FreeBSD

FreeBSD Logo

386BSDの時代から数えて、FreeBSDとの付き合いはすでに20年以上になります。開発者ではなく、ユーザーとして浅く長く使ってきたため、利用歴が長い割に知らないことも多くあります。

最初の出会いは、NiftyServeの会員間でフロッピーディスク100枚以上をバケツリレー方式で回して手に入れたFreeBSDの前身である386BSDでした。当時のパソコン通信はアナログ電話回線を使っていたため実行速度で10Kbps以下程度でとても遅く、386BSDのOSや関連ファイルのすべてをダウンロードするというのは時間的にも電話料金的にも実用的ではありませんでした。そこで、フロッピーディスク100枚以上を宅配便で送って巡回させたのですが、100枚以上のフロッピーディスクのコピーとそれを使ったインストール作業はまさに試練でした。今の手軽なインストール方法と比べると、途方もない手間がかかりました。個人情報面でもセキュリティ面でも、アカの他人同士で宅配便でフロッピーディスクを送り合うことは今となっては考えられません。

当時は、TeXを使いたいという目的で386BSD/FreeBSDを導入しました。しかし、現在はメールサーバーやWebサーバーとして利用しています。FreeBSD 2.0.5からサーバ用に使用を始め、記憶では2.2.5以降で現在まで大きく使い勝手が変わったという印象はありませんが、OSの安定性やセキュリティ面の向上は目覚ましいものがあります。

目次

ブログ記事(FreeBSD関係)