前回、Exchangeメールを提供するためのZ-Pushを最新版にしたのでWindows 10の「メール」でも動作確認してみる。そのために空いているPCにWindows 10をインストールするのに時間がかかってイライラ。今回はWindows Updateはしてないけど、もしもそれもやってたら時間かかりすぎて投げ捨ててたかも。
Windows 10 の「メール」を起動する。
左列の「アカウント」をクリック。
右列の「アカウントを追加」をクリック。
「Exchange」をクリックする。この記事の目的だから当然だよね。
Z-Pushで利用できるメールアドレスを入力して「次へ」をクリック。
「メールアドレス」とその「パスワード」を入力し「サインイン」をクリック。
当然だけど、「入力した内容は間違っている」という扱いになるので再入力を求められる。
ここでユーザー名としてメールのアカウント(ID)を入力しても速攻で忘れられるというMicrosoftらしいよくわからない仕様。「サインイン」をクリック。
「入力した内容は間違っている」という扱いがエスカレートして「エラー」扱いになる。
ここで、「詳細」をクリックする。
ようやく「サーバー」を入力する欄が現れる。MSの嫌がらせが酷すぎる。
ユーザー名(メールのアカウント)、サーバーはZ-Pushに接続できるホスト名、アカウント名はよくわからないが、メールアドレスを入力で良いかと。
「サインイン」をクリック。
「すべて完了しました。アカウントは正常にセットアップされました。」と表示されるが、実際はサーバーに正しく繋がるかを含めて何一つ確認なんかしていない大嘘。入力内容に関わらずこの表示になるみたい。
「完了」をクリック。
左列に、上の手順で登録したアカウントが表示される。一応のアカウント登録はここまで。
ただし、ExchangeのPush通知を利用したいので以下。
左列から登録済みのアカウントを右クリック。
「アカウント設定」を右クリッククリック。
または左列の登録済みアカウントをクリックして最下段の。
「メールボックスの同期設定を変更」をクリック。
一番上の「新しいコンテンツをダウンロードする頻度」を「アイテムの受信時」に変更する。(最重要)
下部にある同期オプションで「カレンダー」「アドレス帳」のスイッチをオフにする。
「完了」をクリック。
メイン画面の右上にある(同期)をクリックするとメールサーバにあるメールが読み込まれる。(IMAPと似た感じ)。
また、今後メールボックス(メールサーバ)にメールが届くと30秒位内程度で自動的に新着メールがWIndows 10の「メール」にも表示されるようになる。まぁ、それがこの記事の目的なんだから、そうならないのはお話にならないわけだが。
と、いうことで、WIndows 10でもほぼリアルタイムにメールの着信を確認できるようになった。
関連記事:- AOOSTARのRyzen 7 5825U搭載ミニPCを買ってみた
- Ryzen 5 5500U搭載で3万円台半ばの格安ミニPC TRIGKEY Speed S5
- CapsLockを左Shiftキーにする 備忘録 (Linux / Windows)
- Tiny 11をMicrosoftと通信させない名前解決変更
- マイクロソフト PCマネージャというアプリを触ってみた
- Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows11の大型アップデートを適用
- Windows 11でWindows Updateの自動更新を停止する
- Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (後編)
- Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (前編)
- Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows10からWindows11にアップグレード
- WindowsでもUnbound (Remote controlの準備)
- Windows 11リリース (例のごとくシステム要件を満たさないPCにインストール)
- Androidスマホ画面をWindowsで表示 (ワイヤレスディスプレイ プロジェクション)
- Windows 11上で「このPCは現在、Windows 11システム要件を満たしていません」
- MS公式誰でもDLできるWindows 11 インサイダー版を古いPCにインストールと休止無効化設定
- Windows IMEで半角/全角キーの割り当てをIMEオフだけに変更(Linuxも)
- Windows 11システム要件に満たないPCにISOファイル無改造でインストール
- Windows 11上で「このPCではWindows 11を実行できません」
- Windows 11を9年前の超非力なノートPCにインストールしてみた
- 情報セキュリティ Windows 10でUSBメモリの自動実行を不可にする
- 情報セキュリティ Windows 10でUSBメモリの読み書きを不可にする
- Windows 10を旧型ノートPCにクリーンインストールしてみた
- DVDFab 11がリリースされた
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 後編
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 中編
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 前編
- Windows 10のメールでZ-Push (Exchange)を利用する
- Chrome OS (Chromium OS)を触ってみた
- Windows 10の時刻同期設定
- Windowsで写真現像 darktable 2.4