言ひて、ひもがたなもちて、其口をきゝ。カレ今に海鼠の口拆けたり。
なにしろ千鈞の鼎をもろにさうと言ふ力だからたまらない。(三国志、宝井馬琴)
方言 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
梅花ヲヲリカシラ
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こんな話を残して行つた里の娘たちも、苗代田の畔に、めい/\のかざしの躑躅花をして帰つた。其は昼のこと、田舎は田舎らしいネヤの中に、今は寝ついたであらう。夜はひた更けに、更けて行く。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
畝傍山 昼は雲と、夕れば、風吹かむとぞ 木の葉さやげる
叙景詩の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
死ノヤウニ跨ガル コノ大街道ノ屋根ニエテ
逸見猶吉詩集 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
謝名城ジナグスク大宜味オホギミ村)の海神祭ウンジヤミのおもろには「ねらやじゆ〔潮〕すい、みなと〔湊〕じゆミチゆい……」とあつて、沖あひの事をすらしい。
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
師匠ししょうさまがつらつら亀卜きぼく卦面かめんを案じまするに、すなわち、——富岳フガク鳳雛ホウスウマレ、五狂風キョウフウショウジ、喬木キョウボクアクツミイダイテライカル——とござりましたそうです
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
メ来レバ一元イチゲン
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……天つ宮事ミヤゴトもちて、大中臣、天つ金木カナギを本うちきり、末うち断ちて、千座チクラ置座オキクラにおきタラはして、天つ菅曾スガソを本刈り断ち、末刈り切りて、八針にとりきて、天津祝詞の太祝詞事を宣れ。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
次は床退りをした女、即、或年齢に達すると、女は夫を去つて、処女生活に入る信仰があつたが、さういふ様な女(三)。此床退りの女は、其以後の生活は、神に仕へるのである。
大嘗祭の本義 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
大刀までこんなに、びついてしまつた……。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
私は語尾を多くの場合単音節に見たいので、「ほ・さぐ」と言ふ様な形は考へにくいのだが、此方面で考へて見ると、「ほく」とでも語源が説かれさうである。