Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
“湿”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
しめ46.4%
12.3%
うる10.8%
うるお9.0%
5.3%
うるほ3.0%
しっ2.0%
2.0%
しめり1.5%
しと1.3%
じめ1.0%
しめっ0.8%
うるおい0.5%
うるみ0.5%
しけ0.5%
しつ0.5%
0.5%
ぬれ0.3%
0.3%
うるほひ0.3%
しつと0.3%
しめし0.3%
しめつ0.3%
しめや0.3%
にじ0.3%
ぬら0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「灰が湿しめっているのか知らん」と女が蚊遣筒を引き寄せてふたをとると、赤い絹糸でくくりつけた蚊遣灰がいぶりながらふらふらと揺れる。
一夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
きょうもまた無数の小猫の毛を吹いたような細かい雨が、磯部いそべの若葉を音もなしに湿らしている。家々の湯の烟りも低く迷っている。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
平常いつもは死んだ源五郎鮒の目の様に鈍いまなこも、此時だけは激戦の火花の影を猶留めて、極度の恐縮と嘆願の情にやゝ湿うるみを持つて居る。
雲は天才である (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
しかるに形躯けいく変幻へんげんし、そう依附いふし、てんくもり雨湿うるおうの、月落ちしん横たわるのあしたうつばりうそぶいて声あり。其のしつうかがえどもることなし。
牡丹灯籠 牡丹灯記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
足下のジクジクと湿けた大地は、湯のように温くなって、ぐんなりとした草の葉が吐く生温いいきれが、息苦しいほど立てこめていた。
恨なき殺人 (新字新仮名) / 宮島資夫(著)
嬉しさはことばに尽し難し。水なるかな、水ありて緑あり、水はのんど湿うるほし、緑は眼を潤す。水ありて、人あり、獣あり、村をなす。
シットリと湿しっけた枝差しだしている傍らの柘榴の股になっているところへのせて置いたお線香二本、つづいて圓朝は左右の線香立てへ供えた。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
かれらは、吉原に近い土手裏の湿め湿めした掘立小屋のような木賃に、うじのようにうごめきながら、朝から晩まで唄いつづけていたのであった。
幻影の都市 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
や、老人としよりの早打肩。危いと思った時、幕あきの鳴ものが、チャンと入って、下座げざ三味線さみせんが、ト手首を口へ取って、湿しめりをくれたのが、ちらりと見える。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
時雨しぐれらしく照ったり降ったりしていた雨のあしも、やがてじめじめと降り続いて、煮しめたようなきたない部屋へやの中は、ことさら湿しとりが強く来るように思えた。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
本堂は桐紋きりもんの幕に囲まれていた。それも、廻廊も、さぎはしも、梅雨湿じめりで水気を含んでいないものはない。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見上げると四面の高い山のいただきが赤く禿げて、日暮方の秋の日が当っているが、もう谷底は日蔭となって湿しめっぽい気が満ち満ちていた。恐らく一日中この谷底には、日の光が落ちぬのであろう。
捕われ人 (新字新仮名) / 小川未明(著)
しっとりとした湿うるおいと温かい情味とに富んだ、心地よき散歩街ともなるようなものにならないだろうか、ということである。
早稲田神楽坂 (新字新仮名) / 加能作次郎(著)
何か知らず無性に悲しくなつてぢつと湿うるみのさしくる眼、自分で自分を叱るやうに、ゑゝと図らず声を出し、煙草を捻つて何気なくもてなすことはもてなすものゝ言葉も無し。
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
僕は変に不愉快な悪寒さむけがしたので、これは空気がしめっているせいであろうと思った。諸君は海水で湿しけている船室キャビンの一種特別なにおいを知っているであろう。
「元々、わが殿には、おこりと申すご持病があったのです。とは申せ、鎌倉どののお下知げじでした。そのムリを押してのご出陣でしたので、この山間の冷えやら湿しつやらの不養生には耐え難く」
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「吾妹子が赤裳あかもの裾の湿ぢむ今日の小雨こさめに吾さへれな」(巻七・一〇九〇)は男の歌だが同じような内容である。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
しかしその女が湿ぬれしおたれて居ると云うのを見れば、或は水死した者ではあるまいか、とてもの事に池を探して見ろと隼人が云う。
お住の霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
老畸人も亦たむかしの豪遊の夢をや繰り返しけむ、くさめ一つして起きあがりたれば、冷水ひやみづのんど湿るほし、眺めあかぬ玄境にいとま乞して山を降れり。
三日幻境 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
貫一は唯不思議の為体ていたらくあきれ惑ひてことばでず、やうやく泣ゐる彼を推斥おしのけんと為たれど、にかはの附きたるやうに取縋りつつ、益す泣いて泣いて止まず。涙の湿うるほひ単衣ひとへとほして、この難面つれなき人のはだへみぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
で、静子は下女に手伝はして、兄を寝せ、座敷を片付けてから、一人離室はなれに入つた。夜気が湿しつとりと籠つて、人なきへやに洋燈が明るくいてゐる。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
ペロンと舌を出して、下唇に湿しめしをくれると
顎十郎捕物帳:07 紙凧 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
むら/\と途中とちゆうえる……とかみきものれもしないで、湿しめつぽい。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
と団さんはいつになく湿しめやかだった。三十年近くも勤めていた会社だ。やめるとなると、自発的でも矢張り気が滅入めいるのだろう。
冠婚葬祭博士 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
眼尻には涙さえ湿にじんでいる。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
熱い涙は思はず知らず流れ落ちて、零落おちぶれた袖を湿ぬらしたのである。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)